最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ゆびさきと恋々」 6→6 なかなかに評価の難しい作品で、点数維持という判断は、私の理性が頑張った結果である。 どういうことなのかを説明しよう。まず、今作はアニメーションとしてすこぶる完成度が高い。「聾」という扱いの難しいテーマにチャレンジしており、漫画原作からアニメ化するに際し、最大の魅力である「動きがつき、音がつく」という部分の「音」について、今作は自ら制限をかける状態。いや、実際には健常者目線で全く不自由しないくらいに音をフル回転で使っているのでそこまで制限しているわけではないのだが、きちんと「聾の世界」を描くために「音が聞こえない世界」「声で伝えられない世界」に踏み込み、単に「縛られている」と感じるだけではない世界を描くことに成功している。これはおそらく原作段階でも狙っている部分なのだろうが、「伝えづらいからこそ深まる関係」というのは非常に興味深いもので、「言語が違う」からこそ互いへの理解を深め、距離を詰めていく過程は単なるラブロマンスではなく、人と人との相互理解の過程を描いた、もっと根源的な「愛情」のドラマだ。声によるコミュニケーションが困難なヒロイン・雪と、そんな彼女に惹かれ、積極的に彼女の世界に踏み込んだ相手役の逸臣。互いの世界が少しずつ交わり、独自の交流手段を築き上げる様子は、純然たる成長譚と言える。 そうして描かれた「ちょっと変わった関係性」が、聾という道具立てによってより一層印象的なものに仕上がっているのが今作の白眉な点で、我々がなかなか気づけないような要素、例えば「夜は手話が見づらくてコミュニケーションが難しい」なんて要素を、二人の距離の表れに活かしたりする。「夜の闇が2人の対話を邪魔する」なんてなかなかに詩的な状況ではないか。他にも、一般的なカップルとは「スキンシップ」の意味が全然違ってきて、互いの触れ合いから余計な意味合い(要は性的な意味合い)を極力取っ払って純粋な「距離の近さ」を演出できるし、ダイレクトに関係性の深さに繋がってくる。これは別に「足りない物語」ではなく、「人とは違う物語」としての魅力が発揮されているということだ。 そうして、今作の見どころは存分に堪能できたし、「聲の形」に続く「聾のアニメ」として歴史の1ページに残せるだけのクオリティだったと思うのだが……でもね! 僕らはね! 逸臣みたいな男が苦手なんだよぅ! これだから陰キャは……。ほんとに最初から最後まで逸臣の行動原理に理解が及ばなくてさぁ……いや、理解はできるかもしれないけど「けっ、このコミュ強が……」って思っちゃってさぁ……ほんでその逸臣にユキちゃんが無条件で惹かれちゃうじゃん。その惹かれる理由が理解できるのもまたなんともやるせなくて……桜志との三角関係、どっからどう見てもNTRもののプロットなんですよ。その桜志にしたって、完璧に逸臣にやられて納得づくでユキとの関係を認める形になっちゃったし……幼馴染が負けることの辛さってさぁ……。 いや、現実なんてそういうもんだと思うよ。逸臣のスペックに太刀打ち出来る男なんてそうそういねぇよ。だからユキちゃんは多分幸せだよ。でも、なんかさぁ……。そうです、僕の引っ掛かりを一言でまとめると「やっかみ」なんですねぇ……気持ち悪いですねぇ……。 というネガティブな感情をどう処理したらいいか悩んだんだけど、「まぁ、どう考えても俺が悪いな」と判断したために点数は下げませんでした。素晴らしいアニメだとは思うんですが、僕は今作の記録をそっ閉じするだけにとどめておこうと思います。みなさんお幸せに(血涙)。 PR
あ、なんもないです。真面目に見てなかったんで。すみません。 一応最後まで流し見はしてたつもりだが……特に何も感じ入るところはなく、「なろうだなぁ」という空気が流れていただけです。1話目時点で「お前もうタンクでもなんでもないじゃん」みたいな能力が発動してた時点で別に見たいと思う要素がなかったんだよなぁ。あとはそこから女の子をどんどん追加していくだけの展開だし、作画もヘナヘナで特に見たい画面が出てくることもない。一応「でけぇ盾を使って戦闘する」ってのは「タンク」の名を持つ作品の唯一にして最大の見せ場というか、個性を出せる部分だったと思うのだが、それも特に無く「どう考えてもそのサイズの盾はいらんやろwww」という違和感だけが1クールずっと続いているだけだった。これならもう、盾というプライドを捨て去って好き放題変形して色々やってる「盾の勇者」の方が画面の見栄えという意味ではなんぼかマシであろう。 「盾」という要素に大した魅力を感じず、「体力9999」という設定も「だからこの世界におけるステータスってなんだよ、なんで4桁でカンストすんだよ」というツッコミの垂れ流しになるだけだし、「追放された」こともただ道理のない主人公アゲに使われるのみ。タイトルの全ての要素が魅力につながらないという奇跡みたいな存在だが、まぁ、どの要素もなろう界隈の成れの果てを表す単語だしなぁ。 なんで最後まで流してたかと言われた、単に今期は余裕があったからってだけだよ。来期は多分そうはいかないよ。
「佐々木とピーちゃん」 4→4 途中からあんま真面目に見てなかった枠。まぁ、なろう系はおよそこの枠に詰め込まれてしまうわけだが……。(一応お断りしておくと本作はなろうではないです) 今作の面倒なところは、一応は十把一絡げなろう作品と違ってなんらかの差別化を図ろうとしているというか、個々の要素に関しては最低限自分なりに考えた上で作品内に配置・展開している気がする部分。単なる異世界転生ではなくて「行ったり来たり」作品である部分は一応少数派の設定だろうし、中年リーマンが主人公なので「社会のあれこれ」と絡めたネタもあるっちゃぁある。そういう意味では面白くなりそうな要素はある作品だったのだが……。 なんかすげぇごちゃごちゃしてた印象。要素が多く、それら全てに必死に意味を与えようとしている熱意は買いたいが、それがあまりに錯綜しすぎていて視聴者の理解とか共感とか興味を大きく阻害してしまっている。せっかくピーちゃんという唯一無二の個性的な存在がいるというのに、周りにヘンテコな要素を配置しすぎているせいでピーちゃんが全く個性として活きてこず、単なる佐々木の外付け魔法サポート装置に成り下がっているのがすごく勿体無い。そして、強大な力を保持するピーちゃんがいるのだからもっと出来ることは色々とありそうなのに、佐々木の性格もあって「異世界行ったり来たり」でやってることもだいぶ地味。そりゃま、チートで暴れ回る展開も辟易しているので派手に動きゃいいってもんでもないのだが(多分今期はそうしたチートがイラっとくる要素になっている作品もいっぱいある)、もし「渋い異世界魔法サラリーマン」を主役にした作劇を引き立たせたいのであれば、周りの「ヘンテコ」要素はもうちょっと抑えて視点をスッキリさせても良かったんじゃなかろうか。初回1時間だから気合い入ってるのかと思ってたのに、作画クオリティもそこまで伸びずに低調だったのも残念無念。 そして今作も御多分に洩れず第2期が決まったとかなんとか……うーん……。 「結婚指輪物語」 5→5 今期1本目の真っ直ぐエロ作品の幕引き。まぁ、2期が発表されたので幕引きじゃぁなかったわけだが……。また変なとこで終わったもんだ。 ぶっちゃけ大きなプラスもマイナスもなかった作品だ。1話目時点で「ちゃんと異世界冒険活劇やってくれるならいいけど、ハーレムものとして安易なエロに走るだけの作品だとがっかりだなぁ」みたいなことを書いていたのだが、結果的には割と「ハーレムもののエロ」には寄っていた。1クールで5人ものヒロインをかき集める展開はハーレム生成としても忙しなく、あんまり女の子との関係に大きなこだわりは感じられず、ハーレムのためのハーレムみたいになっちゃってるのは残念。 でもまぁ、危惧していたよりかはちゃんとファンタジー冒険活劇の部分にも責任は持ってくれていたかな。主人公のキャラが比較的まっすぐな少年漫画的性格というのもあって「英雄譚」として見やすかったのは純粋にプラスで、「指輪を集めて強くなろうよ!」というドラゴンボール展開も筋は分かりやすい。一瞬元の世界に戻る展開とか、一応意外性のある部分も残っているし、1クールの尺で見た時にわざわざ貶す点もなかった。唯一気になることがあるとすれば、主人公の寸止め体質くらいかな。なんでそこまで頑なに姫とのセックスだけは拒否し続けるのかがよく分からず、中盤以降はしょっちゅう「抱けっ! 抱けぇっ!」(イラスト略)って展開が多かったんだけど、エロが見たいとかそういう話じゃなく、あんだけの据え膳でヒロインとの関係性も完全にゴールインしてるのに最後の一歩だけ踏み出さなかったのがイライラしたというだけの話。そこに線引きする意味がわからんのだよな。まぁ、掲載誌の都合とかだったのかもしれんが……。 そうした細かい部分を気にしなければ、原作の持ち味である(であろう)むっちむちなキャラデザなんかはアニメでもばっちり効いていたし、映像部分に不備がなかったのはエロメインの作品としては当然プラス。臆面もなく巨乳を並べ立てハーレムするアホみたいな作品、1シーズンに1本くらいはあってもいいよね。まぁ、今期は2本も3本もあったけども。それにしても、アニメ世界における鬼頭明里の婚約・結婚イメージの強さってなんなんやろね。 「め組の大吾 救国のオレンジ」 5→4 何故2クールでやったし。……まー土曜5時枠、多分日テレだとかなり固定化された枠だろうから事前に尺が決定してた上での制作だったんだろうが……そういう外的要因が作品そのもののクオリティに影響しちゃったらダメよ。 というわけで、視聴してた人ならお分かりと思うが、凄まじい引き伸ばしによるドラマのダレ感が半端ないアニメになってしまった。全盛期のドラゴンボールもかくやという状態で、開始からの数分が先週の振り返り、オープニングを挟んで本編が始まっても「緊迫感のある」シーンをず〜〜〜〜っとアングルやら何やらを変えて接写するような描写が続き、一向に作業が進まないなんて展開がしょっちゅう。いくらお話がよかったとしても、この演出じゃぁ見てる側も愛想をつかす。挙句中盤にはやたらと作画がぶっ壊れる展開も散見され、「あんまり期待されてないタイトルだったのかな……」とちょっとがっかりしてしまう。まぁ、それこそ土曜5時枠って期待作以外は消化試合みたいにスルーされる傾向にあるので……その犠牲になったのかなぁ。 原作を知らないので予断でしかないのだが、ちゃんとした尺で、ちゃんとした作画で作れればそれなりに盛り上がれる作品だった気はする。実際、ちゃんとしてる回は見どころもそこそこ用意されていたし、レスキュー絡みのあれこれ以外に、隊の構造そのものに言及してロビー活動を繰り広げる政治パートなんかは案外興味深い部分も多かった。レスキュー隊が普段何を考えて活動しているかについての描写なんかはちゃんと独自の描き方になってるし、終盤のユリエッティ絡みのお話なんかは正直好きだった(中の人の影響も甚大だったが)。決して消化試合で済ませていい作品じゃなかったのと思うのだ。 まー、終わっちまったものはしょうがない。小学館サイドも、今後はもうちょい柔軟な枠の使い方を考えてもろて……フリーレンであんだけやったんだからできないことないだろうよ。
まずもって、ミームとしてすっかり有名になった作品に形はどうあれ触れさせてもらえたことには感謝しておこう。何事も見てみないと分からないことってのはありますからね。 その上でお断りしておくと、面白いかつまらないかと聞かれたら迷わず「つまらない」とは答えると思う。好きな要素は何一つないし、なろう的な嫌な匂いだけで言えば1番嫌いなタイプですらある。その上で点数を上げているのは、1つに単純にアニメとしてのクオリティが「まだマシ」だったという理由。今作の作画クオリティもぶっちゃけ中の中から中の下な気もするのだが、今期も多数放送されていたその他なろうアニメに無惨な作品があまりに多すぎたので、「最後までそれなりに成立してるキャラ作画だったしなぁ」というのが相対的に評価を上げる要因になった。 そしてもう1点として、「即死チート議論」みたいな試み自体は評価しても良いと判断したため。なろう系ってのはクソチートキャラを煮詰めるだけの地獄の蠱毒業界であるというのは周知のことだが、「チート」というものについて、ある程度意識的に、揶揄しながらも「徹底して煮詰めた状態でどんな作劇ができるだろう」ということを考えてシナリオを組んでいる部分はやはりオリジナルにはなっている。それが面白いかどうかは別にして、ちゃんと作者自身が「自分が何をしたいのか、何をしているのか」を意識して紡いでいるストーリーには一定の価値を見出しても良いと判断した。 ただまぁ、そうして作品自体のオリジナリティを評価しつつも、やっぱお話自体は嫌い。お話自体っていうか、単に主人公のキャラが嫌い。そりゃま、人外チートを突き詰めた人格がこうなるしかないというのは理解できる部分もあるのだが、それが見ていて楽しいかどうかは別問題。主人公の生い立ちというか、「開発過程」が描かれたことによって彼の破綻した性格についても一応フォローは入っていたので、なんとか寄り添えればとは思ったのだが……やはり限界はあったな。 結論:富田美憂ボイスの巨乳は違和感があります(ボドゲ好きの理系女子はOKです)。 「ぽんのみち」 5→4 なんとも気にさせられる作品だった。何が気になるって、「大の大人が寄ってたかって企画会議とかしたその果てに、どこがどうなったらこういう作品が出来上がるんだろう……」という部分。 この疑問は別に「なんやこのクソ作品」という揶揄ではなくて、ほんとに気になるんですよ。これを完成させて放送にまで至らせるまでにはたくさんの人の手が入り、たくさんのクリエイターの思惑が込められているはず。その「思惑」がどうにも分からない。どのような理念があったのかを妄想してみると、まず、「麻雀をテーマにしたアニメをやりましょう」という大前提からスタートしたとする。これは分かる。麻雀アニメがウケるかどうかは計算できなかろうが、これまでそこまで多くの麻雀アニメが作られたわけでもないし、新たな鉱脈を狙った挑戦としてはあり得る選択肢。「主人公をむさ苦しいおっさんとかじゃなく、女子高生集団にしましょう」、これも分かる。まぁ、アニメなんだし、過去の成功例を模倣して「女子高生麻雀もの」を始めようというのも安易ではあるが分かりやすいプランニング。「あまりひりついた勝負などを描かずに、いっそ日常ものにしてみては?」。これは面白い。どうしたって比較対象に「咲」が出てくるなら差別化要素になるだろうし、「日常系アニメ」というジャンルが大きな派閥であることも理解しているはず。「日常+女子高生+麻雀」、この足し算で新しいアニメを作ろうという発想に問題はなかった。 ただ、だとしたら本当に「日常もの」としてのエッセンスを追求すべきであって、そこに余計な麻雀擦りが求められていたものか。ただでさえ「おっさんの趣味を女子高生にやらせてるだけ」なんて言われる作品が多い中、せっかく女子高生を集めてくるなら、出来うる限り「おっさん臭」は消した方がコンセプトには合致していたはず。にもかかわらず、1話目時点からなーんか気になっていた変なパロディ要素は毎週のように必ず打ち込んでくるし、そこを擦り倒すでもなく、ただ茫洋たる日常の中に、異物のようにゴロリと転がっているだけ。このデザインがどうにも不思議なのだ。何故、「日常もの」として確立させようとしていた空気を自ら壊すような方向性に持っていくのか。何故、無味無臭にして色を抜くことをよしとしなかったのか。その辺りがどうにも噛み砕けず、「変なアニメやなぁ」ということばかりが気になったのだ。 別に作り手側に責任感がなかったわけでもない。大して目を引くようなもんでもないが映像のクオリティは低いものでもなかったし、巨乳女子高生たちの阿漕な日常を描くアニメとしてみれば決して悪いものではない。にもかかわらず、やっぱり途中でノイズが混ざる。「おっさん趣味」がダイレクトに顔を出す。そこを、どっかで止めてくれる人はいなかったんだろうか。……まぁ、これも1話目時点で感じていたことだが、多分「麻雀もの」をやる時の手癖というか、蓄積みたいなものって、結局は「過去の名作パロディ」に終始してしまうってことなんだろうなぁ。脱色したいという欲求がありながらも、どこまで行っても作り手側の「おっさん」を排除しきれなかったと、そういう結果だったのかもしれない。特に何かが残る作品でもなかろうが、なんかちょっと、もったいなかったな、とは思う。 追伸:最後の最後で当て逃げみたいなノリでうえしゃま出すのやめて。 「葬送のフリーレン」 6→7 説明不要。……いや、ほんとはこういう作品の方が言葉を尽くして説明するべきなんだけどね。全盛期の俺なら全話がっつり感想書こうとしてたかもなぁ……。 感想書くのが難しい作品なんですよ。表層をサラッと撫でると「日常もの」みたいなテイストがあるじゃないですか。実際第1話の時の2時間枠の時は「なんかのんびりしたアニメなんやなぁ」と思って構えを解いてしまった感もあるし、ただ環境音楽のように美しい風景を流しておくだけでも得られるものがある作品。ただ、それだけにしっかりと要素を掴んで引っ張り出すのにはかなり神経を使う。その労力を惜しんで感想からは逃げてしまったのである。まぁ、世間でも充分騒がれてる作品だし、別に俺なんぞが触れなくても問題なかろうよ……(いつものことながら、どういうスタンスなんだろう)。 というわけで、以上が「触れてなかったけど好きだったんですよ、楽しんでましたよ」の言い訳コーナーでした。改めて2クールの放送を終えてまとめようとするとやっぱり大変なことは大変なのだが、1つだけ間違いなく言えることは、今作をもって間違いなく作家・斎藤圭一郎の地位が不動のものとなったな、ということである。私も存分にニワカなので彼の名前を意識したのは「Sonny Boy」のあたり……いや、確認したら「ACCA」のOVAのコンテでその片鱗は感じ取っていたが、それでも履歴としてはやっぱり「ぼっち・ざ・ろっく」の1本で一気に脚光を浴びた印象が強い。そしてぼざろはあの通りの飛び道具というか、何かしらの反則を働いた可能性も拭いきれないつくりだっただけに、氏の本当の実力が確認できたのがこの「2発目」だった。ぼざろのような飛び道具は絶対に使えない作風の中、期待から1ミリたりともずらさず、予想を遥かに飛び越える結果を残した氏の手腕は間違いなく本物である。 もう少し具体的に評価点を挙げるなら、今作で多用されたサイレント作劇の持ち込み方が個人的にはすごく好み。「長い長いフリーレンの一生の中のほんの一瞬」を切り出している本作は、人間の時間感覚で言えばとんでもなく長い時間でも、主人公から見たら瞬き1つ。「時間尺度のズレ」そのものが大上段のテーマになっている本作において、いかにして「長い時間を短く詰めるか」というのは大きな課題になるのだが、そこを端的に示すべく、セリフなしの情景の切り取りだけで描く構成がさまざまなシーンで登場していた。別に珍しい表現でもなんでもない、そのままさらりと流してしまえる描写なのだが、これを「流してもいいが、流せない」ウェイトに置くのがすこぶる上手い。下手な作家が構成したら単なるシーンの断片の羅列になってしまいそうなところを、存分に物語性を含めて、要所で効果的に見せてくれる。こういう緩急というか、見せる部分と削る部分のバランス感覚というのは本当にセンスだと思う。原作ありアニメってのはそうしていかに原作のエッセンスを搾り取り、そこにアニメ独自の肉付けをしていくかの勝負だと思うのだが、ぼざろにおける最大限の「盛り」に加え、今作では「詰め」の妙味を味わわせてくれた。「カットの美学」みたいないなものを感じさせてくれる実に見事な采配。 改めて、「葬送のフリーレン」は不思議な作品である。魔王討伐の「その後」のお話、魔法もバトルも盛り盛りなのに、決して倒すべきラスボスを用意してるわけでもなく、あくまでも主体となるのはほわほわフリーレン一座のロードムービー。あまりに掴みどころがなく、ともすれば単なるぼんやり日記で終わってしまいそうな作品が、これだけ刺激に満ちた作品になったのだ。本当に恵まれたアニメ化だったんじゃなかろうか。 ……2期とか、あるんすかね。 「アンデッドアンラック」 6→6 いいアニメだったよね。あんまり言及するチャンスはなかったんだけど、嫌いじゃなかった。むしろ好きな部類。 今作で最大のハードルがあるとするなら、それは絵柄そのものだった気がする。これはアニメ云々じゃなくて原作時点での話で、なんかこう、微妙にチャチいというか、コロコロコミックっぽいデザインというか。作品の風合いに合ってるならいいのだが、ちょっとギャグ寄りの見た目の割にやってることはかなりハードだったりSFだったりと詰め込まれているため、どうしても雰囲気とのギャップが出てしまうのは勿体無い。むしろそこを持ち味だと思えればいいんだろうが、残念ながら特にそこをプラスに感じることは出来なかった。ただ、アニメ班はそうしたデザインをビハインドだと捉えておらず、ただ真っ直ぐに原作を「いい映像」にすることだけに腐心してくれている。八瀬さん&david proの座組みは複雑な「セカイ系」作品の難解さをそのまま画面に叩きつけるクセの強い演出で、別方向からデザインと内容のギャップを埋める働きをしているし、昨今のジャンプアニメの傾向である「とにかく資金があればアニメはクオリティが上がる」を地でいくガッツリ系の作劇。絵柄に騙されがちだが、やってることは鬼滅・呪術に負けないくらいにハイカロリー。コンテンツのボリュームに負けないだけの完成度を誇っていたんじゃなかろうか。 あとはまぁ、内容が合うか合わないかじゃないですかね。こういう「無茶苦茶異能バトル」はきちんと作者が舵取りできてるかどうかで評価が大きく変わると思うのだが、今作はちゃんと作品全体のスケールをわきまえた上で作劇できていると思う。やってることはどこかで見た内容のツギハギみたいに見えなくもないが、ジャンプ漫画の文脈でここまで思い切った「セカイ」を作っているチャレンジはプラス評価。分かりやすいところだと全ての能力に(多少強引でも)「Un/不」というラベルを貼って「否定者」という括りにしているところなんかがデザインとして綺麗だし、最初にアンディと風子の2人が出てきた時点で「いやいや、そんな設定の能力は無茶苦茶だしすぐにコントロールできなくなるじゃん」と思ってたところに、同じくらいに無茶苦茶な能力を並べたて、セカイ全体をより無茶な方向にもっていくことでセカイそのものを調整したデザインは刺激が多い。中盤に円卓ミッションでうだうだしてる間はちょっとダレた感もあったのだが、そこからビリーの反逆に繋がり、世界をぐるりと回して安野の物語に繋げる全体像はむしろ綺麗。原作を知らない身からすると最初から「ゆーみんがナレーションって珍しい起用だよなぁ」と思って観ていたので、その「種明かし」がちゃんと出てきたのが単純に嬉しかった。 こんだけちゃんとアニメ化されると、当然続きの部分が気になるのだが……2期目はあるんでしょうかね。ずっと先になっちゃうと色々ややこしいことになるんだろうなぁ……。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/26)
(04/26)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|