最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
4月22日 ドラフト模様(MBS,SOM×2)
ピック順 【Alessi】→【Serra】→【Mei】→【Sangriter】→【Thraxi】 お久しぶりです。諸事情あって3週間ぶりのドラフトでございます。気づけば「新たなるファイレクシア」の流出フルスポイラも出ておりまして、もう次の環境のことも完全に視野に入った状態ですね。今更包囲戦環境でうだうだやってる場合じゃないよ! 今回は久し振りのドラフトだったんですけど、気づけばピック順が前回と全く一緒でした。おかげでカードの巡り方も一緒……になるかな? PR
諸事情が長すぎる第3話。うん、まぁ、前後のつながりからどんな事情なのかは容易に想像が付くし、局の意向なら仕方ない部分はあるんだけど……なーんか違う気がするんだよね。そこだけカットする意味がないというか……視聴者に配慮して規制するんだったら、「あのはな」の引きこもりをいじるシーンとかもカットしろよな。
というわけで、一部不完全な形での放送となったわけですが、今回はいつもに増して不条理ギャグの度合いが高く、ブツ切りになろうが空気を読まなかろうが、特に問題ないレベル。だって、延々エスカレーターで降り続けるシーンだって画だけで見たら放送事故と大して変わらないしな。もちろんエヴァパロであることは分かるんだけど、そこに入れる意味が分からないからねぇ。いや、嫌いじゃないですけど。 今回は外のシーンが普段は見せない曇天模様で、後半はずっと屋内という珍しい画面なのだが、相変わらずのふざけた背景はそのままなので、特にイメージは変わらない。巨大エスカレーターのシーンなんかではシャフトっぽい無機質な幾何学模様が印象的で、上坪監督が遊んでるなぁ、というのがよく分かる演出になっている。ここまで細切れでカットの繋ぎを無視した演出っていうのもなかなか出来ないと思うのだが、「カットはとにかく切りまくればいいと思う」が信条のシャフト演出が流用されているおかげで、この不条理さがなんだか妙なおかしさに繋がっているのが何とも。大量のメバルシーンとかは「お前等やる気ないんちゃうか」とすら思えるのに、その直後の鮫のシーンでは、鮫のアタックがやたらと気合いの入った演出になっているのが笑える。多分空中から襲い来る鮫にテニスを挑んだ漫画は、これが世界で初めてだろう。 後半の入浴シーンは、エロいようなそうでもないような絶妙なバランス。全裸で一切羞恥心無しに騒ぎまくる面々を見ていたらエロなんて欠片も感じないし、当然のように付随してくるアニマルマークの規制は一周回って違和感が無いレベル。別にこの絵でこの作品ならエロ要素なんざ期待しねぇよ、とも思うのだが、油断すると千歳さんの乳の描写がやたら質感たっぷりでエロかったりもする。今回は前半のスコートを直すシーンもやたら扇情的だったしなぁ。どういう目で見ていいのか分からない作品です。 まぁいいや、馬鹿で楽しいから。
アボンとぶっ飛ぶ第3話。今期は制作本数が多いせいでやたら地味な印象があるこの作品ですが、実はかなり面白いんじゃないかと思っとります。
原作未読の状態で視聴していて、古田織部のキャラクター性を全然知らないというのも大きいのだろうが、とにかくキャラクターが活き活きしていて、いちいちぶっ飛んだことをしでかしてくれるので見ていて飽きが来ない。扱っているものが珍品名品、茶の席に侘び寂び、風流ということで、どうしても画面はゆっくり、変化に乏しいものになるのだが、そのテンポが予想以上に真下演出にマッチングしている。人間模様を描くためのツールである真下演出だが、こうした「得も言われぬ空気感」を描出するのに使われると、こうも破壊力があがるとは思ってもみなかった。 3話で具体的に挙げるなら、たとえば利休の茶室で「茶碗を寄越せ」と要求された左介が、しばらく悩んだ後にニヤリと笑って差し出すことを了承する場面。利休の思惑を計るためにしばし黙考する左介の口元のアップが数秒間写しこまれるわけだが、それまでの大仰な左介のモノローグと、一向に顔色を変える気配のない利休の対比のおかげで、左介が唇をかんで必死に悩んでいる懊悩ぶりが容易に想像出来る。そして、その結果として「笑う」という行為が、数寄者どうしのどうしようもない繋がりと業の深さを表している。「この人は人としても俗物として次元が違う」とあきれ果てる左介の心境がよく分かるシーンである。 他にも、信長の居室で究極の2択を迫られた左介のあり得ない表情や、光秀の話を聞いた時の秀吉の含み笑いなど、目元、口元のアップのカットで見せる演出がいちいち効果的に働いている。数寄者の連中も、理解の範疇を超えた度し難い煩悩が見え隠れし、武人たちは腹の内に押し込めた出世欲をひた隠しにしようとしてこぼれ出てくる。2種類の「本音」の錯綜する姿が、濃いキャラクターたちに絡み合って、絶妙な刺激になっているのである。いやぁ、いいなぁ。 中の人たちも実に渋い。利休役が田中信夫っていうだけでお腹いっぱいになるが、秀吉役の江原正士、そして光秀役には田中秀幸である。ある意味今期一番豪華な面々なんじゃないでしょうか。今後あんまり感想は書かないだろうけど、じっくり見てもらいたい1本です。放送が終わったら原作買い込もうかな(3クールあるけどな……)。
満を持して、11話、最終話。もし異なる時間軸があるのだったら、この2話を一週間おきでちゃんと見る世界も欲しかったものであるが、現実には一挙放送。とても分割して1話ずつ見ることは出来ないので、ここは一気に2本分。
○11話 これまでも実に見事な絶望感を提供し続けてくれた最低最悪の地獄の使者キュゥべえは、今回だって一切の容赦無く、絶望の一言のみをつむぎ続ける。まどかがワルプルギスすらも凌駕する存在となり、全てを破壊し尽くす災厄となった原因は、それを回避しようと必死に抗うほむらの行動自体がもたらしたものであった。ほむらの能力のおかげで事象自体はリセットされ、何度でも繰り返されるが、そこに巡った因果は決して打ち消されない。つもりにつもった因果の芥は、いつの間にか、まどかを世界の中軸たる圧倒的存在にまで上り詰めさせていた。 さらに、キュゥべえの弁舌はまどかにも等しく振るわれる。「人間は家畜の気持ちを汲むことがあるのか」と。これまで数多の悪役が吐き捨ててきたこの台詞だが、ここまで理知的に、懇切丁寧にその言の正当性を訴えた存在というのは初めてであろう。そのあげく、自らの正しさを補強すべく、キュゥべえはまどかを歴史の回顧録へと招待する。歴史の転換点となった「願いから始まり呪いで終わる」魔法少女達の人生の蓄積。それが一気にまどかに襲いかかり、まどかを徹底的に打ちのめす。ほむらとまどかは、別々の方向からその信念を打ち砕かれていく。 「ループ」を封じられたほむらは、最後の堰を破られ、溜まりにたまった胸の内をまどかに吐き出し尽くしてしまう。繰り返す世界の中で、自分自身は何もかも失い、どこかが壊れた存在となってしまった。しかし、そこに残されたたった1つの「道しるべ」である、まどかという存在。全てを依拠するたった1つの願いがまどか自身であることを、最も伝えてはならないまどかに伝えてしまった。もう、後に残された可能性など無かったのだ。全てを失い、最後の戦いを迎えるほむら。持ちうる全ての武力をたたき込み、無理矢理にでも目的を果たそうと試みるが、これまで全ての希望を打ち砕いてきたワルプルギスは、それくらいでは打破できるはずもない。前にも進めず、後ろにも戻れない。絶望にうちひしがれるほむらのもとに、まどかが現れる。そして彼女は、「ごめんね」という絶望的な一言を漏らした。 ラス前ということで、事実上のクライマックスはこの話数だった。様々な思惑と歴史が入り乱れた10話とは打って変わって、この10話において語られたのはたった2つのファクターだけ。まず1つは、ほむらの願いの顛末。キュゥべえにその存在を看過されたことにより、唯一残された時間遡行というツールを封じられるほむら。八方ふさがりの状態に置かれた彼女は、既にあの頑なな暁美ほむらではない。弱々しく、みんなに守られていた時代のほむらに戻っていた。伝えてもしょうがない事実を吐露し、後悔だけがそこに残される。 そして、そんなほむらの願いを手に入れた「鹿目まどかという存在」こそが、もう1つのファクターにして、この物語の全て。意外だったのは、今回フォーカスがあたったのが「ほむらにとってのまどか」であり、さらにもう一つ「家族にとってのまどか」であったこと。言い換えれば、家族との接点は、魔法少女という要素を取り除いた、まどかの「世界との接点」と見ることも出来るだろう。「嘘も吐かず、悪いこともしないでそだった良い子」であるまどかが、次のステップとして宇宙存在にまで拡張してしまう狭間のエピソードとなっているわけだが、そのための橋渡しとして、家族という視点を導入し、まどかを世界と隔絶させる役割を果たした。 まどかママの苦悩は実に痛々しい演出がなされており、前半では担任の先生との居酒屋トーク、そして後半にはまどかとの直接対話という2段構えで強く訴える構造になっている。胸を締め付けられるシーンの多い今回だが、一番辛かったのは、まどかに説得され、ママが彼女の背を叩いて送り出したシーンだろう。確かにまどかママは魔法少女について何もしらないし、娘の「隠し事」がどれほど大きなものかも知らない。しかし、これまで十数年間の娘との関係性において、そこに秘められた思いの大きさは感じることが出来たのだろう。娘を失うことも、ひょっとしたら予兆としてあったのかもしれない。だからこそ、愛娘の頬を叩くこともしたのだ。その上で、娘はずっと探していた「自分の願い」を確信していた。そんな状況で、実の親が自分の願いを優先させず、娘の思いを遂げさせることがどれほど辛い決断だったことか。あそこで抱き留めないことに、どれだけの勇気と優しさが必要だったことか。大小様々な悲劇が繰り広げられたこの作品、最も悲痛な強さを見せたのは、ひょっとしたらまどかママだったかもしれない。 最終回の「大オチ」へと繋がる話数なので、これだけでは完結しない1本ではあるのだが、これまでこの世界を構築してきた全ての要素が一気に収束を見せる、実に印象的なエピソードとなった。この一ヶ月間で修正が入ったのかどうかは定かでないが、画面の質もこれまでの作品の中でも断トツの出来(2原を送っているのがサンライズとサテライトってのがすごい)。ワルプルギスとほむらの総力戦の馬鹿馬鹿しいほどの大迫力は「これ、劇場で見ないと」と思わせるだけのクオリティであるし、キュゥべえがまどかを巻き込んだ歴史のスクリーンや、不安を徹底的に煽り続けるいつも通りのイヌカレーも、最後の一暴れとばかりにやりたい放題である。「一ヶ月分の期待感を受け止めきる画面」など、本当ならば望むべくもなかったと思うのだが、それを実現させただけでも、スタッフには賞賛を送りたい。コンテを受け持ったのは、なんと「オカルト学院」の伊藤智彦監督ではないか。こんなところでいい仕事をしてくれるとは。 ○12話 そして最終話。 ほむらの思いを全て理解しながらも、魔法少女となる決心をしたまどか。絶望感にうちひしがれるほむらだったが、その願いはほむらをも含む全ての魔法少女の願いの結実。「魔女になる因果の消滅」、それこそが、最大最強の魔法少女、まどかの願いとなった。 まどかの願いにより、魔女は消え、悲劇は失われ、宇宙が入れ替わる。そして、鹿目まどかという個も消え去る。 残されたのは結果だけ。魔女となるべきだった数多の魔法少女達は、その未来を否定されて消えた。魔女の運命を受け入れられず、魔女によって殺されたマミや杏子は、消滅の咎を背負わされた不遇の魔法少女として、その任務を果たし続けた。魔女になる因果を逃れることで願いすら打ち消されてしまうさやかだけは、その呪いのみがキャンセルされ、願った未来へと消えた。そして、全ての人々の意識から、鹿目まどかが消えた。唯一、彼女の覚悟と最期を見届けた、ほむらを除いては。全ての因果がキャンセルされ、鹿目まどかだけが消え去ったはずの世界。そこに残された魔法少女であるほむらの頭には、見慣れないリボンが巻かれ、彼女の手にした武器は、あの盾ではなく、弓矢へと変わっていた。そこに、何者かの「概念」を残しながら。 さて、ご覧のような最終回を迎えたわけだ。この「オチ」については、おそらく賛否が入り交じって様々な意見が出ることと思われるが、先に私の感想を述べておくならば、一切の不満は無い。「いくら時間軸の因果が重ね合わさったからって、人類創世からのエントロピー云々をキャンセルするほどのエネルギー量はないんじゃない?」とか、「そもそもその願いに対応するシステムをインキュベーターが対応出来るの?」とか、根本的な疑問がたくさん出てきて、おそらくそれらを解決する術はないと思うのだが、それはこの1本の物語を見る上では不必要な心配であるし、脚本家と製作陣が作り出した「まどか」の世界は、それを説明するための舞台ではなく、「見せる」だけのものである。形の上では決着がつき、更に最低限の理屈もある。そして何より、「なんだかいい話」なのである。概念存在に昇華したまどかが幸せなのかとか、記憶を失うことがほむらにとって幸せなのかとか、心情面でも気になる面は多いのだが、それを本当に真剣に悩みたいなら、「火の鳥」あたりを読んで考えればいいこと。まどかは幸せであると言っているし、ほむらだって、手にしたかったものをきちんと手に入れた。そこに何の不満があるだろう。「魔法少女は、夢と希望を叶えるんだから」というまどかの言葉こそが、この作品の全ての結末を表しているのではないだろうか。 脚本家が徒に問題を残すような妙なシナリオで意地を張らず、シリーズ作品として綺麗な答えを見せてくれた。それがまず、この最終回で一番嬉しかったこと。「終わるために終わった」と見る面もあるやもしれないが、ここまでの12本のエピソードに無駄が1つもなく、全てが綺麗に最終話に繋がっていたことを考えれば、長さにフィットした絶妙な着地点だったと見ることも出来るだろう。「世界再構築」というトンデモ展開にも関わらず個々の細かいエピソードにごまかしをつくらず、全てのキャラクターにエピローグを用意してくれていたのも嬉しい。さやかの存在だけはちょっと可哀想過ぎる気もしたけど……最後の最後で、魔女として死んでいった「あの未来」がリセットされ、「利己」に苦しんださやかが「利他」に還れたことだけでも、救われたと見るべきであろう(最終話の台詞に「なんの後悔も無い」を入れた底意地の悪さはちょっと気になるが)。 マミが、杏子が得られた幸せは「普通の魔法少女」。魔女が消えても「魔獣」と呼ばれる瘴気の化身は存在し続け、そのためにインキュベーターと魔法少女という存在はあり続けたようだが、その先に不幸な未来は無い。あくまで「魔法少女として死ぬ」という未来が得られたのだ。ほむらの様子を見ると、キュゥべえのとの関係性も改善され、白い悪魔としてのキュゥべえも失われたようである。ちょっとふざけながらコミュニケーションを取れるほむらとキュゥべえのやりとりは、視聴者から見るとなんだかやるせない部分もありつつ、やはりどこか喜ばしいものに見えるのだ。 そして、そんな魔法少女としての存在を残した上で、この物語の主人公、ほむらには、まどかの記憶が残された。多少ご都合主義のきらいはあるが、やはり彼女の中に生き続けてこそのハッピーエンドである。何が嬉しいって、まどかの弟の中にも、まどかの存在が生きていたこと。「まどか」がほむらたった1人で背負い続ける概念になってしまったら、ほむらの孤独な戦いだけがクローズアップされてしまうが、数は少ないとはいえ、鹿目家の家族たちには、わずかながらも「まどか」が残っていた。それを知ることが出来ただけで、ほむらには「まどか」が感じられる。孤独な戦いを続けてきた彼女には、ほんのささやかな贈り物であろう。 最終回は概念宇宙に飛ばされたまどかとほむらがクライマックスに用意されたおかげで、アニメ的な見せ場がなかなか見えにくかったのはちょっと残念だったが、最後に弓矢を引き絞るほむらのシーンなんかは、これまでの鬱々とした作品の雰囲気をぶっ飛ばすような、期待感に溢れた最高の締めだったと思える。3話や7話を見ていた時点ではこんな気持ちで幕を下ろせるとは誰も思っていなかっただけに、本当にありがたい幕引きであった。 とにもかくにも、1つの世界が無事に幕を閉じた。今は、それだけの安心感を噛みしめることにしよう。
○「聖痕のクェイサーⅡ」 5
今日も元気に変態プレイ、現代アニメの最底辺にして頂点、「聖痕のクェイサー」待望の第2期である。スタッフもほぼそのままの製作体勢なので、その品質に一切の不安はない。ただ、今回は放送局が一気に減ってしまっておってな……放送開始からずっと待っていたのに、なかなか見られなくてやきもきしました。 1期の正統な続編であることは間違い無いが、舞台が変わり、キャラクターもほぼ総取っ替えの状態での新シリーズ。馴染んだ舞台を去るのはちょっと寂しいが、それだけ犠牲者が増えたということでもあるので、前向きに見ていきましょう。一応エンディング画面なんかには聖ミハイロフの面々も顔を連ねているので、今後の再登場に期待したいところ。どれだけ浮気したところで、サーシャの嫁はまふゆに決まってるわけですからな。 で、心機一転したステージには、サーシャのお供として華がついてきている。この2人の絡みは1期でもそこまで多くなかったのだが、対応力があり、サーシャに対してもずけずけとものを言える華がパートナーというのはなかなか悪くないチョイス。時折見せる変態属性は相変わらず元気だし、どんな激務でも「まぁ、華なら何とかするだろ」と思えるので安心して見ていられるのだ。新しい学園の設定は1期よりも更に滅茶苦茶だが、どうせ最終的には滅茶苦茶になる作品なので放っておいても問題無いだろう。あとは、どこまで馬鹿を貫き通せるか、というのが課題になるだけだ。今回は(今回も?)メインどころにエロゲ経験キャストを用意しているので、多分色んな方面で準備は万全なのだろう。とりあえずこの作品だけの、一切比較対象が無いような異次元の面白さを期待したいと思います。 キャストについては、やっぱり三瓶・日笠という中心がしっかり固まっているのが一番大きい。特にぴかしゃの場合、エロキャラでもねーのにこういう作品で一切違和感が無く、「どんどん中の人が見えてきてる!」というハラハラ感が売り。彼女の出世作って、「けいおん」じゃなくてコレだよね。新キャラには南條愛乃や櫻井浩美などが固めており、「最近はエロゲとの垣根も低くなったなぁ」というのがよく分かる布陣。こういう配置もなかなか面白い。 個人的に嬉しかったのは、相変わらずエンディング画面が高橋丈夫の手によるものだったこと。本当に、彼の切るコンテはエンディングとは思えないやかましさがくせになるね。
○「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 5
中村健治作品の放送が終わると、次に始まるのが長井龍雪と岡田麿里のタッグ新作。もう、本当にノイタミナ枠は私を期待感で殺すつもりなんでしょうか。いやぁ、贅沢な時間になったもんです。あ、いや、前クールも充分魅力的でしたけど。 というわけで、あの名作「とらドラ!」のスタッフが再結集して作られた完全新作。現在私の中の長井龍雪は打率が10割という脅威の監督であり、周りを固めるスタッフも盤石の状態(唯一岡田麿里が流石に最近ハードスケジュール過ぎる気がするのが心配だけど)。これでこけたらどないしよう、と思えるだけの1本。そんな期待の新作の1話目だが、とりあえずは上々の立ち上がりと見ていいのではなかろうか。田中将賀によるキャラクターデザインはしっかりとあのときのワクワク感を蘇らせてくれるし、キャラクターの愛くるしい表情も、想い詰めた緊張感も、根底を流れる寂寥感も、とても丁寧に画面にアウトプットされている。1話目にありがちな「細かいところはよく分からんけども」という注釈が一切必要無く、画面に流れる情報がスルスルと自然に入ってくる構成は流石の一言。細やかな心配りによって、一見地味に見えるシナリオラインが、鮮明に見えるのである。作品が顔見せした直後は「ヒロインキャラがアナルって!」というトンデモ設定が話題を呼んだのが、1話を見終わってしまうと、そんな要素はほんの些事でしかないことが分かり、逆に「そういう名付けをした意味」が見えるので更に効果があがるのである。 ただ……これは個人的な話なんですが……話が辛い。引きこもっちゃった主人公が普通の生活を送る過去の知り合いから白い目で見られているっていう設定がまず辛い。「小さい頃は楽しかったのに……」をメインテーマにした作品世界全てが辛い。ほんとにね、どうしようもない部分をえぐってくるんですよ。何が悲しくってアニメを見ながらこんな嫌な側面からチクチクされなアカンねん、っていう話ですよ(同じ感想は「ハチミツとクローバー」でもちょっと持ったんだけど)。時間を無駄にしている人間にとって、「昔は良かったなぁ」って、本当に致命傷になりかねないダメージがありますので、出来たらもうちょっとソフトなテーマにして欲しかったのだけど……くそう、一方的にこちらが悪いから文句の言いようもないわ。マリーめ…… まぁ、流石に高校受験に失敗したってんでドロップアウトした主人公には共感を抱くわけではないんですが、「過去からのストレス」っていう点では色々と身につまされるものもありますので、今後はこの作品を見ながら目を閉じたり耳を塞いだりしていくことになると思います。くそう、ノイタミナめ、「現実を見て、定職に就いて金を稼ごうと思っている主人公」の次の話にこんなものを持ってくるなんて……世界中のニートを殺すつもりじゃなかろうな。そういや、過去にはこの枠に「東のエデン」もあったな……ニートって、二万人集まらないと役に立たない存在なんだ。 ということで、現実は忘れて中の人の話に移ってしまえ。メインヒロインのめんま役には、「夢喰いメリー」などで結果を残した茅野愛衣。実はめんまは見た目も声質もどうしても井口にしか見えないという難点があるのだが、それでも充分に溶け込み、与えられた仕事をこなしているのは好印象。そしてサブヒロインにはあなる役戸松遥と、つるこ役の早見沙織。安心の2枚看板が鉄壁の防御をしいている。1話の時点では、ビッチ呼ばわりされていたあなるが、実はかなりかわいい気がしています。現実にいたら絶対に話しかけないタイプの女性だとは思うのだが、田舎の小娘が気丈に頑張っているように見えるのが逆に良い。そして、男性キャスト陣はこちらにも櫻井孝宏が参加している他は、主人公役に超絶案牌の入野自由という布陣。まぁ、こんなところでしょう。 さて、長井監督はこの先も打率を維持できるのだろうか。今期は期待感の高いオリジナルが多い激戦区となっているわけだが、その中でどのような結果を残せるのか、要注目である。
○「C」 6
ようやくここまでたどり着きました。今期の新番組もあとちょっと、ここに来てノイタミナ枠で期待の1本でございます。何しろあの「モノノ怪」「空中ブランコ」の中村健治の新作。しかも今回は完全オリジナルと来てやがる。構成は安心の高木登。さらにデザイン協力にはさとうけいいちの名前まであるじゃないですか。こいつぁみなぎらない方がおかしいってもんだ。 初回は、いきなり冒頭から遠慮無い中村的ぶっ飛び演出で、一体どこを見ていいのかさっぱり分からない画面構成。おかげで一秒たりとも目が離せず、数分の映像だけでヘトヘトになってしまう。当然作ってる側は更に大変なんだろうとは思うが、このマゾヒスティックな徒労感こそが彼の真髄。そして、本当に油断してると怠慢を責め立てるような話を構築してきやがるので、「どうせオサレ演出だろ」といって目を離すわけにもいかない。どうしてくれよう。 ただ、今回は完全オリジナルということで、「空中ブランコ」や「モノノ怪」の突き放したような徹底的な演出とは一線を画し、中村監督にしては割と「普通の」画面が多い。現代が舞台で、何となく「まっとうな」シナリオを予期させる部分も多いため、ひょっとしたらある程度演出の先鋭化を犠牲にしても、分かりやすさの方に比重を置いているのかもしれない。主人公が現実世界で勤労や勉学に励む姿は特にひねた演出も無しに淡々と描かれていたし、得意のテクスチャワークなどは、現実に即したリアル世界を表示するためのツールとして機能している。思った以上に平坦な画面は、中村作品であることが分かるのに充分な異物感を持ちながらも、すんなり入ってくる毒気の薄い仕上がりになっている。これはこれで驚きの成果である。 そして、ひとたび「金融街」絡みになった時の演出は、相変わらずのはっちゃけっぷり。ただ、今回は単に「異世界を異世界として描く」だけであり、「モノノ怪」のように「現世に降り立った異物」を描くわけでもないし、「空中ブランコ」のように「歪んでしまった現世」を描くわけでもない。ある意味「すごく普通の異世界バトルもの」である。おかげで、これまでの作品に比べて馴染みやすさは段違いになっていると思われるので、ここらで一発、普通の売れ線アニメを狙ってみるのも悪くない。1話目の時点では、充分にその権利がある作品に見えるのだ。今期放送された新作の中でも、一番気になる引きを実現させているんじゃなかろうか。来週以降も楽しみです。 そして、そんな好き放題の世界を支えるキャストの面々だが、これで中村作品全作に出演し、作品の顔であることが名実ともに明らかとなった櫻井孝宏。今回も自由奔放な演技で怪しげな世界を盛り上げるのに一役買っている。「空中ブランコ」で主演を務めた三ツ矢雄二もちゃっかり出演。このあたりのクロスオーバーはなかなか楽しい。主人公の公麿役には、最近飛ぶ鳥を落とす勢いの内山昂輝。このあたりの声域はライバルも多そうだけど、がんばってらっしゃるな。そして、女性陣では戸松遥と牧野由依。1話目は牧野由依のクラスメイト役の持つ熱加減がすごく気になった。いつの間にか役者としてもスキルを上げている気がする。戸松は今回ほとんどしゃべってないけど、アイキャッチの「C」の一言だけでも、気にさせるだけのなにかがあります。次回以降も楽しみなのは、中の人事情でも同じことよの。
○「デッドマン・ワンダーランド」 5
原作は未読……ふむぅ、色々と面倒な作品だ。1話目を見てよく分からないという点では「Steins;Gate」に繋がる点もあるが、こちらの方が少年漫画原作ということで分かりやすい部分は多いだろうか。 まず、何も知らない人間にとって、序盤の展開は徹底して突っ込み待ちに見えた。突然教室を襲った謎の怪人に、一人生き残らされた主人公の少年。この状態で生存者に容疑がかかるのはあまりにも無茶が過ぎるし、そのまま死刑判決まであっという間になだれ込むのも意味不明。普通に考えたら、警察側はガンタがどうやってあそこまでの凶行に及ぶことが出来たかという実現可能性を証明する義務があるわけだし、そもそもあの状態を見て、現場に倒れていた人間に容疑をかけようという発想にはなるまい。また、どれだけ怪しかったとしても、一足飛びで死刑ってのも無理な話だし、そこまでボーッと見ていたのだとしたら、ガンタに危機意識がなさ過ぎる。どのような法整備が行われ、どの程度科学技術が発展した世界なのかも分からないので一概に突っ込みきれない部分もあるのだが、導入としてはあまりに不親切なシナリオと言わざるを得ないだろう。 ただ、ちゃんと最後まで観れば、こうした無茶な流れそのものが、デッドマン・ワンダーランドと呼ばれる奇妙な施設の巨大権力をバックにした、怪しげな陰謀の一環であることは感じさせる。国選弁護人に選ばれたあいつが糸を引いていたようであるし、「民営化されレジャー施設となった刑務所」なんて無茶な設定も、その裏に何かもっと大きな闇が隠されているということをほのかに臭わせておけば、「まぁ、今は黙って見ているしかないか……」というくらいの気持ちにはなる。分からないことが多いとはいえ、「何が分かって、何が分からないか」ははっきり分かるので、1話を見終わった時点では、そこまでのストレスは感じさせない。あとは刑務所を巡るルールの設定などに色々と興味深い点も多いので、トータルで見れば、なかなか上手い引きだったと見ることも出来るだろう。 アニメとしての質は中の上。マングローブ制作と言っても、最近はマングローブもあくが抜けてそこまでおかしな画面の主張は無くなってきたし、監督の名前は初見なので何か特別な意志を感じるような演出も多くはない。1話の時点であまり大きな画面のインパクトが無かったのは多少勿体ないが、このままのレベルが維持できるならば、文句の出るものではない。多少のグロ描写が入って規制で見にくくなってしまうのは相変わらず悩ましいのだが、この作品の場合、諦めるしかないのだろう。そこまで露骨に邪魔をしているわけではないので、目をつぶることは出来るくらいだし。あとは女性キャラがアピール出来るかとか、そういう勝負だ。 というわけで女性キャラの中の人の話だが、本当に花澤無双の昨今、まだまだその勢いが止まらない。これだけやっていると流石にキャラ被りが多発し、今作のヒロインはしゃべりだけを聞いていればまんまネッサである。登場シーンからいきなり歌唱を入れてくるあたりに、キャスティングした側のリスクを恐れない覚悟が感じられるが、花澤歌唱は、同じ事務所の諸先輩方に比べると、そこまで大きな破壊力があるわけではないので聞き流してしまえるレベルになっていた。むしろ残念だ。あとは、看守長役の本田貴子が素敵なくらいですかね。こうしてみると、本当に大沢事務所無双である。
○「ユルアニ?」 5
新番組っていうか、枠っていうか、もうどうでもいいじゃないっていうか……色々と内容は詰め込んであるんだけど、最終的には「まぁ、いつものFROGMANだよね」っていう一言で大体が片付いてしまうという……いらん人には極限までいらん枠だよな。個人的には割と嫌いじゃないので、あり得ない深い時間帯にカラーバーと同じ感覚で流しておけるのは悪くないと思っています。ちなみに、放送される中身については、「プ〜ねこ」以外全部未読。 一応1本ずつ見ていくと、トップは「臨死!江古田ちゃん」。これは……多分原作ファンも特にアニメ化を望むような内容ではないな。適当でも動いてればいいっていうニーズはあるんだろうか。女性ファンが多いのか、案外男性でも見ている人がいるのか……謎。でも、不快感は特にない。 「汐留ケ〜ブルテレビ」。毎度お馴染みのFROGMAN真骨頂作品。いつも通りのテイスト。見ていて一番安心できる。それ以上でもそれ以下でもないのだが、吉田くんが出てこないのでちょっと島根成分が不足気味か。相沢舞がすっかりお抱え声優になっているのは、有難いのかどうなのか。 「ハトのおよめさん」。アニメとかそういう以前に、テーマソングだけ。そして、歌唱がオードリー若林。おそらく、この楽曲を「原曲通りに」歌おうとしたら史上最高難度になるでしょう。本当に若林は神がかっている(本人が公式の動画で「音痴」「下手」という言葉を使うなと言っていたので、精一杯の褒め言葉で)。で、アニメは? 「ほんとにあった!霊媒先生」。作品群の中では一番普通のギャグ漫画で、シナリオラインもあるのでキャストがそこそこ豪華。まつらいさんやぱぷりお〜ん水原さんなど、耐性の高そうなキャストなので不条理ギャグも何のその。でも、中身が普通なので、実はこの作品群に埋もれると目立たないという謎のジレンマ発生。 「週刊シマコー」。「島耕作がついにアニメ化?!」というニュースを数ヶ月前に聞いていたのだが、まさかこんな形になるとは思ってもみなかった。島耕作の名を借りた単なるFROGMAN作品なのだが、島耕作があの顔であのキャラなのが妙に笑える。有りか無しかでいえば、多分アリのパロディ作品。よくもまぁ、原作者はこれに許可を出したもんだな。 「プ〜ねこ」。唯一の既読作品だったのに、アニメ化と言いながら一切アニメ化してない。単なる紙芝居がエンディング画面に流れるだけである。どないやねん! とも思ったが、久し振りにNeco Jumpの新曲が聴けたので不問とする。なるほど、ねこ繋がりか。 なんだろね、本当にどうでもいいものの羅列でしかないのだが、ここまで徹底してどうでもよさを追究されると、やっぱりどこか気になる時間帯になってしまうんだ。余計な気合いが入ってないから自由に好きなことが出来そうだしねー。実際に好きなことをやって、やらかしてしまった「30歳の保健体育」と比べて見ると面白いかもしれない。多分、似たり寄ったりなんでしょうけどね。「どうせ原作を溜め込んでもアニメ化出来ないだろう漫画」の使い方としては、面白いかもしれん。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|