最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「政宗くんのリベンジR」 ―→5 僕ぁ個人的に師匠エンドでも良かったんですけどね。確認したら1期感想も結局「師匠は可愛い」で終わってた。 ぶっちゃけ、放送開始時には全く期待してなかったというか、興味がなかった。5年もの時を経て復活されても1期のことなんてさっぱり覚えてないし、その1期についてもさしたる思い入れも無い。そんな作品を今更まともに追いかけられる気はしなかった。「忘れてたら放置してまお」くらいの感覚での視聴開始。 おかげで序盤は本当にダラダラしてて、修学旅行からのフランス人娘とのくだりなんて普通に「くだらね〜」って思いながら流し見してたんだけど、そこからライバルキャラとの絡みが次第に加速し、「過去の謎」についての再提示、そして解決へと至る流れは、ちゃんと「お話」になっていた。5年前に何やってたかなんて覚えてなかったけど、改めて「ここがこの作品の大事なところなんです」と提示され、そこに真っ当な結論を出されれば、そりゃ納得するしかないし、ちゃんと面白いとも思えた。異質なダブルヒロイン体制からの三角関係、2人のヒロイン像がきちんと立っていたのは大きなプラス要素だったね。 ラブコメとしての「オチ」はそこまで突飛なものでもないと思うのだが、タイトルにある「リベンジ」の精神を決して蔑ろにすることなく、「この出会いだからこそ、捻れて遠回りしたけど、そんな2人だからこそ作れる関係性があるんだよね」ってのは納得感のあるストーリー構造だったよ。映像部分は可もなく不可もないレベルだけど、決してヒロイン勢がぐちゃぐちゃになったりせず、可愛いシーンは可愛く、エロいシーンはエロく描けていたんじゃなかろうか。もちろん、最近では貴重なへごヒロインや暴力的なまでの水瀬ヒロイン像、そして取り巻き連中の贅沢なキャスティングなどは時代を飛び越えたからこそ得られるお得感ではある。まさか最終回の「ワガママMIRROR HEART」でちょっとグッとくるなんて、5年前には思いもしなかったものね。 そうしてトータルでのクオリティには一定の評価ができるだけに、本当に惜しいのは「やっぱこれだけまとまった内容があったなら一気にやれよ……」という部分。頑張って「5年空けたことによるうまみ」を捻り出してはみたものの、どう考えても一気に見てもらった方が盛り上がりは大きかったはずだ。このブランクで作品から離れてしまった人、そしてアニメ自体から離れてしまった人も少なくないはず。原作ファン泣かせだし、届けるべき人に届かなかったとしたら実に勿体無い。……我が国のアニメ制作体制、なかなか理想通りにはいかないものである。
PR 惚れてまうのもしょうがない、第11話。ラストに向けて、きっちり主人公が仕上げてきましたなぁ。周りの女の子らにナチュラルに影響与えまくり。 ラストバトルっぽさは文句無しの展開になっているが、いかんせんエンダーズという連中の特性が未だにはっきりしてないもんだから、「コアが2つあるからどっちか壊せばいい」(なんかよくあるツインタワー展開に強引に持って行かれた……)「両方のコアを破壊! しかしコアはもう1つあった!!!」(知らんがな……)みたいな感じになってしまっている。まぁ、公式がそう言ってるんだからしょうがないんだけどさ……結局この世界においてエンダーズってのは最終的に立ち向かうべき世界の謎とは別次元で暴れている存在みたいなので、本当に「嵐」のような自然災害として場当たり的に対処していくしかないんだよな。そういう意味では超「感覚派」のマイケルが対策指揮をとっているのはとても正しいのかもしれない。 そんな大騒動の陰で暗躍しているそれっぽいなにがしか。いや、だって結局どこのどなたなのかさっぱり分からなかったからね……まぁ、とにかくこの世界には「なんらかの世界の真理を求めて暗躍している連中がいる」ことが(分かりきっていたことだが)確定。前回までの展開で「シエルはそこの諜報員で、ノワールの価値が確定し次第カナタを始末するアサシンでもある」という認識が得られた(そんで前回時点でもうその任務は放棄したものかと思っていた)。そんなシエルと別軸で動いていた謎の上位存在に黒仮面さんがいたわけだが、今回のくだりで「実は黒仮面さんがシエルの直属の上司だった」ことが判明。思った以上に世界の構造はシンプルだった。黒仮面の上にはさらに組織の大ボスがおり、2人して何か大切なことを成そうという了解は取れているみたいだが、黒仮面さんもどっちかというと「感覚派」の人で、上からの命令を聞いても「いや、自分がやりたいようにやるわ」と気まぐれを発揮。そのおかげで、ほんとギリギリでカナタは一命を取り留めることとなる。これにて「ラスボスー黒仮面―シエル」のラインが確定したので、あとはこのラインがどこまでカナタと利害関係でぶつかるかが問題となる。シエルはほぼカナタ派に転がっちゃってるし、黒仮面さんも目的が達成できるなら一応カナタの命に関しては優先順位を上げて考えてくれそうな人物。ノワールとの特別な絆をアピールして、今後は世界を揺るがす側に回りたいもんですね。 てな展開は来週決着がつくかどうか分からんが……今回の最大の見どころは、むしろいろんなメイガスの表情豊かなマスターとの絡みだった気がする。その筆頭はフラムたんで、今回はコロコロと表情を変えて魅力を全方位に振り撒きまくった。クラウディアとのバディ関係が完璧。マイケルのところのメイガス(ボブ)もいつも以上に良い味を出しており、彼がナチュラルにマスターをdisればdisるほど、対比的にマイケルの格好良さが引き立てられるという、なんともツンデレなメイガス。他にも久しぶりに登場したランゲさんとこのコンビも昭和の匂いがしてたまらんし、復活のトキオの世話をしているムートンもいつも通りである。こうしてみると、やっぱりメイガスの中で一番キャラが薄いのはノワールな気もする。記憶があの調子じゃしょうがないんだけどさ。 まぁ、それもこれも全てクライマックスへの布石。最後はいいコンビネーションを見せて欲しいもんだ。でも、メインヒロインの座をエリーから奪わない程度でおなしゃす。
「もののがたり 第二章」 ―→6 良き少年漫画だったんじゃないでしょうか。割と好きだったので、続編の報が無いなら原作漫画を追いかけちゃってもいいかな、と思える作品。類例でいえば同じくジャンプ系の「怪物事変」に近い立ち位置(結局あっちの原作もまだ追えてないけど)。 映像部分で言えば並程度のアニメ化。決して大崩れしない安心感こそあれ、バトルも含めてそこまで超絶作画ということもなく、とにかく「原作を追う」ことを最優先に作られたような印象のアニメ化だった。そういう意味で原作ファンからどう受け取られたかは定かじゃないのだが、何も知らずに見ている組としては、ふつーにシナリオラインの魅力だけで引っ張ってくれていたので不満がない。モチーフである「付喪神」のおかげで用語とか世界観にちょいレトロを感じさせる部分はあるが、そこで余計な小難しさを出すわけでもなく、シンプルな能力バトル、そしてボーイミーツガール。最後まで主人公の兵馬の軸がぶれず、真っ直ぐなバトルアニメのアツさを見せてくれたし、2期目ということもあり、確実な精神の成長がわかるのが良い。 そしてまっすぐな主人公をフォローする味方陣営の頼りになる様子。やっぱりクライマックスでの婚礼調度の帰還シーンとか、分かってても無条件で盛り上がる展開だし、1期感想でも書いた通り、門守のおっさんみたいな強かな「大人」の立ち回りも一癖あって面白い。そうして1期で「悪そうな大人もちゃんと理知的な味方なんだな」というフリを持ってきておいて、そこからの雅楽寮のとち狂った展開に持ってきたのも憎らしい配置。雅楽寮の3人、悪いやつといえば悪いやつらだったのに、3人が3人ともちゃんと魅力を残しながら退場していくのがズルくていいよね。もちろん、そうして「悪いけど憎めない奴」が成立するのは、その背後にある巨悪の存在が明らかになったからだけども。唐傘連中の配置も王道と言えば王道だが、代表役だった日笠の存在感が強烈だったので1期から地続きでインパクトがあったよね。 トータルで言えばほんとに減点要素がなく、ちょいちょい加点してくれる部分があった、という評価になるかな。3期が無いと流石に勿体無いと思うのだが……どうなりますかね。「大塚明夫にこれ以上ギャラを払いたくない」とかで続編がなかったらどうしよう(もうしゃべらんやろ)。
アリスもテレスも出てきません(ネタバレ)。どうも、僕です。夏の終わり、折に触れて涼しさを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私はというと、夏が終わる前に大きな経験をしたいと思うわけです。先週のライブ遠征で僕の夏休みは9割終わったわけですが、最後にもう1つ、こいつで夏を締め括ろうじゃないか。鬼才・岡田麿里によるオリジナルアニメーション映画第2弾。何が出てくるか、蓋を開けるまで分からねぇ。そして、蓋を開けても分からねぇ!
<以下、一応ネタバレ注意ですが、ネタってなんなんでしょう。誰か教えて>
すげぇ、ふつーのホラーみたい、第11話。現代アニメでこんだけ尺を使って雰囲気だけ伝えようとする展開はレアかもしれん。 というわけで前回からスタートしました「全国制覇」編の第1幕。いや、この調子でどんだけ続くのかは知らんけども。とにかく「神殺し」の決意と共に夜宵と螢多朗が名実ともに「パートナー」となって強力な怪異をねじ伏せようと決まったわけだが……あんだけいい雰囲気の2人乗り状態から「ほな、とっとと動こうか」ってんで真っ直ぐ怪異スポットに行っちゃう夜宵ちゃんマジ夜宵ちゃん。東京はちょっとチャリを走らせただけでも全国クラスの怪異スポットまみれで素晴らしいですね(そんなとこに住みたくないぞ)。 というわけでやってきた謎の城跡。色々といわくはあるようだが、現時点で理解しておく必要があるのは「とにかくパワーは強く、夜宵基準でSクラス」「特性としては時空間を飛び越えて永遠に捉え続けることすら可能な呪力」「でも、今のところ人に害意を持っているわけではなく、あくまでもエリア内での悪さを罰する程度」といったところだろうか。これまでの悪霊と違って、わざわざ接触を求めなければ殺意まで発展しないというのが新しいところ。普通に考えりゃ、そんな怪異は放っておいてもいいはずなのだが、今回は目的が目的なので夜宵ちゃんはもはや臨戦体勢。強力な怪異を捉えられれば、将棋の持ち駒のように次のバトルで使えるようになるとあっては、相手が善かろうが悪かろうが関係なく収集していくという夜宵ちゃんの信条がはっきり示された形。なるほど改めて今作のタイトルを確認する必要がある。「ギャザリング」が目的。いわばどこぞのギャザリングに象徴されるように、TCGのごとく強い手札を集めて最強のデッキを作るのが夜宵ちゃんの目指すゴールなのだ。相手の都合なんか知ったこっちゃねぇや。 そうして「略奪者」に回った夜宵ちゃんと、未だ腹を決めかねている螢多朗。相手陣営は力も強ければ狡猾さも兼ね備えており、一番手っ取り早い始末手段としてまずは2人を引き離す作戦。そしてそこからは螢多朗視点での「なんか分からないけど迫り来る怪異」の恐怖をたっぷりと。これまでのように物理中心のバトルは一切なく、トラディショナル・ジャパニーズホラーな見せ方で螢多朗の恐怖心を煽る。最終的には夜宵ちゃんの亡骸との対面という一番ショックな結末を迎えるわけだが……まぁ、次回予告でも死んでないことは明かされているしね。そう簡単に死ぬような幼女じゃないんよ。 とはいえ、早見沙織ボイスの怪異は確かに強そう。なんとなく思いつきで来ちゃった感があるこの場所に、夜宵ちゃんはどの程度決戦兵器を持参しているんだろうか。……何でも持ってる便利幼女だからなぁ……。
8話目だから温泉回、第8話。まぁ、そのこと自体はセオリー(?)通りなのだが……他の番組が最終回を迎え始めているこの時期にまだ8話っていう事実の方が問題なわけでな。すでに次の番組の番宣を(日付入りで)バンバン流してるってことは後ろにずれ込むことは絶対にないわけで、普通に考えたら次回が最終話のはずなのだが、全くそんなことはなく、今公式サイトを確認したらストーリーの項目は12話まで用意されている。……どうなるんでしょうね。 さておき、そうしてだらだらやってる影響もあるのか、最近はあんまり心踊る展開じゃなくなってしまっているのは残念至極。まー、最初から「このコンセプトでどんだけ続けられるんや?」と疑問ではあったが、最大の問題点は、もともとあんまり重要視していなかったのだろうか、タイトルにまで冠している「ゾンビ」要素が今回に至って本当にどうでもよくなってしまったこと。いや、一応退治したり逃げ回ったり、ゾンビとのインタラクションは継続してるよ? でも、あれはもうゾンビでなくても構わないんだよね。輝のシャークスーツだけで対抗できてる事実も違和感があるし、この度ようやく初登場したパツキン巨乳のベアトリクスに至っては、どこから拝借してきたかもよくわからない鎧と薙刀で正面から突破している。この手の作品にありがちな現象だが、どんどん「ゾンビ」という存在の脅威度が低下して迫力を失ってしまっているのだ。 それに加えて、「なんで音源をつけただけのドローンに引き寄せられるの?」とか「温泉の中に潜ってたゾンビはどう考えてもおかしいやろ」とか、その場のノリで展開を繋いでいるせいでゾンビの設定そのものもだいぶ破綻している。群馬県までゾンビエリアが拡大しているというとんでもない状況なのに何故かその只中でふつーに寿司屋の親父さんが生活しており、電気や電話などのインフラが生きてる意味も分からない。「別にゾンビを描くのが今作のメインではないから」と言われるかもしれないが、そこを描かないなら、もうこの作品に独自性はないので、単なる温泉サービスシーンアニメとして見るしかなくなるのよ。それってすごくもったいなくない? 映像部分もいい加減に慣れてきてしまったし、このまま終わってしまうとどうにももんにょりした結果になりそう。今から4話分、どこでどうやって展開するんだろう……。
「BanG Dream! It’s MyGO!!!!!」 6→7 さて総括しようか。今期も容赦なく最終回シーズン(新番組シーズン)が訪れたが、最初に幕を下ろしたのはこちらの作品だった。「毎回感想を書いているから書くことがない」ってのがお約束のフレーズなのだが、今作については総括すべきことは色々とあるので、今回は大きく2つのセクションに分けて触れていこう。 まず1つ目は他作品同様、純然たるアニメとしてどうだったのかという部分。ここについては「サンジゲンの人、いつもお疲れ様」というのが第一。流石にサンジゲンのCGワークにもすっかり慣れ、このデザインの良し悪しを評するのもあまり意味がない時代にはなりつつあると思うが、相変わらず安心して見ていられるクオリティに仕上がっている。バンドリ&D4DJという2軸のアニメ制作によってサンジゲンCGもちょっとずつ進歩を重ねており、特にD4DJシリーズでは表情の付け方など、心情描写に必要な細かいツール類が着実にノウハウを重ねてバリエーションを増やしていることを示してくれた。今作においてはそうした人情芝居がより一層キーとなるデザインだったため、本当に細かい目線の向き、口角や目につける角度などなど、いくらでも情報を盛り込める部分があった。ある程度制作の(時間的)コストを抑える目的であろうCG作画という手法で、どこまで細部にこだわって色をつけていくかというのはあくまでトレードオフの関係だとは思うが、その辺りの模索は今後も続けていってほしいところ。もちろん、「それでもCGはやっぱり薄っぺらい」という意見が出そうなのも理解は及ぶ部分で、例えば今作において表情芝居や細かい仕草に意味付けしていく部分は確実にレベルアップしているとは思うが、例えば楽器演奏シーンでの手の動きなんかについてはどうしたって限界はある。ちょうど同じタイミングで「ユーフォ」の映像を見てしまったため、「楽器を演奏する時の指の動きって作れば作るほどに綺麗すぎて怖い」ということが分かっており、そうした作品と並べて「ショボい」と感じるのも評価軸として間違ってはいないだろう。今後そうした描写力についてサンジゲンが向上させる意識があるかは分からないが、まだまだ伸び代がある部分だとポジティブにとらえておけばいい。逆に言えば、そうした映像での「まだやれる部分」があるからこその7点止まりである。 そうしていつもながらの映像を用いて今回描かれたのは、1つのバンドが出来上がるまでの紆余曲折、合縁奇縁、悲喜交々、地獄絵図。世間ではギスドリだのなんだのと盛大に話題になっていたわけだが、この解像度の高さと執拗さはバンドリプロジェクトの最大の武器。この度メインライターの綾奈ゆにこが荒ぶった結果、そうした「生のバンドリスピリット」が実に鮮烈な形でアニメシリーズの魅力として発揮された。この点についてはもう、手放しで評価してしまって良い部分だろう。「世はまさに大バンド時代」のこの世界で、女子高生となれば誰もが皆バンドをやっているという状況。そんな中ではバンドの数だけドラマがあるはずだが、流石にシリーズ中「8つ目」ともなればドラマの類型だって限られてくる。そうしてマンネリズムと向き合わねばならぬ「新プロジェクト」に真っ向から立ち向かい、見事に「新しいドラマ」を紡いでくれた功績は非常に大きい。ソシャゲアニメの難点の1つに「アニメだけでは完結しないので終わった感がない」部分が挙げられるが、今作では意図的にMyGO!!!!!というバンドの完成形をかなり不完全なものとして残しておきつつ、間違いなく1つの「始まりの物語」が終わったという達成感も与えている。アニメ視聴者にも充分な満足感を与え、その上で「それじゃ、彼女たちの物語の続きはゲームで確認してね!」というデザインとしても成立しているわけだ。そういう意味では理想的な「ソシャゲアニメ」になったんじゃなかろうか。 こうしてアニメ作品として間違いなく質が高かった、というのが客観的な視点からの評価だと思うのだが、そこにもう1点、「バンドリファン」という極めて主観的な視点からも、大きく今作を評価できる点がある。それは、「バンドリってのはこういう作品なんやで」という宣伝をあまりに見事にこなしてくれたこと。ギスドリ、ドロドリ、色んな表現はあるだろうが、そりゃ「バンドやろうぜ!」の人間関係にギスギスドロドロがあるのは当たり前。バンドアニメ・バンドゲームであるなら、それを掘り下げるのが正しい姿であり、ユーザーが望むものであるはずなのだ。私のようなユーザーはその辺りについては百も承知で、数あるバンドストーリーを通してこのバンドリ世界が「いちいちエグいし、それだけに刺さるシーンがいっぱいある」ことを知っている。それが故に惹きつけられている。ただ、残念ながらそうした認識ってのは、ユーザー外にはなかなか届かないものである。「可愛い女の子がいっぱい出てくる音ゲー」なんてものは掃いて捨てるほどあるわけで、その他のゲームユーザーからしたら、バンドリもそんな有象無象の1つにすぎず、ただぽちぽちやってるだけの美少女動物園。そう思われてもしょうがないわけだが、実際には今作にしかない魅力がこんなにもあるんですよ、という一端が、今回のアニメによってかなり大っぴらに世間に知らしめられたと思うのだ。そこがユーザーとしては嬉しかったところ。 どうやら制作側も「関係性の物語を徹底的に掘り下げた方がファンは喜ぶ」ということをこれまでの経緯から理解しており、(ゲーム中の時間軸で)3年目に入った新たなシーズンから、もう、あらゆるバンドがそうした「いちいちキツい」ドラマ要素を盛り込んできている。特に立て続けに打ち込まれた「パスパレのあの流れ」「アフロのあの展開」、そして「ハロハピのあいつ」などなど、今後が気になる要素が目白押し。まさかこれまでの展開から一番平和で心穏やかなバンドがRoseliaになろうとは、誰が想像できたであろうか(RASも今のところ平和ではあるが)。このバンドリ世界の魅力発信をアニメが務めてくれたことは最大の評価点だし、極々自然に新たな火種であるMyGO!!!!!という新バンドを導入し、きちんとそちらに興味が向くようにしてくれたのも嬉しい誤算。8バンド全部が均等に重い、そんなコンテンツを追うのは本当に大変だが、楽しいですよ。 というわけで、「今のところ」8バンド。でもすぐ後ろに9つ目の影は迫っている。頼むぜ豊川祥子。お前の人生も、さぞかし愉快なドラマを我々に提供してくれるのだろうな。
レオがマックスに「いや、同い年だろ」っていうのなんか好き、第11話。なぜかっていうと、中の人がだいたい同い年だから。ヒロシモノと中村悠一の繋がり、普段はあんまり感じないけどマブだよな。ちなみに松岡くんとあみっけも気づけばだいたい同い年。まぁ、芸歴は全く違うが。 などという中の人の話題から入ったのもしょうがない。何しろ今週はただひたすらに三人で殴り合っていただけなのだから。マックスは嫌々ながら、フレッドはブチギレながら、そしてレオもキレてはいるが、どこか楽しそうに喧嘩している。これこそが腐れ縁、散々若い頃に馬鹿やった悪友同士の関係ってことなのだろう。お互いがツーカーでやりそうなこと全部分かっちゃってるもんだから、かえって泥沼化しちゃう関係ってのもあるもんでね。みんな不格好な大人になっちゃったから、守らなきゃいけないものがある。フレッドもレオもその背に国を背負っている。そしてマックスは……平穏なニート生活かな。 前回も面白かったフレッドのリング魔術が今回は大増量。先週の5倍くらいはぶっ飛ばしてる。そんだけ大量に操れるってことは、先週時点ではまだ出力抑えてたってことなんでしょうかね。レオと二人きりの状態でマジになっちゃうと、ほんとに誰も止めてくれる人がいないからしょうがないね。そして今週になって本気出しちゃったのは、やっぱりマックスにムカついたからだろう。フレッドはレオみたいなタイプも嫌いだろうが、なんだかんだで一番ムカつくのがマックスみたいなタイプだろうし。まぁ、大概の社会人はマックスに対してはムカつくと思うが。 そうして馬鹿な男が3人。2人だろうが3人だろうが取り返しがつかないことに変わりはないが、そういう場にいい具合にクッションを差し込んでくれるのは、いつの時代も素敵な女性ってわけさ。まぁ、まさか出産が理由で参戦できてないとは思わなかったが……しかも以前のバドミントン幼女が娘かよ。ストロングな家庭だなぁ……。まぁ、あのユリアのことだから肝っ玉の太いいい母親をやってるんでしょうね。事前にフレッドたちのキレ展開も予測していたようで、一番手っ取り早い方法としてマックスにドーピングを付与。多分徹底的な暴力で薙ぎ払おうというのが狙いだったと思われるが、現役を続けていた他の2人と違い、マックスだけがやたら錆びついてたのがちょいと誤算。おかげで喧嘩がだいぶ長引き、危うく焦土しか残らないところだった。魔王様のナイスアシスト、今回はちゃんとフレッドの最大魔力に対抗できてたな……先週の一撃はなんだったんだろうね。 全てが片付き、残ったのはぶっ倒れた馬鹿と、立っている馬鹿。最後に立っていた馬鹿は、馬鹿なりの頭を下げてなんとかことを丸く収めようと精一杯やった。あとは世間がこれを受け入れてくれるかどうかだ。いや、大半の世間の人は「なんのこと?」くらいのレベルだと思うけどね。 あとゼニア、お前はもうちょい緊張感持て。
ふぁい………………てぃん…………(幸せなまま人生を終える)。 2日続けて僕だよ! お疲れ様でした! やっぱ2DAYSは素晴らしいね! ハイパー疲労にハイパー筋肉痛だけど、夏の終わりの1ページ。我が人生にいっぺんの悔いなし。
<2日目に何か書く体力が残っているかね>
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/27)
(08/27)
(08/26)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|