最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
訳わからんの波状攻撃ッ!! 第21話! 「原作時点で訳わからんかったからなぁ、アニメにしてどんだけわかりやすく説明できるかなぁ」→「より訳が分からんようになっとる……」………………まぁ、アニメスタッフは悪くねぇよなぁ。 いろんなことが起こりすぎて超大変。こんなドタバタの中で退場を描かれてしまったFFには本当にご愁傷様である。いや、ちゃんと劇的な別れにはなってるんですけどね。ジョジョといえば絶対に死亡キャラは出てしまう作品であり、ことに2部のシーザーあたりからは「別れの壮絶さ」みたいなものも売りの1つになったんじゃなかろうか。3部ではアブドゥル、イギー、花京院。4部の虹村形兆や重ちーの退場シーンに、5部ではやっぱりアバッキオ、ナランチャ(フーゴ? しらんな)。そして6部ではこのFFであった。まぁ、元々仲間との絆が希薄なお話ではあるし、その仲間自体が少なくはあるのだが……それだけにFFの退場がどれだけドラマティックになるかというのは非常に大切な要素なのだが、残念なことに、その退場に至るバトルが「え? は?」とか思ってる間に終わってしまうので、なかなかそっちの方に感情を持って行きづらいのである。結局「ディスクによって作られた生物と、その生みの親であるホワイトスネイクの関係性」ってのがよく分からんままだったよなぁ。「知性がどこにあるかを決定するのは私だ」とか、「え、そうなの?」ってなるし、ディスク差し込んだら能力が無条件発動になっちゃったのも謎だし。まぁ、そもそもFFという生物の存在自体も謎が多かったからなぁ。結局「創作物は作り手側には勝てない」という無情なお話だと受け止めるしかないのだろう。 ちなみに、原作時点でも「????」という要素だったのでもしかしたらアニメではカットされるかもしれないと思ってたけどそのまま放送された要素として「FFの嘘記憶」というのがある。死に際のFFの脳裏に走馬灯のように徐倫たちとの思い出がフラッシュバックするのだが、その中に、FFが徐倫、エルメェス、エンポリオ、ウェザー、アナスイたちと一緒に談笑しているシーンがある。「語られてないだけで、そういう日常もあったんちゃう?」と思って納得できそうだが、よく考えると懲罰房棟での徐倫とアナスイの出会いのシーンからして、どうみても2人はあの時初対面だった。それ以前に「みんなで仲良く」会話してる思い出なんてあるはずがないのだが……どういうことなんでしょうね。多分、単に荒木先生が雰囲気で描いちゃっただけだとは思うのだが……もしかして、この時にすでにFFには「2周目」の記憶が?! 閑話休題。そうしてFFと神父のバトルが無情な決着を迎える中、ヨーヨーマッがあっさり退場して徐倫たちは「緑色の赤ん坊」との対決へと向かう。史上最強スタンドの1つであるグリーン・グリーン・グラス・オブ・ホーム(こんなん、いちいち名前覚えてないが)。その理不尽な能力は「生まれ変わったDIOの不可侵の現れ」とされているが、多分、単に荒木先生が「へぇ、パラドックスって面白いじゃん」と思った経験から勢いで生まれた能力だと思われる。当然、パラドクスを体現した能力は解決方法などあるわけもなく、その攻略にはノリと勢いだけが求められる。サイズの大小をテーマにしたバトルはセト神、リトルフィート、グーグードールズと荒木先生の十八番であり、映像面でもサイズの対比を大胆な構図の妙で見せるシーンが面白いのだが、まーこれがアニメにしにくいこと。アニメだと常に「動き」が求められるので、遠近法のズルを多用した能力の見せ方がどうにも上手くいかぬ。おかげでアナスイたちが少しずつ赤ん坊に近づきながら能力検討するシーン、やたらわかりにくくなってましたね。その後の落下対決のところも「大きいの? 小さいの?」っていうのがずっとふわふわしたまんまだったし。そして極め付けは作中迷台詞ランキングでも上位にくる(俺調べ)「ビンの口が来るッ!」である。ただでさえよく分からんダイバーダウンの能力、なんかもう、この時点でやりたい放題だったな……。 まぁ、とりあえずはこれで赤ん坊との対決も一段落だが……ま、すぐにいなくなっちゃうのよね。個人的に一番納得いかないのって、「DIOの子供のくせに星形のアザで存在感アピールするのやめろよ」っていういつもの話。それってDIOじゃなくてジョナサンの方の性質やろがい。
いいアニメだよね、第4話。ここまでダラダラと愛でてきましたが、ここで一旦節目のお話。せっかくなので記念に記事立て。 EP19 恋愛禁止の夏 EP20 兄のように父のように ここまでずっと抱えていた「リリィ可愛いよね」が爆裂するお話。過保護なリン先生との関係性が明示され、そこからニールとの距離もさらに近くなって素直に愛でられる展開。今作の魅力の1つがリン先生とかニックとか、一応「保護者」ポジションにいる連中も割とポンコツ要素強めでみんなしてドタバタできるっていう部分がある気がする。そんなおっさん(?)連中も含めての泣いたり笑ったりの中で、ただひたすら笑い続けられる太陽ヒロイン・リリィ。キャラデザが独特で、口元の猫っぽいデザインとかは日本のアニメだとあんまりみない演出な気がするのだが、こちらのデザインではクリッとした目と合わさって独特の造形になっている。まぁ、人間が存在しない街なんだから独特もクソも無いのかもしれないけども。 EP21 ピクニックに行く前は必ず天気予報を見よう こっからシリアスに入るはずなのに、その前段階としてやれる分だけのギャグをやっておこう、というお話。ポーズと巻き戻しを絡めたヘンテコ演出好き。こういうメタがバリバリに入ったギャグって、スベるとほんと寒いんだけどちゃんと雰囲気を保ったままで無茶苦茶やってくれるのがいいよね。大量に押し寄せる魔王討伐隊の面々も、厳しいはずなのにどっかマスコットらしさを残しててチャーミング。
EP22 製作費は全部 この会につぎ込みました EP23 製作費は全部 前回と今回につぎ込みました 記事立てしようとした最大の理由がこのサブタイトルだったり。こういうこと平然といえちゃう作品、強い。そんで実際に「なるほど製作費」と納得できるだけのクオリティになってるしね。さすがに「羅小黒」を作ったスタジオである。ニールがあの様子で内なる魔王の暴走を許して戦ってる様子、CVのせいで完全に「ワンフォーオールじゃん……」ってなる。結構どろどろした話もやってるけど……こっちの世界はだいぶ救いがあるから大丈夫。
EP24 友よ また会おう! てなわけで大団円。まぁ、まだしこりは残ってるといえば残ってるのだけど……。リン先生なら多分大丈夫でしょ。このタイミングで大団円っぽいお話なんだけど、あと2回分(12話)は続くんだよね? 単に日常パートに戻ってダラダラやるだけなのか、それとも最後にもう一山くるのか。まー、どっちにしてもユルっとみていくことに変わりはないけどさ。
朋有り遠方より来たる。また楽しからずや。久しぶりに、僕らの社畜ダンサーからの音信があった。曰く「自由の時間が取れたので、1日たほいやがやりたい」とのこと。そうと言われちゃ黙ってられません。オンラインたほいやもすっかりご無沙汰だった我々だが、ここはいっちょリアルで集まって、やってやろうじゃないかたほいや大会。近所のカラオケボックスにしけこみ、マイクも握らずせっせと辞書を捲ることになりました。ちなみに、カラオケに行って歌わないとすごくフラストレーションが貯まるので、僕は多分休み明けにでも1人でカラオケに行くことでしょう。 さぁ、久しぶりでみんな腕はなまってないか?! なまってくれてる方が助かるぞ!
破壊してるのは生態系じゃなくて日本の歴史認識なんだよなぁ……第9話。この世界のメイドの始祖がCV釘宮理恵とかいう、納得感しかない設定。 メイドリアンが滅亡したことで、とんとことんが向き合う対象はいよいよケダモノランドそのものという構図になった。敵の大きさは充分に認識しているつもりだったが、巨大組織としてアキバを統べることとなったケダモノランドの絶大な支配力、そして理不尽なまでの統率管理力をその身に叩き込まれる面々。なごみたちもそこそこの期間働いているような気がしたのだが、未だにグループ内の序列の厳しさについてあんまり把握してなかったあたりが彼女の抜けっぷりを示しているようだ。一応、メイドリアンとの抗争がメインだったもんでグループ内でのヒエラルキーは今まであまり問題にならなかったという事情はあるのだろうけど。フェスでアキバ中のメイドが一堂に会するという状況もあり、なごみや嵐子はあまりにひどい扱いに憤りを覚える。 そして、そんな彼女たちに用意されたおあつらえむきの下剋上の舞台が、「流石にそんな奇祭は日本中探してもないわ」という「メイド様登り」である。……無い……よね? まぁ、どこぞの神社の「初男」みたいに他人を蹴落としあいながら神の寵愛を求めて競い合うタイプの祭事はいくらもあるが、この世界の場合、神と言ってもせいぜい明治期に成立した神格だしなぁ。今となっちゃぁ単なるメイドたちの権威誇示にしか使われていないみたいだし、どっちかというと伝統行事じゃなくて本当に単なる「イベント」扱いなのかもしれない。 そんな謎イベントの報酬に、さらにいつものことながら店長のうっかりが重なってとんとことんにとっては千載一遇のチャンス。他店曰く「ちょっと強いメイドが加入したくらい」のとんとことんだが、なるほど、このイベントなら一極集中で武力さえ上げておけばどうとでもなる。ゾーヤ・嵐子という2人の兵器を携え、見事になごみの情熱が生態系の頂点へと至った。なお、そのために打倒するライオンの長が日笠陽子というのは、なんかもうそれはそれで必然だった気もする。ちなみにその他にも今回はちょっとしか出ないモブに伊藤静やら渡辺明乃やら富田美憂やら関根明良やら、相変わらずメイドの密度が濃い次元であった。 ちなみに、今回も注目したいのはやはり店長のブレないクズっぷりだろうか。手引き書の紛失という分かりやすいやらかしまでは普通なのだが、その後、どうしようもなくなって暴れるでもなく、泣きつくでもなく、逃げるでもなく、ただ近所の釣り堀でボーッとしてるっていう。その「無気力に何もしない様」が本当の本当に「こいつ、クズだな」って思えるムーブになってるのよね。こいつ、なんで店長業務続けられてるんだろね? スタッフがそれなりに優秀ってことなのか、それとも、実は御徒町が真の店長だった、とかいうオチなのか……。 そうそう、今回のお話を見て突然理解したのだが、今作の「この感覚、どこかで……」っていう印象の正体がわかった。「歴史レベルでトンチキ改変された常識のねじれた世界」「女の子たちの戦い」「無駄に作り込まれたアクション作画でねじ伏せる」という構造、これ、完全にガルパンの戦略だったわ。唯一の違いは、この世界に特殊なカーボンが無いので人の命は簡単に失われること。
落としたりあげたり忙しい、急転直下の後半戦。まぁ、いうても元々動きは大きくない作品なので大問題と言ってもそこまでセンセーショナルなものではないのだけど、今までが本当に平熱でず〜〜〜〜っと続いてきただけに、ちょっとした刺激でも作品世界はザワリと揺れてしまう感じがありますね。 まず、今回はせるふが自分の居場所を確認するところから。前回私も「こいつ本当に何一つ役に立ててない感があるの、逆にすごいな」などと言ってたわけだが、当の本人もその状況に甘んじるわけにはいかないと思っていたようだ。なんとかDIY部の役に立ち、自分の存在感を示そうと、いつも通りに見当違いな方向に奮い立ってしまったという。そもそも「休みの日にうちに来てよ、そしたら私が頑張って工作してるところ見せるから」っていう発想がおかしいよな。集められた側も「我々は何を見せられているんだ……」って困るのが普通だと思うし、本当に見てるだけだったらクッソ退屈だし。 こうしてみると、やっぱりせるふの性質って、なんかこう……「症状」だよなぁ、と思ってしまう。今回明かされた「実は成績がめちゃめちゃいい」とかいうとんでもない解釈不一致な設定も、得意分野ならそのまま突き抜けられる「傾向」を示している。なんと名付けられるものかは定かじゃないが、サヴァンとかそういう系統の何かを持ってる人間なんだろう。だからこそ「自分の居場所」を探すのに四苦八苦してる様子が妙にリアリティがあるわけだが、幸いにもこの世界の人々は皆優しいので、そんなせるふのでこぼこな頑張りについても暖かく見守ってくれるし、彼女が困ったら助け舟を出し、最良の答えも与えてくれる。部長をはじめとしたDIY部の面々がそうして思いやる心を持っていることもありがたいことだし、何よりも一番の理解者であるぷりんが要所で助け舟を出してせるふの良さを引き出そうとしてくれているのが大きいんだろうね。まぁ、ぷりんがどれくらい意識してやってるかは定かじゃないけども。 そうしてせるふの立ち位置が定まることで、ようやく完成を見たDIY部の形。あとは最終目標である秘密基地を作れば終わり……だと思いきや、ここで全く予期せぬ外部からの妨害が挟まる。何が起こったのかはさっぱり分からないが……朝方にやってきたトラックが廃材を全部持っていくという暴挙。あれは学校側で撤去を依頼したってことなんですかね……単に顧問の連絡不行き届きなのでは……。実際のところ、いざとなったらジョブ子がブラックカードという切り札を切ってしまえば材料だろうがなんだろうがすぐにでも解決してしまうわけだが、それをやりたくないから今まで頑張ってきたわけで。ここはやはり、なんとか元の材料を取り戻す必要がありそうだ。さて、何が怒るんでしょうかね。 追伸:3代目ってことなんですが、先代・先先代は単に天寿を全うしたんでしょうか? それとも……。
サブタイトルが微妙にヒントだったとは……第9話。いや、分からんて。しかしこれでさらに今作の死角がなくなりましたね。そう、必要なものといえば、巨乳、貧乳、それとおちんちん(?)。 Aパート、ヨケグモ相手のシリアスバトルは前回までで完全に幕引きしたわけだが、意外にもこのアニメ、そうして過ぎ去ったあれこれの事後処理とかもしっかり描かれている。ヨケグモ討伐でキクルくんに水をあけられてしまった冒険者2名(用済みと戦略的撤退)が悔しさのあまり街を飛び出し、その結果として救出されたエルフっ子がひとり取り残され、キクル門下(?)へと加わった。彼女だと思ったら彼だったというのは、なるほど確かにキクルのいう通りに欠点として弱く(変な日本語だなヲイ)、展開としてはそこまでハードなギャグではないはずなのだが、それを受けて思いの外動揺してるキクルの残念な反応が最大の見どころとなっている。これまでの4回分の「ハズレガチャ」の結果から絶対にとんでもないオチが待ち受けているに違いないと身構えていたのに、一瞬の油断からそのガードを解き、自分の身に不相応な(?)ちょっとした妄想を思い描いてしまった若者。そしてその妄想をピンポイントで抉りにくるボディブローのような嫌な一撃。……キクルくん、もう全てを投げ出してこの仕事から逃げてもええんやで……。やっぱ彼が真面目すぎるからこういうところでいらぬ不幸を背負ってしまうのだよなー。いや、でも前を見ていこうよ。一応パーティ候補に「かなりまともなメンバー」が加わったんだし。 ちなみに、今作ではそうして加わったノマ君についても当然サービスシーンが挟まれており、あまり直接的にお見せできるものがないために、執拗に尻を追いかける構図になっている。まぁ、ショタを愛でる時はやっぱり尻が定番ですかね。わたくし、ショタには興味はあまりないのですが、そうした媒体に触れているとたまに「これなら……いけるッ」って思う瞬間もありまして、やはり直接的でない描写で「見せる」工夫って大事だな、って思う次第です。多分、あのシーンを見て「男かー」とただ無心に呟いたキクルくんのその心情、私とても理解できると思います。 Bパート、打って変わっておっぱいおっぱい。何故かメインパーティー最大巨乳のハナバタにはあまり出番がなく、やたらとサービスしてくれるのはエノメさんである。ここまでの経過や関係性を考えると、もしかして今作のメインヒロインってエノメさんなんじゃないかな(対抗:トキシッコ)。「成長するにつれて視界が奪われていく」という進化を否定したくなるようなモンスターを相手にくんずほぐれつするだけのお話だが、一応、現実世界でも鹿とかの近縁種で「成長し続ける」っていう性質を持つ動物はいるみたいだし、それなりに説得力はあるのかしら? でも、そういう生き物に対して「人間がハンマーで骨を砕いてあげる」っていう共存関係が生まれるのはおかしいと思うが。いや、もしかして単にエノメさんが趣味で骨砕いてるだけかもしれないな。別に動物たちはあのままでも生活できるんだろうし。その結果として柔らかいものを提供するなら、単に動物と人間のギブアンドテイクの関係性ですね。その過程で慰み者になるかどうかは知らん。 あとレスミスさんは診療所をクビになってからお役御免なのかと思ってたけどちょいちょい絡んでくるな。今作では貴重な貧乳枠、ロリ枠のはずなのだが、性格がアレなのであんまりロリとしての需要がないのが惜しいな。メイデナとどっちが人気あるんでしょうかね。もうひとりのロリがよりによってエシュネちゃんだからロリの要件を満たさないしなぁ……。今作で人気投票をやったらどういう結果になるのかは割と真剣に気になります。 私の中の1位はそうだな……スライム系モンスターのくせに服を溶かすとかせず、律儀に脱がしてから蹂躙するデカイムさんかな……。
本当はもう、今日くらいはお布団の中に丸まってさめざめと泣きくれようと思っていたのですが、このままぼーっとしてるだけだと精神が膿んでしまってどうにもならない気がしたし、こないだのライブ感想でなんかイキったこと書いちゃったというのもあるので、一応文字としてアウトプットしてケジメをつけることにしました。タイトルの通りのお話です。
なるほどこれがお仕事アニメシリーズ……第8話。少なくとも現行のP.A.WORKS作品である冥途戦争よりかはよっぽど健全なお仕事アニメだよな。まぁ、その中心にいるのが人を呪う兵器あることを除けば。百合関係をベースに敷いたお仕事アニメ……つまり「アクアトープ」の第2期だと考えればあながち間違ってないな?() そんなわけで前回ミオリネさんが思いつきでやっちゃった会社設立。スレッタとエアリアルを救うための苦肉の策だったのは間違いないが、言っちゃったからにはやらなきゃいけない。いくらミオリネさんハイスペクソ女だとしても、流石にまだ会社を作った経験はないだろう。そんな中でゼロから全部やらなきゃいけないんだからそりゃ大変……と思いきや、そこはさすがのハイスペ。基本的な事務処理程度なら心得ているようで、社員(仮)の意識は全く無視しつつ、確実に必要な業務をこなしていく。まぁ、現実世界でも中学とか高校でとっととベンチャー企業打ち立てて身を立てる人はいるからね。昔と違って、起業するだけならそこまで高いハードルでもない時代なのかもしれない。とはいえ、その発端が親の七光りのトンデモ投資劇だったせいでおそらく起業時の資本金はとても学生のお遊びでは済まない規模になっているはず。そんなもんを扱うなんて、どれだけ肝が太くてもやっぱり…………いや出来るんかい。しれっとそこはこなしちゃうんかい。やっぱりミオリネさん、ただものじゃないよ(まぁ、デブが優秀なのもあるだろうが)。おかげで今回はメインヒロインがほとんどマスコットキャラみたいな扱いで、せいぜい不思議な踊りを踊って視聴者のMPを吸い取るくらいしかやることがなかった(あと母親から改めて洗脳されて「なんかエロ漫画みたいな設定だな」って思わせるくらい)。 アーシアン組もなんだかんだ文句はいいつつも、ブラックっぽい空気の株式会社ミオリネにまんざらでもない様子。そりゃま、稼げればいいってのは事実だろうし、降って沸いた話ではあるが、いきなりの会社経営シミュレーションは面白そうなイベントでもある。まぁ、高校の文化祭で飲食店をやるお約束のや〜つのとんでもなく規模がでかい版だとでも思えばいいんじゃなかろうか。「会社って何するの?」から始まり、少しずつ自分達の企画意図を絞っていく流れ、本当に単なる学級会である。まぁ、最終決定を下せたのはミオリネさんの足を使った実地調査と経営判断のおかげなのだけどね。このまま島耕作みたいに会社をフルパワーで回していくんでしょうか……もう、スレッタのこととか途中でどうでもよくなりそう。 そんな新会社をめぐるあれこれで、ついに動きを見せたのが今まで石田彰ポジション(???)だった金髪褐色イケメン。名前をシャディクさんというらしい。一度彼のプライベートルームに入ると周りにいるのは女の子ばかりで、「もしかしておめぇ、陰の実力者にでもなりたいんか?」と不安になってしまうが、そりゃまぁ、取り巻きは女の子ばっかりの方がいいに決まっている。女性の社会進出が目覚ましい世界である。彼が何を狙っているのかは今のところはっきりわかっていないが、脳筋キャンプ野郎グエルさんや、取っ替え引っ替え操り人形のエランくんと違い、流石に今度は一筋縄じゃいかなそうだ。これまでのキャラがスレッタとの因縁ばかりだったのに対し、シャディクの場合は幼少期からのミオリネさんとの因縁が深そうですね。噛ませにならないことを祈りたいなー。
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |