最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
聖地が近くて困る第2話。今回メインの舞台(?)となったホームセンター、川端ケーヨーD2、元川端ニック。実際はあそこまで広くないけどな! 行くと必ず無駄に洗剤類が欲しくなります。
我ながらミーハーだとは思うが、やっぱりこの作品は普通に面白い。ほのぼの日常もののくせに、「ひだまりスケッチ」とかに比べてもやたら笑いどころが多いのは何でなんだろう。そこまで個性が強くない気がするのに毎話毎話きっちりキャラが「らしい」ことをやってるのを観てるだけでも満足できてしまう。付け焼き刃のバンド演奏アニメとの格の違いを見せつけられているようだ。 唯のキャラクターはやっぱり強烈。現実でいたら絶対ブン殴ってるだろーになー。「鼻の穴にピーナッツ詰めたくなる可愛さ」とか、「札束で頬を張ってください」とか、お馬鹿というよりも異常性癖の子みたいになってるけどな。 他のメンバーも、決して多くない持ち時間で自分らしさを余すことなく発揮。大金絡みなので今回は強かったムギ。蛇口を含めて磨きまくり。基本的に被害者キャラのあずにゃん。流石に10万円ではおめめぐ〜るぐる。「ごめんなさいごめんなさい」がすっかり板に付いている澪。主張が弱いのは時として悪ですよ。ドスの聞いた声は流石のボーカル、さわちゃん。今回の裁量を見ると、意外に教師としては優秀な気がする。 そして、この作品の主人公である律ちゃんの大活躍は今回も健在。唯を起こす。片付けが嫌で駄々をこねる。ティーセットナイスキャッチ。自分が子供であると主張する。「うおっ、まぶしっ」させる。ホームセンターで配送手続きをしてくれる。衝撃の金額宣告に意外に冷静に突っ込みを入れる。他の人間が放心しているなか必死で説明を1人で聞いてる。札束を手にして他のメンバーを挑発。さわちゃんの質問に目、泳ぎまくりで欲の皮が突っ張りまくる。決死の料金表eating。東北弁で土下座。みんなから心ない責任の押しつけに合う。 ほら、やっぱり主人公だ。よく見てごらん、やっぱり軽音部を支えているのが部長の人徳であることが分かるだろう。全ての責任を押しつけようとする他の心ない部員たちを笑って許せる器のでかさは流石である。 次回はドラマーがメインの回だって? ほぅ。 PR
やっぱり分からない、第3話。何となく浮いたキャラクターデザインにも慣れてきて、画面に不自由は感じなくなったのだが、なんと言っていいのか分からないもやもや感が残り続けているこの作品。どうしたものやら。
天使の素性を探るべく行われた今回のミッション。その鍵を握るのは、人気バンドGirls Dead Monster。今回スポットが当たったのは、そのリーダー格でボーカルの、岩沢。前回のゆりの過去話に続いて、彼女の陰惨な死の物語が語られる。そして、そんな「死の苦痛」を解消したことにより、岩沢はこの世界から突如「消えて」しまう。この展開は、流石に予想外だ。 ゆりは天使のパソコンの内容から、様々なことを推察している。この作品は色々と話題性が高く、様々なサイトで「ネタ」の推察を行っている場所もあるようで、実に色々な伏線とギミック(であろうと思われるもの)が組み込まれているらしい。現時点ではそれらは全て推測でしかないが、まぁ、流石に何かサプライズが用意されているのだろう。というか、用意されていないと洒落にならないのである。この荒唐無稽なシナリオラインでそのまま終わられたら、それこそたまったものではないだろう。 この作品の最大の違和感は、脚本の中のギャグとシリアスのバランスにあるような気がする。前回はゆり、そして今回は岩沢と、実にダークで、どんな視聴者が見ても気分が落ち込むこと請け合いの「死の理由」が間に挟まれている。更にそんな「死の理由」と少女の戦いを描いているわけで、嫌でもストーリーは重くなる。それを適度なギャグで緩和しようというのは間違った方向性では無いと思うのだが、残念ながらこれがことごとく浮いているのだ。今回ならば例えば謎のハッカー「クライスト」のネタがそうだろうし、天使の部屋に侵入したことに突っ込みを入れる音無のリアクションがそうだ(2話はあまりにギャグが不謹慎で空振りしていたので感想を書く気も起こらなかった)。これら1つ1つはありがちだし、見せ方次第では微笑ましいくらいのものなのだが、そんな不出来なコントをやっている時に岩沢が命がけのライブをやっていることを考えると、ちょっとギャップについていけない。話の本質は「死の理由」に食い込んでくることが確定しているわけだし、その上でギャグをやり、伏線を張ってストーリーを締める余裕というのは、流石に無いと思うのだが。 また、シリアスに徹したとしても、脚本が独りよがりなのがいただけない。岩沢の抵抗する「何か」を1話で描かなければいけなかったのは課題として既にハードなのだが、今回のライブシーンからの流れでそれを伝えられたかといえば、おそらくノーである。ついさっき初めて教えられた岩沢の「執念」は、あの一瞬の出来事で解消されるようなものであったのか。その程度のものであるなら、何故ああも思わせぶりな態度でこの世界に「生きて」いたのか。明らかに「悲劇」と「救済」のバランスが取れていない。 そして、そもそもシチュエーションがおかしい。「ライブ活動で天使や一般生徒の気を引こうぜ!」という作戦を何とか了解したとしても、「大事な作戦だから予告して大々的にやる」→「今回に限って先生が止めに来ちゃう」→「楽器没収とか言われる」→「嫌がって抵抗、何故かソロライブでバラードを歌う」→「満足」って、誰が何をしたいのかが全く分からない。肝心のシーンでは思わせぶりにスローになってみたりするわけだが、やってることは単に壇上で不良生徒が駄々をこねているだけであり、先生もさっさと止めりゃいいのだ。勝手にお涙頂戴のラストライブをやらせる理由が分からない。シチュエーションに理解が及ばなければ、どれだけ岩沢に感情移入したとしても、その最期に感じ入ることは出来ないのである。ひょっとしたら「岩沢が消える」というのが天使の目的であるから、それに適合するように教師達NPCが動いたとも考えられるが……でも、それならそもそも一般生徒がライブに来ないようにセットするよなぁ。 一応フォローしておくと、普通のシーンでの画面は悪くないのである。P.A.WORKSらしい細やかな表現は要所要所で確認出来るし、今回は何故か「体育館の時計に映り込む照明」のディティールに感心してしまった。岩沢消失シーンなんかもそこだけを見たらよくできており、コンテの名前をみたらあおきえいだった。あぁ、なるほど。 ただ、やっぱりライブシーンだけ妙なぬるぬるアクションになるのは何とかならないものか。滑らかに動けばいいってもんではなくて、やっぱり普通のシーンとのバランスだと思うんだけど。楽器を持つと何故かあの妙な動きになってしまうんだよなぁ。おかげで異質さばかりが目立ってライブにのめり込むことが出来ない。そもそも「何故ライブをやるのか」が分からないのにのめり込むのは無理なんだけどさ。岩沢の「音への思い」が本物だったとしたら、それをオペレーションのためだけに使っていたゆりは極悪人に見えてきてしまうしなぁ。 来週以降もこの微妙なノリになるんだろうか。どう観ていいのか、よく分からない作品である。
国産アニメなのに、分かりやすいアメリカンテイストが堪能できる第3話。細かいところでの雰囲気作りがなかなかうまい作品です。
前回に引き続き、今回もきっちりサブタイトル通りのストーリーが展開するだけのお話で、母艦を停留させたスクラッグたちが、警察、陸軍、そして空軍と、確実に合衆国の戦力を凌駕していく。前回たかだか3体程度でも街1つを壊滅させることが出来たスクラッグ兵卒が母船から大量に押し寄せ、わずか3話目で既に「人類が勝てるわけねぇよ」という絶望的な状態だ。 そんな状態でも負けない精神を持つのが、世界の警察、アメリカン。パトカーのドアの影で応戦していた警官達が「やったぜ、アーミーだ!」と歓喜して調子に乗るところなんか、まるでハリウッド映画のワンシーンを見ているかのようなお馴染みの場面。本当にアメリカ人ってあんなに「アメリカ万歳」な思考なんでしょうかね。地に落ちてボロボロになった星条旗が、どうしようもない人類の現状を分かりやすく伝えてくれています。 しかし、そんなどうしようもない状況でも立ち上がれるのが、我等のヒーローマンである。ジョーイは自分から積極的に武力を発動する気はあまり無いみたいだが、今回は愛する祖母を救うため、自らスクラッグの大群の前に躍り出てヒーローマンを召喚する。また、正直言うとどう考えても必要無いだろ、としか思えない「ヒーローマンを庇ってみせる」という英雄的行為により、彼の内面にわき上がる勇気も見せてくれている。スーパーサイヤ人のごときヒーローマンのパワーアップギミックも、どうやらそうしたジョーイの勇気を力に変えたもののようだ。 で、バトルになるわけだが、どんなパワーアップをしても、相変わらず鉄拳一本で戦うのが男の本流。今回は初めて蹴り技も見せてくれたけど、あれだけエフェクトがかかっているのにビームやレーザーを出さずに殴り合ってくれるのが凄い。最後の電撃パンチは、今までと比べて何が凄かったのかもよく分からないが、3体まとめて屠ったのだからきっと強かったに違いない。うーん、雰囲気ヒーロー。 まだまだ窮地が続く地球人大ピンチな展開だが、ここからたった1体のヒーローマンで何が出来るのかは気になるところ。ジャイアンとスネ夫(ウィルとニック)は何の後ろ盾も無しに「英雄」にこだわった無謀なチャレンジに挑みそう。これがアメリカン・マインドか。まぁ、頑張れ。エンディングアニメを見る限りでは、ウィルもどこかでジョーイと打ち解ける日が来るのだろう。それまでは暖かく見守っていたいです。
Ancient Strrings 古きものの活性 (G) C
ソーサリー あなたのライブラリを上から5枚見る。あなたはその中の無色のカードを1枚公開し、手札に加えても良い。その後、残りをあなたのライブラリの一番下に望む順番で置く。 青がインスタントかソーサリーを探していた「深遠の覗き見(CHK)」、そして緑がクリーチャーを探した「自然との融和(10ED)」は、神河で誕生した「5枚から探せるスペル」コンビ。普通こういったライブラリ操作は青の方に与えられるべきスペルのはずだが、今回はエルドラージに与しているのが緑なので、こうして緑に続編が作られた。これまでの環境で言えば、無色のカードは土地とアーティファクトだけ。このスペルは当然その2種も手に入れることは出来る。しかし、やはり最大の見せ場はエルドラージとの組み合わせだ。どうせエルドラージはクソ重たいのでそんなに大量にデッキに入れるわけにもいかず、いざというときにこうしてサーチ出来るスペルを入れることで「水増し」出来るのは非常にありがたい。序盤に引いてもさっさと土地に変換してしまえば後腐れもないし、5枚もめくれば流石に土地は1枚くらい含まれているだろうから、決して無駄にならない点は「深遠の覗き見」などの先輩スペルよりも優れている部分だろう。リミテッドならば手軽な圧縮スペルとして重宝するだろうし、構築でもエルドラージが現実味を帯びるならば充分使われる可能性がある。
Halimar Wavewatch ハリマーの波見張り (1)(U) C
クリーチャー・マーフォーク、兵士 0/3 Lvアップ・(2) <LV 1-4> 0/6 <LV 5+> 6/6 島渡り じっと我慢に我慢を重ねて出撃の機会をうかがう、自称大器晩成のマーフォーク。4マナの投資ですぐに0/6になるため、壁としての性能はかなり高い。もちろん純粋な守備力で言ったら「霜の壁」や「否定の壁」の方が強いが、このクリーチャーが狙うのは更にその先の時代。少しずつ少しずつ、8マナを払い終わった後に真の力を発揮するのである。渡り能力は相手を選ぶが、それでも青なら6/6というボディだけでも充分貴重。そして序盤の壁役はそれにも増して貴重。2つの大切な役割を同時に果たしてくれるこのカードは、見た目の地味さとは裏腹に案外やる奴かもしれません。これで「広がりゆく海」と同じリミテッド環境にいたら更に評価も上がったんだけどね。 田島と大地が並ぶと身長差がでか過ぎる第3話。約20㎝差か……田島すげぇな。 今回も本当にじっとりと、原作に忠実に脚本がくみ上げられている。どうしたって漫画はネーム部分が多いのでともするとダラダラと台詞ばかりが多くなってしまう気がするのだが、それを紙一重でかわしているのがこの作品の最大の見どころ。 今回注目すべきは2つのシーンで、1つ目は栄口による「三橋の過去の想像」のシーン。「全部俺の想像だけど」と締めくくっているので勝手な妄想といえばそれまでなのだが、あれだけの複雑な三橋の内面を、栄口は哀れみと共感をもってほぼ完璧に理解しているように見える(実際は三橋本人の解答が無いので正解とは言い切れないが、原作や今回の描写を見る限りこの「妄想」は三橋の本音だろう)。グラウンドでの練習中という実際の場面に、過去の三橋の記憶(の妄想)を重ね合わせ、それに栄口の早口のモノローグが入るという、何とも奇妙な構成なのだが、これがきちんと流れに組み込まれているのは素直に感心した。原作でもこのシーンは少し浮いてるんだもの。 そしてもう1箇所は、スクイズ成功後の花井のモノローグ。ベンチに戻って田島に声をかけられた花井が悶々としながら台詞を並べ立てる場面で、ここも原作では何とも窮屈な印象なのだが、アニメでは、このときに周りの情景も並行して描き、長くていじましい花井の悩みを「原作そのままに」表出させている。 ほんと、ここまで「実際の野球シーン」と「大量の心情説明」が並行して垂れ流される作品というのは希有である。それもこれも、全てそれなりの説得力を持つ絵があればこそだ。大地のものすごい牽制球や、「おお振り」ではすっかりお家芸になった「キャッチャーマスクの中からのグラウンド」など、説明力を落とさずにきちんと動きを見せてくれるシーンが秀逸だ。モモカンが久し振りに投げたスクリューなんかもたまらない臨場感がある。 あと、視聴前から個人的に凄く気になっていたのが、田島が漏らした「満足してんなよ」という台詞。あの台詞だけは、原作を読んでも「田島がどんな意図で、どんな風にあの台詞を言ったのか」が想像出来なかったのだ。今回実際に田島がそれを言っているシーンを見て、すとんと何かが落ちた気がした。田島は確かに、そういう奴だ。 やっぱり実際に動いてしゃべると、面白いなぁ。 ドジっ子セルティ、ドジっ子セルティ! 大事なことは2回言う第14話。セルティが人間味を増していくにつれて、「あぁ、あんな親子に拾われなければなぁ」としみじみ思ってしまう。 切り裂き魔事件が波紋を起こす中で、大きな進展があったのは岸谷家のリビング。扱いづらい父親森厳を相手に新羅夫婦があれやこれやと手をこまねいていると、ぽろりと転がる意外な真実。セルティはその一言を追究するために森厳に詰め寄るも、飄々とした中に図太さとしたたかさを兼ね備えた親父は、使い古された小技を駆使して逃げ切ってしまう。 森厳の向かった先は臨也の事務所で、彼や矢霧波江との間の過去の密約を臭わせる。「首」を廻る岸谷・矢霧・折原という三角形。森厳の所属する組織の狙いは、デュラハンの謎の解明だが、それを知りながらも臨也は独自の道を突き進む。闘争が起これば、ヴァルキリーとしてのデュラハンが覚醒する。そのために池袋を抗争状態に持ち込むのが彼の当面の狙い。火種はダラーズと黄巾族。そしてトリガーは切り裂き魔? 切り裂き魔の事件で回りを騒がせるのは、学園トリオもまた同じ。園原は次第に事件の中核へと吸い込まれていき、最後には「罪歌」に出会ってしまう。そんな園原の窮状を帝人から漏れ聞いたのは、全ての中心に位置するセルティ。彼女も臨也から罪歌の情報を手に入れ、それを調べる過程で、今度は新羅から衝撃の事実を伝えられてしまう。魂を断ち切る妖刀と、それによって断ち切られた首と身体。結局、池袋で起こる全ての事件は、「首」に向かって突き進むしかないのか。 ややこしかった構図が、最終的には臨也を頂点として別な思惑を孕む森厳を加えた「チーム・人非人」と、あくまで真実と首を求めるセルティ・帝人のグループという風に大別されてきている。この分類だと、ダラーズは基本的に帝人側になるし、当然紀田だって帝人サイド。今週の怒りっぷりを見れば、静雄だってセルティに力を貸してくれるだろう。これまで登場したキャラクターの多くは、「正義」側である。対して確実に「人非人」側にいるのは、臨也・森厳コンビとそれに振り回される矢霧波江。今のところ利害関係こそ無いが、矢霧誠二もそちら側が近いだろうか。また、今回は登場しなかったが、セルティを目の仇にする白バイ警官葛原あたりは「正義」側にとって面倒な存在となりそうだ。 とはいっても、現状「正義」側の方が駒は多い。そこで、状況をより混迷させる目的で投入されたのが「罪歌」というわけだ。臨也がどの程度噛んでいるのかは確定していないが、森厳がいうには臨也は積極的に池袋をかき回そうとしており、ダラーズ・黄巾族抗争にゴーサインをかけるであろう罪歌の存在に関わっていないはずはない。そして、その矛先が園原に向けられているという状況がきな臭いわけだ。まだ残っているパーツもいくつか存在しているので、なにかもう一悶着はありそうですな。 キャラクターの特性を理解した後なので1クール目で感じた「ややこしさ」とは違った状態だが、現状は現状でやっぱりややこしい。デュラハン以外にも「妖刀」なんて妙な存在も登場してきたし、それを臨也が最低限存在しているものとして動いているのも計りがたい部分。この世界のオカルトはどこまでを素直に受け止めたらいいものやら。冷静な目でみりゃ、カラーギャングだって嘘くさいわけだしなぁ。しばらくは黙って見ていましょうかね。 個人的には、セルティがかわい過ぎるので不満はありません。トークのやりとりを見ていると、どうやら新羅以外に森厳ともツーカーな部分があるみたいだが、やっぱり彼女はドジっ子な上に、不幸属性なのだ。強く生きて欲しいわ。いや、生きてるかどうか知らんけど。恥ずかしがって「ボフッ」ってなって部屋中真っ黒けにするセルティが素敵。あと、今まで気付かなかったのだが、波江さんの乳がでかい。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/25)
(09/25)
(09/24)
(09/24)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/23)
(09/23)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|