忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]

○「オーイ!とんぼ」 5

 最初のクレジットで掲載誌が「週刊ゴルフダイジェスト」という雑誌であることが分かり、「ゴルフ雑誌って週刊誌あるんだ……」という時点でまず驚き。ゴルフだけの雑誌で毎週何が語られているというのだろう。「なるほど、ニッチな雑誌で連載してるゴルフ漫画のアニメ化なのね」と納得したところにさらに「既刊49巻」というとんでもない情報が飛び込んできてビビる。世界には私の知らない世界がまだまだたくさんある……いや、こんだけの長期連載してんのに世間的に知名度が全くないし、書店で見たこともないってやっぱすごいわ。まぁ、多分実際には見かけてるけど目に入ってないだけなんだろうなぁ。

 というわけでゴルフアニメである。ゴルフをテーマにしたアニメなんて過去30年以上遡ってもほとんど例がないと思うのだが、少し前の「BIRDIE WING」を皮切りに、今作がスタートしてさらに「ライジングインパクト」も放送が決定しており、突然のゴルフアニメバブルが起こっているかのようである。それもこれも、きっと先陣を切って大成功した「BIRDIE WING」のおかげですね(????)。それにしたって、こんだけニッチなジャンルのアニメが土曜日の朝にスタートするってのもどういうことなんだよ。まぁ、深夜アニメの視聴者層に見てもらうってのは無理な相談だろうから、それこそ日曜日にゴルフ場に行くようなおとーさん連中を狙うなら、ゆとりのある土曜朝とかの方がワンチャンあるんだろうか。もしくはお子さんたちにこれでゴルフに興味を持ってもらって、将来的な顧客を開拓する狙いか? よく分からんが、こんだけの長期作品ならしばらくは放送が続くのかもしれないな。

 とまぁ、アニメの本質とは全然関係ない部分で色々と考えてしまった作品だが、デザインは至って穏当。ぶっちゃけ「田舎に行ったら現地の環境を活かしたコースで異質なゴルフを身につけた野生児がいたよ」って設定はまんま「プロゴルファー猿」なんだけど、そこを女の子にするだけでグッと印象は変わる。いや、「女版プロゴルファー猿」はすでにイヴァンジェリンさんが通過した道なのだが……多分とんぼは七色の弾丸は使いこなさないしシャアみたいな師匠も出てこないから大丈夫(?)。映像制作はOLM、監督の名前に見覚えはなかったが、履歴を調べたらずっと朝番組の「ベイブレード」を担当していた人らしく、この座組みだけなら純然たる子供向けの朝番組。ゴルフシーンはCG混じりで描かれているが、基本的な絵柄も古式ゆかしい子供向けっぽいあっさりした仕上がりだし、地味ながらも着実に原作を追っていこうとしている様子が窺える。

 そう、原作をちゃんと追おうとしてると思うんだよ。おかげでターゲット層は子供でも何でもない、ゴルフ好きのおっさんたち。そのため、1話目時点で主人公の口からゴルフの専門用語がバシバシ飛び出し、ぶっちゃけ俺でも聞いててよく分かんない要素もちらほら(そもそも3番アイアンの何が特殊なのかもよくわかってない)。これで「将来の顧客層の開拓」にまで至るのはちょっと難しそうだが……当然のように合間のCMはゴルフ製品の会社が提供してるし、ほんとに暇なお父さん連中が観ることになるのかもしれない。だとしたら、娘のような可愛い女の子が主人公なのも納得だよね。ちなみに中の人はほぼ新人と思われるアーツビジョンの若手が起用されており、「まぁ、若手やな」くらいのお仕事ぶり。別に悪いことはないし、キャラソンなんかも歌わせてもらっているので、ジャンルはどうあれここで看板役がもらえたのは大きいんじゃなかろうか。だいたい声優って担当したキャラのやってることを始めたりするけど、この子もゴルフ始めるんでしょうかね。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

○「HIGHSPEED Étile」 4

 この世界で一番早いレーサーだと言われてるクイーンがよりによってハシリヤンなんですけど大丈夫ですかね?

 昨年の「オーバーテイク」「MFゴースト」に続き繰り出されるカーレースアニメ。そして、それらの前例に違わず今作もマシンアクション部分は全てCGだ。まぁ、そうでもしないと現代アニメで車を描く意味もないということなのだろう。前例2作の時にも共通した感情を持っていたが、基本的にカーレースはアニメにしてもあんまおもんない。いや、描き方次第なのかもしれないが、少なくとも真っ当な方法で抜いたの抜かれたのを描いたところで面白みが発揮しにくい。これがまだ人間が走るレースならモーションや表情で差分をつけることができて、「ウマ娘」のアニメは面白くなることができたが、CGで描かれたマシンは表情も何もあったもんじゃないので、ただただ無機質にコースの路面を鉄の塊が通り過ぎていくだけ。そこに刺激を付加するには何か革新的な演出技法が必要だ。個人的には、「オーバーテイク!」はレース部分の面白さは犠牲にして、その周りのレース経営そのものをめぐるヒューマンドラマ部分で肉付けすることで何とか難を逃れた作品だと思っており、「MFゴースト」については何も救済措置がなかったので途中でリタイアしてしまった作品という位置付け。

 今作は「MFゴースト」にあったキャラクターデザインへの苦手意識こそないものの、レースの描き方自体は大差ない……というか、一番ダメな可能性すらある。1話目も序盤〜中盤にかけてはほんとに「路面をなんか車が動いとる」という単調な画面が続くばかりで、レースの内容は実況解説にひたすらしゃべらせて処理するといういただけない構造。その上、解説者がしゃべってる事実が画面から伝わってこず、「ここでミスが出てしまいました!」って言われても「どの辺がミスだったん?」と首を傾げるし、「この新しい加速システムのせいで逃げができず差しの時代になった」とか解説されても「何でそうなる?」とよく分からない。そもそもあの加速装置みたいなやつが何してるのかも分かんない。延々1つのレースを見せられて何かびっくりするような展開でも待ち構えているのかと思えば、結果は事前に最強と言われた2人がワンツーフィニッシュするだけ。ということは、この1回のレースを描いた目的は「このレースでマシンの格好良さとかレースの白熱っぷりを感じてくれよな!」ということなのだと思うが、残念ながら興味が1オンスもない私には何も伝わってこなかった。

 キャラクターも含めてフルCGというのは今期アニメでもすでに何作か出てきているが、今のところ一番やる気がないというか、魂がこもってなさそうに見えたのが今作のCGワーク。メインのキャラデザがなんか「VTuberのテンプレ」っぽいというとニュアンスは伝わるだろうか……あんまり生きてるキャラとしての魅力が感じられない。まぁ、1話目はあんまり車の外で動く人間の数が多くなかったし、ここからヒロイン勢が動き出せば多少印象は変わってくるかもしれないが……あと乳がデカすぎます。狭いマシンの中であれは絶対に不利だろ。

 一応のフォロー要素としてはメインヒロインらしきキャラのCVが和泉風花(マジアベーゼ)なのでちょっと応援したいという部分とか、久しぶりに堀江・田村・水樹の御三家が揃ってるとか(今でもこの3人を御三家というのだろうか)、中の人要素でちょっと頑張って欲しい部分はあるけども。あと今作の監督は実は元永慶太郎氏なのよねぇ。1話のコンテで岩畑剛一さんだったし、WHITE FOXファンなら応援したいところなのだが……別に制作はWHITE FOXじゃないんだよな。なんか、1つでも見たいと思うモチベが見付かればなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ガールズバンドクライ」 6

 猫があんまり可愛くないのが残念です。CGで描く猫、意外と難しい。

 さて、私としては競合他社(??)みたいなもんなので注視していく必要がある作品。「ガールズバンドもの」というジャンルはアイドルものに比べれば数が少なく、どうしたって比較対象がバンドリになることは避けられないので、良いだの悪いだのとやいやい言ってしまいそうであるが……初動はなかなかの好印象。何がいいって、バンドリと同じ「CGで描かれたガールズバンドもの」なのにテイストが全く被っておらず、内容的にも映像的にも文句なく棲み分けができていそうだから。

 いや、それだけじゃないですけどね。特徴的なCGで描かれた画面のインパクトはかなり強烈だし、どこか浮いたような印象を受け取って拒否感を示す人も出てきそうだが、少なくとも私としてはこれだけ頑張ってるCGワークに文句をつける気はない。まぁ、文句をつけ始めたら「じゃぁバンドリはどうやねん!」ってブーメランが返ってきそうっていう理由もあるが……こちらの作品は背景美術などをゴリっと実写に寄せ、キャラクターモーションもかなり生の人間に近い要素を再現しつつ、そこにいかにも東映アニメーションらしい漫画的な動きも混ぜ込んでいくギャップが面白い。

 東映といえば、着実にCGによる作劇に力を入れてその表現力を高めようとしているのは間違いなくて、わかりやすいところではプリキュアシリーズなんかは劇場版で様々なCGへの挑戦が見て取れる。独自に進めたCGへのこだわりがようやくここで1つの到達点として形を成したような、そんな印象を受ける。特徴的な「漫画的表現」はそのまま「アニメ的表現」へと延伸され、モーション以外にも例えば漫符的表現の充実などにも個性が見て取れる。この「より漫画的・アニメ的なものへのCGの融和」という挑戦はサンジゲン作画によるバンドリやD4DJにも見られる方向性なので、やはり日本のアニメーションではそうした方向への発展が必須という認識でいいのだろう。

 そうして印象的なグラフィックで描かれるドラマは実に真っ当な「上京バンドマン物語」なので多少古臭くは見えるが、ヒロインの忸怩たる想いなどは1話目時点である程度は伝わってくるし、多少強引ながらもラストにクライマックスのステージを持ってくる阿漕な構成もきらいじゃない(ドラムのあんちゃんがいい人すぎるとは思うが)。バンドものの良し悪しなんて最終的にライブパフォーマンスの見栄えに集約されるのだから、1話目でドカンと「こういうライブをやりたいんやで!」という姿を見せてくれたのは今後への期待感につながったんじゃなかろうか。

 楽曲に関しても、中心的存在となりそうなバンドサウンド(トゲナシトゲアリトゲトゲ?)は割と好みの路線で、幸いにして(当たり前だけど)バンドリのサウンドとは一線を画す。キャストもこの作品のための「バンド用キャスト」を揃えたようなのでバンドリ的不安要素として「キャストが棒」というリスクをはらんでいるが、少なくとも1話目でメインを務めた2人は悪いもんじゃなかった。もちろん、ボーカルとしては文句なしに及第点だ。

 私個人としてはプロジェクトを追いかけることはしないだろうが(出来ないだろうが)、これはこれで受け入れてもらえそうなプロジェクト。世はまさに、ガールズバンド時代。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「転生したらスライムだった件(第3期)」 ―

 まだ3シーズン目なんやな。なんか、もっとず〜〜〜っと見てるような感覚もあるのだが……そういや間にスピンオフ(?)挟んでたっけ。

 前シリーズの時点で大して熱心に追いかけてたわけでもないので「まぁ頑張れ」くらいの感想しか出てこない。「OVERLORD」ならもうちょいキャラへの理解もあるんだが……今作だと「このご時世だと貴重な櫻井ボイス」くらいしか印象ないわ。1話目から「リムル様最強! リムル様すごいだろ!」の連発だったから特になんもないしなぁ……。映像部分もさ、「あれ、こんなもんだっけ?」くらいのクオリティであんまりピンと来なかったんだよな。制作スタッフはそこまで大きな変化はないはずなんだけど……ま、ここまできたら固定ファンだけでもついてくりゃ問題ないだろうしな。放送局が変わったのはどんな理由だったんでしょうね。

Amazonアフィリンク

拍手

○「魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?」 5

 なろうのようでなろうでない、少し(どころじゃなく)なろうみたいなアニメ。まぁよくある。

 タイトルで全部説明しちゃってるから1話目の視聴だというのに新鮮味が1ミリもないというのはなろう的作品のお約束展開だが、そこからはもう、「映像品質に落ち度はないか」「どれだけ不快感が少ないか」などで評価していくしかない。こちらの作品はどこぞのイケナイなろうとかとおよそ同じ構造だし、まぁつまらんのだろうな、という先入観から入ることにはなるのだが、何というか……視聴してても別にマイナス要素が無い。これはちょっとびっくり。私は自覚的なレベルで「どーせいつものやつだろ」というのでこの手のタイトルが付いてたら色眼鏡で見てしまう傾向があると思うのだが、普段からマイナス要素になりがちな点がなかなか出てこなくて、噛み付くタイミングがあんまりなかった。せいぜい「魔法使いが脳内のアドレナリンとかいう言葉使うなよ」くらいだろうか。魔王という設定についてもさっさとそれなりに納得感のある説明が付与されて理解できちゃったし、大雑把な世界設定もそこまでお仕着せな感じがない。「ヒロインがエルフである意味ないやろ」って噛み付く予定だったが、オークション会場でこの世界のエルフの概略も説明してもらったのでまぁ納得できた。そう、普通に紹介の1話目として過不足がないのである。

 あとはまぁ、今年度もエルフムーブメントがまだまだ続くかどうかですよね。こちらのエルフは白髪でおっとりタイプという、「単に耳が長いだけの令嬢」にしか見えないのが難点だが、市ノ瀬ボイスのおかげで加点要素が多い。主人公の魔王についても、チグハグな言動はよくあるタイプの「魔王キャラ」だが、最初から「この子を買ったのは一目惚れしたからなんです!」と潔く宣言しており、単なるラブコメの主人公としておかしな点もない。ほんと、ラノベ媒体というだけでなろう作品とは導入の納得感が全然違うってのはやっぱメディアの差なんでしょうかね。

 ま、こっからすぐにどうでもいいルートに入る可能性もあるし、フェルンなき後の深刻な市ノ瀬成分不足とかにでも陥らない限りは要警戒位置くらいでいいとは思ってます。今期はあんまり市ノ瀬ボイスがいないっぽいけど。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「アストロノオト」 6

 杉田&釘が一つ屋根の下で繰り広げるB級臭を隠そうともしないアニメということで「こないだ終わったばかりの『モー想科学』の再来やんけ」って思いながら見始めたら、監督高松信司かい。あながち間違いでもねぇじゃねぇか。

 はっきり言って、第一印象はかなり悪いスタートだった。冒頭のスペオペ展開で明らかに昭和レトロを意識したヘンテコ作画からスタートして「まぁ、そういう作中作の演出やんな」って思ったら特に説明もなく本編に突入。一発目で登場したヒロインのキャラクターデザインはぱっと見にもエラく野暮ったいもので、昭和レトロを狙ってるんじゃなくて、マジでこのデザインでいくんかいとドン引きしてしまった。「何がどうなったらこのビジュアルで企画が通るんや……」と呆れたものである。放送後に確認したらキャラクターデザインを担当しているのが「ツルモク独身寮」などを手がけた人という、「知らん知らん」という配置。「ツルモク独身寮」って、何でか知らないけど名前は聞いたことがあるし多分有名な漫画だったと思うんだが、考えてみりゃ見たことねぇや。

 とまぁ、「こりゃぁうまくいってもモー想科学どまりだろうな……」と思ってたのが開始3分くらい。ただ、我ながらチョロいとは思うのだが、その後の展開が嫌いじゃない。むしろ好き。折に触れて表明しているが、私の好きな要素の1つに「長屋もの」ってのがあって、今作の雰囲気はそのストライクゾーンど真ん中。個性的な住人とのドタバタギャグ展開はそれだけでワクワクしてしまう。ただまぁ、もちろんこの設定からでも存分にコケまくった作品も多くあり、なぜかパッと比較対象として思いついたのは「パンチライン」。最終的にいくらかのSF要素が関わっているところも似てるといえば似てるだろうか。先が読めないオリジナルアニメなので、ここから先でネタ振りに失敗して大コケする未来も存分にあるだろう。

 でもまぁ、そこは高松さんの采配だし、箸にも棒にもかからないような作品にはならないと思うのよね。もし失敗するとすれば、それこそ昭和レトロの「レトロ」ばかりが目立って単なる古臭い作品で終わってしまう可能性。これはまぁしょうがない。「アパートの住人が実は宇宙人」も、いうたら「うる星やつら」と同じ展開ではあるのだし、これが大きくハネる理由にもならないだろう(考えてみたらこれって「うる星やつら」+「めぞん一刻」なのでは?)。あとはどれだけこのスタート地点から「現代アニメ」としての魅力を発揮できるかである。幸いにして、初見で「野暮ったすぎて時代錯誤も甚だしい」と思っていたヒロインの顔も、30分の視聴後には「あれ、案外可愛いかも」くらいになってしまっている。内田真礼による的確なキャラメイクの恩恵もあるだろうが、中の人たちの手慣れたコメディ感も見どころの1つなので、キャストのお仕事に振り回されるのもまた一興。地下アイドル役の降幡愛だけはまだ脳内ストレージのデータ不足のために初見で気づけなかったんだけど、そうか、この変な声を活かしてこういうキャラメイクもできるんだね。全員1話目できっちり印象を残せるキャラばかりだったし、今後のドタバタ劇には期待したい。まぁ、飽きたらそん時はそん時よ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「メタリックルージュ」 5→4

 こちらも最初に謝らなきゃいけないんだけど、無理な視聴体制の弊害でてきとーにしか観てなかったアニメ。なおざりな状態で曲がりなりにも採点してしまってるのはとても申し訳ないのだが、ほなら「何で身が入らなかったのか」を考えるくらいしか処理の方法がないので仕方ない。

 いやまぁ、基本的に私の責任なので単なるいちゃもんでしかないのだが、まずもって今期はテーマ被りがモチベを削る一要因になってしまった。「人と機械の関係性」を描いた作品としては先に「SYNDUALITY Noir」をがっつり視聴してしまっており、こちらの1クール作品は物語のサイズ感としても馴染み方としても不利な戦い。冷静に見れば別にテーマ性もそこまでかぶってないはずなのだが、どうしても目先の「似た部分」が目についてちょっと興味が薄れてしまった。また、今作は冒頭部分であまりはっきりと方向性を示さず、「世界の謎」そのものを見せる形で話を進めていたため、最初にしっかり「見よう!」と思わないとどんどん切れる要素が増えてしまうというのも不利な要素。そうしたリスクを低減するために「3話まで視聴ルール」を決めていたはずなのだが、その3話までの時点でフックが感じられずに残りの部分を惰性で走ってしまった。これもまぁ、俺が悪いと言えば悪い。

 ただ、そうして見えづらいテーマ性の中に、ちょっとごちゃごちゃと「やりたいこと」を詰め込みすぎたかなぁ、という感じはあるんだよね。「人とアンドロイド」の話だけならいいんだけど、そこにルジュとナオミのバディものの要素も盛り込み、その両者が一筋縄では行かない秘密を抱えていたために、「どのキャラを中心に据えて見たらいいのか」がなかなか決まらなかった。この世界におけるネアンが「どこに着地するか」が分からないので、依って立つ部分がわからず不安な視聴感が続いてしまったのである。さらにそこに装飾として「サーカス」的要素、「変身ヒーロー」的要素、そして宇宙全土を股にかけた世界系の要素など、やりたいことは目一杯あるのだが、多分もう1つ2つ削ってすっきりさせた方が見やすい作品になったとは思う。

 映像部分も特に悪い部分はなく、むしろ久しぶりにボンズがオリジナルで頑張ってくれてるなーとは思ったんだけど、なんでだろう、あんまそそられなかったんだよなぁ。ほんとになんでだろう。単に変身ヒーローのフォルムがありきたりで借り物っぽく見えちゃったからかなぁ。どうせならもっと弾けたデザインが見たかった。

 でもまぁ、やっぱどれもこれもだいたいいちゃもんやなぁ。ほんとごめん。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ゆるキャン△ SEASON3」 ―

 犬山が1個も嘘をつかなかった……。

 無限のリラクゼーションも気づけば第3期。こんなにゆるゆるダラダラ続いてる作品ってのも貴重ではあるよね。

 とはいえ、実際のアニメの方は色々と話題が尽きないのでゆるゆるというわけにもいかない。まず大きな1点目として、今作はテレビシリーズ2本放送後に劇場版を挟んだというトピック。まー、あれはifのストーリーだったりパラレルだったり、色々と可能性は考えられるが、全てが1つの世界であるとするなら、我々はなでしこ達の「将来」をすでに知っていることになる。キャラクターたちの数年後の姿を知った状態でそこに至るでもなく、特に壮大なドラマの1カットを意識しているでもない日常に改めて戻ってくる作劇というのはなかなか珍しい。いうたら偉人の伝記の途中のページだけ読んでるみたいなもんでな。「こいつらもあと少ししたら社会人として世間の荒波に揉まれるんだよな」とか思いながら視聴すると心臓の変な部分がキュッとなる感覚がありますよね。

 そしてそんなぼんやりした焦燥よりも大事な2点目は、なんと今回から制作スタッフがガラリと総とっかえされてしまったという部分。制作スタジオがC-Stationからエイトビットに変更になり、監督はじめ全てのスタッフがほぼ入れ替わり。シリーズものとしてはちょっと残念な展開である。その影響でキャラ作画が微妙に変化。そのほかにも微妙な変化がちらほら起こっており、ここまでのシリーズでどっぷりハマってしまった人たちには微妙なノイズが混じるような感覚があるんじゃなかろうか。かくいう私はそこまで熱心なフォロワーではなかったのでキャラ作画についてのネガティブな印象はそこまでない。確かに前のデザインは気に入っていたが、どっちにしろ原作のあのふわっとしたデザインとは差があり、これくらいのデザインの方向性の差はあり得るだろうと納得できる範囲。

 むしろ気になるのは背景美術とかの置き方かな。前作でもGoogle mapをそのまま取り込んで妙な話題になったりはしていたが、今回からはさらにその実写取り込みのニュアンスが強くなり、キャンプ場のシーンは後ろがほぼ実写みたいな状態。これ、実は「ヤマノススメ」で使われた奴なんですよね。そう、今回から制作を担当しているエイトビットは実は「ヤマノススメ」の制作スタジオでもある。確かあちらも4期目からかなり強めに背景の「実写感」を出して不思議な感覚を与えてくれていたのだった。これも慣れの問題なので良し悪しがあるわけではないが、どうせだったら2つの作品の間にはっきりした差があった方が嬉しかった。どうしてもキャラデザのユルさが際立つ今作の方が、実写っぽい背景との重ね合わせによる違和感は強い。個人的にはそこにもう少しフィルタをかける工程があってもよかったとは思う。あとはまぁ、エンディングの佐々木恵梨がいなくなっちゃったのはちょっと残念とか、そういう部分かな(一応楽曲提供はしてくれてるけど)。

 ま、何かが変わると必ずどっかで文句は出てくるもんですので、これも慣れの問題と言ってしまえばそれまでかもしれない。こうして末長く作品が続くことに感謝しておきましょう。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「WIND BREAKER」 5

 これは豆知識ですが、英語で「break wind」と言ったら「屁をこく」の婉曲表現になります。ウィンドブレーカーって単語を見るたびにいちいち思い出してしまう。

 まずもってこれを放送してる枠の「スーパーアニメイズムTURBO」って名前なんやねん、というツッコミから入りたい。確認したらMBSのアニメイズムが始まったのが2012年からで、これが2019年に「スーパーアニメイズム」に。さらに今回枠が拡大したやらしないやら、移動したやらしないやらでTURBOがついたらしいです。TURBOとスーパーの順番がストⅡの逆やな。

 などという関係ない話題から入ってみたのは、そこまで積極的に興味がないことの表れである。主人公がつい最近までどっかでみてた気がするどこぞの悪魔にめっちゃ似ててなんなら声まで似てる。お隣に愚かな天使様がいない方が違和感。こちらの作品は悪魔じゃないけどヤンキーであり、フォーマットとしては一応「不良もの」のカテゴリになるのだろうか。でも、1話目でさっさとネタを割った結果「ヤンキーっぽいけど別にヤンキーでもない」というよく分からない状態らしい……うん、よく分からんのよ。やってることが不良じゃない不良、それはもう不良ではないのでは?

 多分間もなく似たような論旨の番組感想が出てくる気がするので繰り返しになってしまうが、わたしゃやっぱヤンキーものは好かんのよ。「全てを暴力で解決する」っていうそもそもの骨格に理解が及ばないというのもあるのだが、そうして描かれる物語がどこまで行っても泥臭い殴り合いの延長でしかなく、どんなヤンキー漫画でも同じ味しかしない気がするのが大きな理由かもしれない。なんで現代社会で無理やり殴り合いをするのに大義名分を作らなきゃいけないんだろうか。そんなに人が殴りたいなら格闘技にでも行ってくれ。法の下でダメだと言われながらも人を殴り続けるのであれば、やはりそいつのメンタリティは理解できんよ。今作の主人公も「外見のせいで周りから爪弾きにされたせいで、嫌気がさして暴力に頼った」という来歴であり、過去がどうあれ同情も共感も湧かない。見返す方法をもっと考えろとだけ思う。

 さらにそこに「街を守る正義の不良」というよく分からない概念が出てくる。まぁ、そういう奴らがいても別にいいんだけど、普通に考えて、法治国家日本において「街を守る」仕事をわざわざ高校生がやる必要がない。日々パトロールして空き巣や泥棒から市民を守ってくれているんだろうか。少なくとも1話目は「よそから来た何も知らんバカ」を殴っているだけで、それくらいは警察に任せておけばいい話。もしこの街がよそよりも治安が悪いのだとしたら、多分不良が大手を振って歩いてるせいでそうなっているだけであり、こいつらがもっとまともな格好でお行儀良くしてれば、多分「街を守る」力は必要ないだろう。何をもって正義としているのかよく分からないし、どう考えても格好良くない。その時点で作中世界と私の理解には大きな大きな隔たりがあるのだ。

 こんだけ「合わない」ヤンキーものではあるが、それでもアニメとして力が入っている部分は認めなきゃいけないので悩ましい。制作はCLOVER WORKSで、1話目のアクションシーンなどやたらと気合いの入った動画と丁寧なキャラ作画で期待感を煽ってくる。多分、良いアニメスタッフに恵まれたのだろう。できることなら見守ってみたいところだが……この感覚の齟齬がうまく埋め合わせできるかなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[08/25 とみしの]
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
[08/06 とみしの]
[07/27 デュッセル]
バーコード