最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「てんしん」って「転心」って書くのね、第4話。てっきり変身することだから「転身」だと思ってた。ウォウウォウォウォウォ。 ドがつくくらいにストレートなヒーロー話。やってることはハードだが悪い人がいないというとても優しい世界のみで繰り広げられた解りあうための物語で、先週時点でなんとなく匂わされていた「スターダスト、別に悪い奴じゃないのに使命感からちょっと悪ぶってる」感がいいあんばい。こういう「責任が取れる大人」がちゃんと存在している世界観はとても安心する。いや、別にスピリッツが頼りないとかいうわけじゃないわよ。……「能登麻美子にスキットル持たせるの似合うなぁ」とか思っただけ。「スキットルとハズレの舟券持たせた能登麻美子の撮影会とか兼六園で開催しようぜ」って思っただけ。 まぁ、本心はどうあれ、スターダストの試練はスパルタだったのは間違いない。彼はすでに「転心輪」による力に目覚めている状態とのことで、この世界のヒーローもきっちり1人に1つずつの個性を持った存在だった。よかったよ、前回まででほんとにシャイが単なるパワーファイターでしかなかったから、「いくら見た目が個性的でも、単なる力自慢集団じゃ面白くなりようがないやろ」ってちょっと心配してたから。まぁ、そのスターダストの能力の全貌もよくわかっていないのだが、喜久子おねーちゃんの解説によると「周りの何物からも影響を受けず、全てを支配している」とのこと。一方通行のベクトル操作のめっちゃ機能限定版みたいなものを想像すればいいんだろうか。とりあえず言い方次第でどんな使い方でもできそうな能力である。 それに対し、シャイは小細工もできないし周りに影響も与えない。ただひたすらに一意専心。彼女のひたむきさが炎となってその身に宿る。主人公が炎系能力者というストレートな設定も現代ではむしろ珍しい配置かもしれない。まぁ、炎系といっても現時点では単に殴ってるだけだし、今後はこの「正義の炎」がどのように変化するかも予想できないけど。今のところスターダストの「支配」とシャイの「炎」、そして新キャラの「治癒」しか能力がわかってないから、どの程度の縛りなのかも分かんないしね。流石にスタンド能力みたいな限定的なものではなさそうだけど。 というわけで、強さと優しさを武器に、真っ直ぐに、最短で、一直線に戦ったシャイの判定勝ち。スターダストがきちんと大人の役割を果たし、シャイのレベルアップイベントが終わった。いっちょまえの戦力となったシャイが次に展開するべきは、同じような能力を持った仲間たちと顔を合わせ、立ち向かうべき敵を確認することだろう。初音ミクみたいなツンデレお嬢さんは「看護班」とのことだったので戦力なのかどうかもまだよく分かんないけど……一応この世界のヒーローの力は「転心輪の力で変身した後、その心が能力として宿る」とのことだったので、変身した時点である程度戦闘力はアップしているのかもしれないね。そしてシャイがご自宅のテレビで見ていたニュースの中には明らかに中国のヒーローらしきチャイナ娘の姿も。こちらはオープニングにも映っている子なので、おそらく次回以降に焦点が当たることだろう。 真っ直ぐでブレない見やすい展開、引き続きいい感じよ。
PR 早い、早いよ……時間の流れがシルバーチャリオツだよ……。あっという間に新セットでございます。ただ、残念ながら今回はスケジュールの都合上、追いかけるがはしんどいのでカードプレビューはお休みとなります。ご了承ください。 ……という連絡がしたかっただけなんですが、流石に勿体無いので発表されたメカニズムなどへの雑感だけ書いときますね。最近はセットの頻度が上がってること、そしてMagicも歴史を重ねていることにより、なかなか「今までにない!」みたいなメカニズムってのは出てこなくなったので、そこまで飛びついて書くほどのこともないんですけどね。多分ストーリーを追いかける要素の方が楽しいかもしんない。
以下の要素の詳細については、公式記事参照のこと。
結局エンディングそれかい、第3話。いや、毎回映像変えてるのは偉いとは思うが……その内容じゃ説得力ねぇよ。 1人追加。最終的に10人前後な感じだが、ここまで3人→+2人→+1人という分布なのであと2〜3話で揃うイメージだろうか。今回登場したのは、すでにオープニング映像などでインパクト抜群だったKISS風味のペイント野郎、足立。CVが木村昴という時点で色々とネタ臭は強く、フェイスペイントで学校に来てる意味がマジで分からんトップクラスのトンチキ野郎なのだが、その実、人間としては割とまともでクセのない人物だったりもするのがますます厄介。こいつに比べたら先週加入したITの方がよっぽど面倒な奴であり、なんか、看板に偽り有りみたいな展開になってしまった。まぁ、最終的に大会に出る時にフェイスペイントが認められるかどうかっていう問題があるのでまだ終わった事件でもないのかもしれないが……響の野郎が絶対に1ミリも気にしないだろうし、そのまんまで大会出ちゃう可能性もありそうだよな(審査員の印象がすこぶる悪そう)。 「ジャイアンボイスに合唱をやらせる」っていうのが1つのネタになるかとも思ったが、残念ながら木村昴はすでに各方面での歌唱活動を散々行なっているので、今更出てきても「まぁ、木村昴は達者だから」で終わってしまう話。そりゃな、歌う作品のキャストなんだからきっちり歌える人間を用意するに決まってんだよな。いや、他のキャストがどうなのかは知らんけどさ。そんで3話目時点では、「烏合の衆」と言われるそのままに、試しに合わせた合唱はメタメタ。響は割と満足気に見ていたが、このクオリティはそりゃ大会なんて出られるわけもないというのがすぐに分かるというのは親切な展開かもしれない。拙者「3話目のぐだぐだライブ大好き侍」だが、こんだけグダってても割とみんな満足げで特にツッコミ役もいなかったのはあんま好みじゃないでござる。ここから劇的にクオリティを高めるためには、かなり説得力のある要素が必要になる気がするが……まぁ、「毎日頑張って練習しました」でいいのかなぁ。そんなんで大会勝てるほど現実甘くないぞ。
「妊娠の呪いがかかる受胎告知の家」、どう考えてもエロ漫画案件だろ……第16話。エロトラップダンジョンものは、ギャグとシリアスのバランスが難しいですよね。 さておき、詠子がちゃんと詠子でよかったね、というお話。今回は螢多朗が事実上のお休みで、詠子を中心に詠子×夜宵ちゃんのガールズトーク(?)を描いた女子会回である(??)。言われてみれば、これまで「詠子×螢多朗」と「夜宵×螢多朗」っていう関係性は散々掘り下げられてたけど、女の子2人の関係性って単なる仲のいい親戚どまりだったんだよな。詠子の方からそこを一歩進めてソウルメイトになってくれたのは実にありがたい。 前回の顛末のせいでオカルトに対する自分の姿勢に迷いが生じたことに気づく詠子。このままでは夜宵たちに迷惑がかかるし、螢多朗と一緒の人生を歩むのもままならない状態。ここで恐怖に負けることを恥ずかしいとも思わないが、心から望まない状態ではついていけないところまで、夜宵たちの戦いがエスカレートしてしまった。そこで詠子は自分自身に試練を課すつもりで……まさかの将門。現実世界でも割とガチ目のやつとして有名な、文字通りレジェンドな怨霊のところまで自分の気持ちを確認しに行った。幸か不幸か作中世界の将門は「時の流れには勝てぬ」とのことでだいぶ弱まっていたようだが、世間で噂されるようなハイパーレジェンドクラスだったら、そんな心持ちで向かった詠子はどうなってしまったことやら。まぁ、都内に平気であんだけポンと置かれてるパワースポットっていうなら大丈夫なんだろうけどさぁ……流石の夜宵ちゃんもあんな街中でVS将門になったら収拾つかなかっただろうな。 そうして「肝試し」で自分の本心を確認し、さらに夜宵と語らったことでハラが決まった詠子。こうなっちゃうと強いのがこの血筋なのかしらね……夜宵ちゃんの経験に基づいたガチオカルトバトル知識と、詠子の天才頭脳が合わさると今までになかったリーサルウェポンが開発されそうである。そしてその原材料は前回暴れた田村ゆかり怨霊……。詠子さん、そういうとこブレないの好きよ。 そして次なる目的は、禍々しさの塊である「卒業生ハウス」の設立とか。もう、倫理観も現実感もぶっ飛ばして目的に邁進するこの2人に敵はない。いや、まだ敵はいっぱいあるか。誰か、受胎告知の家に入っちゃう2人の別バージョン薄い本ください。……夜宵ちゃんメインだと描ける(描きたい)作家はだいぶ限られそうだが……。
画面が完全にネトゲ嫁、第3話。まぁ、それこそ作監の影響なのでしょうがないのだが……まじで似てんなヲイ。 というわけで3人目の彼女、静が正式参戦。原作であの話し方だということは知っていたのでどんな演出になるものかとハラハラしていたが、序盤は全部恋太郎が読み上げるという形で補っており、アプリの導入によって音声面での問題も(アニメ的に)解決した。どうせなら読み上げも本人ボイスでオーバーラップさせてほしかったところだが、それだとあのシチュエーションの説得力が出ないというか、恋太郎が親身になってあれだけのことをやる動機が弱くなってしまうので致し方ないか。今後は積極的に会話に絡むこともできるようになったので、その辺については多分特別感もなくなっていくのだろう。 キャラの造形があまりにあまりなので「どんだけいい話っぽく描いたところで、お前が変な奴であることに言い訳はできねぇからな」とは思うのだが、世界とは不思議なもので「無口なこと」がそれだけで美徳というか、萌えポイントになってしまう現実がある。今後もそこまで台詞を挟まずに関係性をつなぐことで、クソやかましい初期面子2人ともバランスをとりながらやっていけることだろう。 もちろん、今回のお話だけを見れば最初の2人は比較的空気。こうしてキャラが増えれば増えるほど1人に裂ける時間が少なくなってしまうわけで、そのうちに100人というお題目も何の意味もなくなっちゃう……というのが現時点での一番の不安なわけだが、正直3人目くらいならまだ大きな問題ではないですね。というか、恋太郎が忙しくなることは最初から分かってるので、どちらかというとヒロインはヒロイン同士の絡みでキャラを深めていくデザインを優先している。もう、ハカリとカラネは完全にコンビ芸になっちゃってるしな。この2人の仲が良いのは何よりである。いや、カラネの方がだいぶ無理してる気はするが……。女の子どうしの絡みでもう1作品作っちゃうくらいの気概でぜひ頑張っていただきたいものである。 あとこれまで触れてこなかったけど、エンディング映像が可愛いよね。あのデザインだとありえん人数でのハーレム構築もどこかファンシーに見えちゃうからズルい。
○「ドッグシグナル」 4 まだまだ見たことのないアニメのジャンルってのはあるもので……なんとこちらは「犬のしつけ」についてのアニメ。Eテレっぽさあるわ。 確認したら漫画原作らしいのだがさっぱり知らないタイトル。何も知らずに観た印象としてはまさに「Eテレで放送される教育番組」っぽくて、作中で頻繁に「わんっ」ポイントレッスンが挟まり、かなり本格的なしつけのルールやテクニックを紹介してくれる。犬を飼おうかどうか迷っている人や、ちょうど昨日今日で犬を飼い始めた人にとってはもしかしたらお勉強になるかもしれない作品(以前から飼ってる人は、多分犬との関係性が出来あがっちゃってるからあんま意味ないだろう)。ただ、そうして「教育テレビ」っぽさが前面に出ているのでアニメとしての品質は二の次かなぁ、という感じ。単にキャラデザがあんまり得意じゃないという勝手なビハインドはあるが、制作スタジオも聞いたことないとこだし、ほんとに「教育番組の間に挟まる5分のミニアニメ」みたいな存在がグッと引き延ばされたような、その程度のものである(スタジオの名前を聞いたことがなかったのでわざわざググったが、会社のHPのあまりのそっけなさに笑ってしまった)。 そんなわけであんまり作画クオリティとか超絶演出とかに期待するようなもんでもなさそうだが、一応監督・シリーズ構成に古橋一浩氏がついてくれているので、内容の最低保証はありそう。中身も決してつまらないわけじゃなく、素っ頓狂な主人公の性格、ペットをテーマにするにはあまりに殺伐とした生活環境、そして仕事が仕事になるのかも分からないカオスなドラマ展開と、筋立て自体は割と気になる要素も多い。あとは犬を毎週愛でることにモチベが維持できればどこかで評価がプラスに転じる可能性もありそうだ。 まぁ、残念ながら作画の影響でそこまで犬が可愛いとは思わなかったのだが……当方、決して犬嫌いじゃない。むしろ動物なんでもウェルカムで犬だって好きな方。「カワイスギクライシス」で垂れ流した通りに圧倒的猫派ではあるが、道端で犬とすれ違ったら挨拶するくらいには友好的だ。モフりたい欲が抑えられない時だってある。ただ、幼少期に実家で犬は飼ってたんだけど、その時にちょっと色々ありまして……犬を飼うことにはやや後ろ向き。生き物を飼うという責任の重さ、とても大切。ちなみに好きな犬種は1位がコーギー、2位が柴。もふもふ好き。今作でメインになってるプードル系はそこまででもない。やはり丸さ優先でお願いしたい。あ、でも穏やかな性格の大型犬も好き。近所にいたレトリバーは無限に撫でても一切抵抗せずに付き合ってくれるおばあちゃん犬だったので、その子はほんとに好きだった。大きい犬の信頼感も格別。 今作で扱われている「しつけのいろは」みたいなものって、どれくらい本当に確立されたものなのかはちょっと気になるよね。犬はまだ人間に対してフレンドリーだし、研究もはかどって理解が進んでる可能性はあるのかな。「猫のしつけ」とかさ、あんま信用できないじゃん。人間ごときが猫の本質を理解しようなんておこがましすぎるし。そう考えると、なるほど、犬、ちょうどいい。
ヤッター! 人を人とも思わないタイプの上田麗奈だ!!! 第4話!! もう、性癖どストライクのたまらん展開ですね。早く人類滅びないかなー! はい、というわけで10001記事目も平常運転で行きますが、絶望作品はきっちり絶望展開を描いてくれる方が圧倒的に好み。「こっからどう勝ったらええねん」みたいな展開を描いちゃう作品といえばやっぱり「進撃の巨人」がパッと浮かぶので、そこからの大逆転がかなり無理ゲーになってしまって作品の最終的な完成度には不安が残るのだが、とりあえず考えうる限りの絶望を叩き込んでおくっていう展開は好き。多分これもドMであるが故の性分だと思います。類例としては「コードギアス」あたりも絶望度合いは割と高いところに主人公のチート能力(&無敵の魔女)という展開は似てるかもしれませんね。 今回は特に、前半で「風獄竜をハメゲーで陵辱するクリムゾン」を描いておいて「あれ、竜族ってクソ雑魚やん」って思わせておきながらの後半の地獄だったので、その辺のギャップの描き方も周到ですね。まぁ、クリムゾンの口からわざわざ「風獄竜は雑魚なんかじゃない」って言わせてますけどね。あれはどう見ても雑魚の死に方やろがい。 とりあえず、ラグナたちは最強の武器を持っているのできちんと対策を打ってはめプに持ち込めば竜を倒す手段があることは間違いない。ただ、それを知った上でも「いやいやどうしようもないやろ」っていうド級の強さを持つ敵のラスボス(の一歩前)を見せつけることで今後の展開を予測不能なものにしている。ラグナはラグナで頑張れるのかもしれないが、その間にも人類がさっさと間引かれて絶滅する危険性もめちゃめちゃ高いという危うすぎる状況。前半で狩人グループの人たちと笑顔で別れたのがそのまんま皮肉な伏線にもなっているし、王様がいちいち丁寧なフラグを立ててくれるので、わかってんのにそれを丁寧に回収していく竜のお嬢さんの親切さに痛み入る。ラスボスが時間操作系の時点で反則なんだけど、ここでラグナ自身もタイムリープ(?)経験者っていう対比が活きてくるのかしら。ジョジョ3部じゃん。 それにしてもいいですね、「天翼竜」の二つ名を冠する、事実上の「竜王」に次ぐNo.2ポジションと思われる畜生ボス。「天から舞い降りることをお許しください」とかいう前代未聞の上から目線低姿勢で「なにいってだこいつ」という興味をひいておき、あとは怒涛のうえしゃまボイスでただひたすらに理不尽を浴びせてくれる理不尽の塊。慈母のごとき清さの象徴たるうえしゃまボイスも気持ちが良いですが、こうして「人智を超えた存在」になっちゃった時の声は一際沁みます。まぁ、うえしゃまもだいぶ人間を惨殺したり、世界を滅ぼしたりするのには慣れてますのでね。ちゃんと対峙してる王様も「声がいいなッ!」って評価してくれてんの草。 今回のボロクソ展開、最近どっかで見た容赦なさだな、って思ったけど、これって「OVERLORD」でモモンガ様がやってることを逆視点から見てるようなもんだね。蹂躙劇というものは、どちら視点から見ても味わい深い。個人的な嗜好でいえばこの調子で竜の方々が思い通りに人類を滅ぼしていく様をただ眺めていたい気持ちですが、クリムゾンがそれを許してくれないだろう。ころしあえー。あ、でもその過程でレオがどうなっちゃうかも気になる……上田麗奈VS水瀬いのり、世界を制するのはどっちだ?!(A:村瀬歩)
というわけでタイトルの通りなんですが……10000本だよ? 意味分かんなくない? 継続は力なりとは言うけどさ、こんだけ継続してるのに誰の力にもなっていない存在、ある意味で奇跡なんじゃないかな……今となっちゃぁブログ文化なんてすっかり廃れてる感もあるし、私は時代に取り残されながら、この先もこんな「継続」を生きていくんだろうかと、少し怖くなった。 何が怖いって、多分最初に力尽きる存在があるとしたら、私の対抗馬はおそらく「忍者ブログ」なんだよ。周辺サービスは色々と終了もしているので、いつの日か「ブログサービス終了のお知らせ」が届く日が来る。その前に私が力尽きてりゃ問題ないが、今の時代、引っ越し先があるかどうかも分からないし、そもそも引っ越す気力があるかも分からない。このブログを失い、日々綴る駄文の吐き出し先がなくなった私は、よくネットで話題に上がる「いきなり妻に趣味のコレクションを全部捨てられた結果まったくの無欲で存在感がかき消えてしまった旦那」みたいになりゃしないかと不安でしょうがない。まぁ……そうなったら儚くネット上からも現世からも消えるのかなぁ……そう考えると、このブログの繋いでる命って俺1人分だとしても尊いなぁ……。
およそ記念タイトルとは思えない陰鬱な話題からスタートしたが、まぁ、何はともあれ節目は節目。そしてわたしゃ「節目だったら何か書きたいよね」と思っちゃう人間(だからこんなブログをやっている)。何か企画でもないかとあれこれ考えてみたが、盛大な読者プレゼントがあるでもなし、イベント開催告知があるわけでもなし。しょうがないのでいつも通りに文字オンリーのまとめ記事を書くことにした。今の時代、こうしてただひたすら「文字のみ」という媒体にこだわりつづけているってのも特徴といえば特徴だしな。当然、これ以外の方法を知らないだけだけど。
自分でももうすっかり忘れてしまっているので事実を遡れる分だけは確認しながら書いていくが、このブログで一番古い記事のタイムスタンプは2009/06/25となっている。記事内容は「番組感想・戦国BASARA」である。ここでめざとい人なら気づくかもしれないので書いておくと、この「1つ目の記事」のURLを確認すると、記事番号は「2」である(だから厳密には今回10000記事と言っているこの記事は現存する9999番目の記事になる)。じゃぁ幻の記事番号1はどこへ行ってしまったのかというと、もちろん消した。ブログを立ち上げるにあたり、当時の私は一応「開設の言葉」みたいなのも書いてたんだが、「なんか違うな」と思って消してしまったのだ。後にも先にも(多分)完全に記事自体をデリートしたのはここだけじゃないかな。いや、他にもあったかもしれんけど。 そんな始まり方のこのブログだが……これさぁ、俺もうろ覚えなんだけど、確かこのブログ、知り合いにすら一切始めたことを伝えずにスタートさせてるんだよ。ただ1人で黙々とテンプレート選んで、記事書いて、投稿して。そのあとの投稿については古い記事は多少上書きしたりしてるけど、番組感想と新番チェックがメインだね。単発アニメの感想記事は「化物語 第貳話 ひたぎクラブ 其ノ貳」が初のようだ。ちなみにこの1本目の記事の時点で、個別感想の書き出しは必ず「(何か一文)第N話(Nはアラビア数字)。」という形式で統一されている。これは実は理由があって、まさにこの化物語の記事がわかりやすいが、例えば「第貳話」という表記しかない場合に後から検索した時の利便性が落ちると考えたため。作品によっては「第N話」っていう表記じゃない場合も多々あるしね。最初からちゃんと、長い目で維持していくことを考えていたんですね(?)。 一応、このブログの前身として私はいわゆる「ほーむぺーじ」というやつをやってた時期があり、知り合いにはそこで新番チェックとか、あとMagicのカードレビューなんかを展開していた。そのホームページがなくなるってんでブログを始めたのだが、いざ仲間内に伝えなかったあたりが私の秘密主義なところで、その後、なんかの機会でちょっと匂わせてみたりして情報を小出しにしていった。結局、ここから2年くらい経ってTwitterを始めた時に、そのプロフにブログのことを書いていたので周知されるようになったはず(当然、Twitter始めたこともしばらく誰にも言ってない)。 まぁ、そんな「身内にすら読ませないブログ」を始めたんですが、まだ当時はブログ文化も盛り上がってた時期なので、運営サービスの誘導する通りにやってるとリンクとか、トラックバックとか、なんやかやの繋がりもあって一応見知らぬアニメファンが見に来ることもあったんですよね。その時点で、「あ、ちゃんと誰かと繋がってるじゃん」ってんで満足してしまい、そこから知名度アップとか、拡散は一切考えない「開いているのに閉鎖的な謎の文字だらけ空間」がどんどん拡大していく歴史につながるわけです。いつの間にか公式にトラックバックのシステムが廃止されたり、どんどんブログの繋がりは無くなったなぁ。我ながら、改めて振り返ると頭のおかしいことしとる。
さて、そんな正気の沙汰とは思えないブログではあるが、これだけははっきりしているのは、私は好きだからやってるんですよね。そりゃま、嫌なのに自主的にこんだけ継続してたらマジもんのやばい人だろうけど、多分知ってる人らも「よっぽど好きじゃなきゃこんなこと出来んやろ」とは思ってくれてるはず。文章書くの好きだし、何かをまとめるのが好きだし、何より、自分の文章って好きなんですよ(これはマジです)。 そこで、今回は記念すべき10000本目の記事ということで、過去に執筆した大量のブログ記事の中から、独断と偏見で「私の思い出に残る記事10選」を選出してみたいと思う。キリのいい数字で10本と決めたが、これは別に「良いと思う記事」とか「面白い記事」とかじゃなく、完全に私個人の思い出とか、それこそ節目になる記事とか、そういう部分ですので、多分第三者が見てもなんも面白くないまとめになると思います。改めて、このブログ空間が「俺の、俺による、俺のための場」であることを確認していただければ幸いである。 以下、並びは歴史順ではなく、なんとなくです。
●思い出記事その1 多分ほとんどの人が記憶にもないだろうアニメの記事からまずは1つ目。通しナンバーで118ということでブログを開始してまもない頃のアニメの単発感想である。何故この記事が思い出深いかというと、なんだろう、初めて自分の中で「あぁ、ちゃんと自分らしい感想が書けたな」という満足感があったから。作品自体が傑作なので知らない人はどうせなら是非観ていただきたいところだが、そもそも私がアニメ感想記事を書き始めたのって、当然「アニメを観て感動したから」なわけですよね。その感動をどうにかして記録に残したいという思いがありながらも、アニメという映像媒体を自分なんかの拙い文章で表現できるはずもなく、ただ淡々と事実を並べるだけの記録を残してしまう。まぁ、それでもいいとは思いながら書いてたんですが。 この記事は1つ私がよくやる構成が使われていて、「同じ構造を何回も繰り返し、複数の要素を比較してるように見せる」という記事の並びになっている。別に嘘をかいているわけではないが、こうして複数の要素が綺麗に並列しているように並べることで、「なんかすごく上手く分析できた気になる」のである。もちろん、強引に並べるために解釈を捻じ曲げたり、要素を捨象したりしてるだろうことは理解した上で。でもねぇ、A型気質というか、「なんか要素がカチッとおさまってる感」が出てる状態がすごく好きなんだよねぇ。この記事は、そうしてどこまでも理詰めで文章を書きながら、ちゃんとアニメを見て感じた情動もある程度は出せてると思ってて、好きな分析だし、好きな文章なんです。この記事を書いてから15年近く経ってるわけですが、いまだに感想記事での理屈とエモのバランスってのは試行錯誤ですね。改めて「CANAAN」は名作ですので、是非見てください。クソ面倒臭い女どものクソデカ感情アニメですので。 ちなみに余談だが、時代によってブログの記事のスタイル(フォントや文字サイズ、行間など)が変わっているのだが、これは私が意図したものではなく、Word先生というクソアプリが私のいうことを聞いてくれず、PCを買い替えたり、アプデした時に元のデザインが失われて勝手に変わっているだけである。まぁ、視聴環境によっても見え方が随分違うみたいだし、抗ってもしょうがないと思って諦めました。
●思い出記事その2 こちらは劇場アニメの感想記事。ブログ内では7本目の劇場感想で、近くには「エヴァ破」や「サマーウォーズ」の感想なんかもあったりします。時代……。 劇場アニメの感想ってのはテレビ放送アニメの感想ともまた違っていて、必ず1本で完結しているので(してるよね?)、何かしら「結論めいたもの」を出さなきゃいけない強迫観念に駆られます。「まだ分からない」という言い訳が効かない単発勝負の媒体なので、感想記事を書くからには何かしら「それっぽい結論」に到達していないといけない。それがまず1つ大変。加えて「劇場で長時間観て頭にインプットした情報を必死に再生し、さらに取捨選択と再構築を行なってその中から自分なりの意味を取り出す」という作業は、ぶっちゃけ滅茶苦茶大変です。それだけに、執筆後も「なんか的外れなことやってるかもな」という不安があったり、「全然理解が足りてないやん……」という虚無感に襲われたりもするんですが、まぁ、「他の視聴者だってだいたい同じ条件で適当言ってるだけやろ」というので自分を納得させてはいます。苦労してる分だけ、劇場作品の感想は思い出深いものが多いのよね。リズとか、スタァライトとか。 また、こうした性質上、他の人の感想が拾いやすいというのも劇場アニメの特徴。15年前とは言っても流石にネット上で感想を共有するくらいの媒体は整っているので、今作のように「ややマイナーでマニア向けっぽい劇場アニメ」なんてのはそれこそ濃い感想が掘り出せるので楽しかったりもします。そして、今作に関しては私と同じように感想をあさっている熱心なファンが多く、見比べる楽しさを味わうことができました。 そんな中で、何が一番思い出に残っているかというと、いよいよこのブログ記事に届いてくれた人がいたという事実。具体的には、感想まとめページを運用してる方が引用してくれてたんですね。今確認したらまだ残ってましたわ。自分が必死に頭をひねって出した分析を褒めてもらえるという、承認欲求フル充填体験ができたのですよ。当然、このおかげで明らかに今までになかった閲覧数になったし、初めて「おぉ、俺、ブログやってるじゃん」と思えたんですよ。「誰にも見てもらわなくてもいい」なんて斜に構えつつも、やっぱり誰かに見てもらえて、さらには褒めてもらえたら嬉しいに決まってますからね。この辺りから、トラックバックという謎の機能を使って積極的に他のアニメブログにも繋がりをもとうと思えるようになりました(まぁ、結局ほとんどつながらんかったけど)。
●思い出記事その3 No.3018 聖闘士星矢Ω 第92話 「星矢の本心!偽りからの帰還!」 こちらはだいぶ飛んでブログ開設から5年目の記事ですね。上の「宇宙ショーへようこそ」で「外とのつながりを感じることができた」という流れがあり、そこからちょっとずつ出来た潮流がピークに達したのがここ。どういうことかというと、このブログには「web拍手」という古式ゆかしい機能がついているんですが、その拍手数が歴代最多となったのがこちらの記事でした。ちなみにこの時の記録はもう抜かれることはないと思います。だって、最近はもう拍手とかわざわざ押す人がいないから。 と言っても、実はユニークビューアーの数は当時も現在もそこまで大きな変化はなく、限られたマニアと身内しか見にきてない状態はそのままだと思います。それじゃ、なんでこの記事が大きな拍手数を叩き出したかというと……まぁ、流れでしょうね。一番の理由は、私と同じくらいの世代の人間で、私と同じようにアニメを見て、同じようにツッコミたくてしょうがない人がたくさんおり、たまたま私の記事の調子がそういう「とにかくこの作品で賑やかに楽しみたい」人たちの琴線に触れたんじゃないでしょうか。知らない人のために説明すると、この「聖闘士星矢Ω」は超有名作品「聖闘士星矢」の正統続編として作られてはいるんですが、内容は完全アニメオリジナル。そしてよくジャンプ漫画では黒歴史扱いにもなる「変なオリジナル展開のアニメ」の続きという、かなりマニアックな造り。それこそ幼少期にアニメ版聖闘士星矢がブッ刺さった人たちのみに向けられたもので、当時の人気アニメを扱うサイトとかでもそこまで相手にされてなかったんじゃないでしょうかね。 そこで、私も愛憎入り混じった感情を持ちながら1クール目から感想を書き続け、後半までくるとアニメスタッフも慣れてきてだいぶノリノリ。こっちもアニメのどこをどう楽しんだらいいのか分かってきてるし、ちょっとずつ拍手が増え始めたことで「あぁ、こうしてツッコミながら観るのを楽しんでる層がいるんだ」って意識したもんだから、余計にツッコミに熱が入ってね。最終的には一部界隈で「あそこのブログ見てツッコミながら視聴するのが楽しい」みたいな評判になったみたいです。これこそ、ある意味で私が一番望んだブログ体験だったのかもしれませんね。その状態からギャーギャーとみんなで何かを言い合うのではなく、ひっそり拍手だけ押してってくれる人がいるくらいの距離感が良かった。当時拍手コメを寄せてくださったみなさん、表立って言う機会がなかったですが、ずいぶん力をもらいました。今も見てるか分かりませんが、ありがとうございました。
やっぱ公式が一番プロゲーマー馬鹿にしてんだろ、第3話。「プロゲーマーあるある」がいちいちネガティブなことばっかなの笑ってしまうが、まぁ、世間的なイメージならだいたい合ってる気がする。ゲーマーがチーム抜ける理由の第1位が炎上。 さて、想定通りに映像クオリティはどんどん下がっている。今回はもう、動画部分がほとんどのシーンで怪しいレベルになっており、前クールであまりの酷さに伝説級となった「現実主義者」に迫る勢い。幸いにしてそんなに動きが必要じゃない作品ではあるのだが……それだけに、満遍なく動画がショボいということがより明確になってしまっているのである。この一線を超えたら製品としてもアウトになってくるが……さぁ、ギリギリのところで踏みとどまることができるかどうか。 そんだけぼろぼろクオリティのしょぼアニメなのに何故今のところ着いていけてるかといえば、やっぱりシナリオラインが割と面白いからなのよね。冒頭でいじったプロゲーマーの不祥事の描写なんかもそうだけど、ちゃんと「e-sportsというテーマの中でやれることをやろう」という意識が伺えるので、単なる部活ものっぽい空気ではなく、どこか切実さを伴うような、「世知辛い業界で勝ち抜きたいスピリット」が感じられる。そして今回は、そんな目的のために必死で集めた仲間連中がいちいち変なやつらだということが紹介されるお話なので、仲間内でのわちゃわちゃをみてるだけでもそれなりに愉快。特に前回注目を集めたばくれつくんこと女優のユウは、明かされた正体があまりにも粗野でかえって親近感を覚える設定になっている。このあからさまな二面性の描写に雨宮ボイスがよく絡む。あの様子だと主人公を巡った恋の鞘当ても展開されそうなのだが、両手に雨宮ヒロイン・水瀬ヒロインを抱えている様子は現代声優世界のカルマを煮詰めたような設定でとても素敵である。まぁ、どこぞのスパイ学校で一緒に学んでいた(?)2人でもあるけども。これ、多分映像クオリティがもっと高くて「破天荒だけど男友達っぽさが惹かれる天さんヒロイン」と「世話焼きで所帯じみた感じが気になっちゃういのすけヒロイン」という2人のキャラが引き立ってたらラブコメとしての切れ味も増してたんだろうけどな。ネット空間を利用して相手の自分評を引き出そうとしちゃうユウさん、黒いけど可愛いじゃない。 他にも、主人公・瞬は妹さんのことを気にしてあれこれ世話を焼いているのだが、Discordのプレイ通知から秘密にしてることがバレちゃうっていう設定もなんだか現代らしくてよい。そういや気にしたことなかったけど、あのプレイ通知って表示消せないんでしょうかね。もし消せない仕様だとしたら、妹さんとフレンド繋いでるのに忘れてた瞬の不注意だな。まぁ、今の時代どこで何ししてもネットの足跡は消せないとは思うが……そんな状況で身バレのリスクのある世界に飛び込んできてくれたユウさんにはもっと感謝してもいいのかもしれないね。杉田は…………まぁ、意外といい奴だった。いや、普段からコスプレ衣装を大量に持ち歩いてる奴がいい奴と言えるかどうかは知らんが。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(08/19)
(08/19)
(08/18)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/16)
(08/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|