忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181]

「ヴィンランド・サガ Season2」 ―→6

 ひとまず長丁場お疲れ様でした。いや、別に2クールなんて大した長丁場とは言えないかもしれないけど、1期から考えりゃ色々とすったもんだはあっただろうしねぇ。これでまだ原作は完結してないってんだから、もしかしたらここからさらに遠大なプロジェクトになるのかもしれない。

 正直に白状すると、1期よりも視聴モチベが下がっていた傾向にある。1期の内容をほぼ忘れてたってのも理由の1つではあるが、まぁ、そこは全くの別天地での物語からスタートしたのであんまり問題じゃなかった。エイナルのまっすぐなキャラは「新・主人公」として見やすかったし、2人が知り合ってからの「ダブル主人公」体制も自然な流れで物語がつながった。どっちかってぇと、最大の理由は「2期は1期に比べて全体的に話が地味」って部分かもしれない。まぁ、トルフィン本人も言ってた通り、1期の顛末で魂が擦り切れるくらいの完全燃焼な地獄みたいな人生を生き抜いたわけで……2期も色々と重たかったのは間違いないが、1期に比べると三國無双とマインクラフトくらいの差を感じてもおかしくはない。実際、舞台となる農場は世界として見たらとても狭く、全体的にコンパクトなお話になってしまうのは当然の結果である。

 そうして話がずいぶん地味になってしまったことで1話1話のウェイトは軽くなり、過酷な展開も「まぁ、これくらいの展開はこのアニメだったら普通やろ」と慣れてしまってる状態。そんな2期目だったので多少点数は間引いても良かったのだが……でも、なんか最終回が良かったから結局この点数にしちゃった。うん、やっぱりトルフィンの人生は重いし、熱いよ。必死に生きる人間のドラマを見るのはよいもので。

 筋立てが地味とは言っても、制作サイドがそれを言い訳に手抜きしていない、というのも評価ポイントになるだろうか。むしろ全体的に大きな騒乱などが減って見せ方が難しくなる分、本作の持つ徹底した救いのなさとか、ジリジリと締め上げられるような苦しさをどう表現するかってのは画作りの腕の見せ所。制作はWITからMAPPAに変わっているわけだが、こちらの作品はきちんとバトンを受け取り、1期と変わらぬ切実さを持ったクオリティで画面を構築してくれている。ともすれば本当に気が滅入ってしまうような作品ではあるが、その執拗さから逃げずに最後までやりきったことは、素直に評価したい。ほんとに、英雄と言えるのはクヌートただ一人だけで、残りの連中は地べたを這うような必死の人生を生きるだけのモブみたいなもの。そんな華のない世界に、ちゃんとドラマがあるんだものな。

 もし3期があるなら当然応援したいところだが、1期と2期の間が4年空いたことを考えると……北国の開墾には、やはり気の遠くなるほどの年月が必要なようである。

 

拍手

PR

「絆のアリル」 4→4

 「案外観てて退屈しなかったな」というのが率直な感想。そう、思ってたよりもアニメとしては成立してたと思う。いや、面白かったかと言われたら数秒の逡巡ののちに首を横に振るしかないとは思うのだが。

 「VTuberを題材にしたドラマ/アニメ」と言われて、最終的にこのデザインになったのは割と間違ってない判断だと思う。Vの者が信仰にも近い絶対的な人気を集め、その頂へと辿り着きたい若者たちの奮闘記。そこには現実とリアルの狭間で奇妙な活動を続ける夢追い人の姿があり、それを何となくぬるっと受け入れる民衆がいる。変な世界には違いないのだが、よくよく考えてみりゃ受けて側としての客層は現実のそれとほとんど変わらない。数年前までは単なる夢物語だった「バーチャルの皮をかぶった人間」があっという間に市民権を得て爆発的に数を増やしている現代、この世界の何がおかしく、異質なのかもよく分からなくなっているのが現状。だとするなら、この設定ももはや「変なアニメ」ではなくて「現実と地続きの青春ドラマ」と受け入れることもできてしまうのかもしれない。どうしてもヘンテコなガワにばかり目がいって色眼鏡で見てしまいそうな作品ではあるが、シナリオ部分の骨子だけを取り出したら、すんげぇ普通の「友情・努力・勝利」の物語だったのかもしれない。

 その上で、テーマである「VTuber」要素もしっかり異物感として残してあり、あの「なんかV

が動いてるだけで別段面白いことやってるわけでもない」という生温い妙な質感。決して気持ちの良いものではないが、「こういう奴、今いっぱいいるんだよね」という妙な説得力や切迫感も出ている気がする。そして、私自身があんまりVの者に肯定的でないが故にこうした感覚を「生温くて背中が痒くなるようなキモさ」と受け取ってしまうのだが、Vの文化がすっかり日常に定着し、愛好している人たちから見たらもしかしたらゴテゴテの「作り物」のアニメよりも、「奥の人」が見えるVをイメージしたこちらのアニメの方が自然体で受けいられる可能性すらある……というのは言い過ぎか?

 まぁ、何にしても私から見たら「別に面白くはない」文化であるし、相変わらず「別にアニメで見んでもよくない?」と思っちゃうので大きく得点をあげようなどとは思わなかったが、これはこれで責任を果たした作品作りだったような気はするのだ。多分、これのベクトルがちょっとズレるとダテコー作品みたいな方向性になるんだと思う(それは違うよ!)。

 

拍手

 こんな青春が送りたかった(血文字)、第11話。いや、無理なのは承知してますがね。こんなさ、絵に描いたようなさ、甘酸っぱい青春は爆発するしかないじゃん。絵に描いてあんだよ!!!

 というわけで、なんと1話まるまる2人だけのしっぽりお忍び旅行というとんでもない日程のお話。2人して意識するタイミングもあれば、ナチュラルに熟年夫婦みたいな連携を見せる時もあり、なんかもう、このまま爆発するしかないんだろうな、というあまりにもあまりにもなカップリングである。キスシーンとか、互いに意識し合ってるシーンは別にいいんですよ。なんつうかな、青春ドラマとしての作為が感じられるというか、「そういうもんだよね! そういうシーンが描きたいよね!」という納得感があるのだが、そうじゃない何気ないシーンの方が独り身には刺さる。家計の相談しながら2人で買い物してるとこなんて、完全に新婚夫婦のそれじゃん。なんで2人してそこで意識しないんや。そこで「まるで夫婦みたいじゃないか」って顔を赤らめる人間でも出てくれば、「へっ、ベタなことしやがって」って笑い飛ばせるのに、2人してナチュラルに「互いがそこにいる距離感」で振る舞ってるもんだから、余計にこぅ……抉れるものがあるというか……高校生の男女にこんな旅行させていいんですかぁ!? 保護者の方!!!

 でも2人してちゃんとしてんだよなぁ。夜の節度をわきまえた距離の取り方とかさぁ……伊咲はグイグイくる部分もあればきちんと引く部分もあって、「このナチュラルさがかえって刺激的!」って思えちゃうし、結局すったもんだの末に伊咲の方からキスしちゃってるし、なんでこんな女の子が僕の高校時代に隣にいなかったんでしょうね!(もしかしたら……いたのかもしれんな……)

 旅行では名所である見附島を回り、ライトアップで一喜一憂、そして夜間の天体写真の撮影を行なっているそもそものきっかけとしての「インソムニア」の存在もちゃんと忘れずに毎回丁寧に言及してくれる。「もうタイトル関係ないやん」ってならずに「この2人だからこその関係性なんだよなぁ」ってことをいちいち確認してくれるのは執拗にして親切。夜のシーンの長さがあってこそ、そこで溜まった何かが吐き出される昼間の青春模様が映えるわけでね。「夜」の意味づけが最初からはっきりしているコンセプトのおかげで、「夜だから」ってんで余計なエロさとかにつながらずにまっすぐ純愛できるのも強みといえば強み。

 不眠って、いいことあるんやな……(うらやましい)。

 

拍手

 前回の次回予告を見て、「いよいよ本隊が地球上陸ってことはこの作品にあるまじきシリアス展開が来るかもしれないぜ……」とか一瞬でも思ってしまったことを後悔している、第11話。まぁ、そりゃそうですよね。そうなりますよね。

 これまで「いい加減リザは本隊に猫の映像を見せて実情を話してしまった方が楽じゃねぇの?」と何度も思ったものだが、今回の顛末を見て「なるほど、リザはこうなることがわかってたのだな……」と納得するしかなかった。宇宙人たちの可愛すぎ耐性の低さをまだまだ舐めてた。ガルミたちはまだ訓練された精鋭だったってことだな……まとめて瞬殺される四天王的存在、すでに様式美ではあるよな。でも、これまで喧嘩ばかりしていた地球の精鋭が集って宇宙人を返り討ち(?)にする構図は、少年漫画的に燃えるシチュエーションだったのでなんか好き。「敵だったら憎らしいやつだったが、味方になるとこんなに頼りになるやつもおらんわい」がまさかハムスターやハリネズミにかける言葉になろうとは。

 他にも、よぞらがいきなり腹を見せたことで即落ちした女の子などもいるが、やはり今回の主役は子安であろう。「アニメ最終回間近になると子安と石田彰がどこからともなく湧いてくる現象」は未だ名前がついていない風物詩の1つであるが、こちらの子安は、一応ラスボスの風格を感じさせる「正統派子安」であるにもかかわらず、やってることはボーボボと大して変わらないという変化球というか、大暴投子安である。いや、でもマジボイスで「どれ、少し遊んでやろうか」って言ってる子安が本当にただ遊ぶことが目的だった例はかなり貴重なんじゃないでしょうか。あー、でも結局遊ばれてただけだったからな……。

 これさ、よぞらが猫にあるまじき人懐っこさを発揮しすぎる性格だったもんで事態が悪化した側面はあるよね。うちの猫みたいに激人見知り気質で、知らんやつが突然きたら怒声をあげて逃げ惑うような猫を最初に見せておけばまた違ったファーストコンタクトもあったかもしれないのに。初対面の人間に撫でられて抵抗もせず、あげく腹まで見せる猫はそりゃあかんよ。野良出身のよぞらが何故こんなダメ猫になってしまったのやら……まぁ、もし実在したらそりゃもう撫でまくるでしょうけど。

 もう本隊もだいたい落ちちゃったからあとやることなさそうなんだけど、何が怖いって、この作品は原作もまだ完結したわけじゃないってところ。ここから何をどう繋げて連載を続けてるやら。そんでアニメ最終回は何をしでかすやら。カワイスギフォーエバー。

拍手

「くまクマ熊ベアーぱーんち!」 ―→3

 環境音楽として最後まで流してはいたが……今期は数々のなろうを切ってしまってる状態で一応視聴してたのは、2期への温情とでもとっていただければ(スマホの立場がねぇな)。

 もちろん、評価はご覧の通りである。1期から印象は特に変わるようなこともなく、イキリチートをやるのが黒衣の鈍感男だろうが、熊をきた美少女だろうが大した差はない。というか、美少女ってのはやっぱり性格とか立ち居振る舞いも含んで美少女なのであって……こんだけのイキリキャラをどんだけ作中で「かわいいかわいい」と持ち上げようとも、そのキャラを可愛いとは思えませんがな。「なんだこのムカつく女」で終わりよ。何も知らない学生さんたち相手に「ほんとは私、強いんだけどねぇ」ってニヤニヤしながら同道してる様子とか、ほんとに気持ち悪かった。

 しかもラスト前で唯一のアイデンティティだった熊を脱ぐ展開もあり、ぶっちゃけ「あれ、こいつ熊脱げるんだっけ? 脱げない呪いにでもかかってるのかと思ってたわ」と驚いたりもした。確認したら「熊を脱ぐとクソ弱いから脱げない」だったのか。だとしたら、ますますイキリチートが格好悪いことに……。シリーズが長くなると無条件の礼賛者もどんどん数を増すためにチートageの病巣がどんどん深まっていき、適当に現世のものを持ち込むだけでみんなして慄くいつも通りのなろう展開がいちいち辛かった。ほんと、なんでこれだけは切らずに最後まで視聴してたのかはよく分からんな。

 1期は一応「それなりに映像は可愛い系でまとまってるから」というのが免罪符になっていたが、2期は中盤で作画崩れもちょいちょい発生して唯一の拠り所も失った。あとはまぁ、「画面に女の子が多いからまだなんとなく清涼感があるような気がしなくもない」くらいが救いかな……。とんでもねぇ話で、このアニメのせいで河瀬茉希ボイスを聴くだけで「おっ、なんかイキってんのか?」という発想が頭をよぎるようになってしまった……あまりに酷い風評被害である。早急に治療しないと(どっちかというと精神科がオススメ)。

 

拍手

 Dead or play、第24話。もしくはplay to deadかもしれん。命懸けでゴルフをやるんじゃ。

 「怪我が理由でハンデを背負った状態で戦わなきゃいけないスポーツ漫画の展開嫌い」と何回か言ってたんだけど、もうここまで来るとスポーツが云々とか関係なく、単なる命の物語になってくるからどうでもよくなってきた。「これ以上プレイしたら死ぬぞ!」をマジで表現しようとしてるわけだが、まぁ、この世界はそもそも序盤に「プレイして(負けたら)死ぬぞ」みたいな裏ゴルフ界の話もあったし、実際にゴルフプレイして腕が吹っ飛んだ奴もいるわけで、葵の現状も「まぁ、この世界ならしょうがないか……」みたいな受け入れ方になっている気がする。いや、そこに御涙頂戴のドラマを盛り込んでいるのは百も承知だし、多分演出方向も間違っちゃいないのだろうが……やっぱこのトンチキゴルヌ世界だとどうしてもギャグがちらついてしまうんだよなぁ。

 というわけで、葵さんが死にそうです。最後の最後、最愛の人であるイヴの激励を受けて立ち上がったので「まぁ、来週がヤマでしょうなぁ」と思ったけど、残念ながら最終ホールのホールアウトが叶わなかった。これ、イヴさんはもうモチベがガタガタだろうし、大会自体が無意味なものになってしまう気もするのだが……賞金女王のあのおばちゃんは現状をどのように見ているんでしょうね。

 あのおばちゃんを見て改めて思うのは、今作はトンチキ展開をグイグイ進めていくのは割と上手いというか、愉快なのだが、ほんとにライバルキャラの出し方が下手である。もう、ライバルとか試合なんてもんはイヴと葵の関係性を描くための舞台設定としか見ていないのだろう、毎回毎回ぽっと出の適当なやつが「最強!」っつって立ちはだかり、さっさと消えていく。今回の月のおばちゃんも、色々と最強風を吹かせて頑張ってはいるのだが、ドラマが試合と関係ない方に盛り上がっちゃってるもんだから完全に空気。強さの質も試合シーンから伝わってこないし、最終戦の相手としては何とも地味な人だった。いや、ゴルフの試合で派手になる方がおかしいんだけどさ。どうしても裏ゴルフ編の時の敵キャラがド派手だったもんで、それ以降のライバルは記憶に残りにくいよなぁ。学生ゴルフのゆかりんもそうだったし、前回までのアイシャもそうだし。結論としてはやっぱりヴィペールさんが最強なのだ……。

 というわけで、果たして2人の約束は果たされるのかどうか、いや、それ以前にまず葵は命を長らえることができるのか。「そして5年後……」っていうテロップが出て、葵を殺された恨みから復讐鬼となった雨音さんがイヴに襲いかかるアニメが見たいです(いや、別に見たくないです)。

 

 

拍手

「マイホームヒーロー」 4→5

 ふむ、終わってみれば悪くない、求められてる程度にはちゃんと応えてくれるアニメになっていたんじゃなかろうか。

 一応確認しておくと、私は今作を「やや既読」であり、「原作は緊迫感のあるサスペンスでそこそこ先の気になる内容ではあったが何となく読んでおらず、そのために今回のアニメ化は楽しみだった」→「しかし、第1話視聴後、アニメ全体がショボかったせいでちょっとがっかりした」という経緯がある。制作が手塚プロで、キャラ作画を中心になんだかもっさりした映像化になっており、どうにも「省エネ」とか「ローコスト」みたいな言葉がチラつく出来栄え。「こりゃあんまり期待しい方が良さそうだ」ってんで4点評価にしたはずだ。

 で、確かに映像部分についてはその通りだった。最初から最後まで、大きく崩れて目を覆いたくなるような出来なんてことにはならないが、どこかで超絶作画が発動して目を見張るなんてこともないし、そもそもほとんどのパートは中年のおっさんがあーでもないこーでもないと四苦八苦する地味なデザインのお話なのだ。そりゃまぁアニメで盛り上がる方が難しくはあるだろう。

 そんな事情を飲み込めれば、あとは作画の淡白さはあんまり気にならなくなった。ぶっちゃけサスペンスとしての演出部分も並程度だし、「アニメ観なくても原作読めばいいのでは?」と言われたらそれはそうだろう。でもまぁ、ちゃんと緊迫感のある引きを最後まで持続できていたし、乱闘シーンとか、息を呑むような緊迫感のあるシーンとか、そういう部分できっちり視聴者にも緊張を強いる程度の作劇は出来ていたと思う。そして、最低限がクリアできていれば、やっぱり原作は割と面白いのだ。いい具合にサスペンス&バイオレンスな刹那的な世界観は表現できていたし、何よりもタイトルにある「マイホーム」の「ヒーロー」という、うらぶれたおっさん主人公の悲哀と切実さは発揮されていた。わたしゃ流石にここまでのおっさんではないが、もう遠くない未来にこんな感じになってしまうかと思うと、涙なしでは見られないではないか(まぁ、泣いてませんけど)(あと我が家には愛する妻も娘もいませんけど)。

 というわけで、今作は鳥栖哲雄という主人公を描き切ったことが評価できる部分なんじゃないかというのが結論。つまりは、哲雄役を諏訪部順一に任せるという配役の妙味が大きな加点。べーさん、ご本人も言ってたけど最近は年嵩の役回りも増えてきて、格好良かったり、情けなかったり、熟練の技で本当にいいキャラを生み出してくれる。哲雄のキャスティングって人によってかなり声のイメージが違うから難航したんじゃなかろうか。最終的に、この配役が良かった。

 そしてそして、最初から期待MAXだったのは哲雄の方じゃなくてその奥さん、歌仙さんである。こちらも期待通りに素晴らしいお仕事。我らが大原さやかの熱のこもったおばちゃんキャラが本当に魅力的。まぁ、これは私が信者だから盲目的に礼賛するしかないせいではあるんですが……この「表面上は優しそうだし、どこか抜けてる部分もあるかわいい女性なんだけど、ごんぶとの芯を持っているとんでもねえやつ」っていうのが本当にハマっててねぇ。私の電話帳並の分厚さがある大原さやかヒストリーにまた素敵な1ページが加わったことを喜ばしく思う。こうして実年齢に近い役でハマり役があると、これまで歩んできた役者道が報われた気がしてなんだか嬉しくなりますね。実写ドラマになった時は本人が歌仙さん役で出演してもらってもええんやで。……まぁ、運動がからきしなのではしご上り下りシーンとかめっちゃトラブル起こしそうだけど……。

 

拍手

「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」 ―→4

 んーーーーー、なんかもう、どんどん中身がなくなっていく気がするんだが……このアニメ、面白いか?

 もういいや、わたしゃ面白くなかったよ。「遊郭編」の時点で「少年漫画として、すげぇ単調だよな」という部分は気になっていたが、今回はさらにその単調さに磨きがかかり、「とにかく刀振り回してりゃいいじゃん」みたいな中身になっている。いや、ジャンプのバトル漫画なんだから単に刀振り回してるだけでもいいんだよ。それを中心にサクサクお話が進んでくれるならね。だから、勝手な想像だけど「原作段階ではもうちょいさっさと読める少年漫画になってるんじゃない?」とは思う。ただ、それが何の因果かうっかり大看板みたいな扱いを受けるようになってしまい、さっさと消耗することが許されない不幸な存在になってしまったのが運の尽き。ufotableが持てる技術を注ぎ込んで何とかそんな「単調間延びアニメ」に色付けし、それっぽく見せようとは頑張っているのだが、流石にそれにも限度がある。「遊郭編」でポロポロと剥がれていた化けの皮がついに今回全部剥がれ、何もかも虚仮脅しへと堕してしまった、そんな印象だ。

 ドラゴンボールばりの遅延と引き伸ばしはそういう理由ならしょうがないと商業的な理解は示したいが、そのせいでアニメとしての楽しさがオミットされてしまうのだったら「良くない」というしかない。多分、今回のお話が半分の尺でやられていたらもう少し印象も変わったんじゃなかろうか。ただ、筋書きにしても今ひとつ飲み込めない部分も多く、例えば今回出てきた上弦の1体、最初4体に分裂してから合体して云々とかやって、それぞれの分裂体に「喜怒哀楽」というキャラづけをしようとしているのに、ほぼ意味がないんだよ。あいつら、なんであんな大仰な分かれ方して、「それぞれ全部強い!」みたいなネタ振りしたんだよ。その後の展開に何一つ噛まなかったじゃん。そういう意味では淡々と進みながらも最終的には気合いとかわいそエピソードだけでぶっ殺された壺の鬼の方が「らしさ」が出ていて面白かったんじゃなかろうか。敵のおぞましさっていう点に関しては、ジャンプ漫画の中でもかなり迫力があると思うんだけど。

 どれだけ豪華で贅沢なガワで包んだとて、元の漫画はもっとあっさり食べるべき商品だったと思うんだよなぁ。アニメってのは多数の人間の意志が入り混じって作られる複合商品なので、こうした不幸な顛末も生み出してしまうもの。「制作会社が適当で、制作ガチャでハズレ引いたとか言われる」なら単に可哀想で終わるんだけど、スタジオ側もフルパワーで頑張ってんのに結果的にマイナスの結果にしかならないってのは……不幸な事故だよなぁ。

 

拍手

 ミオリネさんはどっちかっていうとボコボコにいじめられて輝くタイプ、第22話。今週のヘロヘロミオミオはとても可愛らしくて嗜虐心をそそりました。普段お高くとまってる女の憔悴し切ったボサボサ髪がなんか性癖。

 しかしまぁ、それもこれも最終決戦前の最後の沈み込みなわけで、今回はサブタイ通り、これまで培った経験・人脈、全てを駆使して巨大すぎるラスボス、仮面のお母ちゃん撃退のために各所で連携をとって大一番に備えるお話。もうここまできたら難しい話は必要ない。スレッタは再びガンダムに乗るし、残りの連中もクワイエットゼロの環境下で戦える手段を模索し、それぞれに対策を練っている。地球寮の面々は全員で出撃し、代表者がMSに乗る形。チュチュはわざわざ高い保証金を設定された借り物のMSでお財布との戦いに挑み、ニカ姉とマルタンもいよいよ協力して戦力を送り出す。さらにグエル先輩の取り巻きちゃん(いまだに名前覚えてねぇや)は一途な思いを胸にこっそり同行するし、5号くんもいろんなフラグを立てまくりつつ、亡き者たちの思いを抱えて戦場に立つことになる。実は4号とノレアという2人分の命を背負ってしまった彼が一番重たいまである。

 そして最後に、ミオリネはわざわざシャディクのところに赴いて啖呵を切っている。どんな協力を取り付けたかはまだわからないが、これにてひとまずは全ての学園戦力が集約され、悪い大人VS頑張る子供たちの構図が完成したことになる。「責任は大人に取らせなさい」とか言ってたいい大人もいるにはいるが、結局やってることだけ見たらスレッタを地雷だらけのガンダムに乗せて送り出しているし、子供達の事情を考えれば「危なくなったら戻ってきなさい」が単なる方便にしかなっていない。苦しげな顔をしてはいるが、この世界の大人はだいたい無力である。あまりに十把一絡げで処理されているので記号的すぎる印象すらあるが。まぁ、ここは最終的に壮大な親子喧嘩に収束する形なので、余計な大人たちが介入して軸がブレるのもよろしくないということなのだろう。

 今回の見どころはやはりスレッタとミオリネの再会からのミオリネ復活の流れか。その影にはわざわざ形式上の決闘まで行ってミオリネを「返して」くれたグエル先輩とかいう聖人の存在があったことを忘れてはならないが、きちんとバトンを受け取ったスレッタは、もう迷いなく、きちんと自分の判断でミオリネを花嫁として迎え入れている。執拗すぎる二人のシェイクハンズの様子、文脈すぎる映像として歴史資料室とかに残しておくといいと思う。

 こうなったらもう、あとは余計なことは考えずに直接対決や……と思いきや、まさかの弟くん……いや、なんでそこで立ちはだかる必要があるんや。兄弟喧嘩するならもうちょい安全なとこで、先にやっといてくれよ。そりゃまぁ兄貴のしでかしたことを考えれば判断力がなくなるくらいにテンパっちゃうのも分かるけども……グエルさん、どこまでも面倒な星の下に生まれた苦労人である。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
バーコード