忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1232] [1233] [1234] [1235] [1236] [1237] [1238] [1239] [1240] [1241] [1242]

○「会長はメイド様!」 5

 今期アニメシャワー枠はものすごい密度となっており、この番組の前にはP.A.WORKSが注力する「Angel Beats」、そして京アニの放つ天下御免の「けいおん!!」。そしてこれの後にはバカが吹っ切れて絶好調の「聖痕のクェイサー」と、この時期なら夜が明けてもおかしくないような時間にエラい密度のアニメタイムが巻き起こっている。

 そんな中に無謀な乱入をしてしまったのがこの作品なのだが、監督が桜井弘明、制作がJ.C.STAFFと、決して派手ではないが、案外力負けしない作品になっている。特に1話に限っていえば、コンテは監督が手ずから切っており、演出には池端隆史という布陣。おかげで実にすんなりと入れる、お手本のような仕上がりになっている。現代物なのになんだか懐かしい雰囲気が醸し出されるのは、背景美術が小林七郎氏だからだろうか。

 原作の掲載誌は「LaLa」ということなのだが、プロットだけを見ると確実にエロ漫画に持っていける構成。だって「気の強い生徒会長が実は家庭の事情でメイド喫茶で働いており、それをたまたま学園で仲の悪い不良グループに見つかり……」って、どう考えても陵辱フラグじゃない。絵は是非とも武田弘光でお願いします。

 ただ、流石に女性誌ではそういう展開にならず、実に都合のいい「何か優しいイケメン」が出てきて事なきを得ることになる。この「何か優しい碓氷」も実にご都合主義なキャラクターではあるのだが、どこか憎めなくて気付けばするっと馴染んでいるのが不思議なところ。メインヒロインの美咲もものすごいテンプレ臭のするツンデレ美女ということになるのだが、女性視点からの物語なのでその辺も気にならないのは幸いだ。

 ま、どこまで行っても「普通の」ストーリーなので手放しで褒めるようなところもないのだが、ギャグのノリが演出とマッチしていて、イメージとしては充分楽しめた「スキップ・ビート」と似た感じ。正座して見るような作品ではなかろうが、肩の力を抜いて美咲のデレ期を見守っていけば良いんだと思う。

 そう言えば、これの後に「クェイサー」なので、何故かスーパー藤村歩タイムになっているのが面白い。藤村キャラは特に強烈な印象が残るイメージではないのだが、似たようなキャラクターであるはずの美咲とまふゆも、きちんとキャラが分かれているのは流石である。これだけメインヒロイン役でニーズがあるってことは、やっぱりうまいことの表れなんだな。あと、豊崎が4作品中3作に連続出演してる。すげぇなぁ。 

拍手

PR

○「けいおん!!」 6

 良くも悪くも今期の大本命、あの狂乱の再びの幕開け。

 まぁ、多分他所でも散々話題になってるから多くを語る必要もないでしょう。一言で言えば「京アニ万歳」ですわ。直前の時間にやっているのが「Angel Beats」なわけだが、あれの1話ではがっつりライブシーンを見せたが、今回、この作品は1話目でライブシーンなどはほとんど描かれず、楽器をならすシーンといえばちょっとだけ映った新歓ライブの終わりの部分と、導入部分。そして、この導入シーンが秘めた期待感たっぷりの見せ方がすさまじい。唯のギターがあそこまで格好良く見える、聞こえるのは圧巻。予想外ながらも文句なしの導入と相成りました。

 他の部分も、まったくけなす部分が見つからないのがこの作品最大の魅力。正直、「人畜無害4コマ」が原作なので感動を覚える余地など全く無いはずなのだが、要所要所できちんと見せてくれる作品作りだけでも満足できてしまうのだから困った話だ。個人的には冒頭のカット以外では律と梓の「バカですな」のシーンとか、梓が教室で食事しててさりげなく友達からジュースもらったシーンとかがたまらない。前者はこの作品の持つ数少ない「ネタっぽさ」を全面に押し出した部分で、軽音部5人(+さわちゃん)のキャラクターが、ゆったりした展開の中でも的確に伝わってくることを示すワンシーン。そして後者は、本当にさりげない中に、梓が教室でもどういう扱いを受けていて、いかに回りから愛されているかが伝わるシーン。やっぱりこういうものを描かせると京アニに勝るスタジオは無いわ。

 そしてけいおんと言えば触れずにいられないのが、オープニングとエンディングだろう。エンディングは、抜群の安定感でぴかしゃの格好いい部分が前面に出ており、安心して聞ける一曲。相変わらず何が言いたいかよく分からない歌詞なのだが、サビ部分のキャッチーなコピーと振りは、ライブなんかでもステージ映えすることだろう。イントロが何かに似てるなーと思ったらコレだった。あ、似てないかもしれない。ごめん。

 そしてオープニングだが……映像はすごいんだが、これって音源が酷じゃないか? ライブであいなまさんが歌えるとは思えないのだが……あとメンバーに演奏させるとしたらかなりの難度だろうし……ドラムに迷惑かけちゃ駄目だよ。彼女忙しいんだから。当ブログは、田井中律ちゃんと中の人を応援しています。佐藤聡美、佐藤聡美、佐藤聡美をヨロシクお願いします。

 

拍手

虚石ハンデス

 

土地(23)

沼×8 山×4 平地×2

溶岩爪の辺境(WWK)×2

龍髑髏の山頂(M10)×1

乾燥台地(ZEN)×3

湿地の干潟(ZEN)×3

 

クリーチャー(15)

よだれ流しの虚身(WWK)×3

潮の虚ろの漕ぎ手(ALA)×3

惑乱の死霊(M10)×2

吸血鬼の夜鷲(ZEN)×4

ニクサシッド(CON)×3

 

その他(22)

虚石の探索(WWK)×2

脅迫(M10)×3

稲妻(M10)×4

流刑への道(CON)×3

終止(ARB)×1

荒廃稲妻(ALA)×4

精神腐敗(M10)×2

瀝青破(ARB)×2

リリアナ・ヴェス(M10)×1

 

サイドボード(15)

死の印(M10)×4

地震(M10)×2

跳ね返りの罠(WWK)×1

ゴブリンの廃墟飛ばし(ZEN)×4

破砕(ZEN)×3

地盤の際(WWK)×1 


拍手

何一つ予想外のことが起こらない、規定通りのアニメ展開な第2話。この純度の高さは、逆に好感触です。

 第2話で起こった事象をまとめると、「ジョーイがヒーローマンの存在にびっくりしてそのスペックを確認していく」「親友のサイにだけ打ち明けるけど相手にしてもらえない」「エイリアン襲来で街がボッコボコ」「デントン教授、エイリアンの襲来を受けてピンチ」「ヒーローマン出撃」「エイリアンボッコボコ」「ヒロイン救出」「ジャイアンとスネ夫に見られる」「エイリアンの母船襲来」。

 ふむ、何一つ意外な展開が無いとはいえ、それなりに濃密な展開にはなっている。今回は登場した敵陣営(スクラッグという名前らしい)の強さ、不気味さ、無情さを伝える部分が一番力点を置いている部分で、「映画の撮影はよそでやってくれ」というお約束の反応から、スクラッグたちは「侵略者が取るべき行動」をきちんと取ってくれている。出会い頭に警察官をブン殴ったのはちょっといただけないが、その後は銃器で街を破壊、警官隊の一斉射撃にビクともしない、教授の家に着くまでの短い間で地球人の言語を理解し、徐々に調整して完璧な意思疎通を可能にするなど、信じられない科学力を行動で示してくれている。特にジワジワと人語を話せるようになっていく過程は妙にリアルで(もちろん出来すぎた翻訳機ではあるが)、きっちり設定が組まれていることが分かる。こういう細かい描写がいいアクセントになるのだ。

 それに対して、どの程度の科学力で、どの程度の説得力を持つのかいまいち分からないのはヒーローマンの方だろう。ジョーイは色々と試してみていたが、腕のリモコン(と言っていいのかどうか分からないが)のディスプレイの変化や、ジョーイのどういった行動がどの程度反映されて動けるのかが分からない。そして、今回ちょっとうなり声みたいなものをあげていたようだが、しゃべることは出来ないようだし、コミュニケーションが取れるかどうかも不安だ。今のところ、ジョーイに向ける意志の籠もったまなざしが印象的。

 そして、そんなよく分からないスクラッグとヒーローマンのバトルだが、これが無闇にアツい。スクラッグはまだ銃を持ってるし、何か凄い風を起こしたりしていたからいいのだが、ヒーローマンの方は単なるパンチしか無い。本当に、単に敵をブン殴るだけの戦闘機械である。それなのに、何故か格好いい。ご丁寧にサイズはスクラッグよりちょっとおおきいくらいでバランスが取れているが、召喚シーンのバンクを見る限りでは、おもちゃ形態から少しずつ大きくなっていく仕組みのようなので、ひょっとしたらもっとでかくなることも出来るかもしれない。チャーミングな足で地面を踏みしめ、拳を叩きつけるヒーローマンの雄姿が今後も楽しみである。

 今回「決めポーズ」を見せてくれたヒーローマン。腕を腰のあたりに回すと、タイトルロゴの「O」の字と同じくきれいに赤い円をなす。紙一重のデザインだが、個人的にはダサいというよりも格好いいと思ってしまった。白いボディに赤リング。ヒーローマンは、次回以降はパンチ以外の何で僕らを楽しませてくれるんだろうか。

拍手

 オープンエンドも変わり、心機一転の第13話。どうしても「前の曲の方がいいな」と思ってしまうのだが、これって聞いてるうちに慣れてくるもんなんだよね。

 とはいえ、この作品の場合、オープニングが変わったことの意味は小さくない。これまで登場していなかったキャラクターが、乱入し始めたことが分かるからだ。今回登場しただけでも、過去に1度だけ登場した新羅の父親、岸谷森厳、ちょっと危ない白バイ警官、葛原金之助、静雄のマネージャーの田中トムと、などの名前が確認出来る。これらの人物が関わる部分で、また新たな物語が紡がれていくということになるのだろう。

 もちろん、だからといってこれまでのキャラクターがないがしろになるということではない。相変わらずテキトーな雰囲気を醸し出すダラーズ軍団は元気だし、静雄とトムはいつも通りに目的も見えずにぼんやりと歩いて街を眺めている。前回の失態で地位を失ったであろう矢霧波江は臨也のところに「秘書」として詰めているみたいだし、その臨也もまた何か企んで池袋をうろついている。サイモンは彼の企みにどの程度関わっているやら。

 そして、今回は色んなところでいちゃいちゃしている奴らが多いのが特徴。はた迷惑なカップルだった張間美香・矢霧誠二コンビは、学校でも人目を憚らぬいちゃつきっぷり。そりゃぁ紀田でなくても嘆きたくもなる。そしてなんと言っても、我らがセルティ・ストゥルルソン。前回の騒動ですっかりメジャーになり、あまり都市伝説としての迫力はなくなってしまった彼女だが、ついに真っ向から勝負を仕掛けてくる男が登場した。白バイ警官葛原は何ともレトロな格好をしたイカれた男だが、肝っ玉だけはホンモノらしい。セルティの妖術に臆することなく、「法規をなめんな」と一喝してみせる。藤原啓治のやんちゃパワー全開で、短い登場シーンながらも、強烈なインパクトを叩きつけてくれるナイスガイだ。

 視聴者にとっても鮮烈な登場となった葛原は、セルティにとっては子供に対するなまはげのごとく。あんなに露骨に怯えて謝り続けるセルティは……もう可愛くてしょうがない。みんな、警官には気をつけような。あと、新羅がうらやましすぎるな。顔のない女性とのピロートークは色々とハードルが高そうだ。そして、そんな新羅も困惑気味なのが、更にエキセントリックな親父、森厳の帰還。過去話だけで登場したので鬼籍に入っているのかと思っていたが、見たところ髪の色も黒々と、随分元気な御仁のよう。トビ気味の発想やどこか間抜けな振る舞いは、セルティでなくとも尻込みする部分。これまた大塚明夫さんが普段はあまり聞かないようなすっとぼけたキャラクターをばっちり作り上げてくれている。新キャラがどれも魅力的ってのは、ずるいことこの上ない。

 しかし、どうやら今後の本命は、どうやら高校生トリオの中にある模様。「黄巾族」と呼ばれるカラーギャングの動向が気になるのは、ダラーズ創設者である田中太郎こと帝人と(チャットの声が分かりやすくなって助かる!)、どうやら昔1枚噛んでいたらしい紀田。普段の振る舞いからは何故彼が黄巾族を抜けたのか(というかそもそも何故参加していたのか)が想像しにくいのだが、彼には彼なりの世界がある模様。まだ掘り下げる余地のあるキャラクターらしい。

 そしてなんと言っても、「切り裂き魔」事件の渦中にあるのは、今回ナレーションを務めた園原杏里。彼女の目下の悩みは「自分の居場所」らしいのだが、そんな居場所を問い詰める柄の悪い女性達が、彼女の目の前で「切り裂き魔」の被害に。果たして何が起こるのか……ほら、もう楽しみで仕方ない。

 「ダラーズ」「首無しライダー」という2つの都市伝説は既に解決しており、今後の焦点はとりあえず「切り裂き魔」、そしておそらく、臨也が企むセルティの首を廻る一件ももう一悶着あるだろう。目下の心配は、ダラーズのタネが割れた後の帝人が主人公っぽい行動に出られるかどうかだが……まぁ、個人的にはセルティが頑張ってくれりゃいいや。

 そうそう、エンディングアニメも変わってるわけだが、これまで通りのキャラクター勢揃いの中に、なんだか見えにくい連中が結構いるのが気になるところ。今後絡んでくるファクターなんでしょうか。まぁ、個人的にはチームドタチンの仲の良さの方が気になりますけど。あいつら自由だなぁ。 

拍手


M21
          その他


M20
          多色  その他


M19
白1 白2 青1 青2 黒1 黒2

赤1 赤2 緑1 緑2 多色 無色


オリジン
          その他  


M15
          その他  


M14
          その他  全体俯瞰


M13
          その他  全体俯瞰


M12
          その他  全体俯瞰


M11
          その他  全体俯瞰




拍手

○「いちばんうしろの大魔王」 6

 ある意味今期一番ひねらないラノベ枠と言える作品。魔法やら何やらがある世界が舞台なのに、何で上越新幹線はそのまんまやねん、という突っ込みから物語が始まる。

 最初の内は、案の定の分かりやすい展開に「こりゃあかんなぁ」と思っていたのだが、メインネタである「魔王」発覚以降のテンポの良さはなかなかのもの。いわゆる「カメレオン」設定で主人公の意図に反して悪名だけがどんどん轟いていくというパターンなわけだが、その不幸っぷりに不自然さがなく、主人公のキャラもこの手の作品にしては珍しく1話からきちんと出ているので、筋立て自体が非常に見やすいのは素直に良い部分だと思う。

 また、この手の作品は1話目からガンガンヒロインが登場してグダグダになることが多いのだが、少なくとも1話目の構成時点ではそうした事態には陥っていない。確かにそれらしい女性キャラはわんさと登場してきているのだが、中心となって絡んだのが服部と先生だけなので(あと、最後に1人電波っこが出てきたけど)、煩雑にならずに1人1人のキャラクターをすんなり飲み込めるのはありがたい。バトルシーン・ギャグシーンの動きも良好で、このままシンプルながらも見続けられる作品になれば良いと思う。

 そつなく仕上げてきたなぁと思ったら、監督が渡部高志だった。制作がJ.C.STAFFじゃないのに渡部さんが起用されてるのは珍しい気がするけど、まぁ、多分大ハズレはなさそうである。また、総作監に小林利充氏というのも嬉しい部分か。

 そして今作は、今が盛りの若手声優密集作品になっている。1話クレジットだけでも服部役のぴかしゃに、豊崎愛生、悠木碧、竹達彩奈、寿美菜子。ちょっと調べると戸松も出てくる模様。そしてオープニングがスフィアの歌唱なのだが……ねぇ、だからいっつも言うけど、誰か1人足りなくねぇ? ほら、いちばん年上でさ、リーダーでさ、そのくせ一番ちっちゃくてさ……

 彩陽は独立部隊。これが世界の常識です。 

拍手

○「荒川アンダーザブリッジ」 5

 「普通の」と形容してしまうと色々語弊がある気がするのだが、ごくごく「普通の」シャフト作品。ほんと、シャフト作品の全ての映像をまとめたら、その間、何時間ぐらい神谷ボイスが流れ続けるんでしょうね。

 「ダンスインザヴァンパイアバンド」の出来を見て色々と不安ではあったのだが、この作品を見る限り、作画面での崩れは無い。ただ、これがまた随分個性的な作品なので、崩れるもなにも……という感じではある。ロケーションだけで見たらほとんど動いてねぇ。タイトル通りに本当に橋の下だけで展開するのだとしたら、ここから1クールってのはなかなか凄いことになりそうだ。

 演出を見ると、そこまでシャフトっぽい癖があるわけではない。序盤は橋の欄干などに文字を書き込む演出も見られたが、他のところで他作品からのパロディなどはあまり見受けられない(一応「例の絶望カット」っぽいのはあったけど)。このまま原作準拠で直球勝負をするのか、それともいつも通りに「曲げて」くるのかは気になるところだ。個人的には、前半は正直退屈だったので「夏のあらし!」コースかなぁと思っていたのだが、村長が出てきたとこで一気に吹いた感じ。いやぁ、啓治さんの仕事が良すぎますわ。坂本真綾も相変わらずな感じで、ま、悪くないと思う。神谷兄ぃは流石に他のキャラとイメージが被りすぎるのだが、ぜんそくで苦しんでるシーンとか、やっぱりうまいのは間違いないんだ。

 次回以降がどういう展開になるのか全く想像がつかないのだが、それなりに人気がある作品みたいだし、素直な作品作りでも充分面白いことを期待したい。基本的に、シャフト作品は1話目じゃ全然分からんわな。 

拍手

○「最強武将伝・三国演義」 4

 今期は、なんか凄いらしいという噂を聞いた。既にとりあげた「SDガンダム三国伝」と、これ、そして「真・恋姫無双」に「一騎当千XX」と、実に4本もの三国志ネタアニメが割拠しているのである。まぁ、うち2本が萌えエロ、1本がガンダムというのが日本人の素晴らしいところではあるが……

 そんな空前の三国志ブーム(?!)の中で、最も硬派で堅実な三国志を描くのがこの作品。何でも中国様が莫大な資金を費やして作っているらしく、その壮大さは三国志というブランドの存在感を嫌でも伝えてくれる。日本語版でもオープニングテーマがささきいさお、エンディングテーマがMay’nと無駄に豪華であり、劉備役のキャストはなんと船越英一郎、ナレーションは鹿賀丈史。なんでもホリプロが全面協力しているらしく、キャストの過半数を俳優、タレントが占めている。ま、ドラマと違って声優業務だとどれくらいギャラがかかるかは知らないけど……(少なくとも声優の値段じゃねぇんだろうなぁ)。

 実際に画面を見てみると、なるほど、いわゆる「中国産アニメ」という響きが持つうさんくささとはひと味違う。近いところを敢えてあげるなら、キャラクターのモーションは日本製のアニメよりもディズニーなどのアメリカ産のものに似ている。おそらく動画を画面全体1枚単位であげるのではなく、キャラクター1人1人につき別個にあげて繋げる手法を採っているのだろう。多少CGの塗りが浮いてしまうあたりは本家アメリカと比べるとまだまだ技術が追いついていない感はあるものの、労力がかかっていることは充分伝わってくるし、日本アニメに慣れた私のような病人でなければ、こちらのぬるぬるした「自然な」動きの方が質が高いと言う意見も多いかもしれない。実際、日本のスタジオでこんなことやろうとしたらエラい手間と金がかかるので、まねしようとしてもまねできないだろう。中国アニメがどういう方向に進化したのかがよく分かる、見事な出来だ。

 ただまぁ、個人的にはあんまり好みじゃないんだけどね。こればかりは「好み」というあまり使いたくない単語を使うしかない気がするが、やはり各々のキャラクターの連動性が薄くなるため、掛け合いのタイミングがずれたり、無駄な動きが多くなっているように見えてしまう。もちろん、それには吹き替えをしたが故のズレも関わってくるだろう。桃園の誓いの前の酒屋のシーンなんかが分かりやすいが、どうしても早口になってしまい、キャラクターの動きとのシンクロが弱いし、芝居がリアルなものにならない。間の取り方を大切にするか、個々のキャラクターの動きの正確さを優先するかという問題になるのだろうが、どうしても後者がそこまで活かし切れているように見えないのだ。

 そして、やっぱりキャストの問題もある。参加している人間は素人ではないのでそこまでひどいものではないのだが、ここまでの完成度を誇るアニメーションとなると、細かい齟齬が誇張されて見えてしまうのだ。もちろん、純粋に下手な奴もいる。いろいろな方向に欲を出したいのは分かるのだが、ちょっと足並みが揃っていない部分が気になってしまうのだ。まぁ、このあたりは見続けていれば改善されるものかもしれないのだが……見続けるかなぁ。

 毎度毎度のことだけど、桃園の誓いの時期の劉備、老けすぎだよね。 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/24 NONAME]
[09/24 とみしの]
[09/22 名無し]
[09/22 とみしの]
[09/21 NONAME]
バーコード