忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1232] [1233] [1234] [1235] [1236] [1237] [1238] [1239] [1240] [1241] [1242]

 「灰色の魔女」っていうとどうしても勝っても負けても駄目だって言う永遠の存在を思い出しちゃう第11話。すごく懐かしいが、今の若い子はご存じなのだろうか。

 今回のエピソードはAパートが「紙芝居作り」でBパートが「画材屋」。完全に別なシナリオなのだが、Aパートに美術部面子がきちゃったもんだから、もう誰が主人公グループなのかよく分からない状態になっている。やっぱりアニメになると美術部連中は映えるんだよなぁ。今回のエピソードではあーさんがそれほどはっちゃけなかったので大人しい印象だが、ぶちさんとの「似合うわね」「任せといて」の掛け合いなど、相変わらず熟年夫婦(当人達に言わせれば愛人だけど)のような空気が楽しい。他にも、いかにも美術漫画らしい紙芝居の中にみられる独特の風合いなんかはメリハリが効いていて眺めているだけでも何となく楽しい。ところで、キサラギは美術部で「トモカネ」って呼ばれてる人物が気にならないんだろうか。

 後半Bパートは画材屋をネタにした小ネタの詰め合わせといった体。例によって画面では分かりにくいネタ(ノダのノートとか)があったりして残念な部分はあるのだが、ごちゃごちゃした画材屋の店内のビジュアルが独特で、こちらも画面の賑々しさが目に楽しい。小道具類でわくわくするのは人類に共通する特性のようで、個人的には印鑑の並びが一番気になりましたね。「能登」やなんかはまだ分かるが、普通の印鑑の並びで「名塚」「生天目」ってレアな名字が並んでるとは思えないんだが……何の遊びなんだか。キャスト的には「内藤」とかいれてやれよ。ナバ関係ないじゃん。

 そして、エンディングアニメははついに中学時代に突入。絵を描きまくるキサラギ、スケッチに勤しむナミコさん、ファッション関係のデザインに興味があるらしいノダなんかはいかにもGAに進学してきそうだが、外で遊んだりゲームしたりのトモカネは、何をどう間違って芸術の道に進んでしまったのだろう。兄貴の影響なのか……でも、あの兄妹の関係性からすると兄の進学先は避けそうな気もするんだが。そしてキョージュは山と積んだ本を読破する毎日。日常生活が着物なのは最近判明した事実だったので知っていたが、どうやら登下校時の服装はセーラーだった模様。これは是非、原作本編で一度拝みたいものです。 

拍手

PR
 突如現れた卑弥呼の亡霊に、「何かちょっと名前出てたけど全然イメージできてなくて、出てきたら出てきたでそんなに強烈な印象も与えないまま引っ込んだRPGのラスボス」を思う最終話。ずーーーっとハーゴンの話しか聞いてなかったのに突然「シドーもいるよ!」って言われても、なぁ。

 とまぁ、最終回としてのバトル展開には盛り上がりにかける気がしたが、全体的な総括エピソードとしては大きな失点もなく、無難にまとめたという印象。ラストということでコンテ演出も監督自ら行い、作監もあり得ない人数が並ぶ、気合いの入った体制。大崩れしなかったのはありがたい。唯一、地下空洞やアトラス内にいるあいだずっと目の下にポイント入ってたのが気になったけどね。光源の向きにこだわったのかもしれないけど、最終決戦や感動の別れのシーンでみんなして目の下に隈があるみたいで余計な気がした。今まで特にこだわってなかったくせに。

 さておき、今回、画的に感動したシーンは大きく3つ。1つ目は、エンディング前の國子の笑顔。一応主人公らしい締めではあったかな。國子の顔ってわりとのっぺりしてるから可愛く描くのが難しいのだが、今回は全体的にいい表情が多かった。2つ目は、美邦様を庇う一瞬のミーコ。幻影のようにふっと現れて銃弾を受け止めてふっと消える。コンマ何秒の動きの中に、ミーコの持つ力強さと柔らかさを見せてくれた得難いカット。そして一番キた3つ目は、小夜子の袖を引く美邦様。お持ち帰れますか?

 シナリオ面では、まずやっぱり一番どうでも良かったのが主人公サイド。天沼矛はあっさり抜けたのに、卑弥呼は宿らず、涼子も移らず。2週前にフルボッコだったはずの格闘戦も、何故か矛アタックで瞬殺。一時的に何か霊的なパワーが宿ったってことなのかな。そしてラスボスである卑弥呼戦には、仲間の力の象徴である特大ブーメランを持って参戦し、こちらも瞬殺。見せ場は……特になし。一応主人公らしい台詞を言っていた気もするが、それだって「私たちの未来は私たちで決める」みたいな陳腐なもんだしなぁ。頑張ったんだろうけど、いまいち応援するタイミングのつかめないヒロインでした。

 他方、今回きっちり泣かせるエピソードを紡いでくれたのが、残りの幼女2人。美邦様はミーコとの別れと、小夜子から受ける初めての体罰。ミーコにハンディキャップを全部持って行ってもらったのはいささか都合が良すぎるが、今まで幼い身で頑張ってきたんだから、これくらいのご褒美はあげてもいいだろう。日の光の中で見る美邦様の抜けるような白さは、國子とは別の、まっさらな未来の象徴かもしれない。

 そして失意のどん底にたたき落とされていた香凛。自失の体だった彼女が、最後の最後、涼子の思惑を乗り越えるべく、メデューサの「視野」を書き換えていた。ここ数週にわたってあれだけ苦労していたメデューサ退治があっさり片付いたのはやっぱりご都合主義ではあるのだが、「両親との再会という唯一の望みが絶たれる」→「メデューサという、夢を叶えるための装置に未来を託せなくなる」という流れから、「生みの親」である香凛自らメデューサの命を絶つ決心がついたと思えば、理解は出来る。そして、何もかも失った香凛(このときの独白で真っ先に「お金もない」から入るあたりが流石だが)。最後に残ったのは、チャンとクラリスという現実の仲間たち。バーチャル空間のみで生き、バーチャルに望みを絶たれた彼女に、きちんと現実から救いの手がさしのべられるエンディングは、非常にきれいにまとまっている。クラリスはなかなかいい女であった。

 他には、出自を説明され、がっかりし、オカマに慰められる国仁。基本的に、モブ。あと、最後の最後でどさくさに紛れて逝ってしまった、我らが武彦。思いの強さは分からなくもないが……何も死ななくてもよかったのでは。涼子取り巻き野郎ズの1人もうっかり巻き添え喰っているが、彼らの死には何を思えばいいやら。貴重な人柱に2人追加。

 最終的に、分からないこと、もやもやしたことが多い話ではある。例えばアトラス体制が崩壊したとて、世界的に炭素経済は続いていくんじゃないかとか、もともと「ダイダロス」のせいで東京の森に住めなくなって移住してたはずなのに、また森に放り出されて大丈夫なのかとか。もともとアニメではそこまで踏み込まないで舞台設定を描いてきたので、考えれば考えるほど穴は多い。しかし、それでも「何となくきれいにまとまった」感を出すにはほどよい最終回だったとは言えるだろう。エンディング後に鳴り響く鐘の音は、12時をさして「新たな世界の夜明け」を意味する。東京空襲の際には「東京の終焉」の象徴として打ち鳴らされた鐘の音が新たな「シャングリラ」の幕開けを告げるというのは、なかなか気の利いた演出だ。他にも、それまでじっとりとしたアトラス内部ばかりが描かれていたのと対比して、ラストシーンはちょっと飛ばしすぎじゃないかと思えるくらいにまぶしい日の光の中にメインキャラクターたちが居並ぶ構図になっており、「夜明け」のイメージが強く打ち出されている。もともと鬱蒼と茂った森のイメージから始まったこの作品だが、空襲で焼け野原になった東京にも、光がさすことできちんとポジティブなイメージを上乗せさせているわけだ。一番の売りだったビジュアル的な美しさが最後の画面に活きているのはうれしかった。

 何はともあれ、無事に風呂敷をたたみきった24話。ひとまずスタッフの人にはお疲れ様の一言を。そして、それなりの構成力と創造力を示してくれた別所誠人監督の次の作品にも期待したい。

拍手

<白>

 

○再録カード

Angel’s Mercy/天使の慈悲(M10)」 C

 だからさぁ、こういう回復スペルはさぁ。

 

Archon of Justice/正義の執政官(EVE)」 R

 PIG能力が「死亡する」になったことの参考例として再録。強いことは強いんだけど、初登場時にどこかで使われたという情報は聞いたことがない。

 

Assault Griffin/突撃するグリフィン(M11)」 C

 リミテッドでは安定のアタッカー。こいつがいるせいで白青ビートが無駄に強い。

 

Auramancer/オーラ術師(ODY)」 U

 実は10年ぶりの再録。環境のエンチャント次第では核弾頭にもなれる可能性もあるが、現在使われるカードっていうと……あるか?

 

Celestial Purge/天界の粛清(M11)」 U

 今回もデーモンさんが理不尽に追放されてるんでしょうかね。黒のメインウェポンが「ファイレクシアの十字軍」である限りは使われにくいよね。あ、でも「殴打頭蓋」が除去れる!(細菌トークンだけ)

 

Day of Judgement/審判の日(M11)」 

 安心性能。これでまた値段が下がって買いやすくなるな。

 

Demystify/啓蒙(ROE)」 C

 実はエルドラージにもいたっけ。アーティファクトが、アーティファクトが割れません。

 

Elite Vanguard/先兵の精鋭(M11)」 U

 昔風に言うと「サバンナライオン(9ED)」。強いウィニーの象徴だったんだけどねぇ。

 

Gideon Jura/ギデオン・ジュラ(ROE)」 M

 アジャニさんを押しのけての収録。合い言葉は「殴ってこいやぁ!」

 

Griffin Sentinel/グリフィンの歩哨(M10)」 C

 今回はグリフィン推しなので、やたらグリフィンがいます。こいつ、リミテッドでも地味地味です。

 

Honor of the Pure/清浄の名誉(M11)」 R

 白は白で白なのだ。今回は徹底的に身内に優しいだけの仕様に。本当に独善的な色だな。

 

Lifelink/絆魂(M10)」 C

 実はM11には収録されてなかったんだな。

 

Mesa Enchantress/メサの女魔術師(M10)」 R

 一期休んでの再録。これと「オーラ術師」と「天使の運命」を見ると、今回の白は久し振りにエンチャント推しらしい。

 

Mighty Leap/力強い跳躍(M11)」 C

 M11新規加入組。リミテッドだと割と強いカードなんだけど、どこに何枚入れるかが案外難しくて、結局抜けたりする。

 

Oblivion Ring/忘却の輪(ALA)」 U

 ジェイスを巡る製作チームの反省に「プレインズウォーカー対策は減らすべきじゃなかった」というのがあったらしいので、そゆこと。地味にアンコに格上げされているぞ。

 

Pacifism/平和な心(M11)」 C

 グラックはこれからもほんわかふわふわした気持ちだよ。

 

Roc Egg/ロック鳥の卵(M11)」 U

 白っぽさは有るカードなのだが、使用実績は皆無。

 

Serra Angel/セラの天使(M11)」 U

 天使元気でアンコがいい。

 

Siege Mastodon/包囲マストドン(M11)」 C

 そういや浅原晃に散々ネタにされてたな……(ここ

 

Stromfront Pegasus/嵐前線のペガサス(M11)」 C

 リミテッドで綺麗なビートはいかがですか? 今回は白クリーチャーサポートがはっちゃけてますよ。

 

Sun Titan/太陽のタイタン(M11)」 M

 結局タイタンサイクルは全て再録決定。まぁ、基本セット神話としては絶妙なバランスなんだな。

拍手

 立派な大人は中学生の裸体を見ても変な気を起こさないという新たな常識が判明した第9話。いやぁ、知らなかった。阿良々木さんは女子小学生相手にも揉ませろだのしだかせろだの言ってましたけどね。私はどっちかっていうと撫子よりも真宵派です(主に中の人的に)。

 新たなエピソードに入った阿良々木さんに寄り添うのは、何故かひたぎではなく神原。しかも手を組んだり寄り添ったりといい感じ。このあたりが羽川のいうところの「薄くて弱い」阿良々木の性格なんだろうが、この手のハーレム作品の主人公なんておしなべてこんなもんだよな。仕方ない、神原も多少目をつぶればいい娘なんだもの。しかも目をつぶる必要がある要素がひたぎよりも少ないんだもの。ホチキスメンヘルよりも百合っ子の方がいいだろ、普通。ただ、さらにかみ癖のある幽霊少女と、今回新たにブルマ幼女も参戦。なにやら羽川とも怪しい雰囲気。もう、よりどりみどりですわ。

 さておき、今回はAパートが延々山道を登って神社で怪異の種と出会う2人、Bパートは羽川との対話、そして撫子のストリップショーという内容だが、色々とこれまでとは違う部分が目立った。まず1つ目は、屋外で、しかも山奥が舞台ということで、これまでのようなこけおどしの背景が使えないという部分。竹林、鳥居などで何とかアクセントを付けているが、緑色を基調とした背景は普段以上に記号としての側面が浮き立ってしまい、なんだかスーファミソフトの画面を見ているような印象。

 そして、なんだか全体的に構図とカメラワークがおかしい。キャラクターの周りを取り巻くようにしてぐるりと動くパターンが多く、決して安易な効果というわけではないのだが、なんだかこれまでとは力を入れる方向が違うのだ。演出を見ると大沼心さんの仕事らしく、言われてみれば確かにそう見えなくもないのだが……いまいちしっくり来ない。実際のところ、巷で噂になっている「シャフトに余裕がない」という理由の方が大きいのではないだろうか。普段からふざけた画面ばかりを作っているので目立たないが、要所要所できちんと見せるものを作ってきたこの作品にも、少しずつほころびが生じている気がしてならない。外人4コマとかで遊んでる場合じゃないぞ。いや、ストリップのパートだけやたらと気合いが入っていたので、この回に関しては文句も出ないんだろうけど……こんな見方でいいのかなぁ。

 シャフトは仕事の元請けが多すぎる。まず「夏のあらし」を作らないっていうのはどうだろうか。 

拍手

 なんだかやたら回想の多い構成になっていた第10話。一期を含めて様々なシーンが折に触れてフラッシュバックしていたのだが、これは最終回が近いからなんだろうか。それとも、今回のエピソードが過去を振り返っての総括になるという示唆なのだろうか。よく分からないが、導入が自然なので「総集編やってるんじゃねーよ」みたいな手抜き感は感じられない。

 ホロを売る、という不穏な密談から一夜明け、ロレンスはエーブに持ち出された商談の話を遠慮がちにホロに打ち明ける。ロレンスが商売の話に首を突っ込むだけでもあまりいい顔をしないホロだったが、今回の話は、なんと見返りに宿屋が明け渡されるという。ロレンスの夢である自分の店構想が、こんなところで突然現実味を帯び始めたのだ。「売る」といっても、あくまで質草として一時的に預ける算段をするだけで、きちんとエーブが元を回収出来るならばホロに害はない。利益と危険をはかりに載せて、ロレンスがいけると判断したらいけばいいと、ホロはむしろ尻を叩く役割を果たした。様々な身辺調査の結果、エーブの話に乗る決断をするロレンス。商売は常に危険と隣り合わせではあるが、果たして今回の勝負、吉と出るのか凶と出るのか。

 今回構成が回想多めになっていたのはホロとロレンスのやりとりにも理由があり、2人が出会った頃からこれまでの、懐かしい台詞や思い出がそこかしこに挿入されている。最初の事件でロレンスが大見得を切った「相手が騙すつもりなら、それをひっくり返せば利益になる」といった発言もそうだし、あの事件の顛末でホロが身を引こうとしたときに創痍のロレンスが必死に彼女を呼び止めたシーン、そして「ぬしが怒ると思ったことを怒っておる」という、どこかで吐かれた台詞まで、いつの間にか、2人の間にも随分思い出が蓄積されていた。今回ホロは「ぬしの隣でごろごろしているのが楽しい」と素直な心境を口にしているし、案外この地で店が持てたら、故郷への旅が辛い結果になったとしても、2人でやっていけると考えてのことかもしれない。身売りの相談を持ちかけられるなど、普通に考えれば男のエゴでしかないわけだが、それを受け入れてあまりあるほどの信頼感が、2人の間には横たわっているのだ。

 今回、2人の他にも個性的な動きを見せるキャラクターが何人も顔を覗かせている。黒パンと銅貨2枚の幸せを伝えてみせる教会脇の物乞い、ロレンスに「狼の匂い」をかぎつけてちょっかいを出す酒場の娘、そして、その生い立ちに大きな波乱を抱えていた、エーブ。この世界でロレンスと会話をする人間というのはどうしてこうもみな一筋縄ではいかない話術を持ち合わせているのだろうか。まぁ、このあたりの虚々実々の駆け引きが、この作品の最大の見せ場なのだが。

 しかし、やはり最強の試合巧者はやっぱりホロ。ロレンスの相談を的確に受け答え、助言4割、苦言4割、茶々2割。手のつなぎ方にまで様々な思惑を込めて、ロレンスを引っ張り回す。ロレンスも、顔に出ないようになればもう少し対抗できると思うのだけど……幸せならいっか。 

拍手

<黒>

 

Bala Ged Thief バーラ・ゲドの盗賊 (3)(B) R

クリーチャー・人間、ならず者、同盟者

2/2

〜か他の同盟者が1体あなたのコントロールの下で戦場に出るたび、対象のプレイヤー1人は、あなたがコントロールする同盟者の総数に等しい枚数の手札を公開する。あなたはそのうち1枚を選び、そのプレイヤーはそのカードを捨てる。

 パッと見は種族を替えた「泥棒スプライト(LRW)」のパチモン。あちらが3マナコモンだったのにこっちが4マナレアってどういうことやねん、という文句も言いたくなるが、こいつの場合、自分だけでなく後からついてくる同僚にも同じ能力を与えるという点が大きく異なっている。例えばこいつの次のターンに2〜3体もの同盟者を次々に繰り出せば、それだけで相手の手札はすっからかんになってしまうわけだ。なるほど、確かにレアリティを上げないと危ない(主にリミテッドで)。現状、同盟者は赤と緑に観察されるが、数が集まった時の危険度はスリヴァー以上である。何故なら、スリヴァーは集まることによって力を補い合って強化していたが、この同盟者サイクルは、187能力でさっさと一仕事してしまう連中だからだ。突然「増力スリヴァー(TSP)」が殺されたスリヴァー軍団は一気に瓦解する危険性をはらんでいたのに対し、こいつらはたとえこいつが殺されても、別に場に影響は出ない。あくまで「次の同盟者」の効果が少し弱くなるだけなのだ。現在の収録数を考えると、8人でのドラフト戦ならば卓に1〜2人は同盟者を狙うプレイヤーが出てくるくらいの比率だと思うのだが、果たして、ゲームバランスを壊すほどの存在になるだろうか。

 

Blood Tribute 血の貢ぎ物 (4)(B)(B) R

ソーサリー

キッカー・あなたのコントロールする、アンタップ状態の吸血鬼1体をタップする。

対象のプレイヤー1人は、半分(端数切り上げ)のライフを失う。キッカーコストが支払われていた場合、あなたはこの方法で失われたのと等しい値のライフを得る。

 過去のスペルを参照しようとしたけど、意外とこれに似たようなカードがなかった。黒には「ライフを半分」っていうフレーズはよく出てくるのだが、「「最後の審判(6ED)」やら「冥府の契約(7ED)」やら、大概は自分のライフが半分になるカードだった。相手が失うのは「漆黒の刃の死神(ONS)」と「時間の恐喝(PLC)」くらいか。で、過去に例が無いのでこのスペルのコストが適正なのかどうかは分からないが、正直あまり安いようには見えない。半分ということは初期値でも10点がマックス。6マナで10点は効率がいいように思えるが、6マナのスペルをプレイするまでに1点もライフを削らないデッキは、残りの10点をどうやって削るのかというのが問題になる。ある程度削ることが出来るデッキならばこのカードの効率は下がるし、もっと効果的なドレインスペルがあるだろう。使うとしたら吸血鬼が1体でもいてライフが得られる場合だが……吸血鬼デッキなら吸血鬼の数を増やすべきだしなぁ。一応「血なまぐさい結合」をおいてからキッカーを払うと一撃必殺になったりもするが……面倒だなぁ。

拍手

<白>

 

Celestial Mantle 天界のマントル (3)(W)(W)(W) R

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーは、+3/+3の修正を受ける。

エンチャントされたクリーチャーが、いずれかのプレイヤーの戦闘ダメージを与えるたび、そのコントローラーのライフを2倍にする。

 重くてでかくて馬鹿なオーラ。現在この部門には、例えば「古老の熟達(CON)」やら「勇壮な体形(LRW)」なんかがあるが、総じて、「使われない」という共通点がある。やはりオーラのアドバンテージロスの可能性と融通のきかなさは、構築レベルに到達しにくく、重たいオーラとなるとそれだけで敬遠されてしまう。このオーラも、書いてあることはなかなかでかい。6マナ払って+3ってどないやねん、という気もするが、うまいことダメージが通ればなんと「不死の標(10ED)」。毎ターン殴れるようならあっという間に3桁を越える。ただ、残念なことに、お互い同じオーラを使ったクソゲーでもない限り、3桁越える前に相手のライフが0になってしまう。このカードをわざわざ使って相手ブロッカーという難関を突破してまで、ライフを得ようとする意味がよくわからない。どうせならライフなんかいらないから、3マナくらい軽くして+3だけにして欲しかった。そういえばコモンでそーいうオーラがあるらしいよ。M10強いなぁ。

 

Day of Judgement 審判の日 (2)(W)(W) R

ソーサリー

全てのクリーチャーを破壊する。

 さよならだけど、さよならじゃない。わずか3ヶ月のお別れでした。はい、みんなさっさとお金を払ってカードショップで4枚買ってくるんだ。「もうラスゴは持ってるのに!」って文句言っちゃ駄目。ウィザーズ社だってお金が欲しいんだから。それにほら、これだったらラスゴと違って自軍のクリーチャーを「棍棒のトロール(M10)」とかで固めておけばシナジーになるよ! ……ま、こんなこったろうとは思ってましたが。

拍手

 何故かメインヒロインが毎朝ぶっとい骨を切断している気がする第10話。洋食屋とはいえ、あの骨は何のために切っているんだろう。朝の仕込みだから多分フォンドヴォー的なものを作るためなんだろうが……一人娘にやらせる仕事じゃないよな。分からず屋の父親に対しての、「恨み骨髄」というメタファー……なわけはない。

 さておき、いかにもコメディな勘違いネタのおかげで、野球をやる小梅の熱意が改めて確認できた今回。シナリオの一番の進捗は、なんやかんやあって朝香中が試合を受けてくれたことだろう。シナリオ上、途中の一度断られるくだりはいらなかったような気もするが、やはりこの時代の女性観みたいなものを改めて確認する効果を狙ってのことだろうか。まぁ、普通に考えたら現代でも断るけどね。

 ただ、心配なのは「まだ試合するには実力不足じゃね?」という一点。確かに太郎君達少年野球チームには勝てるようになってきてはいるが、スコアは今回もせいぜい5対1。おそらく少年野球チームは全てのフィジカル面で櫻花會の面々に劣るだろうし、ピッチャーも変化球なんて投げられない。しかし、流石に怨敵朝香中のバッテリーは変化球くらいは投げられるはずだ。アンナ先生は太鼓判を押したわけだが、本当に勝てる算段があるのだろうか。一応のアドバンテージは、記子を通じて得た相手陣営の情報くらい。あちらは今のところ櫻花會のデータが一切無いわけで、そうした情報面での勝負で何とか出し抜くしかない。つまり参謀役が重要になってくるわけだが……さて、どうなることやら。

 とはいえ、今回も着実な進歩を画面で確認することが出来る。晶子のピッチングフォームは随分様になってきたし、二盗を刺す小梅のフィールディングもそこそこ。内野間での連携もより磨きがかかっている。ただ、驚いたのは静がファーストについていたこと。今まであまり他のポジションは気にしていなかったのだが、そういえば静が内野についていたのか。確かに守りの要の部分ではあるのだが、運動能力の高い静がベースについてしまったおかげで、レフトに鏡子、センターに乃枝という布陣を敷かざるを得ず、外野は結構なザルになってしまっている。どうあがいてもある程度は打たせていかなければいけないチームなのだが、このフォーメーションで大丈夫なのだろうか。まぁ、他に替えようも無いとは思うのだが……

 そして未だ解決の糸口が見えないのは晶子の「魔球」。ナックルは封印、おかげで腕の振りで生み出す魔球(おそらくカーブだろう)を検討しているようだが、未だものに出来てはいない。乃枝は原理こそ理解したようだが、流石にそれだけでマスター出来るものではないようだ。来週のサービス回(だよね?)で何か見つかればいいのだが……どうも次回予告を見る限りでは鏡子がメインの話っぽいぞ。 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
25
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
バーコード