忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191]

 ゴルフやれや……第16話。いや、でもこのアニメはゴルフやってないほうが面白くなってるしな。じゃぁゴルフすんなや……どうせプレイしただけ死人か廃人が出るだけなんだから……。

 1期と2期を繋いでる期間のお話、正直つまらんかったんよな。ナフレスであんだけやりたい放題やってたイヴたちが日本の学生ゴルフでお利口さんにプレイしてる意味も分からんかったし、ギフト持ち同士で戦うといっても結局はいいとこのお嬢さんばっかりなもんで、試合自体は一切見どころがない。「なんのための2期なんだこりゃぁ」と匙を投げていたのだが、前回あたりからちょっとずつ不穏な空気は流れ始め、あんだけ煽っていたはずの高校生頂上決戦は2期3話目にしてあっさり終了。田村ゆかりとはなんだったのか。

 そうして「ふつーのゴルフ」に別れを告げたこのアニメが向かったのは、サブタイトルでも示す通りにもうやりたい放題の血の物語。やっぱゴルファーってみんなクソだわ……。いや、発端を考えれば畜生なのは天鷲家のジジイだけなのだが、その娘(セイラさんやんけ)を巡る2人の男がどちらもイカれてしまっており、2世代に渡るぐちゃぐちゃ物語のための完全な下地を用意してくれた。

 そんな中でも、今回フィーチャーされた最大の主役はなんと言っても天鷲一彦である。まさかこのアニメでここまで純正の脳破壊展開が待ち受けているとは……。NTR業界でも托卵プレイはそこそこ上位に位置する鬱の定番。それを受け入れながら、仮面をかぶっての二重生活を送っていた一彦のマインドはかなりのゲテモノである。10年程度の期間とはいえ、彼は天鷲の家での「家族生活」をどのように送っていたというのだろう。セイラさんとの夜の生活はどうしていたんだろう。もう、とっととこの案件はNTR漫画専門の業者に委託して薄い本にしてもらったほうが話が早そう。いや、でもそうすると中心になるのは年増のセイラさんしかおらず、イヴとか葵のエロとは絡んでこないのか……。まぁ、そこから「NTR男の一粒種」のイヴが自分もNTRに目覚める展開とか、脳破壊親父に育てられた葵も脳が壊れちゃう展開とか、色々とありそうだ。

 そして、このアニメなら別に薄い本を作らずとも、公式が一番病気になってくれる可能性すらあるのだ。イヴの方はまぁ、あの通りの性格なのでこの度の真相を受けて大きく崩れることはないかもしれないが、葵が今後イヴとの関係を続ける中でどうやって自分の感情と折り合いをつけていくのかが見ものである。目だけ笑ってない顔で静かにぶっ壊れそう。また、必死で善人ヅラして娘を守ろうとしているセイラさんもやってることはナチュラル畜生でしかないわけで、彼女が今後どのように人生を清算していくのかも見どころ。いや、別に悪いことしてるわけではないのだが……アムロはいけしゃあしゃあと実の娘の教育係に収まって一番いいとこ取ろうとしてたわけだが、やってきたのが一彦の亡霊たるイヴだったってのはちょっとしたホラーでしかないのよ。

 こうなると、またしてもシャアの立場が微妙になってくるな。あいつ、単に「一彦の知り合いでめっちゃゴルフうまいやつ」ではないよな。イヴが一彦流とレオ流の2つの流派を修めていることが、今後葵と対決するにあたってプラスに働くのか、足を引っ張るのか。もう、何が正道なのかもよくワカンねぇや。

 ちなみ今週の笑いどころは、若かりしアムロに渡された専用機が「RXシャフト」だったこと。だからなんで今作はそんなにガンダム擦りたがるのよ。

 

拍手

PR

 何がしたいんだッ! お前はッッ! 第15話。グエル・ジェターク。あんたイケメンだね。もうボブなんて呼ばせない、完全に主人公だよ。

 まぁ、ほんとの主人公が今回1シーンたりとも登場しなかったわけですが……本当に空気が違う別作品みたいな回になり、この先、この作品がどのように進んでいくかを示唆しているかのようである。第1部の「学園きゃっきゃうふふ編」が幕を下ろし、いよいよ宇宙を舞台にした「これがガンダム」編に入っていくのかもしれない。マジで今回の画面だったらどさくさに紛れて鉄華団の面々が混ざっててもなんの違和感もないですからね。多分、ミオリネは出てるのにスレッタが1コマたりとも出てこなかったのも、そうして空気が変わったことをことさらに意識させるための方針だろう。ミオリネはまだ父親との繋がりで背後に「戦争」が見えるが、スレッタは残念ながら(少なくとも本人の自覚的な部分では)「戦争」との関わりが1ミリたりともないからね。

 今回女の子が登場したのはミオリネさんがクワイエットゼロについて問い詰めたシーンを除けば、基本的にはノレアがニカ姉をボコしてるシーンくらい。ノレアさんはあんまり感情を表に出さない方だし、ソフィの死に直面しても「まぁ、いつか来るってわかってたから」くらいでグッと飲み込んでいた雰囲気はあったのだが、やはりたぎる思い、スペーシアンへの憎しみは他の連中とそう変わらないようで……ヤムチャポーズのニカ姉に対する暴行は、そんな怒りのはけ口としては致し方ないことだったのだろう。シャディク隊の連中から止められてたけど、ノレアからしたらあいつらとつるんで口出しされるのも相当我慢ならんのだろうなぁ。

 当然、諸々の騒動の余波は学園内だけにとどまるはずもなく、ある程度想定はされていたが、テロのお仕置きとしてアーシアンチームには手痛い返礼が降り注いだ。こうして見てると、やっぱ地球と宇宙ではMSの性能とかにも差があるんでしょうかね。地球は「残ってる資材でなんとかやりくりしてる」みたいな感があり、対するスペーシアン側はガンダムこそ禁止されてるけど、それ以外の兵器開発はのびのびやってるんだもんね。学園でのMS訓練も、案外実戦レベルで通用するものなのかもしれませんな。まぁ、今回グエルくんは別に戦ってないけど。

 グエルくんの心中は本当に「お察し」としか言いようがないのだが、ここから彼が何を拠り所に生きる意味を見つけるかが勝負の分かれ目。今回の雰囲気からして、「父の意志を継ぐ」=「会社を復興させる」になってる感があるのだが……もう、御三家はそれどころじゃねぇ雰囲気だけどな。流石にこのままアーシアンと行動を共にして敵対サイドに回るなんてことはないよね。そういうタマじゃないし、地球人のおっさんもグエルくんの身の上に対しては案外物分かりよかったし。結局、この物語で人々の行動を規定してるのって、今のところほとんどが「家族」なんだよなぁ。

 ということで今回は「父と子」というテーマを徹底的に重ねて、こすり倒す脚本。グエルと親父さん、地球人の少女と殺された父、そして軍人のおっさんとなくした息子。戦争の中、どれだけの命が失われたか分からんのだからそこに「親子」もたくさんいたのだろうが、やはりどちらか片方が残されてしまうと、その恨みや憎しみはどこかに吐き出す必要があるわけで。グエルさんはなんとか連鎖にストップをかける存在になってほしい。まぁ、そのために「望まぬ父殺し」というとんでもねぇ十字架を背負わされてるならたまったもんじゃないが。

 そして「今回マジで女の子でてこねぇな」と思っていたところにCパートから再びミオリネサンに繋ぎ、こちらも「父と子」で締めるあたりが脚本の卒のないところ。ダブスタクソ親父、ほんとに「対話が少ない」という一点だけで娘の不興を買ってたの、マジでもっといい対応策あっただろ。

 

拍手

 こちらは、今後私がN話切り(Nは任意の自然数)した際に、視聴中止した作品を埋葬するためのページです。こうしてきちんと記録を残しておくことにより、「観ないアニメが出来てしまった」という自責の念(?)を多少薄める役割を果たします。

 過去最多の放送本数となった’23年1月期に初めてこの行為を行い、案外精神衛生上良い効果をもたらしたため、基本的に「新番チェックを書くには書いたが、その後の視聴は行わない」という判断を下した作品は今後このページに墓碑銘を刻むこととなります。どの程度の作品がここに残されていくかは特に決まりはありません。加齢による体力の低下と折り合いをつけるのが目的ですので、増えていったとしても許してください。

 このページはカテゴリ「未選択」からたどることができるので、今後も気になる人は1クールに1回くらい覗いてみると何か変化があるかもしれません。

 

 

 

<視聴断念作品リスト>

 


拍手

 いいよねぇ……第3話。新番チェックの時も書いたんだけど改めてもう1回言いたかったんです、僕ぁこの作品、好きですね。

 まず、画が好き。アニメとして特段モーションが必要な作品でもないし、他作品と比べて何がすごいってこともないはずなんだけど、1枚1枚のつやつや感というか、キラキラした新鮮さが良い。動画にそこまでこだわらなくていいおかげで原画自体にカロリーが使えるってことなのだろうか。どのキャラもみんな可愛いし、程よいデフォルメ具合とかも見ていてほっこりする。

 そしてお話が好き。なんかこぅ、バランスがいいのよね。「江戸前」+「エルフ」ということで一応は日本の伝統文化をテーマにしており、豆知識程度の江戸文化が描かれたりして、一見すると日本マンセー作品のようにも見えるが、別にそこで「江戸前」にこだわるわけではなくて、現代クソオタクのエルダを通じて、どちらかというと現代日本の「あるある」に近い文化ににじり寄る印象。この「過去を振り返りつつも現代日本を心から楽しめる世界」っていうのが本当に癒し要素になっており、ちょっとした幸せも噛み締められるようになっている。

 話の絡ませ方も興味深く、例えば今回はAパートは「お取り寄せ」をテーマにしたお話になっているが、江戸期の舶来品文化などに紐づけてエルダの「新し物好き」が印象付けられ、「江戸っ子もそうだし、基本的に日本人はヨソのものでも平気で取り込んで楽しめちゃうよね」という節操のなさを体現している。そこから通販商品を食い漁る流れがエルフや巫女の外見とのギャップも生み出し、なおかつ丁寧な食いもん描写のせいで結構な飯テロにもなるという。転移しようが不老不死だろうが、同じこの国で生きているのだから、同じものを食って、同じものを楽しめればそれでいいじゃない。

 Bパートはようやく小糸が「継承の儀」を行うというので、「江戸の夜」というテーマからちょっとだけ静謐な気もする「都会の夜の暗さと明るさ」をフィーチャーし、これまたわかりやすい「ちょっとした幸せ」へと繋げてくれる。真冬の夜中、コンビニ前でのカップ麺ってのは本当にお手軽ながらも充分に飯テロ。これも間違いなく、良き日本文化なのである。

 肩肘張らず、なんとなくでも観られる作品ではあるのだが、どうせだったらきちっと浸って味わいたい作品。この3話で印象が落ちることなく続いているので、アニメが終わったら原作漫画も買おうかなぁ、と思っているのである。

 

拍手

 丁寧なかぼちゃ作画助かる、第3話。まぁ、かぼちゃに限らず全部が丁寧ではあるのだが……。この世界なら「魔法使いのんびり農家」っていうアニメでも僕は文句を言わないと思います。

 少しずつ見えてきたカレッジの風景。前回はエリアスの初授業ということもありドタバタ感が優先されていたが、今回は特にそうした授業もなく、チセとエリアスが周りの生徒たちの様子を見つつ、なんとも珍妙なコンビが自分たちの居場所を模索していくお話だ。一昔前なら本当に途方に暮れて佇むだけだったであろうチセさんも、一回り大きくなってなんとか新しい環境についていくことができるようになっている。まぁ、ぶっちゃけまだまだコミュ障的挙動は止まらないのだが……こればかりは彼女の生い立ちを考えれば致し方ないところだろう。人間界であれだけの目に遭い、流れ着いたエリアスの家でのリハビリ生活も、あまりたくさんの他者といっぺんに触れ合う機会がなかったのだ。久しぶりに訪れた「学校」という環境下で、忌まわしい記憶を振り払いながらのコミュニケーションなのだから頑張ってる方だ。

 幸い、まだ生徒たちにそこまで悪そうな連中はおらず、自己紹介からのオリエンテーションくらいまでならつつがなく進行している。一番の難物がルームメイトだったのは残念だが、多分表面に見えてないだけで、どうせこんな施設におる連中は少なからず問題を抱えてるんだろうし……目に見えて問題児だったらむしろ楽な方かもしれん。幸いチセは元からおひとり様には慣れてるし、ルーシーの態度もあんまりマイナス要素とは見えてないだろうしね。

 あとは、ここからどういう問題が噴出してくるかよねぇ……。とりあえずチセとエリアスの底知れなさを真っ先に感じ取った男の子がビクビクしているというのが入門編。まぁ、そりゃな……冷静に考えたら「お前らいまさらこんな学校にくんな」っていう2人が堂々と同じクラスで授業受けたり、授業やったりするんだもんな。怖がられるのはしょうがない。チセさんはなんとか頑張って「怖くないよー」か、もしくは「怖いかもしれないけど命までは取らないよー」くらいの無害さをアピールしていくしかないだろう。せいぜいそれまでカボチャを潰さないようにスキルアップしなきゃいけない。

 そんな様子を見ていたのがヨセフというのがちょっとびっくりしたけど……そうか、彼は消滅したわけじゃなく、あくまで眠りについていただけか。今後、彼がどの程度関わってくるかは分からないけど、カレッジでそこまでとんでもねぇことにならないように祈るしかないな……まぁ、すでに何かしらのトラブルには巻き込まれたっぽいが……。どこまで行っても、そういう星の下に生まれてしまっているのねぇ。

 

拍手

 この劇場版シリーズを作ったのは誰だァ!(ドスドスドス) 海原雄山でもフィッシュ&チップス投げつけるレベル。まじでこの3章は最悪です。もう、視聴後に劇場が明るくなっても「他のお客さんの顔が気になるぅ!」ってなるくらいに最悪。あ、最悪ってのは「最も悪どい」の略ですね。まぁ、これを見せられたら確実に4章は見る羽目になるため、商業作品としてはこの上なく正しいのだが……。

 

<とかいう前振りで匂わせとくけど、以下はネタバレ注意だからちゃんと劇場で観てからにするんだゾ>

 


拍手

 そうか、この世界線にはCV花守ゆみりのアイドルもいるんだよな……第3話。いや、考えてみりゃ至極当たり前のことなのだが、アイマス界隈については全くの門外漢なので本当に考えたことすらなかったので。こんなキャラが、まだ広大なソシャゲ時空には多数眠ってるんだ……。

 というわけで、私にとってのいちばんの衝撃が、「ちょっと前まで宇宙を股にかけて人類を滅ぼしかねない勢いだった兄弟が、狭いスタジオ内でスパチャ稼いでワーワー言うとる」って事実である。まさかこんな形でもともよ×ゆみりの現代最強声優コラボが実現するとは思わんかった。そして、赤城みりあちゃんについては以前のデレマスアニメのおかげで割と馴染みんのあるキャラだったが、しゅがーはぁとこと佐藤心については何も知らなかったため、「これまたおいしいキャラだな……」と感心した次第である。あのウサミンと並び立つキャラがいたとはねぇ。アイマス沼、ほんとにハマらんでよかったわ。

 とまぁ、ゲストキャラの方にばかり目が行ってしまったわけだが、こうして毎回「大人アイドル」をゲストとして出演させる方向性、ファンからしたら嬉しいんだろうけど展開としては諸刃の剣だよなぁ、と思わんでもない。前回の仁奈ちゃん回もそうだったが、基本的にドラマを回すための「悪役」サイドになるのがゲストキャラなんだよね。いや、「悪役」は言い過ぎだけど、どうしたってストーリーに刺激を与えるためには何かしらの事件が必要になるわけで、前回・今回と、幼女たちに一切の禍根を残さないようにするための配慮なのだろう。トラブルの種は全て問題ある大人たちによってもたらされている。この構図、幼女ファンからしたら「彼女たちはこんなにも頑張ってるのに、理不尽な大人たちのせいで!」という構図が完成するのだが、逆に大人たちサイドのファンからは「いや、俺の推しはこんな酷いことしないんだが?!」みたいな反感を買いかねないんじゃないかと心配してしまうわけだ。まぁ、前回登場したフレたちなんかは最初から問題児の設定だろうし、いじりやすいキャラをゲストにしてギャグの範囲内で収まるようにはしてるんだろうけども。どこかで決定的な軋轢が生まれないようには祈っている。

 そうまでしてとにかく「幼女」という存在に徹底して善性を与え続け、ただひたすらに小学生を可愛く描くことだけを目的としたアニメ。今回のお話だって、すでに伝説となった「みりあもやるー」というただ1つのギミックを1本の物語にまとめ上げ、赤城みりあという存在の持つ魅力を最大限に描出してみせた。そろそろ善性を飛び越えて神性にまで到達している感があるが、スタッフ・視聴者ともども大丈夫だろうか?

 いや、でもさ、考えてみたらこの作品は何もおかしなところはないんですよ。だってテレビ業界の昔からのセオリーで「動物・子供・食べ物は数字を持ってる」みたいなことが言われてて、困った時には子供を映せばみんな見てくれるわけでしょ? 幼稚園児や小学生を追いかけるテレビ番組が「ロリコンを助長する!」なんて叩かれることはないわけで、それがアニメになったところで問題などあるわけないですよね。

 よし、これで理論武装は完璧にできたので(??)安心して幼女たちを愛でてもらって構わないです。

 このロリコンどもめ!!!

 

拍手

「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。2」 ―→3

 最終感想記事もようやくゴールイン。今期の評価記事の本数は50本ジャストで、当然過去に類を見ないとんでもない本数になっている。形の上ではとにかくこんだけの本数を捌き切ったんだから、誰か褒めて。まぁ、今後はこんな無茶はしないと思うけどね……。

 さておき今作のお話。制作遅延のせいでこんだけ後までズレこんだわけだが……まぁ、間に合わずに後からもう一回仕切り直しにする作品と比べて、一応は期間中に放送を終わらせようとしているだけマシ……なんだろうか。半端に形だけ整える意味もないのだし、大人しく諦めた方がいいという考え方もあるな。別に「何があっても早く続きが見たァい!」なんて性格の作品でもないのだし、だいぶ間を空けての2期目だったんだから、今更1クール先延ばししても誰も文句言わないと思うんだけどな。まぁ、業界には業界の事情があるのだろう。

 内容に関してはそもそも「何が面白いんだ?」と懐疑的だったので2期目になったからとてその評価が変わるはずもなく、さらに制作体制の影響もあり、唯一の売りである作画の良さもそこまで積極的にアピールできる要素ではなくなり、「なんか普通のアニメ」レベルに落ち着いた。となればトータルでの印象は本当に「何をみせられているんだろう……」しか残らないため、評価が下がるのもやむを得ないところだろう。今作の楽しみ方としては、一応「ゲーム実況者がネトゲやってるのを楽しめる層がいるのだから、その様子をアニメにしたら楽しめる部分もあるのだろう」と納得はしたはずなのだが、やっぱりこのストレスを一切感じさせず、ゲーム運営が調整を名目にしながらも最終的にメイプルさん御一行をヨイショするためだけに内容をいじってるとしか思えない状況は、何一つ「楽しさ」につながらない。オレツエーしてる様子を周りにキャーキャー言われたいという欲求はなろう的チートの根源的目的なのだろうが、曲がりなりにも人の命がかかっていたり、生きていく目的として描かれているなろうファンタジーと違い、こいつらは別に負けようが死のうが何も失うものはない単なるチートゲーマーどもである。スパチャも投げずに見てどうやって楽しむのだろう(投げても楽しくはなかろうが)。

 一応の評価ポイントとして「頑なにその地位を譲らない最強の本渡ヒロイン」というメイプルの強さ、そしてキャラがだらだらと無駄に垂れ流されるおかげでしゅが美・サトリナといった我が心の拠り所が勢揃いして、なおかつ普段とはちょっと違うようなキャラを見せてくれてる部分はありがたくはあった。あと、石田彰の立ち位置がちょっと新鮮。

 

拍手

 コンテ舛成孝二かい、第2話。いや、観ててもわかるようなもんじゃないのだが……この人、なぜか地力の強い作品にひょっこり単発仕事で参加してることが多いんだよな……。

 先週あんだけビクビクしてたこともあって、流石に今週くらいは記事立てておこうかと思いまして。「来週以降に1話を超えることがあり得ないから見たくない」というのは正直な感想で、今週だって開始後は怯えて両手で顔を覆いつつ、その指の隙間から画面を見る感覚でした。ただ、ありがたいことにオープニングはかなり強烈。「またYOASOBIかい」とは思わないではないが、結局この人らが作る音がつえぇからこそこんだけ起用されるわけでね。今回は曲のインパクトも充分だし、それに負けない映像と相まって1話のインパクトをガッツリ引き継げるだけの仕上がりになっている。そこは本当にありがたい。

 ただまぁ、先週の予測も当たらずといえども遠からず、まぁ、あんだけのインパクトを毎回発揮できるはずもないので、「一旦落ち着いてアクアとルビーの話を始めていこう」という仕切り直しみたいな感じで進み始めている。監督のところのオカンギャグみたいにハズしちゃってる部分もあるので手放しで褒められる中身ではない気がするが、それでもまぁ、「1話目の貯金でなんぼでも賄える」という水準にはなってるんじゃないかな。そう、1話目で叩きつけてきた衝撃とそのトラウマのせいで、画面に一瞬でもアイの顔が映っちゃうとそれだけで心臓が痛むのですよ。普通、ドラマ作りの定石といえば少しずつ尻上がりで盛り上げていくものだと思うが、今作は1話目でとにかく他には成し得ない特大の傷跡を刻んでおいて、2話目以降にそこをちょこちょこ撫でることで痛みをぶり返す演出に徹しているという。これはこれで新しい見せ方かもしれない。

 まぁ、一旦落ち着いてくれたので来週以降も感想書く必要がある作品になるかどうかは分からないが、少なくとも見てらんないような展開にはならなそうだし、最終回までしずかに見守っていきたい所存。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
バーコード