忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1130] [1131] [1132] [1133] [1134] [1135] [1136] [1137] [1138] [1139] [1140]
 「バクマン。」 5→5

 気づいたら2クール終わっていたのである。びっくりだ。なんだかんだで毎週見てたんだけど、特に退屈することもなく見られたのは、やっぱり原作が面白いからなんだろうなぁ。やってることは本当に地味な作品なんだけどなぁ。物語の半分くらいが「担当から電話が来るのをドキドキしながら待っている」だけの漫画って、やっぱりおかしな存在なのは間違い無いと思う。

 この作品を評する時には、やっぱり「アニメにしたことによるプラスとマイナス」を見る必要があるだろう。マイナスポイントは明らかで、どう考えても漫画以外の媒体で視覚情報、聴覚情報に訴えかけるには地味なのだ。ずっと机に向かっている漫画家の仕事を盛り上げろ、というのが土台無理な話。漫画ならページを埋め尽くす台詞量でごまかせようが、アニメではそうもいかない。もちろん、様々な物語でお話自体は盛り上がるわけだが、どうしたって目新しい画面が少なくなり、ダラダラと垂れながらされる画面になりがちなのだ。学園パートなんかもあるとはいえ、こればかりはどうしようもない部分であった。でもまぁ、それが決定的なつまらなさに至らなかった、というのは、スタッフの尽力によるものだとは思うのだが。やっぱりカサヰ監督を始めとするJ.Cのスタッフは本当に安定している。

 逆に、プラス要素として働いたのはアニメとしての顕在的な売り出し要素を付加した部分。例えば1話ではうるさすぎるくらいで浮きまくっていた「超ヒーロー伝説」みたいな作中作のビジュアルだが、他の様々な作中作もそれぞれに独自の世界構築をいちいちやってもらったおかげで、別々のアニメを何本も見られたような、ちょっとお得な感じがあったのは素直に嬉しい。「ふたつの地球」はたっぷりの朗読ドラマで独特な絵柄が味わえたし、「KIYOSHI騎士」なんかも福田さんのアクの強い人間性が作品を紹介することでうまく浮き彫りにされていて面白かった。

 トータルすると、「この原作ならこのアニメ化で良し」というくらいの80点採点。連載決定で1期終わりという尺の取り方も悪くないし、これをきっかけに作品に触れた人がいるとしたら、次の2期も楽しみに待てるのではなかろうか。ただ、今後のシナリオって、亜城木夢叶が専業作家になっちゃうからますます画的に地味になる気もするんだけどね……

 本作は隅から隅まで充実したキャスト陣が揃っているのも魅力の1つで、編集長役が賢雄さんだったりするのが地味に嬉しい。福田役の諏訪部さんがやたらはまっていて格好良かったのが随分印象的だったし、新妻エイジ役のぴこりんも良い味出してました。でも、相変わらず俺的MVPは見吉役の矢作紗友里なんですけどね。おはぎの見吉のせいで、原作の見吉も可愛く見えて仕方ないです。

拍手

PR
 4月1日 ドラフト模様(MBS,SOM×2)

ピック順 【AlessiSerraMeiSangriterThraxi

 さぁ、本当に来て欲しくなかった新年度を迎えましたよ。嘘くさい日付でお送りする通信ですが、残念ながら中身は本当です。当然、新年度になったからってメンバーが替わったりすることもありません。ここから面子が増えたりするんでしょうかね。

 めでたく次のエキスパンション情報の解禁も始まり、時代はいよいよミラディン世界のクライマックスへと移行していきます。この包囲戦環境も残すところ一ヶ月ちょい。後悔しないようにいきましょう。いや、毎回後悔ばかりですけど。

拍手

 Rio -RainbowGate!-」 4→4

 思わず笑ってしまうくらいにつまらない作品。実におかしな話だが、この作品にはそうした感想がよく似合う気がする。シリーズを見終わった現在でも、何がなにやらさっぱり分からない空虚な達成感がある。

 改めて1話放送時の感想を読んでみたのだが、今にしてみると、非常に馬鹿げた感想を書いていたことが分かる。この作品を前にして、やれシナリオの見せ方だとか、やれギャンブルの機微だとか、そうしたものについて真面目に議論しようとしていただけで徒労であった。はなからそんなものをアニメで見せようとした作品ではなく、いくら期待したところで望むものは帰ってきやしない。この作品がやりたかったことは、謎の巨大カジノという舞台に降り立ったリオという超人ディーラーに、ひたすら雰囲気重視でこけおどしの活躍をさせるだけである。その過程には、この作品唯一の特徴である「カジノディーラー」といった特徴や、いかにも盛り上がりそうな「ゲート争奪戦」といったファクターは全く有効に絡まず、ただお飾りの設定として何となく消化されるだけだ。本当に、この作品の脚本を書いた人間の潔さには脱帽した後で呆れるしかない……って、関島さんかい! 惰性で仕事するなや!

 とまぁ、本当に褒めるところが一切見あたらない作品なのだが、馬鹿馬鹿しさが突き抜けたおかげで、逆に楽しくなる部分があったのも事実。あまりに突拍子の無い脚本のせいで、逆にストーリーが予想の斜め上を行ってしまったり、これ以上下がるまいと思っていたところから更に斜め下に行ったり。理屈が一切いらない世界になってしまったあとは、突っ込む労力を使うのも惜しくなったために、全てを受け入れられる菩薩のような心境になってしまった感がある。基本的に「一周回って面白い」っていうのは本当に駄目な概念だと思うのだが……この作品の場合、一周半回ってやっぱりつまらなくなったのはすごいな。

 結局、絶対に後世に残らない作品になったことは間違い無いと思うのだが、一応の見どころとしては、井上麻里奈の立派なヒロイン仕事が評価出来る部分だろうか。麻里奈は本当に華のある役者なので、どんな場所でもいいからヒロインとしてのキャリアを着実に積んで欲しいところ。たとえ荒れ野の華なれど、華であることに変わりなしだ。あとは、1話で登場した高木渉ボイスの雑魚とか、どうでもいい男性キャラが最後までなんだかんだで絡み続けたりしたのはちょっと面白かったかな。あの謎侍とか、本当にいらんキャラだったよなぁ。最後のどんでん返しとか、マジでいらんねん。

 結論、やっぱりこの作品はいらなかった気がするよ。

拍手

  なんだか分からないけど大戦争、第9話。盛り上がることには盛り上がっているみたいです。

 なんだかんだ言いながら毎週それなりに入れ込んで見ているこの作品なんですが、それでも今ひとつ入ってきてない中身がある。それが単なるこちらの見逃しなのか、それとも描かれていないだけなのか、判然としないのだわな。一番気になるのは、「結局フリュネの目的って一体何だったんだろう」という部分。最初に僧院を抜け出した意味は分かる。あれだけ過酷な人生を与えられたら、誰だって逃げ出したくなるだろうし、そうして逃げ出してしまったら、右も左も分からない状態になってしまって知らない男の子の家に転がり込むのも仕方ないだろう。そこでネッサを手渡したのも、とりあえず現段階においてフラクタルシステムの「鍵」たる自分に対する嫌悪感を示したとすれば分からないではない。

 が、結局彼女は僧院に戻ってしまった。彼女の中で大切なのは、「生みの親」であるバローたちの思い通りにならないことであるということなのか。ただ、普通に考えたらやっぱり自由の身になったのだから逃げ切りたいと思うのが普通な気がするんだけど。そして今回、彼女は自らの意志で再び僧院に帰ることを決意して旅立ってしまった。ま、今回はグラニッツとの触れ合いなどから志が変わったのだと理解出来るわけだが、どうにも行き当たりばったりな行動で、クレインでなくとも怒りたくなるのは仕方ないように思う。どうにもキャラクターに感情移入しづらい作品だ。

 それでもまぁ、クライマックスに向かっての決戦の雰囲気なんかは理屈抜きで盛り上がっている気もするので、何とか最後にきれいな着陸を見たいものです。

 でもさ、今回ものすごく気になったんだけど、Aパートのキャラクター作画がやたらおかしくなかったか? いや、崩れているってわけではないのだが……作監の個性が出すぎじゃなかろうか。クレインが女の子みたいになっとったがな。逆に面白かったわ。

 うん、それが言いたかっただけ。あとはどっちかっていうと裏番組だった「GOSICK」の特番の記事が書きたいです。あおちゃんが! あおちゃんがヤバイくらい可愛いよ! 江口君のものまねで必死に振りだけ付いていこうとするあおちゃんがヤバイよ! 身長半分くらいしかないがな!

 以上、作品すら飛び越えた感想でした。

拍手

 

 きましたよーーーーーーーーーーー。

知ってたわー、4ヶ月前くらいから知ってたわー。そうなるしかないわー。ちなみに公式ページで流れる動画が基本的に1枚絵を繋げてるはずなのに何となく動いているという、なかなか格好良い出来なので、ファイレクシアファンの人は必見です。

 さ、今から感染デッキの純度が高い奴を組む練習とかしておかないとな。

 

 

Elesh Norn, Grand Cenobite (大修道士、エリシュ・ノーン) (5)(W)(W) M

伝説のクリーチャー・法務官(Praetor

4/7 警戒

あなたのコントロールする他のクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。

あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは、−2/−2の修正を受ける。

 お前絶対白いクリーチャーじゃないだろ、という突っ込み待ちのカードだが、これがファイレクシアに染まった世界の白であるというなら致し方ない。一応過去の先輩にも「隆盛なる勇士クロウヴァクス(PLC)」っていう前例があるので、白がこういう仕事を絶対にしないってわけでもないからな。で、見ての通りの神話レアだが、そりゃぁ出たらエラいこと。現環境の「鍛えられた鋼」でもフィーバータイムが巻き起こるというのに、このカードは更に「虐殺のワーム」しつつ全軍補強。もう何がなにやら分かりませんわ。流石にファイレクシアのお偉いさんは格が違った。出して1ターンでも生き残って殴れればゲームは終わるでしょう。取らない理由は何一つ無い。あまりの統制力のおかげで構築まで見えそう、とか一瞬思ったけど、7マナのカードの時点で割と嘘っぽい。どうせ装備品を張ったクリーチャーを死に至らしめる決定力もないしな。

 

Suture Priest (縫い合わせの僧侶) (1)(W) C

クリーチャー・クレリック

1/1

いずれかの他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出たとき、あなたは1点のライフを得ても良い。

クリーチャーがいずれかの対戦相手のコントロール下で戦場に出たとき、あなたはそのプレイヤーが1点のライフを失うことを選んでも良い。

 一応白のクレリックということで、白っぽさを残しつつもファイレクシア風味を醸し出したナイスアレンジクリーチャー。「ノーンの僧侶」もそうだったけど、イラストは無機質な造形になっていてクリーチャータイプも単に「クレリック」なのでどんな存在かよく分からないのが怖い。よくよく顔を見れば、ファイレクシアのシンボルである仮面(アポカリプスのエキスパンションシンボルになった奴ね)にそっくりじゃないか。怖い怖い。で、能力だが、白ではお約束の「魂の管理人(M10)」能力に、その裏返しとなる「血の求道者」の能力をくっつけたもの。「魂の管理人」が1マナ、「血の求道者」が2マナで、それを合体させてお値段据え置き2マナぽっきりってんだから、コモンのくせに恐ろしくコストパフォーマンスが高いクリーチャーである。リミテッドならば2ターン目に出すだけでかなりのライフアドバンテージが得られるだろうし、この環境ならば「マイア鍛冶」や「マイアの種父」など、これを使ってライフを得やすい構造も多い。かなり期待して良いカードなのではなかろうか。まぁ、感染デッキになっちゃうと相手のライフとかどうでも良くなるけどね。

拍手

 「ドラゴンクライシス!」 6→3

 1話視聴時での配点は6。これはディーン独特の淡い目の色彩を上手く利用して丁寧に作られた動画面を評してのもので、そのままきちんと丁寧なコンテワークに繋がれば案外良い作品が期待出来るかも、と思ってのもの。ただ、その時点で「まぁ、ラノベ原作だし、動画面が売りの作品って1話が終わるとトーンダウンしやすいんだけど」と逃げも打っているのが私のこざかしさ。そして、悲しいかな大体その予想の通りになってしまったのである。

 最後まで、画面の質は低くない。「キャラ萌え基本のハーレムラノベ」なので女の子の造形にはかなり気を遣っていたのが分かるし、特に英理子とルーの熟女(中の人がね)コンビは最後まで賑やかで楽しんで見ることが出来た。敵方でもオニキスのあまりに型どおりのスカした悪役っぷりは逆に笑えたし、サフィやアイなんかも、悪くないキャラクターだったとは思える。

 ただ、やはりそれだけのものを用意しても、メインシナリオが決定的に味気ない。ドラゴンと人の交流というのがテーマとなっているわけだが、まずもってローズがドラゴンとして「異物」であるという描写が少なく、後半になって竜司が彼女との関係について思い悩む様子がぜんぜん肉薄してこないのである。ローズもローズで基本的に単なる幼女なので、どこまで考えて動いているのか定かでないし、釘キャラとしてはいまいちパンチの弱い出来。竜司がそこまで入れ込んでしまえるような魅力的な部分が積極的にアピールされるでもなし、「こういうキャラだからこういうエピソード」というテンプレートをただ単になぞっていたように見えてしまった。おかげで最終回の活劇にほとんど身が入らない始末である。まぁ、「ラノベだから」の一言で片が付く問題ではあるのだが……

 結局、竜司とローズという中心となるべき2人が引き立たず、そのせいで周りを固めていたサブキャラ達も「単なる添え物」として終わってしまったのが最大の敗因。マルガのエピソードとか、最初にローズが「ドラゴンとは何か」をちゃんと規定し、そこに決定的な「人類との差や闘争の歴史」が刻み込まれていれば、もう少し味のあるお話になったと思うのだが……

 一応最後まで観ることができたのは幸いであるが、そこまで頑張ってフォローも出来ない、というのが最終的な感想。結局一番印象に残っていたのは、毎週毎週楽しみに見ていた、どこか不安な気持ちにさせられるオープニングだったりします。堀江由衣主演のPV映像は、マジで傑作ですよ。これがシリアスな笑いかぁ。

拍手

「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」 6→6

  人生というのは予期しないことが立て続けに起こるからこそ面白い。まさかまさか、この作品が発表された時には、こんなにも安らかな気持ちで放送終了を迎えることになるとは、誰1人として思っていなかっただろう。元永慶太郎監督がお気に入りの私とて、「これは無いわぁ」というのが、正直なところであった。

 だってそうだろう? 妹萌えなんて設定は12人の妹に囲まれたあの時代を紐解かずとも、既に人類のキャパを越えるくらいの量が放出されているわけだし、今更それをタイトルにまで持ってきて正面から戦いを挑むなんて馬鹿げている。前のシーズンまでに「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」「ヨスガノソラ」とそれなりに手強いライバルもいたわけで、コミックスがたった3巻しか発売されていないような中身が足りない作品が見切り発車で1クールだけ製作されたとて、圧倒的なバックグラウンドを誇る他作品に太刀打ち出来るわけもない。そして、なんと言ってもあの絵柄。アニメにするにしたって奇形過ぎるだろうし、たとえ違和感を消せたとしても、どう頑張っても万人受けするようなものには見えない。いわゆる萌え作品として足りないものが多すぎて、数々の粗製濫造作品の一員として、シーズン半ばでフェードアウトしていくことは想像に難くなかったわけだ。

 しかし、人生という名の冒険は続いた。奇形? 大丈夫、キャラが動くことがアニメの本懐ならば、どんなデザインだってそれを魅力に直結させることが出来るだろう。 マンネリ? 問題無い。今まで数多語られてきたテーマならば、それを逆手に取り、また新しい妹像を生み出すことが容易くなるだろう。ライバル作品? なんのなんの。他の作品と比べるのも馬鹿馬鹿しくなるような、ぶっ飛んだ何かをプラスアルファとして仕込んでやれば、そんな浅はかな比較など出来なくなるだけだ。原作にちゃんと信念が込められているならば、アニメを作る時にはそれを徹底的に前景化させてやればいいだけの話なのだ。

 結局、このアニメは面白かった。あまりにぶっ飛んだ奈緒や修輔のキャラクターを中心としながらも、周りを取り囲む彩葉や繭佳、そして新キャラ谷田貝姉妹まで、マンネリズムで何となく登場するキャラクターがおらず、とにかくドタバタした高梨兄妹の生活に一石を投じてやろうと狙っている連中ばかりが集まった。メインとなる設定は「ラブコメ」であるが、奈緒の愛情と修輔の愛情が既にどこか歪んでおり、その歪みを是正するのではなく、さらにひしゃげさせて何がまともなのかが分からなくなるような、倒錯的な恋愛観を持つキャラクターばかりが大挙する。「自分が一番イカれているんだ」と激しく主張し、競り合うかのようなキャラクターたちの競演は、いつしかそれだけでお家芸と呼べるような唯一無二の持ち味にまで昇華されていった。このギャグは、新しい。

 そして、そんなメインシナリオを徹底して突き詰めることに成功したのは、やはりストイックな姿勢でたった一本の芯を貫き通そうと尽力したアニメスタッフ陣の力量に依る。やはり元永監督はただ者ではなかったし、シリーズ構成をまかされた大場小ゆりという人物も、きっとすごい人に違いない。今wikiで確認したら、桜井弘明の奥さんなんだな! しかも脚本の仕事を始めたきっかけが「デジキャラット」の「ビームが出ないにゅ」だとか……真性じゃないですかー! やだー!

 そして、やはり最後に押さえなければいけないのは、中の人たちの全てをぶち上げるだけのパワー。中でも再三再四褒めちぎっている喜多村英梨による一人舞台は、それだけでもこの作品の存在価値を確立させるほどのものである。オープニング歌唱でもその有り余る才能を発揮してくれていたし、要所要所で求められた無茶以外のなにものでもないオーダーをこともなげにクリアする様子は、まさに現代声優界の怪物だ。花形、看板、様々な言い方があると思うが、この作品はどこまでいっても「座長」である喜多村英梨を中心にして、すべてが回っていたのである。もちろん、そんな圧倒的な存在感に負けじと張り合う井上麻里奈、豊永利行といった面々も、相互効果でさらなる盛り上がりを作ってくれた大切な共演者だ。嬉しかったのは、そんな切磋琢磨の渦中に、新人の荒浪和沙が飛び込み、負けないだけの存在感を発揮してくれていたこと。どうしても声優メインの見方だと「これまで活躍してきた有名どころ」ばかりを追いかけがちになるのだが、こういう堅実な仕事ぶりを見せてくれる新人が現れるてくれるのは嬉しい限りだ。今作は色々と(良くも悪くも)刺激の多い現場だったろうし、今後の糧になってくれればいいと思う。

 いやぁ、馬鹿サイコー! 絶対無いだろうけど続編希望!

拍手

 「テガミバチ REVERSE」 5→4

 気づけば終わってました。そして感想を書くのも忘れてました。それくらいの印象しかなかったのが寂しい作品。

 どこが悪いということもなく淡々と原作を追ったのだろうと思われるのが、この作品の最大の売り(原作知らないから憶測だけど)。2クールの尺があったにも関わらず、描かれた問題の大半はノワールという登場人物を巡るあれこれに費やされており、非常に地味なシナリオ運びになっている。ラグとノワールの関係性という中心テーマが面白ければこうした堅実な仕事で何の問題もないわけだが、残念ながらそこまで魅力的な誘致要因となっていなかったのが悩みどころ。ラグが悩み続けていたのは2クール×2期分の苦悩っぷりのおかげで伝わってはくるのだが、それではノワール自身がどうか、と言われると今ひとつ。そして「記憶が残るかどうか」というメインの題材に、この作品の最大の眼目である「心」という要素が絡んでおり、どこかモヤモヤして歯切れが良くないのも残念で、最後のカベルネ戦は問答無用の気合い勝ちだし、締めくくりのノワールの決断についても、納得出来るような、そうでもないような。うーん、実はそこまで真剣に見ていなかったから伝わってこなかっただけという気もするのだが、ジリジリと進まない画面を見ていても、なかなか身を入れて視聴することが出来なかったというのが正直なところだ。まぁ、これって原作の味が合うか合わないかだとは思うのだが……

 アニメとしての基本線は中の上くらい。やはりこの世界独特の青みをベースとした画面作りは、見ていて何となく落ち着くし、替えの効かないものなので1からの世界構築はなかなか労力がかかっていることは見て取れる。この色合いが綺麗に出れば画面映えするので、例えば後期のエンディングアニメみたいなパッと見で分かりやすい見せ方をしてくれると、なかなか面白い。ただ、やっぱり鎧虫をフルCGにしてしまったのは最後の最後までちょっと納得出来なかった部分で、せっかく規格外のでかさの化け物の恐ろしさを出そうとしても、どうしてもメカっぽくなってしまって生々しさに欠ける。最後に戦ったカベルネだけでもちゃんと原画から起こしてくれてればなぁ。

 トータルすると、まぁ、このレベルなら最後まで観られるよね、というくらい。個々のエピソードでは楽しいものもあったし(ニッチの姉妹喧嘩エピソードなんかは色々と面白かったよ)、全体的な仕上がりは充分なものだったのが、最終的にプラスワンの魅力が欲しかった。原作ファンならこれで充分なんだろうけど、未読の読者も引きつけられるようなアニメならではがあれば良かったなぁ。あ、沢城&藤村コンビっていうのは、プラスワンとして充分機能してました。結局、視聴動機なんてそんなもんです。

拍手

 過ぎゆく風のごとく、最終話。何もない。何も変わらない。そのことに不満のあるものか。

 前回までの謎姉妹など全く無かったかのように、いつも通りの日常が訪れる高梨家。事ここに及んで両親が外出して2人きりのチャンス、とかゆーてるけど、もう、お前らそんなことはどうでもいいくらいのことを今まで散々やっているだろうに。結局奈緒がやってることはいつもと一緒だし、当然修輔の反応だって何一つ変わることはない。本当にアホな兄貴と、おかしな妹の二人きりの時間。

 やはり、この作品は奈緒が全てだ。最後のエピソードでは、彩葉や繭佳もちゃんと登場しているが、それはあくまで奈緒のミッションを阻害する障害としてのエントリーであり、そこにこれまであった「三雄相まみえる」みたいな平等な並びは無い。どれだけ彩葉がはっちゃけようとも、奈緒がいる高梨家というテリトリーは絶対であり、修輔が最後に声をかけたのは奈緒だったのである。そして、最後の決め台詞だ。もう、何もなかったけど、これでいいんじゃなかろうか。こんなにすっきりと最終回を迎えるとは思わなかったわ。

 それにしても……最後のエピソードで男主人公が病床に伏してそれを周りのおなごどもが奪い合うという構図は、なかなか潔い馬鹿っぷりである。プリンで「あーん」してみせた後の繭佳の「してやったり」みたいな表情が無闇に面白くて吹いてしまった。ほんと、三人とも活き活きと自分の役割を全うしてくれていたなぁ。

 終わってみれば何も残らない、非常に刹那的な作品ではあったが、最終話の余韻は予想以上に大きなものだった。これはこれで、得るところの大きな結末である。直球のみで勝負を挑んできたこの作品に、最大限の敬意を表したいと思う。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
[04/13 デュッセル]
バーコード