忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172]

○「てんぷる」 5

 どこからとは言わないが、内田姉弟だけを差し引いた作品。こういう時に友情出演が叶う原作者との関係性は決して嫌いじゃない。世界一無駄なちかぺの使い方。

 というわけで「ぐらんぶる」の作者の2本目のアニメ化作品。「ぐらんぶる」もまだ連載は続いているようだが、よくもまぁ、似たようなテンションのエロバカコメディで2本同時連載とかできるもんだな。ギャグ漫画は制作にものすごく神経を使うという話を聞いたことがあるが、この作者さんはその辺タフなんでしょうかね。あ、でも「ぐらんぶる」は原作付きなのか……まぁ、その辺ももしかしたらアニメのクオリティの差に現れているかもしれない。

 中身の方は「女神のカフェ寺ス」とでも言ってしまえばいいのだろうか(上手いこと言うた)。ご丁寧に「女性5人の中に男が放り込まれた!」というシチュエーションは完全に一緒だし、とにかくエロいことをさせて話を回していくという骨子も同じ。何が違うかと言えば、「カフェテラス」は一応「ラブ」コメ作品だったのに対し、「寺ス」は「バカギャグ」作品でしかないというところ。いや、一応メインヒロインがはっきりしているのでラブ要素も前面に出てきてはいるのだが……そしてむしろ本命が1人に決まってるならラブの純度が高いまであるが、まぁ、そんなことを気にして観る作品でもなかろうよ。これから毎週尻だのおっぱいだのとやいやい騒げればそれでいいに違いない。

 そうした割り切った方向性は嫌いではないが、アニメとしてのクオリティはやや低調。制作会社が「ピーターグリル」とかのところということであんまり元請けもしたことがないらしく、1話目時点でそこまで映像に力が入っていない。また、「ぐらんぶる」は高松信司監督作品ということで勘どころを押さえたギャグの演出がカチッとハマっていたのに対し、こちらのギャグはなんか微妙にテンポが間延びしているように感じる。こればかりは本当に「なんとなく」なので具体的なポイントが提示できないのだが、ボケとツッコミのテンポが一呼吸ずつズレるような、なんとも言えないもどかしさを覚える時がある。こちらの監督は前クールで「久保さん」を担当し、今期は「夢見る男子」との同時展開とのこと。「ラブ」の方の作品展開はある程度慣れているのかもしれないが、ギャグ演出は今ひとつといったところか。あんまり上振れはしない気がします。

 あとはキャスト陣がどれだけ頑張ってくれるかにかかっている。ヒロイン勢は愛美を筆頭に鉄板メンツなのであまり心配していない。興味を惹かれるのはむしろ主人公役を担当する赤坂柾之という名前。履歴を見たら外画畑でメインに活動していた人のようで、アニメ作品ではこれまでモブが多く、メインキャストは今作が初となる様子。低音が印象的だが声の上げ下げにずいぶんクセがあり、ハマったら面白そうな気がするが、まだちょっと落ち着かない。男性声優はなかなか世代交代が難しいし、是非今作で爪痕を残してほしいね(といっても、Wiki見たら30歳だったが)。

 

拍手

PR

○「シュガーアップル・フェアリーテイル(第2期)」 ―

 おかえりジョナス! ……あれ、ジョナスいない? ジョナスのいないシュガーアップルフェアリーテイルなんて……(致命的に誤った認識)。

 というわけで1クール休んでの分割2クール目。分割であることになんの負い目もなさそうで、話数のクレジットも「13話」からのスタートだし、特に1期の復習に時間を割くこともなく、いきなりエグいシーンからスタートしている。そういやこんな変なトコで終わってたんだっけ。

 ジョナスがいないこの作品は至極普通の少女漫画。頑張る女の子に艱難辛苦が押し寄せるが、それを持ち前のパッションでクリアしていくという苦労&成功譚。改めて眺めてると、セクハラ・パワハラ・モラハラなどなど、あらゆるハラスメントをまとめて叩き込んでくる畜生みたいな世界はなかなか容赦ない。まぁ、考えてみりゃ世に溢れるドラマなんてだいたいこんなもんかもしれん。

 相変わらず線の細いデザインはデリケートな作画が求められるものになっているが、きちんと休んだおかげもあってか、満遍なくキャラが可愛く描けているのはありがたい。気長にジョナスを待つことにします(もう来ない可能性が高くないか?)。

 

拍手

○「BLEACH 千年血戦篇 -訣別譚-」 ―

 オサレアニメ総本山、第2期目のスタート。純正の2期目だし、今更筋立てがどうこういう時代の作品でもないので特に書くこともないのだが……オサレだぁ……オープニングの演出とか、あまりに凄まじくて慄いてしまった。あれ、各カットに元ネタがあるんかな。なかったとしたらそっちの方がすげぇな。

 キャラがわちゃわちゃと溢れているが、いちいちキャスティングが濃いのでワンカットごとのカロリーがいちいち高い。BLEACHのすごいところって、ギトギトにジャンプ漫画のフォーマットのくせして、女性キャラのバトルも容赦無く展開されてたところかもしれない。こんだけまとめて女性キャラが出てくると「こんなにいたのかぁ」って感心してしまうわ。

 なお、当方熱心なフォロワーではないために専門用語が口頭で発音されてもさっぱり分からないという難題があるが、もう、それも含めて味わいだと思って気にしないことにしてます。

 

拍手

○「七つの魔剣が支配する」 5

 なんかおっきな話がやりたそうだな……という雰囲気だけは感じるラノベ作品。なろう的ゴリゴリタイトルに慣れてしまうと、こういうふわっとしたタイトルはなんか不安になるな。

 なろうではなくて純然たるラノベということで、なんとなく古き良(くもな)きラノベアトモスフィアを感じさせる出だし。まずもって「魔法学園におもしろそうな連中が集まったッ!!」っていう幕開けからして、すでになんか懐かしいんだよな。一時期は「とりあえず学園に入学するところから始めるぞラノベ」で溢れかえっていたものだが……最近はその「入学」イベントの前に「転生」「チート披露」が挟まることが多かったので、その辺のゲボが出そうな展開なしにすっと入学式を迎えてくれるのはむしろ好感度が上がっちゃうという。多分10年前だと「親の顔より見飽きた展開」ってんでそれだけで評価を下げてた気もするのだが、時代とはこうして流れていくものだね。

 実際、単なる顔合わせと入学イベントではあるが、あまり駆け足になる気配もなく、「人物紹介だけでもちゃんとお話として見られるだけのものを書きますよ」という責任が感じられる描写が続く。キャラの配置自体はお約束のものばかりだが、たった1人中心にサムライガールをおくことでちゃんとアクセントになっているし、1話目を見た感じでは、そこまで無双なチート感があるわけでもなさそう。ここから初めて出会った6人が喧嘩したり助け合ったりして、新入生として少しずつ学園の謎の迫っていくことになるのだろう。少なくとも「マッシュル」よりは「魔法学園」というものをちゃんと描こうとはしているようだし、是非とも古き良きラノベ文化の景観を見せていただきたいものである。

 制作は天下のJ.C.STAFF。「壮大なサーガの序章」を意識して作られたであろう1話目はいろんなところが大仰で苦笑いも出るが、ファンタジー作品の出だしなんてものはこれくらい大きく出てもらった方が受け取る側の期待も高まるんじゃなかろうか。あとはこれで女の子が可愛ければいうことなしですね。可愛くなってください、お願いします。

 

拍手


○「悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。」 4

 今時逆に珍しい、純然たるトラック転生からの模範的なろう作品。「もうご存知ですよね」みたいな感じで転生までの段階をサクサクショートカットしていく様はいっそ潔いとすら思える。

 設定としてはこれまたあっぱれなくらいに隠す気もない典型的な悪役令嬢もの。流石にアニメ化作品だけでももうお腹いっぱいと言っていいくらいに悪役令嬢ものも増え、私も経験値を積んできたと思うが、令嬢ものが始まるたびにいちいち「悪役令嬢のパラドックス」に触れるのも飽きてきた。でも、今作はまさにそこが最大のネックであり、いつものように視聴モチベをガリガリ削られる展開。

 一応これを最後だと思って解説しておくと、「ゲーム設定の中に飛ばされるのが悪役令嬢ものの基本設定だが、作品世界内でのゲーム設定の拘束力を主人公が主観視点で判断する術がない。ゲーム記憶を持つイレギュラーとして転生した主人公がいる時点でゲーム世界とは異なる状態であり、破滅フラグが立とうとも意識的に回避すればその運命に辿り着かないと仮定するなら、最初にゲームと異なる行動をとった時点で全ての破滅フラグは無に帰すため、設定がなんの意味もなさなくなる。逆になんらかの運命力が働いて強制的にゲームの設定に引き戻されるという世界であるなら、どれだけ主人公が抗ったとしても無意味であり、それを脱却できるかどうかは完全に作者のご都合主義に任せるだけの運ゲーに成り下がる」というのがこの設定のパラドクス。未だかつてこの問題に正面から向き合ってブレイクスルーした悪役令嬢ものには出会っていない。強いてあげるなら「実況の遠藤くん」くらいの無茶苦茶な外部要因を持ち出し、「ゲーム内のキャラがゲーム外を知覚できる」「自分たち以外にもゲームに干渉しようとする敵対存在がある」くらいまで設定を盛り込めば、一応は新しい展開が期待できるかもしれない。

 今作の場合は綺麗にテンプレをなぞっているおかげでそうした設定への問題意識は1ミリも感じ取れず、いつも通りの都合のいい(主人公にとっては都合の悪い)設定の解釈を飲み込めない。例えば、「予知」と称してゲーム知識を活用して父親の死を未然に防いだこと。これはいいスタートだ。これによって「ゲームと違う展開が生み出せるのでは?」という気づきがあり、主人公に動機が生まれる。しかし、この時点でもうほぼゲームは終わっている。何故なら「両親が健在の世界線」はすでにゲームに存在しないわけで、もうこの世界における主人公を「ラスボス」と称する意味はない。一応今回のシーンとなる9歳までの時点では悪逆の限りを尽くしていたという設定があるにはあるが、いうてもそんな子供のやってきたこと。これから先の人生でナンボでも禊は可能だろうし、破滅フラグに肥大化するまでの大問題を抱えているとは考えにくい。

 それにもかかわらず、主人公は弟との遭遇シーンでゲーム内記憶がフラッシュバックし、「やっぱりゲームの設定には抗えないのか?」と見当はずれな疑問を提示している。いや、単に弟が来ただけじゃん。むしろ父親存命の状態で弟と面会した時点で「ゲームと違う流れに乗っている」ことを自覚しろよ。もうお前の知ってるゲームとは違う運命に乗れてるんだよ。それならもう、何も心配する必要はなく、単に「いい統治者がいい政治をする」だけの話になるはずである。いっそ開き直って「民の為に尽くす」物語になるならそれはそれで成立するので文句はないが……これから先も「破滅フラグが〜」だの「私はラスボスだから」だのと言い始めたらそれは間違いなく設定破綻。一気に見る価値がなくなるだろう。

 映像部分に大きな問題はなく、これから先がふつーの「王宮ファンタジー」になるなら決して評価は下がらない。ただ、どうせそうもならんのやろな、という諦観もすでにある。だってなろうだから。さぁ、この「なろう作品として破滅するフラグ」を覆すことができるかな?

 

拍手

○「デキる猫は今日も憂鬱」 4

 まさかのGoHands2本目!!! ……いや、流石にこの芸風は……。

 なんとまぁ驚きの座組。「メガネを忘れた」に続き、今期2作目のGoHands作品。基本的に寡作というか、限られたジャンルの作品のみをぽつりぽつりと落としていくスタジオという印象だったので、こうして「そぐわない」印象の作品を2作同時に繰り出してきたのは完全に想定外。もしかしたらスタジオの方針がこの数年で変更にでもなったんだろうか。まぁ、いろんなことに挑戦するのは悪いことではないんだろうが……流石にこの食い合わせの悪さはどうなのよ。

 原作はちょっとだけ既読。例によって電書版の1巻だけ無料だったのでその部分だけ読んでおり、めっちゃ気にいるってほどでもなかったけど、(とりあえず猫が主人公なので)特段悪い印象は持たない漫画だった。それだけに原作の雰囲気は一応知ってるのだが……このアニメは違わないか? いや、実際に本筋が始まってからはとりあえず諭吉の様子さえ描けていればいいのだからそう大外れではないのだろうが、どう考えても冒頭5分近くを費やして描いた大都会東京の様子は必要なかっただろう。単にGoHandsが自社製品を作る上で余ってた素材を適当にぶっ込んだようにしか見えない、完全に「浮いている」描写である。

 「メガネを忘れた」の方は原作を知らないので「もしかしたらこういう雰囲気が合う作品になっていくのかも」という可能性を残していたのだが、今作は違う。原作の雰囲気が一切大都会東京の通勤ラッシュの詳細な描写を必要とする作品ではない。まぁ、くたびれたOLの日常を描くのだから有っても構わないが、そこを微に入り細を穿つ徹底描写で金属の光を乱反射させてメタリックに描写する意味はない。よほど「ゆるい猫の日常」とのギャップを先鋭化させたいというなら一応意義が見出せなくはないが……そんなことをする意味があるとはとても思えない。結局、「GoHandsがいつもやってる通りの手癖で原作付きアニメを請け負いました」という構図にしか見えないのである。

 普段、スタジオのクセとか傾向なんてものは割と好意的に受け取る要素であり、例えばシャフトの病的なまでの新房演出への偏り(最近はそうでもないが)や、TROYCAのなんか白っぽい画面効果、TRIGGERのトチ狂った動画の回し方など、「おっ、あのスタジオが作ってるんだねぇ」というのが一発でわかる芸風は味わいになり、武器になるものだ。しかしどれもこれも作品の本質をきちんと捉えてこそのお話。今作にGoHands風味が必要だったとはとても思えないのよね……。

 いやぁ、でもどうなんだろう。シャフト風味は手放しで褒めて、こっちを「合わない」と拒否するのはもしかしたら独善的すぎる見方なのだろうか? うーむ……ちょっと受け入れがたくはあるが……まぁ、手間暇かけて作ってるのは事実だろうし、有象無象のアニメよりも細かくて「丁寧な」作画であるのもまた事実。ユルいショートギャグ漫画にこんだけの映像をつけていることはむしろ評価の対象とも言えなくもないが……。

 とりあえず1話目での私の反応は拒絶要素の方が多かったので、とりあえず「要警戒」くらいにしておこうか。もしかしたら1クール追いかけるうちにさっさと慣れて「これはこれで味わい深かったな」と思えるようになっているかもしれない。何事もトライアル&エラー。GoHandsアニメも、新しい時代に入ったのかもしれない。

 

拍手

○「AIの遺電子」 5

 何故にこの作品がこのタイミングで? 前クールでは「六道の悪女たち」がアニメ化され、今期はこちらの放送がスタート。秋田書店の販売戦略は相変わらずよく分からない。

 上の文言から分かる通り、一応原作については既知。「六道の悪女たち」同様に、今作も連載していたタイミングではまだチャンピオンを読んでいたために、一応どんな作品かは知ってるし、しばらくは読んでもいたはず。確認したら原作漫画第1期が201517とのことで、その辺の時代はまだ週刊誌を読む元気があったのだなぁ、としみじみする。ただ、今作の印象はと問われると正直あんまり思い出せない。特に好みの絵でも話でもなかったからあんまり真面目に読んでなかったんだよな……「チャンピオン、いつまでブラックジャック界隈で食い繋ぐ気だよ……」くらいのことを考えてたような、そうでもないような。そんなAIブラックジャック。今wikiを見たら「AIを1文字ずらすとBJになる」とかいうどうでもいい情報も得られたよ。あと、ブラックジャックも今作も、「主人公の中の人が大塚」という共通点もあるぞ(ほんとにどうでもいい情報ばかりだ)。

 さておき、アニメとしては可もなく不可もなく。元々原作も渋い漫画だし、アニメ化されたからって何かが鮮烈に変わるようなもんでもない。特に悪い部分もないが、原作の古さもあってか、せっかくの「AIアニメ」のはずなのに目新しさは出てこない。こればかりは「まぁ、チャンピオンの漫画だし……」っていうので仕方ないという気もする。ちなみに私個人としてはこういう「アンドロイドもの」はあんまり得手ではなく、久しぶりに見たこの作品においても、「なんでこれだけ精巧なヒューマノイドが普通に生活に溶け込んでるくせに、一般人の認知がガバガバだったり、法整備が適当だったりするの? この世界におけるヒューマノイドの役割ってなに?」みたいなところがどうにも引っかかってしまう。このアンドロイドものの「どーせ、最終的に機械生命のあり方を問う御涙頂戴の話なんでしょ」という感情の誘因、私は「プラスティックメモリーズ現象」と呼んでいる。多分私しか呼んでない。

 今作はブラックジャック的な小話集として進んでいくので、あんまり大枠の設定が合わないというのはマイナス評価にはならない。おかげで結局プラスもマイナスもあんまりないので様子見ですかね。どれくらいの尺で続くんだろう。

 

拍手

○「彼女、お借りします(第3期)」 ―

 「女神のカフェテラス」と入れ替わる形でこの枠へ。ある意味できっちり役割分担ができているのは偉いのだが……問題は「その枠いる?」という根本的な問題があること。これが終わるとまた「カフェテラス」が帰ってくるんだよな……なんやその謎の継投は。

 というわけで、3期ともなるといい加減書くこともなくなってくるわけですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。こちらの作品はありがたいことに1期2期通して映像クオリティは決して低くなく、キャラデザが可愛いのでその部分は「カフェテラス」よりも見ていて楽しい作品ではあるのだが、どうにも主人公の人間性が受け入れられないため、お話に入り込もうとすると拒否感が強く出てしまうという難物。主人公が本当に無味無臭な「カフェテラス」はそれはそれでいい部分があったということなのだろうか。

 「またこの童貞妄想の塊みたいな主人公を追いかけなきゃならんのか……」とため息をついていたら、なんとこの期に及んでさらに新ヒロイン追加とかいうとんでもない暴挙にでた。すでにヒロインカウンターは4つも回って過密状態だというのに、今度はメインヒロイン・水原とは逆サイドの隣室にも女の子を配置した。まぁ、彼女がヒロイン候補になるのかどうかはまだ分からんが……非実在後輩語マスターという謎の属性もややクドく、どうしても筋運びの大雑把さには抵抗があるんだよな。まぁ、その分メインヒロインは可愛いんだけどさ……。

 今回見ていて「こんなに書き文字演出が多かったっけ?」というのもちょっと違和感があったのだが、過去2シーズンもこんなもんだったっけ? 書き文字演出と言えば直近では「山田くんと〜」の印象が強いが、あの作品で出ていた「ポップな演出込みで、なんとなくキャラの心情をフォローする賑やかし演出」的な書き文字と違い、こちらの作品の書き文字はマジで伝達しなきゃいけないはずのセリフ部分を切り取って書き文字として宙に浮かべるという、割ととんでもないことをやっている。まぁ、なくてもいいセリフを切り詰めて尺を調整する目的なのかもしれないが……現状だとなんか小うるさくてあんまり作品の雰囲気にプラスに働いてないような気もする。同じように文字を浮かべるだけなのに、何が違うのかはよく分からん。こういうところにも演出の妙味ってのは現れるものなんでしょうかね。

 

拍手

 「春日影」という文字列をみると特定の人物を想起しませんか? 第4話。ちなみにこれは呪いです、私と同じ状態になるようにみなさんにも呪いをかけました。トゥース!!

 などとどうでもいいことから入ってみたが、3話一挙放送の熱も冷めやらぬ中、引き続き刺激の多いシナリオ展開になっている。大ガールズバンド時代にはこの東京で数多のバンドが生まれ、消えていっているわけだが、そんな激動の時代の中、1つ2つのバンドが浮いたり沈んだりしている。過去にもバンドリストーリーの中でさまざまな摩擦や衝突が描かれてきたが、ここまでふわふわと定まらぬ状態でぶつかり合ってる展開は初めてのこと。最終的にバンドが結成されるって分かってるから安心して見てられるが……その保証がなかった気が気でないよ。実際に、どこかにCHiSPAが主人公のシナリオとかがあったら、最後はめちゃめちゃしんみりするだろうな。あと、こないだロックがヘルプに行ってたバンドみたいなところも。作中ではCRYCHICというバンドが、そのチクチク要素を担っている。

 覚えにくい名前が多いので、早めに一回整理してしまおう。まずは押しも押されもせぬ我らがメインボーカル・高松燈(tomori)嬢。前回までの時点で「導入の印象が倉田ましろに近いんだよな……」と書いていたが、少しずつ透けて見える燈の人物像は、身も蓋も無い言い方をすればだいぶ「図太い」。ましろのように人の目を気にしまくって、何もできない内気な自分にグッバイするため、憧れのポピパに少しでも近づくためにバンドをやりたい! みたいなモチベではなく、燈の場合、本当に視野に入る要素が少なく、当初はやれと言われたから始めたボーカル。しかし、一度その世界を知ってしまったが故にもう彼女はバンド活動から目を背けられない。CRYCHICが解散してしまったせいで居場所を失って殻に閉じこもったかに見えた燈だったが、誰かがお膳立てをすればまたすぐに舞台の上には上がってくる。そよさんや立希がポッと出のボーカル少女にここまで入れ込むということは、彼女の中に秘められたパワーというのは想像を絶するものなのだろう。メインボーカルはどのバンドもカリスマが求められるが、8バンド中でも屈指のちやほや系お神輿ボーカルである。

 続いて作中では一番にぎやかしになっているのがギターボーカル(素人)の千早愛音(Anon)。表に出てくる系のキャラということでやや近いのはひまり・透子あたりになるだろうか。ただ、これまでバンドリキャラってのはどの子もだいたいは才能や努力に裏打ちされた演奏力が約束された状態だったが(一番大変だったのはリサ姉か、香澄だろうか)、こちらは本当に素人に毛が生えた程度。そして、そんな状態にもかかわらずメインボーカルに居座ろうとする傲慢さは今までになかったタイプ。透子みたいにただ「目立ちたい!」っていうキャラはいたけど、実力も考えずに「あたしがセンター」はこれまでになかったモチベーションだ。最終的にこのモチベは挫かれて傍に引っ込むことになるわけだが、こいつよっぽど鼻っ柱をへし折らないと真面目にギターの練習とかしない気がする。バンド成立の立役者のくせに、一番のお荷物感が出ているのが怖い。

 そして未だ謎に包まれているのがリードギター、オッドアイの要楽奈(rana)。……おもしれー女がおもしれー女とか言うな。一番近いタイプはモカちゃんだと思われるが、それに輪をかけてマイペースかつわがまま勝手。流石にあそこでスタジオに乱入してきたのは想定外。すでにギターテクの凄まじさは見せつけているため、多分来週はこいつがギターを振り回して愛音をボコボコにするところから始まるんじゃなかろうか。現時点でバンドをやるモチベは一切描かれていない謎の人物だが、これくらいの劇薬の方が問題だらけの即興バンドにはちょうどいいのだろうか。

 ベースを担当するのは音だけ聞いてるとサヨだかソヨだかよく分からなくてややこしい長崎そよ。ついにバンドリに現れたママみを振りかざす脅威の高校1年生。これまで今井リサ・山吹沙綾など「姉み」を武器にする気遣いキャラは存在したが、ここまで露骨にママみを見せつけるキャラは意外なことに初(しいていうならレイヤが近いか)。問題児だらけのバンドにおいては、もう監督やリーダーじゃなくて「保護者」が必要ということだろうか。全てを飲み込む器のデカさを見せつけてはいるが、今回のシナリオではいっぺんこいつもぶっ壊れてギャン泣きするくらいのカタルシスが欲しい。

 そして最後は隠す気もないハイパーツンデレ、ドラムの椎名立希。ツン度合いで言ったら最初期の有咲すら凌駕する暴力系に近い立ち位置ながら、燈に対する偏愛も同じくらいに見せつける純正レズ要員。こいつがなんで燈にそこまでご執心になっちゃったのかがちゃんと描かれないと関係性フェチの皆さんは満足しないと思うが、そこできちんと納得できる背景が提示されれば、立希&そよによる最大級の燈甘やかし陣形が完成することになる。暴力系に見えるのは事実だが、冷静に考えると愛音の振る舞いが勝手すぎるだけで、この子が一番の常識人である可能性すらある。

 以上がMyGO!!!!!を構成することになる5人のメンバー。この5人がくっついたり離れたりするというだけでもドラマのうねりが大きくて大変なのだが、今作が厄介なのは、その裏で蠢くもう1つのバンドの存在。「余ったパーツ」が収束し、どこかでAve Mujicaが完成する必要があるという部分。現時点で明らかになっているのは、CRYCHIC解散の直接の原因となった勝手なお嬢、豊川祥子(sakiko)。こいつが理由も言わずにバンドをぶっ壊したことが燈達にとってのトラウマになっていたわけだが、どうやらその裏にはもう1つのバンドの火種があった模様。

 現在、この祥子とのつながりが確認できたのが、すでにメジャーデビューを果たし人気を獲得しているユニット「sumimi」のメンバーである三角初華。こいつが最終的に闇堕ち(?)してメインボーカル・ドロリスになることがほぼ確定しており、自然と祥子はオブリビオニスになる。そしてCRYCHICの残りの1人、「バンドを楽しいと思ったことなんて1度もない」という爆弾発言をぶちかました一番闇が深そうな子・若葉睦がモーティスとなる。今週、祥子と初華の繋がりが明かされ、今後は祥子の裏事情が描かれることになりそうだ。

 そしてなぜかはまだ分からんが立希に教室で絡んでた子も立派に公式ページのキャラ表に登録されており、こちらの名前が八幡海鈴。ポジションからティモリスであることがほぼ確定となり、横のつながりはわからないがAve Mujicaもすでに4人が揃ったことになる。個人的にはこっちの「裏側」も気になってしょうがないのよねぇ。Ave Mujicaは前回の0th ライブで不思議なモノローグを中心とした譫言のようなドラマもあったが、あちらは本筋とは関係ない「イメージ」の話だったのか……謎は謎を呼びっぱなし。

 こうして、また興味を引っ張られるのよねぇ。うまいやり方ですわ。

 

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
バーコード