最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「死神坊ちゃんと黒メイド(第2期)」 ―→6 まさかの未完!!! ……なんでだろ、シーズン中、勝手に「この2期で終わるんだろうな」と思ってたもんだから、まだ続きそうなところで終わったのは正直驚いた。多分、以前の放送中に「原作は完結したよ」という情報が入ってきてたので、何となく2期目くらいで終わる作品だと思ってたんだろうな。 もちろん個人的には未完でも全然構わなくて(きちんと最後までアニメでやってくれる前提でだが)、むしろ3期があるならそっちも当然楽しみだと言えるので喜ばしい限りである。結果的に「中編」という位置付けになったこの2期だが、1期でちらちら見えていた魔法の世界がどんどん近い存在になってきて、いつの間にやらメインキャラ総出で魔法を学ぶ「学園編」とでも呼べる展開。そういう意味では「無職転生」とかぶってると言えなくもない(あんまり言えない)。性的な部分も共通しているが、こっちのアリスが常にエロいのは正義だから問題ないです。今期に限って言えばカフもだいぶ色気付いてエロくなってたし、よりによってダレスまで色ボケになってしまったので、作中の女性キャラが大体発情しっぱなしという風紀の面では非常に問題のある作品であった。未だ今作のようなCGゴリゴリの描写だと興奮しないという勢力もあるかもしれないが、もうここまできたら充分エロいでしょうよ。エロいのが嫌な人はぺったんこのヴィオラだけ見とけ(それはそれで宗教戦争になりそうな問題発言だ)。 人の輪が広がった分だけさまざまな絡みが見えて作品世界全体も楽しくなっていくという「良い方の2期目」。その上できちんと至上命題である「坊ちゃんに呪いをかけた魔女をどうにかする」という目標にもきちんと進んでおり、ぽやぽやと呑気なことをやってるような世界観のくせに意外に軸はブレていない。挙句ラストシーンでは衝撃の展開が巻き起こり、こいつぁ3期も待ったなしである。流石にこれは……やるでしょ。やるよね? やれよ。
PR へぇ……これが大人気トレーディング悪霊バトルゲーム・ダークギャザリングのデュエルの様子かぁ…………第12話。まさに地獄絵図である。無茶苦茶すぎるやろ。 というわけで、多分今回のお話が1クール目の節目になるっぽいんですが、それにしてもまぁ、こんな心霊バトルが過去に存在したであろうか。強大な力を持つH城址の霊を相手に、夜宵ちゃんもギリギリの選択を迫られる。ほんとにラッキーが重なって一命を取り留め、同様にギリギリで生還した螢多朗がもたらした情報を基に、どのように打倒するかを検討することに。まぁ、今回持ってきた「卒業生」はあの大僧正だけだったみたいだし、相手を見てからのデッキ選択なんてできないわけだが……広域無差別殲滅兵器である大僧正なら「分霊」と呼ばれる相手の形式にも太刀打ちできると踏んだ夜宵ちゃんは禁断の兵器の封印を解放。案の定、ロックマンシリーズの特殊武器サークルのように綺麗にH城址の霊には大僧正のデス経文が突き刺さり、ついに強敵を打倒することに成功した。成功したけど……。 どっちかっつうとその後の大僧正を抑え込むくだりの方が命懸け。「卒業生」とか言ってたけど、基本的には自由意志に任せて殺戮を依頼した形だったから全然統率とれてないやんけ。ここぞとばかりに暴れ回る凶悪霊。そしてそれを抑え込むために依代になりかけていた螢多朗を霊的(物理)に抑え込み、ゲボ吐きそうになりながらも残り0.01秒で踏みとどまった。強敵(という名の自軍兵器)を抑え込むためにパートナーの喉奥に指突っ込んでゲボ吐かせようとする幼女ヒロイン。情報が渋滞しすぎてて何を言ってるかさっぱり分からないな。今後もあの大僧正を兵器として使うことはあるんでしょうかね。その際にはもうちょいきちんと対処した状態で使って欲しいものだが……まだ当人にも意志がありそうだし、変な使い方してへそ曲げられるのも困るよなぁ……。 そういう意味では、今回新たにデッキに加わったH城址の霊の方がよっぽど話も通じるし、力になってくれそうなのはありがたい話。それこそロックマンのたとえなら、次のバトルで早速有効利用する可能性もありますね。あんだけいい子っぽい霊も依代理論で恐怖を与えて支配下におくルートを通るとしたら……螢多朗、夜宵ちゃんについて行くのちょっと考えた方がいいぞ。
「無職転生Ⅱ 〜異世界行ったら本気だす〜」 ―→6 まぁ、分割なので現時点で評価する意味もあんまりないのだが……次が来年4月かららしいのでちょっと間が空いちゃうのでね。 2期はだいぶイメージが変わった気がする。なんでなのかを考えてみたら、そういや2期に入ってかルディがあんまり「転生者」っぽいことしてないのよ。いや、頭の中は確かに転生者だろうし、いよいよ「別な転生者」との遭遇などもあって「転生者であること」が意味をもってはいるのだが、いわゆるなろうテンプレート的なチート転生者ムーブがほとんどなくなったことに加え、あのヘンテコな神的存在が今期は1度たりとも登場していない。1期で一番引っかかったのは、「常に転生を行った神と交信できてヒントをもらえる時点でチートとかいうレベルじゃねぇぞ」って部分だったので、それがなくなって「未知の世界」を生きているルディは、単なるファンタジー小説の主人公である。そういう意味ではかなり「なろう臭さ」が脱臭され、努力と苦闘のファンタジー冒険譚へと寄ってきている気がする。 そう考えたら相変わらず作画クオリティが高いこと、女の子がもれなくエロいこと(キャストが幸せなこと)などを加味してかなりいい作品と言えるのだが……なんだろ、「なろうから始めたけど何とかなろうっぽさから脱却できたけど、スタート地点がどうにもなろうなので完全には脱却できない」みたいなジレンマが何とも悩ましい。具体的に言えば「主人公が性的な目線でしか他者を見られない」みたいな下世話な設定が、他を取り囲む雰囲気からはどうしても浮いていて、「いい作品」になることを拒んでいるかのようである。いや、別にEDと戦い続けるファンタジー主人公がいてもいいのだが、そのいじり方というか、筋立てとの絡め方が要素として浮いている感が残っちゃって。「エロ展開はエロ漫画でやりゃいいのに」というお約束の抵抗感である。まぁ、むしろ開き直って「人間の営みの根源はセックスだろ」と言い放った上で他の要素と同等にエロを扱うっていう姿勢だと思えばいいんだろうけど。ほら、杉田が説明するとだいたいギャグに聞こえてしまうという……。 最終的には、主人公のちんこの話を茅野愛衣と上田麗奈が真剣に議論する作品が悪いはずはないか(結局そこか)。ゆーみんとかやのんがつがいになる話、私の専門分野で言うと「ホームラン」です。
「英雄教室」 4→4 細かいことを気にしてもしょうがない作品。でも、類似作品が多いもんだから細かいところでしか差別化を図れない。俺のせいじゃなくて業界の歪みです。 なろうじゃないのになろう的文脈で作られた飽き飽き作品なのは間違いないのだが、今作の場合には魔王との対決とか、巨悪を前にした大冒険なんてものは存在しないので、どちらかというと目指したのは「ファンタジーバトルもの」ではなく「学園ドタバタコメディ」の方なのだろう。一応、なろう的クソチート設定なんかは本当に無神経に使っているというよりかは、ちゃんと「ダメなもの」と理解した上でギャグとして使おうとしている意識は感じられる。つまり、結果的な落としどころは「ふざけることに舵を取り切ってない半端なこのすば」みたいなポジションだったのかもしれない。……いや、「異世界かるてっと」をコラボとかの概念を一切抹消した上で平坦に描こうとした、という方がしっくりくるかな? そう考えれば一応存在意義は理解できるし、他(なろう)作品との差別化はある程度できていた作品だとは思うのだが……ただ、だからと言って面白かったかと言われると疑問符は残る。個人的にはメインヒロインでも容赦なくデブにするところとか、キャラデザで振り切って遊んでるあたりは嫌いじゃなかったのだが、その流れをよしとしすぎたのだろうか、野放図にキャラの数ばかりが増えていって次第に統制が取れなくなっていったのがやっぱり「考えてないのかなぁ」とは思ってしまう。学園ものなのだから「クラスメイト」の数が多いのは当たり前なのだが、ハーレムものの構図を中心に置いちゃうと途端に胡散臭くなるのは何故なのだろうね。そんでこの設定で主人公が魅力的に映るビジョンが見えないわ。 多分1ヶ月後にはもう他の有象無象に埋もれて忘れてしまうくらいの結果。特に今期は「七つの魔剣」「実は俺、最強でした?」あたりと同時に放送しているせいで、いろんなところがごっちゃごっちゃ。こういう連中でニュー「異世界かるてっと」を作ったらどうなるかな。 「幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-」 5→5 うーむ、何と表現したらいいのか悩ましいのだが……「何がやりたいのか」は分かる作品なんだよ。やりたいことがある程度出来ててってのも何となく分かる。でも、「何故それがやりたかったのか」がどうにも分からない作品。コアファンはこの作品をどう受け止めたんだろう。 「やりたいことが出来ていた」ということを端的に示すのは何度か挟まれたライブシーンで、毎度のことながらサンライズが頑張った映像クオリティも魅力的だし、「普段とは異なるシチュエーションでAqoursの新曲を追加しときましょ」っていう発表の場を用意したかったんだろう。放っておいたらただ停滞して忘れ去られるだけの過去の作品なのだから、こうして何でもいいから新たな刺激を追加して推進力を与えていく。それは意義があることだと思うし、その目的はある程度達成できていたんじゃなかろうか。 ただ、そうして目的を達した前提で考えても、「これ、スピンオフじゃない方がよくない?」という疑問が残る。何故沼津ではなくヌマヅを舞台にしてしまったのか、何故津島善子ではなくヨハネを主人公にしたのか。そこの積極的理由が分からない。確かにそのまま「ラブライブ!サンシャイン」の新作を作ろうと思ってもシナリオは組めないだろう。彼女たちはスクールアイドルとしての活動に一応のケリをつけているはずだし、学校も無くなっちゃったら沼津を中心とした新作が作りにくいのは間違いない。しかし、ファンが見たいのはやはりAqoursの姿そのものであり、微妙に転写された異世界Aqoursだとどうしたってノイズは混ざってしまう。それこそ「ホリミヤ」みたいに一度完結したはずの物語をリブートさせる手段はあるわけで、純然たる沼津作品を再び立ち上げた方が破壊力は大きかったと思うのだ。「善子じゃなくてヨハネ!」だからこそ津島善子という存在に意味があるわけで、それがそのままただのヨハネになってしまっては、わざわざAqoursが築き上げた世界の上澄みだけをすくうことになり、舞台設定としてもおいしくはない。 加えて、そうして作った「表層の世界」ではキャラ同士の掘り下げを進めるのもフェアではないと考えたのだろうか。何故か今作のシナリオの中心はヨハネとライラプスである。まさかの沼津に存在しないキャラがメインであり、なんだかうだうだしてるうちに悲劇とも喜劇とも取れない展開でヨハネを振り回すことになった。まぁ、ライラプスの存在がそのままヨハネの成長譚に繋がっているので、彼女の青春を描く1つのツールとしてライラプスがいることは間違ってはいないのだろうが……せめて他の8人の存在感をもうちょい出して、ライラプスはあくまでおまけ程度にとどめてもらった方が、原作ファンには嬉しかったんじゃなかろうか。少なくとも、ライト層の私はそっちの方が良かったと思う。 なんか、微妙に「みたいわけじゃないもの」になってしまった気がするのだが……もしかして、今後は「ラブライブ!サンシャイン」ではなく「幻日のヨハネ」シリーズとしてこの世界観が広がっていったりするんだろうか? まぁ、そのための土台作りと言われれば飲み込むしかないのだが……多分そういうことじゃねぇよなぁ。
「レベル1だけどユニークスキルで最強です」 3→2 察してください。今期なろう軍の最凶筆頭。ほんと、どういう思考で「物語」を作ろうと思ったらこんな作品が出てくるのだろう。そして、どこをどう話が進めば、これがアニメ化されて世界中に放送されることになるんだろう。怖いよ。マジで。今期は「なろうだからって馬鹿にしたもんじゃない」みたいな作品がちょこちょこあったので、こういうのがあったことでむしろホッとしたりもするのだが……(それはそれで病気では?)。 1話目時点で「設定自体は面白い可能性もある」と言及した「全てがダンジョンでドロップする世界」。まぁ、どうせ扱いきれるわけがないし、大した考えもなく思いつきで設定したんだろうとタカを括って点数は下げ目に設定しておいたわけだが、案の定、話数を重ねるごとにほんとに何も考えずにそんなことを言い出したということが分かって実に滑稽であった。このお話の作者にとっての「世界」って何なんだろうね。まぁ、多分想像してたのは「世界」ではなく「ゲームのプログラム」なんだろうけど……ゲームとしても成立しないよなぁ。 主人公にチートをさせるために、まず意味のわからない縛りを世界そのものに設定し、主人公はそんな意味不明な縛りを超越した者だとアピールする。この時点で「いや、お前の決めたその世界のルールがよく分からんのに、そこをいきなり超越されても……」と戸惑うことになる。そして、この作品の話の進め方は一時が万事この手法なのだ。「このダンジョンは何も出ません」→「でも、主人公なら出る」。「この世界はレベルの上限があってステータスを上げる手段はありません」→「でも、主人公はある」。打開のための方法は一応「主人公が試行錯誤した末にたどり着いた奇抜なアイディアなのです!」という体裁を取ろうとしているが、「試行錯誤」のやり方をゲーム配信者のRTAくらいでしか見たことないのかもしれない。よりによって、このアニメは「この裏技を使えばミッションが簡単にクリアできるんです!……じゃ、あとは延々周回するだけなので、視聴者さんはその様子を見ていてください」と、一番つまらない部分を見せつけにくるよく分からないデザインになっている。なんでこれが「いいアイディア」だと思ったんだろう。なろうの悪い部分、「小学生が考えながらしゃべってる雑なTRPG」感がフルで発揮される逆模範的なシナリオラインであった。 そうして訳の分からんシナリオに何とか説得力を与えて欲しいと言われてアニメスタッフも頭を抱えたのか、匙を投げたのか。映像クオリティについてもお察しレベル。ここまできたら目指せダイナミックコードでネタとして振り切るくらいしかやることなかったんだろうが、前クールの「カミカツ」みたいなトラウマになるような地獄映像が残せるわけでもなし、「単に誰が見てもわかるクソ作画」程度でフィニッシュ。合間に挟まるオリジナルギャグとかメタネタとかも滑り倒していてどんどん呼吸が苦しくなっていく。いいところを探すとするなら……まりんかはかわいいよね。キャラは虚無だけど。
「てんぷる」 5→5 何か刺さる要素があったわけでなし、何かイラっとする要素があったわけでなし。第1印象から期待も予想も裏切らずに終わった、よく言えば無難な作品。 どうしても「ぐらんぶる」のイメージがあるからもうちょい爆裂ギャグを期待しちゃったんだが、ギャグのパワー自体はそこまで高くない。開き直ったエロをギャグに落とし込む手管はこなれており、下品さが先立つはずの設定でもそこまで嫌悪感につながらなかったのは良さと言えるかもしれないが、爆発力不足というか、クセになりそうな要素は見つからなかった。今期はギャグアニメの数が相対的に少なかった気がするのでハネるチャンスはあったと思うのだが、どうしてもハーレムアニメとしての外面が振り切れるのを邪魔してしまった感はあるかなぁ。……まぁ、全裸の野郎が乱舞する「ぐらんぶる」と比較したらそりゃ迫力不足に感じるのは当たり前だろうけどさ。 「舞台が寺」という独自性もあんまり大きな魅力に繋がっておらず、アパートだろうがカフェテラスだろうがやることは一緒っぽい。わざわざタイトルにしてアピールしてるんだから、もっと「寺社仏閣ギャグ」みたいな不謹慎な方向で突き抜ける選択肢もあったと思うんだけどね。突き抜けてるという意味ではミア&カグラの立ち回りはいい具合に壊れているので独自の魅力と言えた部分だろうか。特に序盤は単なるエロ掻き回し要員だったカグラが牙を向いてからの展開は嫌いじゃなかった。「女の子だらけの寺」という要素を有効利用するにはとにかくヒロイン勢のキャラを立てるしかないんだし、カグラみたいに突き抜けたキャラ設定を伸ばしてみれば、もっとえげつない展開も見られたのかもしれん。原作は未完だから、もしかしたらアニメ化されてない部分ではそういう方向に振り切る準備をしてるのかもしれん。 あと映像部分でもう一声あれば印象変わってたかなぁ。決して酷いとかクソとか言われるクオリティではないのだが、「ヒロインが可愛く、ギャグが引き立つ」と言えるまでにはもう一歩。ギャグアニメの魅力的な演出って、いうほど簡単じゃないねぇ。
「ホリミヤ -piece-」 ―→6 なんかねぇ、しっぽりしちゃう話が多かったわね。ラブコメの「もうゴールした後の諸々」を見るというのはあんまりなかった経験だけど、これはこれで良いものだ。 「1期でメインストーリーは片付いてるから2期目で合間のエピソードを埋めます」というよく分からない構造。偶然にも直近の「王様ランキング」と同じことをやっているわけだが、あちらは「あの壮大な冒険譚の合間にはこんなお話も」という「大小」のギャップがあったので別物と捉えられたわけだが、今作の場合はそもそもの筋が日常ものなわけで、「日常アニメから漏れ出たさらなる日常」なんてものを出されても反応のしようがない……。 と思っていたのだが、視聴してるうちに「これはこれで美味しい」と思えるようになってしまった。前提条件として原作(アニメ1期)が嫌いじゃない必要があるが、1期をそれなりに楽しんだ人なら、メインとなる堀と宮村、そしてそれ以外のクセつよなサブキャラのあれこれを見てるだけでもなんとなく楽しい。特に今期はクズみたいなツダケン先生の出番が多く、割とあけすけに、男子高校生の青春(性春)にも迫ってくれたり、それを女性サイドから逆に切り返してみたり、ありえないはずのキャラ設定なのに「なんか、高校生の恋愛だったらこれくらいはありそう」みたいな変な近しさがあった。よくもまぁ、1クール分ものネタが残ってたもんだとは思うが……逆に考えると、これだけ削ぎ落としてまとまりよく構成してた1期もすごくない? そして、「サブキャラのあれこれ」だけで終わってしまうと本当にアペンドみたいな印象になるのでどうしても「おまけ感」が付きまとうが、今作の良いところは「くっついちゃってることは前提として、そこからさらにメインカップルのイチャイチャも容赦無く掘り下げる」という姿勢。特に今期は堀さんの暴走シーンが多く、「普通に可愛いヒロインだと思ってたけど、こいつ相当めんどくさい女だな……」という情景が各所で繰り広げられ、「でもまぁ、宮村が負けじと厄介なやつだから別にいいか……」という納得につながる。破れ鍋に綴じ蓋の例えじゃないが、やっぱりこのカップルはこれでいいんだろうな。とんでもない堀家のご両親の愛情に見守られつつ、末長くお幸せにしていただきたい。 他にもこういうアペンドアニメが作れる既存の作品ってありそうだけどねぇ。制作側がそうした「二重創作」を前提に1期を作るわけもないし、実現は難しいかな。そういう意味じゃ、ほんとレアな作品でした。
「TIGER & BUNNY 2」 ―→5 「ま、こんなもんじゃね?」というのが素直な感想。ただ、あれだけの話題作となった斬新な「タイバニ」というタイトルの割には、あんまり冒険もせずに「無難に収めた」お話だったかなぁ、とは思う。 1期が2クールで、そこから劇場版を数本。それだけやっているのだから、同じキャラ・同じ舞台でお話を膨らませるのはなかなかの難行。ヒーローのキャラだけでもそれなりに人数がいるし、ダラダラと続けようと思えばひたすら日常回みたいな繋ぎは簡単だろうが、そんなことをやっては「タイバニ」じゃない、というので責任をもって2クール分の大きな事件・バトル・解決を持ち込んだ。その意気や良しだが……おかげでどうしても1期でやったことの焼き直しみたいな印象が拭いきれなかったのは残念なところ。刺激を増やすためにヒーロー全体にバディシステムというギミックを導入したわけだが、1期時点で虎徹とバーナビーという「看板」コンビをたっぷり掘り下げてしまったわけで、今更他の連中をちょいちょい摘んだところで大きな流れを作ることはできない。一応2期で一番スポットが当たるべきはMr.トーマスだったと思われるが、トーマスのキャラが「やたら面倒なツンデレ」だったので2クールで物語が進むっていうよりも「焦らされてなかなか前に進めない」みたいな印象だったのが惜しい。2期で一番活き活きしてたのってライアンなんじゃないかなぁ。あそこのコンビは関係性の変化も見やすかったし、これくらいの温度感で全部のコンビにドラマがあれば膨らませやすかったんじゃないかな。牛+折り紙みたいなのも面白いといえば面白いが……流石にみみっちい話になっちゃうしなぁ。 そうして2クールにわたって「巨悪」と戦ったヒーローたちだが、悪役サイドの物足りなさも1期と比較してしまう部分。これだけ長い時を経てようやくルナティックの物語に決着をつけたのは良かったが、その前段階としての敵役にどうにも魅力がない。特に子安はなぁ……あいつがこんだけ長い尺を引っ張ったのはいくらなんでも無茶じゃないか? ジェイクですら1クールでやっつけられたんだし、小物の小物ムーブを長いこと見せつけられるのはあんまり気持ちのいいもんじゃなかったよ。 とまぁ、不満はたらたらあるけど、基本的には「1期の方が良かった部分」なので、決してそこまで悪いってクオリティではない。あんまり話題にならんかったのは、単純に配信媒体のせいだろうし、時間を空けすぎたせいだろう。結局、何事も時機があるという当たり前すぎるお話。
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/03)
(05/02)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
|