|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「小市民シリーズ」 5→5 こちらもまだ終わりじゃなくて続編確定なので最終評価にはならないが……まー大きく評価が動くことはないなぁ。 ほんとのほんとにプロットだけを見るなら確実に評価は下がる。米澤穂信の書く「ミステリ」(みたいな何か)は本当に肌に合わないもので、それについての文句は新番チェックでおよそ書いたつもりだ。そして1クールのアニメを通じてその印象が覆ることはなく、同じような筋立てが重ねられたことでより強固になったとすら言える。まー、この作品自体は筆者の初期も初期の作品のはずなので、もしかしたら今はまた違った作風を獲得してる可能性もあるけども。その辺については今作だけを観て評価する部分ではないので、「筋立ては支離滅裂だぞ」というのは動かない部分。 ただ、そうして意味不明な展開を見せられるなら、いっそ振り切れてしまった方がこけおどしとしては効果的に見えるというのも事実なのかもしれない。訳わからんならそれに見合ったスケールのお話ってのがあり、今作の大枠の物語の無茶苦茶さというか、キャラに依拠した大言壮語は、意外に受け入れられる部分でもあった気がする。その辺は、もしかしたら「氷菓」と違う判断基準になりうる部分だ。 まぁ、建前を全部取っ払うと「小佐内さんが可愛いならそれでいいか」なんですけどね。1話目時点で「キャラが可愛いだけで誤魔化せるもんかね」みたいなことを言ってたんですが、誤魔化せてますね。いや、誤魔化しじゃないのかな。小佐内ゆきというイカレキャラを生み出して、それをしっかり描けているというなら目標は達成されているわけで、それなら作者の手柄としてもいいのかもしれない。まぁ、私はアニメスタッフと中の人を評する方に偏りますけど。 制作スタジオのラパントラックは「アンファル」に続けてのミステリアニメなのだが、意外や意外、活劇としての要素が多くアニメでも魅せやすかった「アンファル」よりも、今作のミステリ(風)部分の方が実は見やすかった気がしている。まぁ、とにかく会話会話でアホみたいな流れを続けるしかない作品だったので、そこはもう覚悟を決めて作ってくれていたってことなんだろうけど、画面の構成自体はミステリアニメにしては退屈せずに興味を持続させるものになってた気はするんだよな。前提となるクオリティが高いのは言わずもがなでね。私としちゃ、途中で放り出さずに走り切れたというだけでもスタッフには感謝している。 あとは羊宮妃那について書くしかないんだけど、このくだりはもういらんか? やっぱ声優の見せ場って悪役だと自然に増えるよねぇ。いや、悪役かどうかもよく分からんけど。巨悪(?)な羊宮キャラは一応「アルスの巨獣」に続いて2度目なのだが、小佐内さんは本当に純然たる「羊宮キャラ」でありながら極悪というハマり方がとても良い。ほんとにヒロインの造形については恵まれた作家である(12年前に思いを馳せながら)。
PR
<以下、ネタバレ注意ですが公式がだいたい公開してます>
「ばいばい、アース」 6→5 ゴーイング独自世界。頑強な世界観と、それを伝える難しさ。 まぁ、視聴者側が頑張れよって話ではあるのだが、ちょっとでも流し見してしまうとすぐに世界が指の隙間からこぼれ落ちてしまうような、そんな危うさを感じますね。……ごめんなさい、とどのつまりは「適当に観てたらよくわかんなくなりました」という弁解を遠回りにしただけです。原作ファンからは割と楽しい作品になってたんじゃないかという気はするのだが……ほんとにこの世界のことを考えて見続けないと、どうにも捉え難いふわっとした要素が多い作品だった。世界構築がしっかりしているという意味では全くもって文句を言われる部分ではないのだが、これを初見のアニメ視聴者に定着させるのがなかなかの難行。私は残念ながらハマり切る前に置いてかれたタイプの視聴者でした。 1話目時点で「分かりにくい要素を全部テロップで文字表記しちゃうのはむしろいいアイディアだよね」と評価した訳だが、いざ多用されるとこれはこれで一長一短だった。文字情報を使わずにオリジナルタームとかを伝えるにはいちいち台詞として書き出さなきゃいけないので脚本の負担がでかいのだが、それってつまりは「なんとかして伝えなきゃいけないものだと再解釈してアニメに書き下す」作業を絶対に必要としているということ。今作はそこを「文字で伝わるなら文字でいいじゃん」ってんで表示することでその負担を軽減し、より原作に近い次元で筋立ての理解を促すという意味ではプラスの効果もあったのだが、そうして「伝わりやすく」なった反面、脚本部分での説明に注力する必要性を薄くし、かえって説明不足を招くというリスクも孕んでいた。「書いてやってんだから、分かんなかったら見てる側の責任やろ」と言われたらそれはそうなのかもしれないが、だからとてその1点だけで完全な理解が促されるわけでなし、やはりアニメにはアニメなりの説明が必要になるはず。今作はその部分をテロップに依拠しすぎたせいで、今までとは違うレベルでの難解さが増えてしまったんじゃないかという気はする。 まぁ、そこにばかり拘泥していては作品全体の評価につながらないのだけども。分かりにくい世界だったのは間違いない事実なのだが、そう思いながらも「まぁ、なんとなく」で見続けられる程度にはちゃんと興味を惹かれたし、独自世界を描いているのだという自負は間違いなく抱えた上で、ちゃんと画による作り込みは成立している。このこだわりと想像力を凡百のなろうファンタジーに見習ってほしいという第一印象は今でも変わっていない。責任あるファンタジー構築ってのは、やっぱ大変な作業なのだな。 ま、どこまで評価しようとも分割作品なので今は結論を出すことはできませんけどね。このややこしい世界観念、再開までちゃんと覚えてられればいいんだけど。 全容解明……か? 第19話。いつの時代も井戸ってぇのは異界への接続口を果たすものでございますが……割と近いとこにダイレクトにあったな。 というわけで、前回クエスチョンマークが浮かんだところはだいたいが「犯人の手記」という定番形式で語られました。この世界における識字率がどの程度か分からんし、紙とか墨とかも貴重な気もしないでもないが……あれだけの内容をつらつらと書き連ねた治平(小梅の親父)もなかなかの筆まめである。ざっくりまとめると、「猿と接続したのは偶然でした。相手は人語を解する老猿だったもんで知謀知略の部分でも1枚も2枚も上手でした。仙人蓋(人骨)をもらう代わりに色んな要望に応えてました。次第に要望がエスカレートして、人肉の次はいよいよ猿が表に出てくる手伝いをさせられました。そのタイミングで若君連中にバレて万事窮しました」という話。時系列だけでいうと割と短期間で行われてたこと……なんでしょうかね? 最大のキーとなるのは当然「人語を解する老猿」である。CV中尾隆聖というとんでもない猿は言葉巧みに治平を引き込み、猿に都合のいい世を作り上げる準備をしていたように見える。残念ながら途中でその企みは露見したわけだが、彼曰く、「烏どもは都合の悪いことは忘れちゃうから昔のこととか大事なこと覚えてないね」「俺はお前らがカーカー鳴いてる時分から全部知ってるぜ」とのことで、どうやらマジで山内の成り立ちとか烏の進化と繁栄の過程まで、全部把握してるっぽい。ここまででなんとなく「烏の世」の成り立ちはイメージできるような気もしているのだが、まだそこは漠然としている。この裏に何かもうひとネタあったりするんでしょうか。唯一この老猿についての疑問は「随分芸達者なようだし、本人が涸れ井戸から出てきて悪さもできたんじゃないの?」ということだが(実際その後に仲間連中は出てきてるわけで)、その辺りの「山内に今まで猿が出てこなかった理由」は説明されるのかしら。あの井戸も「涸れて」から通じたっぽいから、たまたまタイミングの問題って可能性もあるけど。 そうして猿に見事に騙された治平は、太平の世を乱した罰として思い切り地下街にボコられてあえなく死亡。問題となるのは残された娘・小梅の存在である。どうにも小梅がらみだとカッカしちゃう雪哉は「どーせあいつも裏では繋がってたんだろ? 悪さしてたのは知ってるんだ、ただじゃおかねぇ」という若い正義感を滾らせていたが、どうやらこちらにも軽くもう一捻り。「目元にほくろが2つの女」は実はもう1人おり、そちらは小梅さんの実母のようである。ほくろの位置って遺伝するんでしょうかね。まぁ、悪さをしてたのが夫婦でのことだったら、一応小梅の「なんも知りませんでした」という主張は通ることにはなるね。ラストシーンと次回予告であからさまにお母ちゃんは悪そうな奴だったし。 まぁ、こうなっちゃったらもはや仙人蓋の問題は解決したと言えなくもないので、どっちかと言うと「山内と猿」「山内と外界」という問題の方が喫緊の課題。猿のやつが「これまでのツケを払ってもらう」と言っていたので、ここまで烏が繁栄したことに、何かしらの代償を伴うということなのだろうか。金烏の役目って、いったいなんなんでしょう。 ちなみにほんとにどうでもいい余談だが、小梅ファミリーのお父ちゃん、治平のCVは最近私が注目している役者さん、佐藤せつじ氏。そして今回はほとんど喋ってないけど一応クレジットが表示されていた小梅の母・初音の声はどうやら佐藤利奈である模様。ヒャッホウやったぜ。両親がどっちも佐藤ってことは多分小梅の苗字も佐藤(宮本です)。 強制的ラストバトル展開、第11話。そうか、根本的に1クールで丸め込もうとしてるから色々足りてないってことを今更ながら痛感させられたわ。 序盤はそこまででもなかった「なんか飛び飛びだなぁ」という感覚がこの終局に至ってだいぶ蓄積している。前回気になっていたかいまるを巡るあれこれについて、今週できちんと説明されるものだとばかり思っていたのだが、残念ながらよく分からんままに終わってしまった。そもそものスタート地点としてチームサクナの面々が「どこでどうやって出会って、どのように集団行動してたのか」というのが全然イメージ出来なかったというのがある。当人たちも「別に深い関係じゃなくてたまたま会っただけ」みたいなことを最初に断っていたと思うのだが、そうした関係性の中でも、かろうじてきんたとゆいの繋がりなんかは物語として(今にして思えばこれも突飛だが)成立していた。しかし、さらに描写が少なく不安定な存在だった石丸が話の中心に入ってきてしまったせいで、ついにそのバックボーンの描写不足がシナリオ全体の印象を左右するまでになっている。彼と田右衛門のつながりはそこまで深い関係性だとは思ってなかったし、彼とかいまるの因縁についても、今になって凄まれても今ひとつピンとこない。結局、かいまるが突然しゃべったのって神気によるものだったのだろうか。「サクナさんと一緒に米作りしてたから、同居人のみんなも神っぽくなったよー」もよく分からんが……どっちかっていうと長年この土地で米づくりをしていたトヨハナ神の影響が大きいのかしらね。 そうして石丸がなんか勝手に暴れて勝手に自滅してしまい、そこをより大きな悪意が飲み込んだおかげで「敵の敵は味方」みたいなざっくりした雰囲気の中で石丸が特に赦されることもなく消滅。まー、赦されるべき人間ではなかったのだろうが、彼が単なる悪人であったとするなら、扱いを決めあぐねてうだうだしていた田右衛門の株が下がってしまう。その辺りも因縁の描写の少なさが足を引っ張っており、これら全てをひっくるめて、「まぁ、尺が足りてないんやろな」という結論。そりゃそうだよなぁ、今時のゲームが1クールでまとめきれる程度のボリュームなわけないもんなぁ。 せいぜいラストバトルで一花咲かせてもらう他なさそうだが、得体の知れないラスボス相手に、何か心躍る展開があるものかしら。 劇場には足を運びましたが、プリキュアよりも前にまずはこちらだ。理由は、おっさんが劇場に足を運ぶことに抵抗がない作品だったからです。プリキュアは、しっかりと計画を立てて極力周りに迷惑がかからない方法を検討する必要があります。 というわけでこちらの作品ですが、そこまで熱心なファンではなかったとはいえ、やはり天下のラブライブの映画。虹ヶ咲はそこそこ印象もいいレーベルだったので、こちらを観にいくのはほぼ決定事項でした。まぁ、ぶっちゃけ2期のディティールとかあんま覚えてないんだけども……。折り返し前の一言まとめは、「ファンが見たいものはきちんと出てくるのでしっかり追いかけていけばいい、それこそガルパンの最終章と同じような扱いの映画。ただ、やはりこの長さで分割される作品としては特殊料金1800円がちと割高には感じる」といったところですかね。この値段設定ってさ、通常の映画が2000円だからちょっとお安いってことなんだろうけど、特殊料金だと割引とかが一切効かないので結局割高になっちゃうのよねぇ。
<一応ネタバレ注意だけど、別にネタとかないです>
早く、早く劇場に行かねば……第33話。世間的には公式が最大級の爆弾をぶっ込んできたということで盛り上がったり炎上したりと忙しいようですが、少なくともここに「出来れば映画も観たいんだけどどうしようかなぁ」から「行かねば」になったおっさんが1人はいるので、宣伝としては至極正しい方向性だと思います。 とまぁ、映画の方はお楽しみとして取っておくことにして、本筋の方もつつがなく進行中。今回は明確に犬飼な犬回。そしてスポットが当たったのが父親の方というのでおっさんサイドからするとちょっと嬉しいエピソード。まぁ、プリキュアは父親のお話もそこそこやってくれるイメージはあるのだが、今回のいろは父はそこまで押し出しが強くない割に自然と人の良さとか有能さが伝わってくるいい演出になってたんじゃなかろうか。プリキュア世界線らしいのは「母→獣医、父→トリマー」と、通常のイメージとは逆転した設定になっているところで、作中でも「男性のトリマーは珍しい」と言っていたが、その辺りも分け隔てなく描けるのは世相にもあってていいんじゃないでしょうか。ちゃんと夫婦で互いにリスペクトがあることも分かるし、何よりも娘から「格好いい父」として憧れられてるのがホッとしますね。あと、大事な要素として「悟くんからも憧れの人物」になっていること。まゆちゃん並みに余計なお世話だが、将来的に悟が犬飼家の内部に食い込むことを考えると(婿入りまでありそうな関係性だしな!)、実績を持ち常に最前線で戦い続けるトリマーのいろは父、そして動物についての探究を止めず常に成長を続ける悟って関係性も、お互いを尊重し合えるよい家族になると思うんですよね。いや、家族になるかどうかは誰も分からないけども! トリマーとしての仕事ぶりが良いのもさることながら、犬飼家は「しゃべる犬」というチートシステムを獲得したことで更なる発展の可能性ももたらされている。明確な意思疎通が可能になったこむぎを媒介することで、どんな犬とも精度の高いコミュニケーションが可能に。まぁ、そんなチートを振りかざす気配が微塵もないあたりに誠実さが伺えるわけだが(もしくはこむぎをあんまり信用しすぎない方がいいという警戒心かもしれないが)。そういやユキも対話可能だっていう前提って共有されてるんでしたっけね? すみれさんが認知してるのは間違いないけど、犬飼家でユキが話してたかどうかは覚えてないや。今回の様子を見ると、ユキはあんまり積極的に家族以外の人間に自分の素性を明らかにしようとはしてないかな。爪切り嫌いなユキ概念良きだし、きっと今頃は各地のユキまゆ担の人たちが人間態ユキの爪を切るまゆのイラスト製作に邁進していることでしょう。 今回はユキ要素は最高の作り笑いくらいだったので置いとくとして、気になったのはトラメきゅんのモチベーションですかね。すっかりヒット&アウェーの雑魚っぽい挙動が板についてしまった狼サイド。基本的には「人間に迎合している動物を煽る」という行動原理になっているはずなのだが、今回は豚を使ったことも本筋とあんま関係なかったし、何をもって満足して帰っていくのかもよく分からないのがちょっと気になる。まぁ、お約束といえばお約束でしかないのだけど。週替わりで2人でローテ組んでるので、来週はまたザクロさんのお当番であり、さらに濃厚すぎるユキ回になる模様。いつも通り、次回予告で全てぶっ飛んでしまう上に今回は映画情報もゴリゴリに押し出してきたため、ほんと気もそぞろ。来週までには絶対観に行きます。幼女先輩に迷惑がかからないようにしたいです。 ハリネズミパペットかわいい、第11話。ちょっとほしいけど、可愛いパペットって意外と難しい。 今週も相変わらずで色々と刺激の与え方を考えさせてくれる構成。話をざっくりまとめようとすると割と普通の「義妹」ものっぽくなりそうなんだけど、あの手この手でそれを印象的に伝えてくれる手練手管が素敵。 Aパートは軽めに、三者面談のお話。これまでずっと家の中、特に暗い夕方や夜にばかり出番が多かった亜季子さんが珍しくお昼の日の光の中を歩いており、それだけで可愛い(露骨な中の人贔屓)。でも、今作における光の演出ってすげぇ分かりやすい含意があるから、亜季子さんがパッと昼の光の中に出てきたっていうのも、家族の関係性が進んだ証だとは思うんだけどね。 三者面談というイベント、ぶっちゃけほとんど記憶にない。当方、高校時代は超優等生だったもんだから、確か秒で終わっちゃったんだよな。進路も迷ってなかったし(まぁ、まさかその後の人生でこんなに迷うとも思ってなかったが)。だからどのくらい真剣なイベントなのかもよく分からんのだが、多分悠太も似たような感覚だっただろう。「どんな進路でも大丈夫ですよお母さん」と言われ、それに対する返答で確実に亜季子さんからの好感度がアップ。ほんとによくできたお子さんで。高校のセンセってそういう家庭事情って全然把握してないもんなのかしら。そして沙季の方は絶対的な優等生とはいかなかったので一応三者面談で話すことはいくらかあったようだが、悠太の影響で確実に成績アップした沙季も結果的には希望的な評価を与えられ、自分の人生の進路を改めて考える機会になった。そしてその結果が後半パートのオープンキャンパスである。 というわけでBパートは謎の大学教授編。これまでとは違って「1人で歩く沙季」を暗示させる内容で、そんな彼女の内面を掘り下げ、今後を考えるためにダイナミック変なキャラとして謎教授が投入される。世間的に大学の先生ってこういう変人ばっかりだと思われてるんだろうか。まぁ、当たらずといえども遠からずかも。ただ、今回のセンセはあまりに突飛な行動だったもんでちょっと受け入れるのが大変だったが。いや、変なのは教授の方じゃないんだよな。多分読売先輩が単にバイト先の後輩だからって悠太とか沙季のことを大学の指導教官にペラペラしゃべりすぎじゃね? というのが気になるんだ。倫理が専門ってことで、「義理の兄妹」なんて珍しい関係性に興味があったんでしょうかね……。そんでその先生が実際に沙季に会って、なんでそんなとっくりと話をしようと思ったのかも謎。模擬講義の前の忙しいタイミングで、初めてあった女子高生とあんな話をしようと思ったのはなんでなんでしょうね。 まぁ、そこを悩んでも答えは出ないので、作品的な要請としては「この機会に改めて悠太のことを考えるきっかけにしろよ」というだけの装置だとは思うんですけどね。先生曰く、沙季が抱えている恋愛感情はもしかしたら環境が生み出した勘違いかもしれないよ、というお話。まぁ、そう言ってもらえた方が安心する場合もあるだろう。やはりどこかに禁忌を匂わせる関係については「違うよ」って言ってもらう方が楽な可能性が高い。もちろん「そんなこたぁない、これこそが真実の愛じゃ」と反発する可能性もあり、その辺はさすがの大学教授、どっちに転んでも沙季の精神的安寧を害さないようにアフターフォローも入れている。何が目的の先生かは分からなかったが、多分悪い人ではないのだろう。悪い奴がいるとしたら、勝手に個人情報を漏洩しまくっている読売先輩の方である。 教授と対談している一室の描写も、例によって光の演出がさまざまに描かれる。興味深いのはハリネズミパペットの使い方で、登場時以降はとっとと手から外れて放置されていたが、沙季との対話の内容からして、「上から被って外見を作る」パペットは一時的に沙季の象徴として機能しており、そんなパペットがちょうど影の境目に入って日向と日陰で白黒に二分される構図は、今もまだ迷いを孕んでいることの表れ。沙季がどっちに振れるかは、案外先生も興味を持っている部分なのかもしれない。そして、この対話と並行して挿入されるのは予備校の実習室で勉強する悠太と、突発的種﨑ボイスで出てきたメガネちゃんの関係性。いつの間にやら昼飯を一緒に食べるまでの関係になった2人のシーンと、教授の部屋の沙季のシーンが対比的に挟み込まれ、沙季のシーンは右(上手)から光が差し、悠太のシーンは左(下手)から光が差している。舞台において「上手からの力」は何らかの介入、強制の含意。沙季は今回のオープンキャンパスの結果、何かしらの大きな力を受けていることが想起されるのに対し、悠太の方は下手からの光に支えらえるような安定、現状維持、停滞などを想起させている。別に2人の行動に良し悪しはないが、同じようにして「互いに違う道を進んで余計なことは意識しないようにしよう」と考える兄妹でも、そのモチベーションにはいくらか違いがある。 そのことはいつもの通り、夜ご飯のリビングでも描かれている。毎度お馴染み「カウンターに置かれた花瓶」。今回も慎ましくその姿を見せているが、今回象徴的だったのは「悠太の後ろに隠れて半分しか見えない花」である。露骨に悠太が何らかの隠し事、後ろめたいことを抱えていることの暗喩になっており、「予備校の友達」が女性であることを沙季に話さず、2人きりでご飯を食べたことがどこか後ろめたいことが伝わってくる。いや、別になんも悪いことしてないし、悠太のモチベーションとしては全く正しいものなのだが……「悠太は公正だ」とは、以前も沙季に太鼓判を押されていた性質であった。そんな「公正」な悠太は、今の自分の立ち位置に正当性を感じているんだろうか。 まっすぐな兄妹の進路、そこに本当に交わりはなくなるんでしょうか。 頑張れMEMちょ、三十路がなんぼのもんじゃい! 第21話! 別に若く見えるならいつまでアイドルやったっていいじゃない。中の人なんて成人してしばらくしてから未成年に間違われとるんやぞ。まぁ、あれがアイドルの姿かと言われたらNOではあるが……。 前回までで「2.5次元舞台編」がおよそ片付き、今回は幕間というか、嵐の前の静けさというか。姫川にぶっ込んだことによってあっさりと父親の話が聞けたアクア。すでに心中してしまったという父親の事実を語られ、これまでの苦労はなんだったんだというくらいに何もかもが雲散霧消。まぁな、死人をいくら恨んだところでしょうがないわけでな。勝手に「無責任だったアイの相手役は今でものうのうと芸能界で生きているに違いない」と思っていたからこその恨み骨髄だったわけで、その人物がすでに故人であると伝えられたら怒りのぶつけようもない。姫川がここで嘘をつく理由も何一つ無いわけで、アクア目線ではこれにて復讐劇も閉幕である。あれだけ染み付いていた黒き星も潰え、有馬かなも太鼓判な「きれいなアクア」が爆誕したのであった。……まぁ、私は原作知らないからなんとも言えないけど、世間で騒がれてる展開からしてここで終わりなわけはないのだが……次に訪れる宮崎ってのがアイたちの因縁の地ということで、何かしらのどんでん返しが待ち受けているのは確実だろう。でなけりゃ連載が続いているわけがないからな。 まぁ、そこはメタ視点でのお話なので、とりあえず「アクアは一旦浄化されたので、次はルビーのターン」というのがアニメ的な展開ということだけ受け止めておこう。今回のサブタイトルはわざわざカタカナで「カイホウ」となっているのが色々と意味深で解釈次第で色んな意味を妄想できる。当然最優先で含意されているのはアクアの長きにわたる呪いからの「解放」。もうアイの呪縛を気にすることもなく、「幸せになってもいいのかな」なんていっぱしの主人公ヅラしてみちゃったり。突飛な「解法」で「快報」を得たアクアのメンタルははっきりと「快方」に向かっているし、長きにわたるあかねやかなの「介抱」の甲斐もあったというものだ。結局アクアがずっと「懐抱」していたものは誰にも明かされず仕舞いだったが、まだ似たようなものを妹は抱えている。そして次なるステップは新たな「壊崩」の序曲ともなりそうで……ってとこまで行くと流石にやりすぎか。 まぁなんにせよ、アクアの人生はこれで転機を迎えたが、別に復讐など企てておらず、ひたすらにアイの意思を継ごうと邁進していたルビーの人生は何もかわっちゃいない。彼女がB小町として成功するためには、あとは事務所の面々が一丸となって頑張るしかないですから。だからこその頑張れMEMちょなわけですよ。つい最近真夜中ぱんチが70万登録者を突破してたもんで「2万」とか言われてもさっぱりピンとこないのが悩みの種だが、もちろん私とて最低限の配信者事情は理解しているので2万を超えたことはとてもすごいことだってのはなんとなく分かる。さっぱり分かってない現代っ子のルビーとかなの方が異常なのだ。まぁ、そんなとこで止まってられないという向上心の表れと好意的に解釈しておこうか。ここから立て続けに現実的なセールスプランを打ち出すことによって、今後は作品内におけるMEMちょの地位向上につながっていただきたい。……まぁ、星野一家の因縁と1ミリも絡まないキャラなのでどうしても疎外感はあるのだが……苦労人、MEMちょが幸せになる展開を望んでおります。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/02)
(11/01)
(10/31)
(10/30)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/28)
(10/27)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

