忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182]

「アイドリッシュセブンThird BEAT!(第2期)」 ー→6

 え、これ終わり? ……また変なタイミングでの最終回ってことで、1回何事もなくスルーしてしまい、レコーダーが「いや、最終回って書いてあったで」って教えてくれたから確認して、「この流れで最終回だって気づくの無理じゃん……」ってなった。不穏さを武器にアイドル業界の闇をあけすけに描いたセックス&バイオレンス(?)な今作、最後の最後まで不穏なままで走り切ったということか……。

 「3期目の第2クール」という謎のクレジットだったり、放送時期がずれ込んで17話分というすげぇ微妙な話数を2クール弱で放送してみたり、なかなか安定しない枠だったのでテンションを維持するのが多少大変ではあったが、いつ見てもアイナナワールドはアイナナのままで、「他のアイドルアニメとごっちゃになっちゃうよぉ」みたいな心配が一切無いのが良くもあり、恐ろしくもあり。一応今回は「第3期1クール目」でたくさんばら撒かれた不安の種を解消していく方向の展開ではあったので、特にTRIGGERの面々については反撃と復活の物語として晴れ晴れとした気持ちで見られる部分もあった。一度は天下をとったはずのアイドルがとんでもねぇ陰謀のせいで(ほんとにとんでもない)どん底まで叩き落とされ、芸能界の闇を全部飲み込んだ上でさらに反撃に出る構図は素直にアツいものだし、そこに絡んでくるアイナナ、リヴァーレの2チームの協力体制も、「お前らもそんな安心できるポジションじゃないのに頑張るな……」ってんでほんとに次の展開が全く読めない。アイドルアニメのくせにここまで命懸けの展開が繰り返される作品もそうそう無いだろう。マジで人生の全てを賭けて戦わないと、アイドル稼業ってやっていけないのよね……。

 個人的には、こうして2期3期と続く地獄のようなアイナナワールドの闇を全て抱え込んでくれた月雲さんには本当に感謝している。ここまでぶっ壊れた悪役、異世界ファンタジーでもそうそう出てこないくらいにタチが悪く、あらゆるアイドルを相手取り、芸能界の汚さを全部吐き出してフル回転してくれた。そうして「ヤクザに本気出されたらアイドルなんてどうしようもないじゃん」と思わせておいての復活劇だからこそ、TRIGGERの物語はここまでの大きさに成長したと言える。下地の物語がガチガチにハードだったおかげで、その土壌に花開くアイドルのパフォーマンスも一際映えるってもんでね。しっかりと時間をかけて作ってくれたおかげで、アニメーションとしては1話たりとも手抜き無しのハイクオリティを維持してくれていたのも高評価である。最後まで特定アイドルとして応援してるつもりは無い状態で見てたけど、やはりラストライブはちょっと感極まっちゃうもんね。

 そうまでして作り上げたのがまさに「偶像(アイドル)」なわけで、もうあとは夢だけ見せて終わらせてくれよ……と思っていたのに、まだまだ不穏の種は尽きない。月雲はなんとか打倒したはずなのに、1つ前に片付いた気がしてた九条パパンはまだまだ目が死んでるし、最終回だと思えなかった最大の原因は、よりによってここでアイナナメンバーの中から特大の爆弾をぶっ込まれたせい。こりゃぁ4期も荒れるぜぇ。止めてみな!(4期があるかしらんけど)

 

拍手

PR

「機動戦士ガンダム サンダーボルト TV Edition」 ―

 ハサウェイに触れたので、一応こちらも記録程度に。

 正直「ハサウェイ」以上にバックグラウンドが分かってないし、あんまりかぶりついて見てたわけじゃないので人物関係なども全く理解しない状態で、ほんとに「雰囲気で」視聴していた。これはまぁ、責任放棄の逃げ口上でもあるんだけど、一応「それくらいの感覚で見てても、結構刺激的で面白かったっすよ」というフォローの手管でもある。

 「ハサウェイ」はどちらかというとMS戦闘などのゴリゴリの「ロボットアニメ」部分を削ぎ落とし、政治と謀略での立ち回りを描いたガンダム作品。もちろん人間と対比的に描かれたでっけえメカの存在感が効果的に働いていたのは事実だが、あくまでも中心にあるのはお偉方が裏でどのように立ち回り、勢力間の衝突で何を狙っているかを描くのが主眼だったと思う。そうして政治を描くことで、単なる子供騙しのロボットアニメでは終わらんというガンダムのコアな精神が確認できるという意味では象徴的な一作。

 対してこちらは、(単に私が裏のドラマを見てなかっただけかもしれないが)あんまり細かい戦略だの野望だのという部分にスポットを当てることなく、とにかく戦闘宙域で生きる戦士たちが何を考え、どれだけ必死に生き抜いているかを描いた作品。見せ方の肝はMS戦闘にあり、クドすぎるくらいの濃いィキャラデザで描かれた泥臭い男たちの、切実な生き死にの物語がダイレクトにアツい。最初から最後まで「欠損」という部分をあけすけに取り上げており、「戦争」が国レベルの巨大な関係性としてではなく、あくまで一個人が生きていく中での不自由さ、必死さの元凶として掘り下げられていく。古今東西、戦争を描いた映画やドラマなんてものは掃いて捨てるほどあるはずだが、多分旧来からの「戦争ドラマ」としての描かれ方でオーソドックスなのはこちらの描出なんじゃなかろうか。それだけでに、ちょっと気を抜いたら本当に陳腐な「戦争って怖いよね、生きるために必死になるのもしょうがないよね」みたいな御涙頂戴になりそうなものだが、そこをどこかドライに、エグいくらいにクールにも描いているので独特のパサつきみたいなものが味わいになっている。なるほど、これも間違いなくガンダムで描けるものの1つだ。

 そうしたパサパサした戦争風景にもう1つのモチーフである「ジャズ」ってのが面白いアクセントとして絡み、映像・音楽が純粋に娯楽として楽しいものに仕上がっていることに加え、主人公・イオのキャラクターにいい具合に背景を持たせることに成功している。かなり割り切った上で演出を徹底しなければこうした雰囲気ってのは滑り散らかすリスクもあるなか、きちんと「なんか分からんけど、イカすやんけ」っていう全体像が完成しているのだから、なるほど良いものである。なんか、私はこうして短い時間の中だけでエッセンスを見せてもらえればガンダムも好きなようである。まぁ、元々劇場公開を前提とした作品だから単純に完成度が高いってだけの話かもしれんが。あと、大原さやかが精神をやられるっていうキャラ配置が美味しかったってのもあるかもしれん。普段そこまでやかましい役が回ってこないタイプの役者なので、ひとたび暴れ散らかした時の存在感がエグい。

 

拍手

 散り際は儚く、第32話。改めて見て、エルメェスの「風は止んだんだ」っていいセリフですね。

 ウェザーリポート最後の戦い。ここに来て久しぶりに濃密な取って取られての攻防戦。こうしてアニメ30分にぎゅっと詰め込まれると、原作の時とはまた違った良さがありますね。原作読んでた時はいちいち「そんな使い方あるんかい」っていうツッコミの方が先んじてたんだけど、アニメだともう突っ込んだら次に行ってるくらいのテンポ感なのであんまり細かいところを気にしてもしょうがないっていう。戦いを重ねるごとにホワイトスネイクがどんどん便利すぎる能力になっていくからなぁ……まぁ、能力の拡張はストーンフリーだって負けちゃいないし、そもそもウェザーリポートの汎用性がアホみたいに高いから太刀打ちするには多少強引な流れもしょうがないところよね。

 ジョジョの見どころの1つに「覚悟を決めた男たちの戦い」ってのがあって、最後に勝利を手にするためにどこまで自らを犠牲にできるか、みたいな勝負がある。今回も「カタツムリの中に隠れている神父」というかなりシュールな絵面を見せるため、「あえて視力を失ったのだ!」という男塾や聖闘士星矢でもお馴染みの戦法が採用されている。神父に全く悲壮感が無いのでその辺の作品と同列に並べると違和感があるが、それはホワイトスネイクの便利拡張その①、「特定の五感だってDISCとして抜き出せちゃうんだ!」のおかげ。普通、視力を奪うっていったら一方通行で戻ってこらんないはずなのに、神父の場合はいっぺん抜いて、また戻せますからね。ちなみに、「両目の視力を抜く」というのが「両目のあたりからちっちゃいDISCを2枚抜く」っていうビジュアルで表現されてるのがツッコミポイント。今までDISCのサイズに差なんてなかったやんけ。あと視力抜くのは片目ずつなんかい。よく分からんわ。

 そしていよいよ明かされるウェザーリポートの能力の秘密。サブリミナルを使って本能に訴えかける恐怖のカタツムリ変身である。……ただでさえ似非科学の疑いがかかっているサブリミナルに、さらに変身の力まで持たせて使っちゃうのは毎度のことながら流石の荒木先生。まぁ、これは科学じゃなくてスタンドなので、「そういう能力のスタンド」だといってしまえばそれで済む話なのだけれども。一応「天候を操る」力と関連づけたかったからこその強引なこじつけである。しかし、その後も「急速冷凍でつららを作る」「相手が投げつけた血液を固めてバインドする」など、「どう考えても天候操作っていうには無理があるし、あんだけ頑張ってたギアッチョの立場がないやろ」という能力がバンバン飛び出し、それに対抗するかのようにプッチの方も「相手の身体に指を突っ込んだら洗脳して好きに操れる」とかいう訳のわからない便利拡張②を披露。最強の後出し兄弟喧嘩である。もう理屈はいいんだ。とにかく二転三転するバトルのジョジョらしささえ堪能できれば。

 そしてそんな激しいバトルの幕引きは黒塗りの高級車が追突してしまう……。もしかしたら作中で最大級の徐倫のやらかしかもしれんな。まぁ、運命がそうなっちゃってたんだからしょうがない。そして最後まで雑に能力を使い潰された上にあっけなく退場させられるヴェルサスも不憫。まー、三兄弟の中では一番能力を使ったので……。こいつの能力も最後までやりたい放題、やられたい放題であった。そういえば、ヴェルサスは終始みっともなかったのがよかったけど、こうしてみると、ウェザーの綺麗な散り様を見せるためにあえて「お先にブルルン」あたりのくだりはカットしたんでしょうかね。あの時のあの一瞬、どう考えても荒木先生が「ウェザーの人格が変わりました」っていうのを表現したくて筆が滑りまくってたところやからな。アニメは再編集して、ほぼ「かっこいいウェザー」のままで締めてくれたのでこれはこれで良かった気がする。

 さて、「やられそうになったラスボスがギリギリで逃げ切る」という毎度の展開。これをやってボスキャラの格が落ちないのがジョジョの偉いところ。さぁ、残り少なくなって参りました。まだまだカオスは極まるぞ。

 

拍手

 まずはどんなアニメの感想よりもこれの感想を書かねばなるまい。最終回を迎えたんだからね。……え? ほんと迎えた? ……多分、来週から2週目に入る視聴者も多いんじゃないでしょうかね?

 真っ先に評価というか、好み指数を書いておくと「S」です。アニメと違ってスーパー戦隊については評価するっていう姿勢じゃないので点数づけはしてないんですが、私の中では一応毎回大雑把なランクづけはしていて「S・ヤバい」「A・好き!」「B・普通」「C・イマイチ……」くらいにしています。スーパー戦隊って幼少期の見てたタイミングとかでも評価は変わってくるのでなかなか一意な評点が難しいし、良いの悪いので戦争になっちゃうかもしれないのでランクづけは公表しませんが、過去にS評価をつけた作品は4本(ご自由にご想像ください)。そして、めでたく今作は史上5本目のS級作品という位置付けとなった。おそらくこの評価に異論がある人はそんなにいないんじゃなかろうか。まぁ、異論がある人の異論は特大異論だろうけども。

 1つだけちょっとした後悔があるとしたら、「毎週真剣に見て考察や感想を落とし込んでいたらどうなっていただろう?」というのが気になるくらいでしょうか。序盤の1、2話を見た時点で「これはもう、真剣に受け止めたら脳溶けちゃうやつだ」と見切りをつけたため、それ以降はなるべく感覚のみで受容するように努めてたんですね。おかげで細かい設定部分とかよく分かんないで見てた部分もあったんですが、正直、集中100%で観たところでその「よく分かんない部分」が解決したとも思わないし、自分のメンタルキャパシティを考えるとこれでよかったのかな、とも思う。だって、何となくしか受容してない現時点においても感想追いつかないんだから。

 今作最大のセールスポイントは、まさにその「分かんない」ところである。スーパー戦隊って、毎年序盤くらいは「今年も変なの来たな!」ってなる違和感と高揚感があるじゃないですか。昨年のゼンカイジャーなんかもそうで、見た目の派手さ、無茶苦茶さで「訳わからんwww」ってなるんですよ。しかしまぁ、それも追加戦士加入くらいで落ち着いて、残りの30話は「朝のルーティーン」として見られるようになる。それはそれでいいことだと思うし、戦隊ヒーローの追求してきた究極のマンネリズムの正しい表出だと思うんですよ。

 しかし、残念ながらドンブラザーズにはそれが一切無かった。穏やかな日曜の朝にモーニングコーヒーを飲みながらお子さんと一緒に朗らかに観るなんてことは絶対出来ない作品だ。1話から50話まで、毎週毎週「は? 何が起こってるんだ?」「来週どうしたらいいんだ?」「どうやって終わるつもりだ?」という疑問だけが渦巻いていく。何なら最終話を見終わった現時点においても「何が起こってたんだ?」ということが理解できていない。1週たりとも油断出来ない不条理の大嵐。それがドンブラザーズ。

 既存の戦隊フォーマットのあらゆる部分をぶち抜いてまかり通り、「巨悪との対決」という戦隊フォーマットを大胆に解体。最後までラスボスが誰なのかもよく分からず、世界がどこへ行こうとしていたのかも分からない。放り投げられて謎のままな設定を細かく拾い上げていったら、1020ではきかないんじゃなかろうか。本当にただ、その日の物語を生き続けるライブオンステージ。こんな刹那的な連中が正義の味方を名乗ってよいものか。

 そのくせ1年を通してのメインストーリーの骨子に意味の分からない頑強さがあり、誰一人として捨てキャラがいない(脳人処刑人のことは置いとくとして)。私は常々「4人目、5人目のメンバーにまでドラマがしっかりある戦隊が好きだ」と言っているが、本作は9人目までがっつり物語がある(ムラサメだけちょい微妙だが)。どの絡みを見ても不条理が付きまといながら、ただ見守りたくなるだけの熱がある。たとえそれがヤンデレ闇落ち常連ヒーローだとしても、タイムパラドクス青春女子高生ヒーローだとしても、究極光落ち敵組織トンチキイケメンリーダーだとしても。そうして脇のストーリーの絡み合いが濃密になればなるほど、その理不尽を司る主人公は立ち位置を危うくするものだが、今作最大の理不尽である桃井タロウは、最後まで何一つブレることなく、ただ桃井タロウであり続けるだけで主人公の座を譲らなかった。戦隊史上最も死亡回数の多い主人公。彼は様々なお供の物語を見続けることでこの世界の伝説となり、今後、あらゆる戦隊次元に縁を結ぶ使者となる権利まで得た……のかもしれない。なぁ、この短い間に五色田介人と桃井タロウというイレギュラー過ぎる主人公を2人も作っちゃって、今後のスーパー戦隊ユニバースは大丈夫カイ?(個人的には雉野つよしVSドン・ドッコイヤーが見たいです!)

 個々の要素についてのいちいち感想を書いていくと卒論一本分くらいの分量は余裕で書けそうなのでなるべく叫びたい部分だけに絞っていくが……まずは女の子について。私の幸せ度数を上げてくれた最大要因として、「みほ(夏美)ちゃんのルックスが超好み」っていうのがあったんですよね。ほら、今作ってメインヒロイン(?)のはるかがさ、いうて美人じゃないでしょう(失礼とは思うがそう書かせてもらうよ?)。もちろんオニシスターをやるにあたって、ギャグもやれる愛嬌全振りのはるかっていうキャラが先にあったはずで、その周りを固める女性陣に、いわゆる正統派の美人を揃えてるんですよ。だから1話目でみほちゃんが登場して雉野とイチャイチャしてるのを見て、「もうこの子が毎週出てくれるだけでも癒しだわ〜」と思ってたら、想像の2、3倍出てくるわけじゃないですか。しかも今作のギミック的にも最重要ポジションで、メインヒロインって言葉は彼女のためにある訳ですよ(はるかにはちょうどいいのでヒーローガールっていう称号をあげよう)。もう、とりあえずそこが眼福でした。ちなみにもう1人、ソノニっていう美少女もいますよね。今作のエロ担当。やはり戦隊の悪(?)のヒロインは真っ当な少年たちの性癖を歪めるために頑張っていただきたい。ソノニさんは、他のヒロイン2人に出来なかった「真っ当な純愛」が出来るという美味しいポジションでもあったからなぁ。いや、みほちゃんが純愛じゃなかったかどうかはもう分からんのだが。

 雉野については、多分日本中の人間が触れてるだろうからもう触れなくてもいいんだろうか。「戦隊ヒーローが怪人に変身して退治される」というだけでも歴史を揺るがす大事件だったのに、最後には「天丼が許されるのは3回までだ」と怒られる始末。誰よりも今作に不穏な空気を与えてくれた正義の味方。間違いなく戦隊の歴史に名を刻むことになった史上初の男性ピンク。まさか「史上初の男性ピンク」っていう要素が一番どうでもいい要素だとはおもわねぇだろ。最後の最後にタロウから「名前の通りに強く生きてくれ」って言われたとこで何故だか泣いてしまったよ。

 同じく、最後までラスボス候補として名前が残り続けるというとんでもねぇ動きを見せた桃谷ジロウ。「こんなにも好感度のあがらねぇ追加戦士は初めてだ……」と遠巻きに見ていたのに、いつの間にやらそのありえん設定が少しずつ真っ当なヒーロー像の地固めをしていくという奇跡の展開。そして最終回では「桃」を継ぐ「次郎」としての存在感を発揮するという逆転劇。多分最後の最後まで一番分からんかったキャラはこいつなのだが、雉野と2人でカオス方向に引っ張り続けた功績は偉大。

 そして今作のもう1人のメインヒロイン、ソノイ。おそらく作中では一番のイケメン。顔が出てくるだけできゅんとしてしまう最高の鑑賞系フェイスに、マッハで崩れて爆裂していく最高のキャラクター性。全ての視聴者が「最悪、雉野やはるかが不幸になるのはやむなしだと思うが、ただソノイだけは幸せになってくれ」と思っちゃうハートフルヒロインである。ソノイVSタロウの天丼回のラスト演出、何度見ても泣いて笑ってしまう。今後の人生で、我々はおでんを食べるたびにソノイの顔を思い出して幸せな気持ちになれるのだろう。

 ここまで来たら触れないわけにはいかない、作中一番の努力家で、愛されキャラとなったソノザ。「ソノイには幸せになってほしい」と書いたわけだが、実は私が今作で一番好きだったキャラはソノザかもしれません。まぁ、ソノシもソノロクも好きだけど。ソノザがいなかったら鬼頭はるかはハッピーエンドを迎えられなかったわけで、「人間を学びたい」と願っていたあの不器用な笑顔が素敵なソノザが、今や誰よりも人間の感情を理解できる徳の人となっている。今作カップリングランキングを募集したら雉野&みほか翼&ソノニがトップになる気がするけど、実は裏チャンピオンはソノザ&はるかですよ。今後、ソノザ役の役者さんをどこか別な作品で見かけたら思わず追いかけちゃいそう。

 ほんと、どのキャラも役者とキャラがピンズドで刺さってたよなぁ。猿原だけうまいこと触れられなくてごめんやけど、彼の存在感も言わずもがなだから別にいいよね。こんだけメインキャラが濃いのに、おまけみたいな扱いになってたヒトツ鬼との戦闘要素も次第に肉付けされて盛り上がっていく作りもうまくてねぇ。やろうと思えば大野稔だけでスピンオフの1本も書けるでしょうし、その他にも雉野の会社の面々とか、おでん屋の親父だってドラマが書けそう。「巨悪」の存在が曖昧だった作品だけに、日常に息づくモブたちの生き様をイメージさせられる作品だったのよ。勝手な読み込みだけど、これってコロナ禍やウクライナ問題など、一昔前だったらありえないと思っていたような世界的な脅威について、「日常のすぐ隣にある危機」を描き続け、それを退治し、また日常へと戻っていきたい新たなヒーロー像を描いた結果なのかもしれませんね……。知らんけど。ん? まとまってない? しょうがねぇじゃん。

 来週からのドンブラロスが本当に怖いですが、そこはグッと堪えて新戦隊も楽しみですね。次の五色田介人はどんなキャラで出てくるんでしょうね(?)。

 

 

 

拍手

 人のトラウマ抉るのやめぇ! 第7話! ……いや、なんのことやら分からん人もいるかもしれませんが……界隈の人はみんな同じことを思ったと思うので、わざわざ記事を立ててご報告しておきます。

 まず、なんとはなしに見守っている本作「D4DJ」。以前にも書いた通り、ブシロードコンテンツなので追いかけたいモチベもあるにはあるんですが、バンドリとの両立は私のマインドキャパを超えるっていう理由と、あとは単純に「DJプレイってそこまで心踊らない」ってんでスルーしてるんですよ。アニメはFirst Mixから観てて、アニメーションとして普通に面白かったからそれは問題無いんですが、そこからキャラの全般に愛着が行き渡るというほどでもないんです。だから、正直今期はそこまで乗り気でもなくて、毎回「こんなユニットおったなー」くらいの感覚で見守っています。正直、ハピアラ以外のユニットは何となくの特性くらいしか把握しておらず、個々のキャラの配置なんて全然覚えてないんです。

 そんな状態でも、今期は「1話で1ユニット」という区切りが明確なので特に混乱することはなく(前話はある意味でめちゃめちゃ混乱したが)、ながら見するのにちょうどいいくらいの配分。7回目となった今回はフォトンメイデンが中心のお話で、「あー、あみたが変わっちゃったとこなんだよなー、つむつむがつむつむっぽくないキャラでしゃべってんだよなー」くらいの理解で見ていた。今週もそんなテンションで終わるかと思っていたのだが……。

 あるキャラが、なんかね、過去の心の傷を抉ってくる感覚があるんですよ。ぶっちゃけ、最初は気づいてなかったんです。「まぁ、よくある新曲作りたいバンドの話だよね」って思ってたんです。でも、途中でその傾向がはっきり見えてきたんです。やらかしやがったキャラの名前は福島ノア。どうやらチームの中でも割と頭脳派よりのポジションらしく、今回は「プレゼン」の中心に立った人物。今回のお話は、彼女がフォトンのやりたいことは何なのか、良いプレゼンとは何なのかで思い悩み、必死に先人たちに知恵を借りようと虚勢を張るお話。「かの有名なアインシュタインは……」「ゲーテの格言にこんなものがあります……」。

 待てェ、ちょっと待てぇ。お前のその言説、どっかで聞いたことあるぞ? いや、お前のその声、どっかで聞いたことがあるぞォ? お前誰だ!?

 …………………………星見純那やないかい! 佐藤日向と書いて星見純那やないかい! お前まだそんなこと言っとんたんかい! 大場ななにバッキバキにへし折られたあの矢を、まだ後生大事に抱えてたんかい! 「そんな借り物の言葉では届かない」って言われてたじゃん! あの日、三方を前に涙した、星見純那はどこへ行ったんや! 

 もうね、台詞と声ががっちり噛み合っちゃったせいで、私の頭の中の大場ななが「ペン:力:刀」を朗々と歌い出すよね。でも残念ながらこの世界に大場ななはいないからね。いや、他所のグループには(中の人が)いるらしいですけどね。こっちのばななはバナナイスじゃないから多分檻をぶっ壊したりはしないと思います。

 …………以上です。多分、界隈を跨いで応援してる人には「フォトンのうち1人が割と星見純那だぞ」ということは有名だったのかもしれないけど、私は知りませんでした。そういうことを軽々しくやって視聴者をポジションゼロに追いやるのやめてもらえませんか、ブシロードさん。

 

拍手

 魔石デカすぎ問題、第8話。あんなクソでかいもんがレイニの身体に埋まってて今まで誰も気づかなかったんか? そんだけのもんを一気に引き抜かれたのにまだ息があるレイニもすごいし、それを移植(物理)しちゃうアルガルドもすごい。アニスがドラゴンの魔石を移植するためにあれだけティルティが頑張ったってのに、アルガルドはダイレクトでいけるんか。まぁ、今後その無茶が祟る展開にならなければ良いのだが。

 想像以上に残念な展開に向かってしまった悲しき姉弟の物語。繰り返し言ってるけど、アルガルドってやっぱり悪い奴には見えないんだよ。最終的に辿り着いた結論が悪いのは間違いないのだけど、そうした精神状態に至ってしまうまでの流れって、彼自身に責任が無いことが多くて、極論すればそれもこれもアニスが悪かったんじゃねぇかと思えてもくる。一概に決めつけられる問題でもないのだが、本当に巡り合わせの悪すぎる姉弟。そして、最終的には「この国がクソだった」というダイナミック責任転嫁をするしかない。

 私自身も「弟」という身分だから、アルガルドの気持ちってわかっちゃうのよね。上の兄弟が「捨てる」のって、自由なわけじゃない? そりゃ世間的には「長兄の責任が」みたいな話はあるのだけど、たとえば親の決めた道だとか、親族間での立場とか、「そういう役割はやりたくない」と決めて別な道を進むことは可能なんだ。ただ、そうすると親や周りの目から、下の兄弟はそれを「選ばなきゃ」いけなくなる。誰かがやらなければいけないことなら、上が逃げたら下に振りかかる。まさに今回のアルガルドのぼやきそのものの問題を、実は私も抱えていたりする。だからこそ、彼を単なる悪人だと見ることは出来ない。そして、彼がなぜここまで追い詰められたのかを考えるに、どうしてもアニスの所業が悪どいものに見えてしまうわけだ。

 もちろん、アニスに悪気があったわけじゃないことは重々承知している。彼女は生まれながらに魔法が使えない体質であり、今回の魔法省のおっさんの言説を見るに、それって王位継承権が無いのに等しいものだという。だったらさっさと身の振り方を公言し、隠居してしまうのが国のため。そこまでは正しい判断だ。しかし、そうして身を引いた意識があるなら、その「引き方」も国に影響を与えることを考えなければいけなかった。「あとは弟に任せたから自分は何してもいい」ではないのだ。放棄したなら、その後の弟を支えるところまで責任を持つべきだった。彼女はそこの認識が甘かったのだろう。冒険者ギルドに加入して好き放題やったり、独自の魔学の研究を進めて国内随一の戦力になってみたり。もちろん、それら全てがこの国のためなのだろうが、目立ちすぎることによる「王座」の揺らぎまでを考えていなかった。結局、古今東西、国が傾くのなんて跡目争いの問題がほとんどなのである。自分に野心が無いとしても、それを担ぎ上げようとする人間が出てきてしまう時点で手抜かりなのだ。アニスの転生者特有のマウントムーブ慣れが、弟との関係性を決定的に歪める最大の原因だったということだ。

 弟がこれほどまで思い悩んでいたことを、アニスは気づけなかった。もちろん、ここにきて「気づいてしまった」のだから、その責任を放棄するような人間ではない。きっと2人の志の根幹は同じもの。この国をよくしたい、変えてやりたいと思っている。しかしかたや世間的にその権利がなく、かたや風評的にその地位にない。どちらにしても欠けている姉弟。ここでの最善が手を取り合うことだとは、今はまだ気づけないだろうか。しょうがない、物理で語れ。

 そのあとにどうなるかは、もう人間の身にはわかるまい。それにしてもレイニ嬢……本当に不幸な身の上だ……ユフィの必死の治療、届くんだろうか。ここは流石に死なれては後味が悪すぎる。なんとか、天才の面目を保ってくれ。

拍手

 ネオ園田はどの辺がネオだったんだろう、第7話。日常生活において、あんまり名前に「ネオ」つけるチャンスないよね(そりゃそうじゃ)。

 サブタイ通り、秘密兵器となる姫野先輩が加入するお話。「どんな人なんだろう」とか「今まで何してたんだろう」とか「モチベはどうなってるんだろう」とかいろんな興味があるわけだが、その辺りの重要なお話をまるっと1話で一気に処理してきやがった。おかげで姫野の心情についてはあんまり深く感じ入るものが無かったのは残念だが、まぁ、この夏の大会でしかお世話にならない先輩なのだとしたら仕方ないかぁ。ついでに今回は作画部分もかなり限界が来てるっぽくて、不安な画面がちらほら見えたのもちょい残念。でもまぁ、そんなにモーションに気を遣う話ではなかったので、作画陣も「中休み」くらいで考えてくれてればいいかな(決してサボってるわけではないのだろうが)。

 てなわけで姫野先輩のあれこれが一気に判明したわけだが、ざっくり一言でまとめれば「いい人」である。柔道部を辞めた理由も特にきな臭いものがあるわけではなく、単に人員不足によって部が成り立たなくなったため。ちなみにこうした昨年時点での成り行きを見守っていると、姫野以上に「先生、ええ人やなぁ」というのが感じられたりする。そりゃま、部にただ一人残された部員に気を遣うのは当たり前のことかもしれないけど、ただでさえ忙しい高校教員、たった1人の生徒のために休日返上でサポートしてやろうとはあんま思わんよ。しかも小学生との練習試合まで組んでくれてるとなると、相当時間をかけて駆け回ってくれてるのよ。こんだけ暴れ散らかす柔道部をまとめてくれる夏目先生マジ良くできた指導者。

 ただまぁ、そんだけ頑張ってもらっちゃうとかえって申し訳なく思うわけでね。「自分が辞めれば先生も楽になるんだから」ってんで、多少の未練はありつつも柔道をやめた姫野。そこからは特にやることもなく、バイトに精を出す日々だったが、そこに再びの乱入者。賑やかな1年生の加入を聞いたが、別に今更戻る理由もない、ってんで放置していたわけだ。そしてここで「恩師」たる夏目先生からの相談が入ったわけだから……断るのもねぇ。そして意外なところから後押ししてくれたのが、霞ヶ丘の3年、あーみん先輩だったという。こんなところにも繋がりがあるとは。あーみん先輩は天音にもめっちゃ好かれてるし、ほんとのほんとに人格者なのだろうな。彼女のおかげで青葉西と霞ヶ丘がうまく行ったまであるし、この度新たな縁も結んでくれた。今回を最後に引退しちゃうのは勿体無いよぅ。

 これだけ理想的な先輩連中に囲まれているのだ。未知たちもなんとか、この大会で学べることを全力で学んで欲しいもんだ。まぁ、予選無しでのいきなりの全国大会とかいう無茶な内容らしいが……さて、「ネオ」青葉西の初陣やいかに。

 

拍手

 田中宏紀の1人コンテ演出回! 第8話! だからさぁ、本当にこのアニメは人材をなぁ……。注ぎ込めるものを全力でぶっ込んでくれる製作体制、助かります。

 というわけで、普段から作画クオリティが高くて安心して見ていられる作品ではあるのだが、今回は作劇のクセも色んなところに滲み出ていていちいち目を惹くお話になっている。細かいモーション演出を見ていくとキリがないのだが……個人的に笑ってしまったのはもみじと朝日のじゃんけんのところかな。別に動画枚数が特別多いとかじゃないし、細かい作画はむしろ歪みも際立つ造りになっているくせに、総体としてのモーションが面白いものになるという、お手本のような「アニメーションの作画」になっている。中学生女子4人の全体的なもちぷに感を伝えてくれるスキンシップの濃さも実に素晴らしい。キャラ単体でも、たとえば朝ごはんをもちゃもちゃしてるまひろなんかは可愛いよね。きちんと作品の良さを活かす方向で魅力を伸ばしてくれるのは大変ありがたいのである。

 そんなリソースを費やして描かれるのがなんの変哲もない中学生のお泊まり会ってのが今作の業の深いところだが、何故たった1日のお泊まりイベントを描くのにここでも尿が絡んでくることになるのか……もしかして、この作者の性癖のコアな部分に尿が関係しているな? え? なんで俺はよりによって尿が絡む回だけ記事が立ってるのかって? そらぁ偶然だよ。なぁ……。

 他にも関係性が密になればなるほど病巣の深さを滲ませる美夜の性癖もまひろにはだいぶ掘り下げられているし、よりによって観測者足らんとしている美夜がメンバー唯一の巨乳でそっち方向のいじりが加速するという可哀想な展開。確かに中学生くらいだと同性間でもあの乳はいじられる対象になるよなぁ。そうそう、乳といえばみはりも負けてないんだよね。冷静に考えると相当アウト寄りな兄妹(姉妹?)のお風呂シーン、このキャラデザのくせしてみはりの乳だけはエロい気がします。

 

拍手

 お待たせしました、第4話。いや〜、長かったね。今期は本当に制作スケジュールがズタボロの作品だらけで珍しくもなんともないわけだが……今作に関しては、「まぁ、このクオリティなら遅延もやむなしか……」というだけの説得力があるので、フルパフォーマンスを発揮してくれてればなんの文句もありません。

 間が空いちゃったことでちょいテンションを捉えるのに手間取る部分もあるのだが、やはり今作の持つ不穏すぎる空気は好みにストライクなんですよね。「機械の心」なんてぇのは手垢のついたシンプルなテーマ設定だし、そこに何か新しい展開があるとも思わないのだが、今作の場合はそうして機械生命体と戦ってる主人公サイドもアンドロイドだってのが倒錯してて面白い。今回のラストシーンで9Sがとった行動についても、「ちくしょう! これじゃどっちがマシンか分からねぇぜ!」という皮肉の効いたものになっており、この世界における「心」がどこにあるのか、そして「正義」がどこにあるのかを考えさせられる。2Bたちがあまりに滑らかに、あたかも人であるかのように動けるのに対し、機械生命体が露骨にメカメカしすぎるのも残酷な対比構造を際立たせており、前回登場したモノマネアンドロイド機体みたいな連中ばかりならいっそ諦めもつくのだが、「やろうと思えば瞬殺できちゃう雑魚機体が、やけに人間味がある」というのがやるせないのである。

 そうして「人間性」を見せるやり方も実にエグく、前回は機械生命体たちが人類の神秘について考える、ってんでみんなしてエアセックスしてるシーンが実にエグかったが、今回のテーマは「演劇」。演じること、すなわち真似ることを機械が行っているというのはある意味で「生命の模倣」、つまりは憧れを表し、決して到達し得ない悲劇を描いた断絶の物語なのだが、そんな機械生命体たちの粗雑な演劇を見守る2Bたちが「あれは何をしている?」と、よりによってもっと理解してない風な反応しか返せないのが辛いところ。現時点での「人間性」に尺度を設けるなら、明らかに「ほんとの人間>機械生命体>ヨルハ機体」なのである。この断絶は創造主の想定した通りなのか。そして機械生命体はどこから来て、何を求めているのか。謎は深まるばかりである。

 そうしてエグさの際立つプロットを冷酷に描きつつ、アクションゲームとしての魅力もアニメからきっちり滲み出ているのも本作の見どころの1つ。1話の巨大ボスを見て「はえー、ゲームやってみたいな」と思ったわけだが、今回の舞台マシン戦も実にエキサイティング。「一度入ったら出られません」というボス戦のお約束をきっちり明文化しつつ、多種多様な攻撃方法で2Bたちを翻弄していくギミックの多さは素直にワクワクする。「こんなん、初見じゃ絶対勝てねぇよ」と思える難易度の高さが実に刺激的だし、それをアニメに落とし込んだ際、単なるステージギミックの表出ではなく、アクションシーンとして見応えのあるものになっているのも良い。そりゃ製作に1ヶ月かかってもしょうがないってわけだ。

 まぁ、できればちゃんと全部完成してから放送をスタートして欲しかったとは思うが……来週は放送ありますかね? これは毎週どっぷり浸かりたい作品だよなぁ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード