最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「デリシャスパーティ♡プリキュア」 5→5 ハイ、毎年恒例ではありますが、とにもかくにも1年間お疲れ様でした。最近はプリキュアロスと戦隊ロスのタイミングが微妙にズレたので1個ずつダメージが来るのは助かるような、かえって辛いような。 朝から元気がもらえる、とてもオーソドックスでいいプリキュアだったと思います。個人的に好きだったポイントをいくつか上げていくと、まずキャラデザ。なんかこう、「ご飯のおいしさ」を前面に押し出すためか、例年に比べていくらか「丸い」印象のデザインだったよね。特にそれが顕著だったのがここねのデザインで、通常なら青キュアってクールポジになることが多いので(どこぞのライオンや一輪の花などを除く)もうちょいシャープなイメージがあるのだが、ここねちゃんは確かにクールはクールなんだけど、あまりクール要素が中心ではなく、顔にしろ言動にしろ、どこか丸みを帯びていた。まぁ、モチーフに「△・○・□」が使われてたから、ってのもあるけど。らんらんもコロコロしてて可愛かったし、あまねんもどこかにやわらかさのあるデザイン。もちろんバトルになればハードな展開もあろうが、ほわっとした優しさがデパプリの良さだった気がします。 また、キャラの配置も割と好きな部類で、何といっても敵サイドの扱い。これは先週もちょっと触れたけど、最初に登場したセクレトルーさんが最後まで頑張ってくれたのが良かった。追加メンバーが後から増えたのに、2人(1人と1体?)が割と早い段階でリタイアし、裏切りメンバーばかりになっていたのにゴーダッツ様に献身的だったセクレトルーさんの甲斐甲斐しさがツボ。下手したら作中で一番いい人だったんじゃないか説まである。敵サイドの物語がちゃんと描けているってのは個人的にプリキュアの大きな評価ポイントで、我が心のナンバーワン「GOプリ」の良さもその辺にあったのでね。それもあって、最終回で3人が3人ともがっつり収監されてる描写があったのはびっくりしましたね……歴代的キャラでも明確に「犯罪者」ってレッテル貼られてムショ暮らししてたやつなんていねぇしなぁ。どれくらいの量刑なんだろう……。 あと、男キャラの配置も割と好きだった部類かな。具体的にはブラペのことだけど、そりゃ百合百合してる方が好きは好きだけど、物語の掘り下げ方として恋愛要素はやはり欠かせないわけで、健気な男の子の奮闘が見られるのはそれはそれで良いものである。「実は父さん、クッキングファイターなんだ」というとんでもねぇ出自を知ってなお前向きであり続けたっていうだけで拓海は偉かったよ。 ベースラインは色々と良い部分はありつつも、ちょい不満だった部分も無いではない。一番大きいのは、不可抗力とは言えやはり話数が足りなくなったこと。くだんの東映パニックの影響がどの程度あったのだろう、今作は45話と普段のプリキュアよりも数話少なくなっている(コロナど真ん中のヒープリと同じ話数)。その数話分がどの程度の影響になるか何とも言えないが、個人的に、脇のメンバーにもう1話ずつは振って欲しかったかな。主人公・ゆい、そして光堕ちの葛藤も含めたあまねのストーリーは足りていたと思うのだが、せっかくいいキャラだったここねとらんらんがねぇ。この2人のポテンシャルはこんなもんじゃなかったと思うのよ。各人、もう1話終盤に向けての核心に迫るお話があれば、4人全員が並び立てる良いチームになったと思うのだが……ちょい物足りない。 また、これは随分根本的な話になるが、「食事」という最初のテーマ設定がやや窮屈な縛りになってしまった感もある。何しろ、どのエピソードも全て「食べること」に関係しなければいけないのだ。普段のプリキュアでも、1年のうち何回かは食べ物がらみの話というのは出てくるだろう。いわば「食べ物の話」はストーリーを作る上での1つのツールでしかなくて、それだけで引っ張り続けるのは結構な無茶振り。どうしても話の流れは似たようなものになってしまうし、その縛りのせいで各話ごとに切り取った時の印象はやや平坦になってしまった感がある。まぁ、大昔の戦隊ヒーローなんてもっとずっと平坦でテンプレをコピペしまくるような話作りだったわけで、それに比べたら今の作品はずっと話題のバラエティに富んでいるとは思うけども。 というわけで一長一短ありで一応評価は平均値にしときます。決して嫌いな作品ではなくネガティブイメージは無いので、今後のプリキュア・ユニバースの展開でこの4人が帰ってきたらそれはそれで嬉しく思います。 さて、来週からはまた新たなプリキュアがやってくる。すでに話題騒然(?)、史上初のセンター青キュア。次の青は、どうやって既存のプリキュア像をぶち壊してくれるか、今から楽しみである。
PR そんなあっさりと、第4話。まぁ、前回の展開のまま鬱々と進められても困ってしまうのだろうが……いろんなところがあっさり解決しちゃったなぁ。 ということで、前回行われたジョナスのクソ畜生ムーブがあまりに最高すぎたのでテンションが上がった作品だったが、いろんなことが穏当に落ち着いた。まず、アンとシャルの関係性。人生に絶望したアンは「もうどうにでもな〜れ」とばかりに全てを放り投げる。その中にはわざわざ高い金払って買ったシャルの羽根も含まれており、事前の約束通り、「仕事が終わったら」護衛の任を解いてシャルの好きなようにさせた。そして当然、このやけっぱちムーブがひねくれ者のシャルに刺さらないわけがない。おもしれー女改めかわいそうな女になってしまったアンに対し、シャルはあらゆる面でパーフェクトなアフターフォローを披露し、事態をどん底から一気にベストの状態まで持ち直してみせた。 まずはお菓子作りのモチベーションの復活。品評会に間に合わないと絶望していたアンだったが、作品作りに関しても旅程に関しても割とガバガバの判断だったようで、サイズさえ縮小すれば余裕で作れたし、馬車も間に合った。もしかしたら単に「起きたらもう一限始まりそうな時間だわ。今から急いで起きてダッシュすれば間に合うんだけど……もうええか」みたいな心境だったのかもしれない。そして、アンが別な作品を持ち込んだことでジョナスの完璧な作戦もあっさり瓦解。王様サイドがちゃんと作品を見る目を持ってる世界で本当に良かったですね。 ちなみに、「作品さえ持っていければ勝負ができた」ということで、前回気になっていた「この世界におけるアンの実力」に関しては、ふつーに何の理由もなく「大会で優勝できるくらいのスペック」であることが判明。なんだよ、元から優等生なのかよ。片田舎の小娘がデビュー戦で優勝争いできちゃう国、実は大したことないのか? それとも、この世界で砂糖菓子職人は別に重要な職業ではないのか……冷静に考えたら後者だよな。たかだかお菓子作りだし、日本で言うたらTVチャンピオンくらいの立ち位置じゃないの? まぁ、だとしても優勝狙えるのは偉いけどさ。 そうしてアンが無双しちゃったもんで、ジョナスの方も必死に喚いて抵抗するが、こうなっちゃったら元々メンタルがゴミの男なので打つ手無し。まぁ、あそこまで徹底してメンタルへし折りに行ったのにまだ食らいついてくるとは思ってなかっただろうしなぁ。策士の割に策に振り切れなかった哀れな小物の末路である。まぁ、ビンタ一発で許してもらえたんだからむしろ相当な温情措置だとは思うがね。 これにて今年の品評会はおしまいだってさ。だとすると、ここから1年間、アンとシャルは何を目標に生活していくんでしょうかね? また先の読めないお話になるが……単なるお菓子屋として働く日常ものになったりするんだろうか? 流石にそれは面白くなさそうやな……。
「穴=機内!!!」 第28話! 何のことやと思う人もいるかもしれませんが、これもジャンプ本誌で連載時に書かれていたアオリの一文です。まぁ、これだけなら単に編集のテンションがあがっちゃったんだろうな、って言うだけでおわりなんだけど、このアオリの何がひどいかって、このちょっと前の徐倫と承太郎の親子の愛情を描いたお話の時のアオリが「愛=理解」だったんですよ。つまり、せっかくのいい話で使った文句のセルフパロディがこんなとこで出てくるっていう……まぁ、もしかしたら編集もパロディのつもりでやってなくて、偶然イコールを使ったフレーズが重なっただけと言う可能性もあるのだが、いくら何でも「愛=」と「穴=」で韻踏んでて「理解」と「機内」も韻踏んでるのは偶然ではあり得ないと思うんだよな。そもそも「穴=機内」ってなんやねん。 という昔の記憶も掘り起こしつつ、いよいよヴェルサスの登場。CVは星野貴紀。いい具合のベテランですね。実は彼は数少ない「私が実際に会ったことがある声優」の1人で、ず〜〜〜〜っと昔、某アニメの販促で近所のアニメイトのイベントにきてたんですよ。別にチケット買って並んだとかじゃなくて、ふつーに店内でファンサしてるの見てた。身長が190を越える尋常じゃねぇ巨漢なのでめっちゃ目立ってました。 中の人トークももうええか。とりあえずそんなヴェルサスだが、そうかぁ、神父に悪態つきはじめるまで30分かからなかったか……この「ちっ、うっせーな」感、よく考えりゃゴロツキばかりの3兄弟だったんだからある意味で当然の反応だったはずなんだけど、ウンガロはマジでなんもせんで消えたし、リキエルはあの通りの性格だったもんだから、ヴェルサスがこの流れになったのが当時はやたらと新鮮だった。一番長く暴れるのがこのヴェルサスだし、この最終盤のキャラの中では割と活躍した方と言えるのだが……それでも印象が悪いの流石だよな。まぁ、ジョジョの悪役なんて超絶イカす奴かゴミクズみたいな敵かの二極になりがちだけどさ。ヴェルサスは能力の意味不明さ、そしてその対応策の輪をかけて意味不明さなどが重なり合って、6部を代表する良いカオスを演出してくれていたと思います。 今回久しぶりに見て思い出したけど、そうなんだよな、アンダーワールドの能力をご丁寧に解説してくれたのってスポーツマックスなんだよな。あそこでスポーツマックスの口を借りてご丁寧に説明する意味も全く無いのだが、流石にそうでもしないと読者がついていけないからしょうがない。ヴェルサス自身に説明させる手もあったかもしれないが、能力の都合上、直接徐倫たちに話しかけるわけにもいかなかったしなぁ。説明のためだけにわざわざ掘り起こされてすぐに退場したスポーツマックスお疲れ様。生前は単なる殺人犯で、死後2回にわたって蘇ってエルメェスにちょっかい出してるの、もう運命じゃん。 既に神父も若干ヴェルサスの性格に気づいて警戒を強めている様子なので2人の分解はすぐに訪れるわけだが、それにしても神父、ヴェルサスにだけ当たり強く無い? リキエルにはあんな親切だったのに。せっかく頑張って働こうって言ってる新人さんにあんなふうにチクチク文句言ってたら、そりゃ機嫌も悪くなるよ。最初の時点であんだけ褒めて「似てるかもしれん」とか言ってたのにさぁ。神父があの流れで貝類が苦手っていう類似点を語ってたってことは、もしかしてDIO様も貝類が苦手だったんでしょうかね? いや、吸血鬼になってからは人しか食ってないと思うが……。それ以前で考えると、確かに生まれ育ちは山間の村だったし、もしかしたらあんまり貝類と縁がなかったかもしれませんね。DIO様に提供された飲食物、今となっては「ヴァニラアイスの血」以外覚えてねぇや(飲食物?)。
適応体の胞子歌い/Adaptive Sporesinger 最近のカードデザイン、「とりあえず柔軟性を持たせとけばなんかしら使えるから文句ないよね」みたいな雑多なデザインが多い気がするのだが、紛れもなく事実なので文句は言いづらい。こちらのクリーチャーはライフで攻めたいなら自軍の後押しができるし、毒で攻めたいなら増殖も選べるという変幻自在の働きぶり。後に残るのが2/2警戒という凡庸なクリーチャーだけなので、やはりこの187効果をいかに使えるかが採否の鍵。実は「ライフ向けと毒向け」とは分けたが、パンプ能力は序盤に出した毒性クリーチャーを強引に突破させるのにも使えるので、実際は毒毒向けっぽかったりする。節操なしに仕事が出来るソーサリーみたいな存在を「緑だから、ほら、クリーチャーですよ」みたいな顔して出してくるの腹立つよな……そんで普通に使えるカードだしな……。 硬化した屑鉄喰らい/Armored Scrapgorger 食べる。選ぶ。食べる。選ぶ。食べる。良いフレーバーテキストである。このセットのマナクリ。2マナでタフネス3と耐久力が高く、タップだけで好きな色マナが出せる、かなりの高性能。ほんと、「ユートピアの木」がレアだったことを考えると、時代はどこまで変わり続けるものかと切なくなってしまう。そしてこちらは追加でパワーアップする可能性も秘めており、さながらかつての名クリーチャー、「熊人間」のごとし。いや、もっと最近の「隠遁した剥製師」を例に出した方が正しいだろうが。試合中盤以降の3/3はそこまで大きな戦力ではないが、まぁ、単なるマナクリよりは殴れるかもしれないマナクリの方がいいだろう。そして、そんな半端なステータスよりもよっぽど重要なのは、こいつが成長する過程で墓地のカードをむしゃむしゃしているということ。そう、こいつはマナクリのふりをした中盤以降の戦力のふりをした墓地掃除人である。最近は特に墓地の需要は増えており、2マナで出せて片手間で墓地対策できるクリーチャーなんてものはまさに利便性の塊。今後の緑デッキでは要注目のクリーチャーだ。ちなみに、タップ状態になるたびに対象を選んで追放し、解決されたら油が増える構造。つまり墓地にカードがなければ油は貯まらないので注意すること。選ぶ。食べる。 伝染病のヴォラック/Contagious Vorrac ヴォラックとは、ミラディン固有のビーストで猪っぽい生き物。過去にも「銅の蹄のヴォラック」などが確認されているが、元々は単に「ビースト」だったのだが、いつの間にやらオラクルが出て「猪・ビースト」に変更されている。こちらのクリーチャーは当然最初から「猪・ビースト」である。そんなヴォラックも見事に油に汚染されており、こんな何気ないところにも増殖の種が潜んでいる。3マナ3/3のナイスバディに、なんと土地を手札に加える能力まで。この時点で「護民官の道探し」あたりの上をいく性能で、コモンとしては文句のつけようもない。さらに、土地はライブラリを見て見つける方式だが、見つからなかったらこれが増殖に変換される。試合中盤以降に引いても「今更土地なんていらんのに」という不満を、増殖に置き換えることで綺麗に解消してくれるのだ。あまりに隙のない設計。ヴォラックってそんなに親切な生き物だったのか? 油に侵されて以降の方が優しくなってるまである。 銅の足長虫/Copper Longlegs 増殖のおまけがついた「梢の蜘蛛」。最近はこの2マナの蜘蛛枠は戦闘性能を高めた「罠紡ぎ」の登板が続いていたが、今回はフライヤーへの対策力を削られた代わりに、世界にマッチした能力をもらった形。飛行持ちの毒性クリーチャーが多数存在している時点で、緑は飛行防御もしっかり準備しなければいけないのは自明。とりあえず止められればいいのだったらこの小さな1/3でも仕事はしてくれるだろう。その上で、どうしても止められないやつが出てきたらブロック後に最後の遺産として増殖を1回。まぁ、2マナとしては悪くない取引じゃなかろうか。あんまりこれだけ並べても勝てるようなクリーチャーではないが、リミテッドではデッキメイクの腕が問われる1枚。案外、こんなん使わずにビートしてる方が早い環境になる可能性もあるわね。 滅殺の眼差し/Annihilating Glare ただでさえ戦闘力に長けたファイレクシア人だが、よりによって無敵ゴルゴンのヴラスカさんが完成化しちゃったら、そりゃ多方面に強いだろ、という光景。ベースとなっているのは灯争大戦で活躍した「灯の収穫」で、今回はマナ支払いの時の色拘束をゆるくした他、追加コストにアーティファクトも選べるようになって利便性アップ。状況に応じて最適なコストで唱えられる万能除去としてこの世界でもたっぷりお世話になるはずだ。赤黒に寄せておけば生贄効果もプラスに転じることもできるし、一粒で何度も美味しい味わい方を用意しておこう。 残虐の陰皇/Cruel Grimnarch 陰皇(いんこう)とかいう知らん言葉を作るな。一応補足しておくと、「Monarch/君主」という単語があり、最近でも「怪しげな統治者、スクイー/Squee, Dubious Monarch」などのカードに使われている。その単語を「暗い、恐ろしい/Grim」と組み合わせたのが「影の王者」たる「陰皇」だと思われる。まぁ、コモンなんだけども。全然尊さ感じないんだけども。6マナ5/5接死コモン。悪くないけど良くもない。「のたうつ分解者」だったら多分もうちょい軽く使えただろう。不自由な分は不可思議な187能力でまかなっており、このマナ域では珍しい、「貪欲なるネズミ」のようなハンデス能力を持っている。当然、試合の後半も後半で手札なんて残ってへんわ、というクレームを想定して「手札捨てない奴がいたらこっちにボーナスもらうで」というおまけ機能付き。出した時点で何かしら得するので、なるほど悪いカードではなさそうだ。ただ、特に何かとシナジーがあるわけでもなく……何故このセットにいるのかは良く分からない。ちなみに名前が「メムナーク/Memnarch」と関係あるかどうかも分からない。多分、無い。 殺しの百長/Cutthroat Centurion 続いて「百長」という言葉も知らん言葉だったが、調べてみたら「Centurion」は「ローマ時代、陸軍の百人隊(century)の隊長」とのこと。これはちゃんとある言葉だった(百長というかどうかは知らんが)。まぁ、とにかく何かの隊長らしいクリーチャー。隊長いうてる割には3マナ2/2とサイズはしょぼいが、部下を犠牲にしてしぶとく生き残る術を身につけている。いわゆる「ファイレクシアの食屍鬼」能力だが、最近の流行りに合わせてか1ターンに1回制限がつけられてなんらかのコンボ要素とかでぶっぱすることはできない。最大サイズでも4/4と大したことないにも程があるが、コモンだったらこれくらいでも最低限の仕事はできるか。赤黒の「死亡誘発」シナジーのサポーターとしてもそこそこ使える。でもまぁ、この世界にはすぐにサクれるパワーストーンも無いし、あんまり慌てて取る必要はないかな。 「強迫/Duress」 今回もコモンハンデスはこちらが担当します。直前の再録はイニストラードなのでまだスタンダードリーガルではあるが、一応今年秋のローテーション以降も残ることが確定したわけだ。最近の黒単なんかでもたまに入ってることがあるし、時代が変わってもその強さは色褪せませんな。今回のイラストはおそらく今回限りの一点ものなので一応貴重ではあるが、なんだか良く分からんのであまりありがたみはない。 エンディングのカチカチ入れ替わる演出、文字はクッソ読みにくいけどなんか好き、第4話。目に悪いってんで変更された伝説の「中二病でも恋がしたい!」の初代OPを彷彿とさせる出来です。もしかしたら純愛作品としてのオマージュ要素があったり……はしないか。 というわけで、純愛は純愛でも百合の今作ですが、非常にゆっくりと進行しており、なろうにありがちな「とりあえず要素ぶっ込んでおいてテンプレ通りに進めりゃいいだろ」みたいな適当さが無いのは良い部分かと思います。まぁ、そのおかげでだいぶのんびりした進行とは言えるのだが……今回はAパートをフルで使ってユフィの今後に向けての心構えを描いており、お約束イベントの「婚約破棄」から先、嫌われた悪役(じゃない)令嬢がどのように人生を見定め、そこに厄介王女のアニスがどう影響を与えたのかが分かりやすく提示されている。2人の関係性の物語にならざるを得ないのだから、この「馴れ初め」とも言えるはじめの一歩は、きちんと解きほぐしてくれないとね。 これまでただひたすら「王子と結婚して国政を担うことになるんやろなぁ」ってんで馬鹿正直に生きてきたユフィは、いざ婚約破棄されると依って立つところが何一つなくなってしまい、燃え尽きてもいないのに症候群、抜け殻のような状態になってしまった。大学に入るための受験勉強に必死になり、いざ大学に入ったら何していいか分からない現代の学生さんたちのようである(鏡を見ながら)。いきなり何もないところに放り出され、指示を出してくれる人もいないもんだから「私に何か指示を出してくれ」と頼むも、アニスは当然そんなことはしない。何のために生まれて、何をして生きるのか、答えられないなんてそんなのはイヤなので、自分で探すしかないと説くのである。 アニスは助けるには助けたユフィに、何かこの先の道を提示してくれるわけではない。かわいそうなユフィを見て咄嗟に助けちゃったけど、そもそも自分がはみ出し者の人生ルートを選択してしまったわけで、ユフィにその後ろをついてこいというのは流石に無責任だろう。だからこそ「私は知らんけど、好きにしたらええ」と任せていたわけで、実際それで救われた分かりやすい前例としてくまちゃんメイド・イリアがいる。イリアはうまい具合に人生行路を修正し、両親にザマァと言えるまでに立派に成長しているわけだが、それはアニスのおかげなのか、イリアが強かっただけなのか、はたまた時間が解決したことなのか。悩めるユフィを見て、イリアもちょっと自分と重ねてアドバイス。まぁ、結局は「ゆっくり考えましょう」以外の選択肢は無いのだけどね。時間はたっぷりあるのだから、まだ若い身空にはそれで充分だろう。 しかし、そんな状況で放っておかないのがなろうファンタジー世界。分かりやすいクエストとしてのドラゴン爆誕。これを討伐すればユフィとアニスの関係もますます近くなり、懇ろになれそうだったのだが……ここにもう1人、アニスに人生をかき回された人間が登場。そう、正当な王位継承権を丸投げされた王子様だ。考えてみりゃ、彼も本当にかわいそうな身の上でねぇ。決して悪人ではないっぽいんだよな。ただ、どうしても「姉より優秀な弟はいねぇ」ってんで世間の目が冷たく、アイデンティティを保つためにも必死に何かに抗わなきゃいけない人生だった。その結果が「敷かれたレールの上をあるくなんてごめんだ」というちょっとした反抗期であり、その結果としての婚約破棄。そうして考えるとユフィの不幸の遠因ってアニスだな……。まぁ、とにかく何とかして自分が生きている意義を見出したいというアルガルド。全てをなげうってでも何とか自分を認めさせようと一か八かの勝負にでるが……またしても姉の影。……やっぱなろう主人公ってクソかもしれん。弟君、かわいそう。
「たぎってくると指導が理不尽になってしまう」教師は流石にクビにすべきだと思うの……第3話。「指導に熱が入る」くらいなら分かるけど、同僚目線で「理不尽になる」って思ってるのは流石にダメなのでは? というわけで無事に顧問も加わり、正式な再稼働を果たした柔道部。いきなり次回からIHがスタートというスピード展開だが、まぁ、我々素人が丁寧に柔道の練習していく様子を見せられても、ちょっとずつ上達していく要素なんて拾えませんからね。とりあえず試合やって、彼女たちの実力がどんなもんで、今後目指す目標がどうなるのかを示すのが妥当な展開でしょう。現状、3人の中では突出して上手いのが氷浦永遠。メンタル部分も対人関係以外はそこそこのようだが、かつての先輩に因縁付けられたあの表情について、今後どう説明していくのかが気になるところ。残りの2人はずっと一緒に練習していることもあり、はっきりとどっちが上手いってこともなさそうだが、メガネ(滝川早苗)はどうにもメンタルが弱そうなので、実際の大会で結果を出しやすそうなのは主人公(園田未知)の方か。ただ、どう頑張ったところで3人体制という厳しい部活状況では上達にも限度がありそうだし、普通に考えたらあんまりIHでいい成績が残せる学校ではないと思うのだが……その辺にどれくらい説得力を持たせられるかが、今後の展開を見守る上での鍵になりそう。まぁ、1年目のIHで1年生だけの3人組とか、さっさと負けとけっていう布陣ですからね。 とまぁ、柔道アニメとしての展開もそこそこ気になりつつも……やたらと推してくるのは、部員同士の余計なまでの関係性。特に、柔道部でもないのに色々と危ういサインを出しまくる剣道部員・南雲安奈の存在が気になってしょうがない。あいつなんなんだよ。もう、未知に向けての視線が完全に恋心なのよね。髪色のくだりの時なんて即殺されてんじゃん。なんだこのチョロい生き物。一応、他の2人も未知に対しては割と強めの感情を持っているようなのでこの部活はあまりにデンジャラスなのだが、早苗はまぁ、昔馴染みのよしみという枠内で収まる部類か。そして永遠に関しては高校柔道を続けられることになった重要な存在っぽいので、未知への感情はこちらもずいぶん大きい様子。だからこそ、安奈さんもさっさとタイマン張って牽制しにきたんだと思うし。あの2人の関係、どこまで「そっち系の感情」をフォローしつつの勝負になるんでしょう。ポジションを考えると安奈は今のところ未知に深く食い込む手段がなく、どうしようもない状態だと思うが……1話の描写からして、この後も剣道部の籍はキープしながら柔道部を手伝ってくれる出張メンバーみたいな扱いになるんでしょうかね。まぁ、先生も「初心者から練習したら上手くなった」って言ってるし、努力次第でなんとでもなるのかもしれん。 ちなみに、そうして今回のクライマックスとなった謎の電車シーンだが、最初から彩沙ボイスが散々流れているところに、何故か永遠のママンのCVが三森すずこという配置だったもんで、そのまま「列車は必ず次の駅へ。では、柔道は?」みたいな気分になってしまった。ポジションゼロでもういっぽん。 聖堂の導き手/Basilica Shepherd 白コモンの飛行ファッティ枠は、今回はおとなしめの3/3設定。5マナ3/3フライヤーなので一昔前なら普通だが、最近だとこれよりもちょっと大きい奴らが出始めており、実際に青の同じ枠は4/3の「水銀の魚捕り」が担当している。それじゃぁその分ボーナスがでかいのかと言われたら……はいその通り。なんと出ただけでトークンが2つももらえるので、合計サイズなら5/5とライバルを圧倒している。もちろんステータスは単純な足し算では計算できないが、とりあえず頭数が一気に増えること、そして地上の毒、空のダメージの2面体制を敷けることで、5マナからでも引き続き攻めのプランを継続できるはずだ。場に出た時点で一仕事終えているため、除去が飛んできてもそこまで心が痛まないというのは重いカードを使う上での重要なポイントである。 ダニの突撃/Charge of the Mites え? ダニ、でかくない? このサイズなん? これで1/1は流石に嘘だと思うのだが……このイラストに描かれてるやつが「特殊戦闘ユニット・キングダニ」とかなんでしょうね。他のイラストのダニは常識的なサイズだからね。さておき、そんなダニが荒ぶるコモンのナイストリック。今回は「どっちも選ぶ」というお得設定の呪文が多い中で片方しか選べないのはちょっと残念だが、この効果で両方選べたら確実に5マナとかになってしまうのでしょうがない。上のモードは「カビーラの叩き伏せ」など最近白火力でちょくちょく使われる「自軍全員で袋叩き」設計の火力。カード名の通りにダニ祭りからナチュラルに接続して白とは思えない効率の基本除去として使っていける。そしてこのカードだけをかき集めても大丈夫なように、いざというときは自軍クリーチャーを2体水増しできるのが下のモード。普通に毒性クリーチャーがインスタントタイミングで2体登場すれば相手の計算を大きく狂わせることができるので攻めの手筋としても優秀な効果だ。トータルで、とりあえずデッキインしておいて問題ないクオリティだと思うが、ダニたちは一切ブロックを考えないので、正面からの殴り合いで負けないだけの構えは必要だ。 肉剥ぎの猛禽/Flensing Raptor たまに思うんだが、こういうクリーチャーの羽ってどう考えても空を飛べるようには作られてないと思うのだが……航空力学は無視して、魔法の力で飛んでるとかいう設定なんでしょうかね。さておき、3マナ2/2飛行という白コモンのエース設計に、さらに垂涎の能力が2つ。1つは当然毒性で、飛行毒持ちが堅実にライフと毒で蝕んでいくお手本のようなビートクリーチャー。さらに場に出た時に好きな毒性持ちを飛ばすことができ、1ターン目、2ターン目にせっかく出したのに攻めあぐねていた毒クリーチャーが1点をねじ込む大きな助けとなってくれる。自身の毒性も含めれば、流石に最低でも1個は毒カウンターを残せるのではなかろうか。どうにも、こうして見てると今回の環境は速攻毒ビート(後半は増殖でなんとかしろ)が鉄板のように見えるが……。
昆虫美味しい、第3話。意外に早く下まで辿り着きましたな。おしっこはまだいいとして、うんこはどうしたんでしょうね。昆虫食だとうんこ少ないのかしら。 などという下世話な話も気にならなくもないが、なんとも不思議なテイストで進んでいる作品。現時点では新番組のどれに注意して見守っていくかをまだ悩んでいるような状況なのだが、今作は「面白いかと聞かれたら正直まだよく分からんのだが、なんか気にはなる」くらいの印象。分からん度合いでいうと「アルスの巨獣」も分からん系作品なんだが、あっちはあんまり気にならないんだよな。うまいこと説明しづらいのだが、あっちは制作側の意図が見えるというか、底が見えるというか。こちらの作品も展開としては至極ありきたりなボーイミーツガールではあるのだが、そこから先が全く読めないので、今後の2人の関係とか、雪海に降りてきた後の世界情勢とか、その辺がどのように描かれていくかは素直に興味があるのですよ。 色々と設定は掘り下げられており、今回一番気になったのは雪海という現象そのもの。前回までのお話で「地上に一面海が広がってるのに、世界的な水不足ってどういうこと?」って疑問に思っていたのだが、どうやら雪海は「海」ではなさそうね。死んでしまった(殺してしまった)「馬」を弔うために浮遊袋とかなんとかいうアイテムを外してやったら、そのまま雪海の底へ真っ逆さまに落ちていく描写があり、リリハも「これがないと沈んじゃうから」と言っている。どうやら雪海の上を「走れる」のはなんらかの道具の力であり、そこには水もなければ海もないのだ。飛び込んだ時の飛沫の跳ね方からすると「なんらかの物質」で満たされてはいるっぽいのだが、それは決して水分ではない。底の景色が見えないような白濁した何かではあるのだが……なんなんだろう。雲みたいなものなのかしら? 他にも世界と虫の関係、天膜で生活していた人々はいったいどこから来て、雪海の人々とはどういう関係にあったのか、そして、文字文化を残した「看板」などの「先史」時代の匂わせなど、まだまだ解明すべき謎がてんこ盛り。全てが綺麗に説明されて新しい世界が拓かれるかどうかは微妙なところだが、とりあえず納得できるようになるまでは見守りたいわね。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/05)
(05/05)
(05/04)
(05/03)
(05/02)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
|