忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1158] [1159] [1160] [1161] [1162] [1163] [1164] [1165] [1166] [1167] [1168]
 ○「FORTUNE ARTERIAL 赤い約束」 4

 今期2本目の、エロゲ原作もの。やっぱりキャストを見るとそのことが分かります。無学なんで「ARTERIAL」なんて単語は知らなかったのだが、調べたら「動脈」って意外な言葉が出てきてちょっとびびった。どんなタイトルなのか……と思ったら吸血鬼絡みの作品なのか。

 監督は名和宗則氏ということで、この時点で大体どのくらいの作品なのか想像がつくのが辛いところ。名和さんは本当に「こういう」作品しか監督しないなぁ。そして、ほぼ毎回「フーン」くらいで終わるんだよなぁ。今回も、悲しいかな「フーン」くらいの滑り出し。どこが悪いと文句をいう機会も少ないのであるが、だからといって面白いかと言われると難しい。もとがエロゲで、それを全年齢向けにするんだから毒にも薬にもならない作品が出てくるのは仕方ないと思うのだが、今期は割と直球勝負に出ている「ヨスガノソラ」というライバルもいるため、どうしても影が薄くなりそうで不安だ。

 1話は、「島にあるやたらめったらでかい学園に主人公が転校してきて、めっちゃ色んな女の子に面通しする」という定番の内容。メインヒロインとのファーストコンタクトは他の作品ではあまり見られない導入だったので興味を引いたのだが、その後期待を裏切ってはまずいと判断したのか、ちゃんと幼なじみの子が空から降ってきてくれるというフォローが入る。世界中で、空から降ってきた女の子にぶつかった経験を持つ主人公は一体何人くらいいるのだろう。

 その後、野郎も含めたたくさんの人格破綻者たちとコネクションを繋ぎ、最終的にこの作品の胆となるであろう、吸血鬼の現場を見たところで引き。まぁ、割と分かりやすい導入にはなっていると思うのだが、やはりこの作品のメインテーマに「吸血鬼」が関わってくるなら、そのあたりのお話を1話に持ってくることは出来なかったものかと思ってしまう。エロゲってのはやったことがないから知らないのだが、おそらくこのアニメよりもさらに進行に時間がかかるものだろう。とすると、最初の衝撃である今回のラストにたどり着くまで、どの程度テキストを読まなけりゃいけないんだろう。やっぱり俺はエロゲは出来ねぇな。

 アニメ的な映像部分は並。石原恵による作画、キャラデザということだが、特に「らしさ」は出ておらず、すごく既視感が強い無難なデザインに落ち着いている。細かい部分まで手を抜いていないのは分かるのだが、特に目を引くような部分もないのである。むー、パンチが弱いぞ。これでキャスト面も特にプッシュがないので、視聴継続はやや微妙。「屍鬼」が休みだからまだいいものの、火曜日も放送日程が激戦区になりそうなので、このあたりの作品を切る方が活動しやすいんだよなぁ。2話目が勝負か。

拍手

PR
 「もうやだこの国」の名に恥じない、第2話。いや、別にそんなキャッチコピーは標榜してないけど、前期伝説を生み出したのは2話目。今期は流石にあそこまでのインパクトは生み出せないものの、充分「あぁ、この作品は病気だったんだ」ということを痛感させてくれるものになっている。病気だ。

 今更になって、2体のエンジェロイドとの共同生活に煩悩……っていうか単に性欲がおさえきれない智樹。そりゃ、どう考えたって普通の男子高校生の反応だと思うのだが、どうも変態紳士の桜井君には我慢出来ないらしい。突如思い立って出家(?)することに。そして、禅寺で修行する智樹を襲撃する天界からの使者、エンジェロイドΔ、通称アストレア。いやぁ、「感情制御と戦闘力にステータスを割り振ってるから馬鹿」って……天界人はバランスって言葉をしらんのか。普通に考えて戦闘力って演算能力無しで構築できるもんじゃなかろうになぁ。ま、そのへんのことを真面目に考えても仕方ない作品だけどさ。

 結局、絵に描いたようなドジっ子属性を持つアストレアはあっという間に目的を忘れ、禅寺で智樹とドタバタセクシー修行への道。おかげで心休まらない智樹が下した最終決断は、秘蔵のエロ本コレクションの処分という道。「何で持ってきとんねん!」とか「埋めるだけかよ!」とか「何カ所埋めてんだよ!」とかいくらでも突っ込みは浮かんでくるが、智樹の必須アイテムとも言えるエロ本を巡り、4人の女性キャラが4者4様の顔を見せてくれるのが、この作品が単なるエロ馬鹿でなくてちゃんとコメディとして成立している部分。

 トップバッターのニンフは、智樹の卑猥な妄想をさらに妄想することで逆ギレ、興味ねーよと言われたことでさらにキれ、時間を飛ばすことで未来の希望を見る。こんな無駄な時間制御の使い方は初めて見ました。いや、どこぞの馬鹿は時間を停止させた上でパンツタワーとパンツ帝國を築いてましたが。貧乳は希少価値でステータスですよ、ニンフさん。

 2番手イカロスは、マスターの言うことを素直に信じ、ストレートにエロ本を焼却処分。あれだけの情報から地中に埋まった「敵勢力」まで全てサーチすることが出来るのは流石である。これが「電算と戦闘力にステータスを割り振り過ぎて感情が欠如したエンジェロイド」の力か……って、イカロスのあの性格って単なるスペック不足なんだな。なんかいい話じゃない気がしてきた。

 3番手はアストレア。自らエロ本になって隙を狙う、っていう発想がまず分からない(隙だらけならさっさとねらえよ)わけだが、「感情にステータスを割り振っちゃった」おかげで羞恥心も人並み。でも、それまでのコスチュームはブラなんかしてないのに、突如ブラをはずして恥ずかしがるっていう精神もよく分からないよな。絶対に間違った方向に解脱してしまった智樹の小宇宙によって構成された曼荼羅に取り込まれ、これまで登場したどのエンジェロイドよりも恐ろしい目に。「これが天界だ」の一言は酷すぎて笑った。乙女座のシャカも泣いておるわ。

 トリを務めてくれるのは、我らがそはらさん。前回あれだけ卑猥な妄想を膨らませていた耳年増のくせに、やっぱり智樹の淫行には我慢出来ないらしい。幼き智樹に鍛え上げられた必殺のそはらチョップは竹をもぶった切る破壊力。バルゴの次はカプリコーンですか。智樹もきれいにずんばらりん。見事なオチ。

 と思いきや、オチはさらに先に待ち受けている。虚脱した智樹を心配したイカロスによる、ある意味最も的確な処置といえるエロ本蘇生術。見事に復活を果たした歴戦のエロ本たちは愛すべき主の下へと(徒歩で)帰還し、自らの意志で復活祭まで行うという。日本の各種名祭、奇祭をモチーフとしたエロ本たちのどんちゃん騒ぎは、付喪神に最大の敬意を表する私でも流石に受け入れがたいレベルに達していた。だんじり、ねぶた、サンバカーニバルにマスゲーム。エロ本たちの饗宴は、一体いつまで続いたやら……「意志を持ったエログッズたちの物語」っていう意味では前期2話エンディングに合わせてきたともとれるな。曲はとても良い曲なのに……台無しだぁ!

 あ、一応Cパートで真面目な話もしてましたね。夢の話は直接関係なかったけど、智樹が「向こう側」を浸食しちゃったせいで狙われるはめになったと。それって、前回智樹をそそのかしてあのマシンを使ったニンフが全部悪いのでは……まぁ、今後もアストレアみたいなばかげた襲撃者がやってくるんでしょうか。それとも1期最終話みたいにそこそこ強そうな懲罰部隊が繰り出されるんでしょうか。よく分からないけど、英四郎は都合良く情報を手に入れすぎだな。

 今回は放送20分を過ぎるまで一度たりとも智樹の等身が2等身から回復しなかったという、完全ネタ回である。なんて生き生きしたエピソードなんだろう。そして、何て馬鹿なスタッフなんだろう。……頑張れ。

拍手

 地下鉄のホームアナウンスが一番耳に残った第2話。わーい、本職の人だー。ん? そういう作品じゃない? あー、首都圏にすんで1日中京急のホームとかにいたらすごく幸せだろうなー。

 てなわけで、基本的に中の人の話題にしかならない作品。見どころその1、今回メインとなったサブ(?)ヒロイン嵐子。早見沙織のヒロイン度数はかなり高く、こちらをメインで行った方が真っ直ぐで良い作品になるんじゃないか疑惑もある。わずか1話で男性恐怖症の緩和っぷりが凄まじく、改めて伊波さんは立派なキャラクターだったことを感じさせてくれる。

 見どころその2、さらに属性を追加した辰吉が格好良い。サトリナのイケメンボイスってあんまり聞く機会がないんだけど、タカビーお嬢ボイスまでオプションでつくとか、どんなご褒美だろうか。適当なキャラ設定だなぁ。

 見どころその3、アスミスは妹だとばっかり思ってたのに、実際は姉だった。珍しいこともあるもんだ。淫乱姉キャラアスミスもなかなかの破壊力。もう太郎とか出さなくてもいいので、姉・母コンビでサイドストーリー「佐戸家の一日」とかやってくれないもんだろうか。その方が見どころが多そうなのに。

 メインストーリーが本当に山もなくてしょうもないんだよね。嵐子が男性恐怖症になった理由とか、マジ過ぎて引くし。後天的に与えられたトラウマと先天的に持って生まれた太郎の病気は同列に並べたらいかんと思うんだけどな。女性の性体験のトラウマをネタにするのって、各方面からの目が厳しいからネタにしにくそう。そう考えると、やっぱり伊波さんは偉大であったな。

拍手

 ○「薄桜鬼 碧血録」 4

 今期7本目の2期もの。「荒川アンダーザブリッジ」と並んで、1クールおいての最速再開である。そしてこちらも「荒川」と同じように話数クレジットが通しで処理されているので、実質1話でなく13話。分割2クールは製作が安定するのはいいんだけど、視聴側としては新番組として見た方がいいのか、続き物として扱っちゃえばいいのか、判断に困ります。

 で、前期は気付けば何となく最後まで観てしまっていた本作。そのセールスポイントは、こだわり抜いて美麗さを維持したグラフィック面である。いわゆる「腐向け」作品なのでイケメンのにーちゃんたちの顔が崩れてしまっては話にならず、そこには心血を注いでキャラ絵の維持につとめている。どこぞの咎狗とは大違いである。あ、この文句は色々便利だな。

 シナリオラインも一応見ておくと、前回の感想で書いた通りに「1人の女性を巡って、たくさんの男たちが薬物に手を染めて身を持ち崩していくお話」の続き(全部実話)。ただ、1話は一応心機一転の意味も込められているのか、前回ラストで結構悲惨な目にあっていて新撰組が、新たに立ち直るところからのスタート。我らが雪村千鶴嬢の甲斐甲斐しさもそのままで、心なしか土方さんもデレが入り気味だ。禁断症状に悩まされてはいるが(?)、流石の主人公は頑張ってお仕事をしている。ただ、そうすると結局あの薬物は「根性で何とかなるくらいの副作用」ってことになるので(実際今回も根性でスーパーサイヤ人化を押しとどめてたし)、あっさり染まっちゃった山南さんあたりは単に根性がない奴、という風にも見えなくもない。もちろん隊士たちが並外れた精神力をもっているであろうことは分かるのだが、どんどんマッドな方向に進行しちゃってる山南さんはちょっと不憫だ。別に落ち着いて「少し血を抜きたいです」って正座すれば千鶴も承諾してくれただろうにね。何で匕首持って迫るんだよ。そりゃ怖いわ。

 とまぁ、色々と語ってはみたものの、正直言ってシナリオにはあんまり興味ないんですよ。どうしたって「そっち向け」なので売り方のピントは私に合ってないわけだしね。ラストに隊士たちが制服着替えて心機一転! してたけど、魔女っ子キャラのコスチュームチェンジと違って欠片も興味が湧かないし。こればかりは製作目的が合わないのだから仕方ない部分。決して悪いことではないのである。

 一応、再現率の高い中嶋敦子絵が見られて、千鶴さん(の中の人)の声が聞けてりゃ満足なので、当分は見続けると思います。あ、そうそう、オープニングは割と好きです。前期も隠れた名曲だったと思うんだけど、今回も同じ人、吉岡亜衣加さんの歌唱。よりアップテンポで、激しい戦いをイメージさせる曲に。オープニング見ても思うけど、やっぱり絵がきれいだよな。

拍手

 俺の銀河も輝きっぱなしの第2話。ほんと、やりたいこと詰め込んだだけみたいな作品になっていますが、はたして何割くらいの視聴者が脱落していくんでしょうか。

 勢いで押した1話から見れば多少落ち着きは出てきた2話目。ただ、訳のわからなさは加速するばかりで、「何をやっても回りを覆い隠してる馬鹿さ加減で誤魔化されると思ってるだろ」と邪推してしまうのも致し方ない。そして、個人的には、見事に誤魔化されてしまっている。普通はここまで意味不明なシナリオだと、もう視聴のモチベーションが下がる一方だと思うのだが、何故だろう、特に気にならずに「うわーい、馬鹿だ」と思って見てしまえる。不思議なもんです。

 1話は導入だったので多少親切な部分もあったが、2話目は「さ、世界観も分かっただろ」とばかりに大量の新キャラクターを投入。綺羅星十字団のトップ連中が何故かほとんどクラスに(しかもタクトの隣の席に)固まっているという恐ろしい現象が発生しており、おかげでこの手の作品なら分けなきゃいけない「学園パート」と「戦闘パート」が全く同じ人間関係だけで構築されている。

 キャラクター自体は外面からどんなキャラなのかが一発で分かるようになっているので非常に親切なのだが、そのおかげで学園内のカオスっぷりが限界に。人妻女子高生と堅物委員長に挟まれた主人公は、普通の授業とか受けることが出来るんだろうか。さらに、たまたまタクトを拾ってくれた連中も「あっち側」の世界とがっつり絡み合っている連中ばかりだったおかげで、ロボットものでは定番となるはずの「何故ロボに乗るのか」という行程を完全にすっ飛ばし、「とにかくサイバティに乗れるんだ、すごいね!」みたいなノリでバトルも完全肯定。考えてみりゃ、一番わからねぇのは主人公タクトの性格かもしれない。

 毎回の見どころとなるバトルシーンは今回もはっちゃけている。前回はアルデバラン級に噛ませの臭いしかしない牛型サイバティというやっつけぶりだったが、今回の敵はバイクマンだ。突然の変形・加速にタクトも「そんなのアリ?」とびっくりしていたが、そもそもサイバティがなんなのかもよく分からない状態なのだから、何でもアリに決まっている。お前だってよくわからんうちにビーム撃ってるじゃねぇか。「速すぎて強い敵」が相手なのにビームで一閃するって、どれだけ適当な戦闘だよ。回りで見てる人たちも冷静すぎるだろ。

 今回一番分からなかったのは、綺羅星十字団がタクトをどうしたいのか、という部分だ。この手のシナリオにありがちな「むぅ、銀河美少年とは一体何者なのだ?!」みたいな嘘くさい謎設定もなく、十字団の面々はタクトの正体も知ってるし、寮長に到っては一緒に風呂に入る仲だ。にもかかわらず、「邪魔な」タクトを襲うのは律儀にサイバティ勝負であり、ちゃんと搭乗・変身を待ってあげる親切さも持ち合わせている。タウバーンをやっつけないと駄目なんだろうか。そして、十字団側がゼロ時間を起動するとタクトも有無を言わさずご招待される仕組みみたいだが、それこそタクトが風呂とかに入ってたらどうするつもりなんだろうか。全ては様式美の範疇だが、世界設定が全然分からないのに、ごり押しでとにかく戦っちゃう構成には頭が下がります。これで許せてしまえそうなのが怖い。流石に甘すぎるかなぁ。

 ま、まだ2話目ってことなので目くじら立てても仕方ない部分が多すぎる。馬鹿馬鹿しさと恥ずかしさを絶妙にブレンドさせながら、次の週までやきもきしましょうかね。それにしても……サイバティは絶対に立体化しにくいフォルムだから、商品展開しにくくてしょうがないよな……

拍手

 ○「探偵オペラミルキィホームズ」 4

 なんだかやたらCMがうざったい作品。しばらく前に突如深夜アニメの途中に始まりだした本作に関わるCMは、名前も聞いたこともないような作品を、さもずっと前から有りましたみたいな顔で平気で名前をいいやがるから、なんか邪魔だった。「しらんがな」っていうしかないし。で、そんなよく分からないプッシュを受けている作品がいよいよ持ってアニメ化。事前情報でメインキャストがほぼみんな新人だってことは分かっていたし、どうせ大したもんじゃないだろうと思って、こき下ろす準備をして視聴。

 ま、実際大したもんではない。制作はJ.C.だが、明らかに今期放送している他のJ.C.作品よりもクオリティは劣る出来になっている。シナリオも単調で盛り上がりに欠けるし、萌えものというにしてもキャラクターが弱い。どこかの誰かが惰性で考えたみたいな、パッケージがものすごく小粒な作品である。

 ただまぁ、残念ながらそこまで徹底的にこき下ろすほどのものでもなかったんだよなぁ。メインキャスト4人は、お世辞にもうまいとは言えないまでも何とか成立させようと頑張っているし、過去に数多出現した棒の神様たちに太刀打ち出来るようなものではない。映像の方も、キャラクターデザインが功を奏したのか、シンプルなだけに崩れは目立ちにくい。内容が馬鹿馬鹿しいものなので、シナリオがどうこう言って不平を言うのもなんだか的外れな気がしてしまう。要するに、「別にこれに真面目に評価とかくださんでも」というスタンスになってしまうのである。これはこれで、1つの方向性なのかもしれない。

 制作の裏側を見てみると、スタッフの総指揮のところに我らが木谷社長の名前がクレジットされている。そう、あのブロッコリー作品でお馴染みの木谷社長だ。しばらく見ていなかった名前だが、気付けば「ブシロード」の取締役になっていたらしい。そして、さらにこの作品のことをWikiで調べると、ミルキィホームズのライバルともいえる別な捜査組織があるらしい。そして、そのキャラクターたちのキャスティングが、沢城・新谷・田村ゆかりだという。うむ、誰がどう見てもエンジェル隊だ。ひょっとして、ブロッコリーで事業を失敗させて凋落した木谷社長の怨念が、この作品に詰まっているのかもしれない。そう考えると、あの狂ったように乱打していたCMの数も納得出来る(?)。

 ついでに、この作品の「助監督」という微妙なポジションには、私が愛してやまない池端隆史監督も名前を連ねている。池端さんが構成まで担当してくれていれば、きっとこの作品も面白くなったと思うのだが(ただ、残念ながら実際はふでやすかずゆきが構成である)。さらにさらにさらに、キャラデザは沼田誠也、1話の総作監も沼田さんである。あれ? 結構魅力的に見えてきたぞ……一体どこに転ぶのか検討もつかないこの作品。大コケするか、意外な成長を見せるか、今後の動向に要注目。

拍手

 ○「ヨスガノソラ」 5

 意外に久し振りかもしれない、純正エロゲ原作もの。キャスティングでそれが分かるっていうのは、ある意味ありがたいかもしれません(キャスト変更が原作から無いってことだからね)。

 個人的な注目ポイントは、とにかく監督が高橋丈夫であるということ。脚本もいつも通りに荒川稔久とのタッグだし、この2人の作品が好きな人間としては期待せずにはいられない。高橋さんらしさはそこかしこに発揮されており、1話で印象的なのは夕暮れ時に浮かぶ幻想的な色合いを持つ入道雲や、その後一転して窓硝子を叩く雨の激しさ、それに、季節の影響力を直接受けていることが印象づけられた田舎の風景など、本当に世界を作っている部分。牧歌的、という言葉が似合うような気もするが、そうした「単なる平和な田舎」ではなく、その世界できちんと人が生きているのだ、ということが伝わってくる背景美術の使い方と、世界を前提としたキャラクターの立ち居振る舞いの細やかさは見事なものである。

 ただ、今作はストレートにエロゲーの中身を表現する必要があるため、そこにややきつめの「絡み」の描写も入ってくる。具体的には主人公兄妹のインモラルな関係性と、お嬢様と騒がし娘のどこか怪しげな人間関係など。そうした部分は、日常生活からはかけ離れた場所にある1つの姿であり、なかなか地に足を付けた作品世界へのリンクを作るのが難しい。ひたすらフラグを立てまくっていく主人公のナイスガイっぷりもやや現実離れしており、シナリオとしては現実感の薄い、単調なものになってしまっていたのが不安材料か。まぁ、1話はどうしたってキャラクターの紹介に時間を取られてしまうので、2話以降でどのような物語が展開していくのかに期待しましょうか。

 途中うとうとしそうな部分もあり、導入としてのインパクトが弱かったので多少点数を下げようかとも思ったのだが、エンディング後に登場した謎の小劇場が面白すぎたのでその分加点。チビキャラの掛け合いも楽しかったが、その後の生々しい「女の有り余る欲求」を、そこだけはギャグとして処理しきってしまった肩すかしっぷりは逆に面白い。毎回この2本立てでいくのかしら。そのあたりのギャップも楽しめそうな一要因である。

 キャストに関しては、いわゆる「エロゲキャスト」なのであんまりコメントは無い。耳に馴染んでいない声がちょいちょい出てくると、キャラの識別に時間がかかって大変である。

拍手

 ○「侵略!イカ娘」 6

 ある意味話題作。「何故話題になるのか」っていうのが最大の話題な気もするが……

 あの中身が全く無いことで有名(?)な「イカ娘」がついにアニメ化。製作スタッフはというと、スタジオがディオメディア、そしてこのスタジオならある意味正しい配役といえる水島努が監督である(ディオメディアの前身であるスタジオバルセロナの処女作が「大魔法峠」だからな)。この人の作品ってのは、「ドクロちゃん」「大魔法峠」「ケメコデラックス!」のようにきわどいネタを詰め込んだものと、「おおきく振りかぶって」「×××HOLiC」シリーズのようにひたすら原作の主旨に忠実な安定感の高いものの2種類が両極端な気がするのだが,ショートギャグの「イカ娘」は、やろうと思えば前者のスタイルもとれた作品。しかし、やはりこの作品は極限までの薄味が似合う。「ネタが無いならそれでいいじゃなイカ」とばかりに、思い切り素材そのままをアニメ化して来やがりました。

 原作そのままということで、中身は本当に無い。いや、1話目はまだ話がある方で、イカ娘が侵略してきて、海の家の支配関係を理解するところまで。みるものすべてが新しいイカ娘を見ていれば、まだ変化が体感出来るレベルの「ストーリー」がある。しかし、やっぱりオチの無さとか、手拍子を打つがごとき平坦な流れとか、よくもまぁ、これをアニメ化する勇気があったもんだ、と改めて感心するようなものになっている。

 しかし、これが案外悪くない。いや、途中でボーッとするような時間もあるのだが、イカ娘は終始テンションが高く、外界全てに刺激を覚えている。その新鮮さは「忠実な」方の水島演出によって全面に押し出され、「異様なキャラクターに出会って対応に困る人類」サイドと、「初めて見るものばかりで幼稚な考えが及びきらないイカ娘」の双方のテンションを行き来し、何となく面白い気がしてくる絵面が出来上がっているのだ。これは、アニメにして良かった作品なのかもしれない。

 見どころとしては、躍動感というより「なんか元気」と言った方がふさわしいイカ娘の動きがある。蚊を潰したくて走り回るイカ娘や、触手を自慢するイカ娘など、あり得ないキャラクターの「ありそうな」動きは、ただでさえ「お茶の間サイズ」のコメディであるこの作品をより身近なものにしてくれる。また、1話クライマックスとなる千鶴との対決シーンも無駄に緊張感があり、どこかの咎狗の血みたいに惰性で作られていないことが確認出来るのだ。もちろん、どれだけ動こうがしょせんイカ娘でしかないのだが、「やっぱりこの漫画は冷静に見て、ないわ」と思えるだけでも、アニメの世界作りは成功と言えるのではなかろうか。ただまぁ、これを毎週見ていて飽きないかと言われれば……微妙? いっそ本当にサザエさんレベルの日常まで行ければ勝ちかもしれん。

 そして、こちらも話題になった(というか話題にしてみた)キャストの話。何故か「2代目」みたいなイメージがあるイカ娘役、金元寿子。改めて聞くと、やっぱりところどころ拙い部分はあるのだが、ちょっと無理をしている部分が、精一杯虚勢を張っている侵略者っぽい味にもなっていて面白い癖が出ている。慣れてくればそのあたりももう少し地に足着いたものになるだろうし、今後の演技プランに期待したいところ。「イカ娘語」は色々と難しい部分も多いので、やりがいはありそうだしね。関西での放送スケジュールだとインデックスさんが一通りしゃべった後の番組なんで、なんだか妙な運命を感じますね。後は栄子役の藤村歩の安定感。藤村が(ry

 そうそう、今作で忘れちゃいけないのが、オープニング。ものすごく耳に馴染むと思ったら、作曲が小池雅也なんですな。もう、兄貴の音楽は魂に来ます。今期1番のオープニングかも。

拍手

 ○「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」 5

 今期、プロディースする側が何かと気合いを入れている気がする作品。色んなところで宣伝を見かけるし、話題に上っている頻度も高い気がする。ま、私の情報ソースなんて片寄りまくってますけどね。

 で、そうやって「売るぞ売るぞ」という姿勢の作品を見せられると、どうしても斜に構えてしまうのが世の常。「どうせラノベ原作だし、ありきたりな設定の萌えものだろ」という前提を持っての視聴。結論からいえばそれはその通りだったわけだが、思いの外悪くなかったような気もする。何が良いかといえば、メインヒロインの桐乃が、割と可愛いのである。

 妹萌え属性なんてものは、残念ながら実際の妹がいる人間は持ちようもないものだが、この作品に置ける桐乃と主人公京介の関係は、今のところ兄妹に見えないというのが最大のポイント。中盤に桐乃がカミングアウトを始めるまでほとんど接点が無かったし、あまりに妹としてのリアリティが無いために、「ふつーのアニメヒロイン」に見えるのである。その上で、かなりどぎつい設定をそのままキャラクターに落とし込んでいるので、それなりにキャラクターとしても成立している。アピールするポイントがシンプルなだけに、そこにさえ注力することが出来れば、自ずと世界観は成立させることが出来るのだ。

 アニメーションとしての出来は平々凡々。中盤に二人がぶつかって転ぶシーンのスローとかを見ても、「なんだかのっぺりした作画だよな」というくらいの印象しかないが、桐乃の部屋にあるエロゲの箱のテクスチャの使い方など、作品に必要不可欠なでディティールについては、きちんと意識して描き込むようにしてあるのも分かる。もっとも重要な京介の心情描写については夢オチ・天丼などのギミックでテンポ良く描かれているし、少なくとも1話目からけなすような出来ではない。今後の画の状態次第だとは思うが、視聴に不自由することもないだろう。スタッフを見ると、ここにも倉田英之がいる。奴が1シーズンに2本も脚本やるって珍しいな。そして、何故か監督ではなくスーパーバイザーに川口敬一郎が名前をクレジットしている。監督は名前を知らない人だが、職歴を見るとどうやらGONZO関係の人脈のようである。さて、ここで一花咲かせられるかな?

 本作の雰囲気作りで重要な役割を果たしているのは、勿論キャスト。特に京介役が中村悠一っていうのは結構思い切った配役だと思う(こういうオタクネタ絡みの作品だと、彼の声は少し「格好良すぎる」)。おかげで妹との関係性が真剣そのものに聞こえるので、この温度を維持していけばどういうストーリーに転がっても面白いものが出来そうだ。そして、最も大切なポジション、桐乃役には「またかよ」と言われるであろう、竹達彩奈。前期今期でどれだけ仕事してるか分からんな。少なくとも「えむえむっ!」のヒロインよりはやりやすい部類だろう、この妹声はアリだと思います。「理想の妹は黒髪ツインテールよね」って、それはあんた、軽音部の人だろうが。

 でもまぁ、どれだけ妹が可愛かろうが、クラスメイトの普通っぽい人にはかなわないですけどね。主に声の面で。しゅが美分の補給先が1つは維持出来て助かったぜ! もう、こっちの娘をメインで話を作ればいいと思う。俺のしゅが美が声を当ててる女の子がメインヒロインじゃないわけがない。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
バーコード