最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
オッパイ、スキスキ、第3話。いちいち画面が衝撃的でどうしても見入ってしまいますな。しかし、残念ながらこちらの作品はいただいた情報の通り、制作遅延のために一旦ここで中止となる様子。こんな気になるとこでお預け食らうのはしんどいなぁ。 というわけで、再開後に少しでも思い出しやすいように現時点での覚書き程度に記録していくが、とにかく不穏な空気の出し方がうまいな、というのが全体的な印象。2話目もサイレント劇を中心とした機械生命体の物語が何とも不可解なものに仕上がっており、「機械の心」みたいなベタベタなテーマを扱っていて何度も見ている展開なはずなのに、どうにも目が離せない。ひとえに美麗なグラフィックのおかげもあるのだが、今回のお話のロボットセックスの描写なんかも含め、要素の出し方がピンポイントに刺激に溢れているのが実に良いですね。主役である2Bと9Sの2人も人工生命体であるにも関わらず、そこに過剰なまでの「生」を感じさせつつ、2Bの方はそれでも「機械らしさ」を残しているため、見れば見るほどにどんどん機械と人間の境界が曖昧になっていく感覚が実に不安定で気持ち悪いのだ(褒めてます)。 こういうお話を見ていると、どうにも日本人のDNAに共通して刷り込まれているトラウマ要因に「ロビタ」っていう名前があるんじゃねぇかという気がする。手塚治虫が生み出したSFキャラの最高峰の1体、多分、これまでの人生であれ以上の「ロボットの描き方」の衝撃を受けた存在っていまだに無い気がするのよね。今作の機械生命体も、どこかロビタの面影をまとっているようで必要以上に過去の記憶を想起してしまう。別にパクりとか二番煎じとかいう話ではなく、昔からある根源的な問題意識を、改めて掘り下げてくれるシナリオ展開になっているんじゃないかと。 てなわけで、やっぱり返す返すも中断は惜しいわね。なるべく早く復帰できるように願っているが、この作画クオリティあってこその話でもあるので、半端な妥協も見たくないという気持ちもある。さて、どうなるものやら。
PR 万難を排して/Against All Odds なんとも珍妙な効果を組み合わせた不思議なアンコモン。まず、下の効果は分かる。最近白が強く推している「軽量カードのリアニ」呪文で、これを使いたいシチュエーションはすぐに想定できるし、1枚のカードとして存在する意味が分かる。ただ、効果だけで言えば「再稼働」の下位互換であり、4マナで、あまつさえアンコモンで登場する意味も分からない。そして上の効果。こちらはいわゆる「明滅」効果と呼ばれるものだが、相手の除去を回避できるインスタントならまだしも、ソーサリーで使いたいタイミングというのはかなり限られる。いわゆる187能力目当てが中心だが、そのほか相手の除去オーラを剥がすとか、そういう使い道くらいしか無かったはず。4マナとカード1枚を払う価値は見いだせない。そして、この2つの効果を「両方解決してもいい」と言われるが……少なくとも2つの効果に相乗効果があるように見えず、何が起こっているのか、どうにもチグハグだ。「万難を排している」シチュエーションも想像しづらく、単体でも、総体でも変なカードである。ただ、2つの効果をまとめて解決する前提ならば弱いカードではない。おそらくポイントになるのは白がメインを務める「ミラディンのために!」軍団。装備品を一時追放して戻すだけで2/2トークンが復活するため、一応「クリーチャー呪文」と考えることはできる。また、油カウンターの再充填なども一応狙える効果か。下の効果は4マナ払って唱えるモチベを維持するための最低保証だと考え、上の効果をいかにうまく使いこなせるかが採用非採用を分ける鍵。あなたのデッキに、居場所は見つかるだろうか? 這い回る合唱者/Crawling Chorus 安定のキモさが実に見事にファイレクシアンな1枚。確かこのセットの公式発表の時にも公開されていたイラストであり、その絵力だけで世界の絶望感を表すパワフルな1枚である。ただまぁ、カードとしては単なる1マナコモンだったわけだが……何度も言及している「軽い毒性持ち」なのでその価値は高く、さらに死んでもおかわりが手に入るしぶとさももちろん評価できる。この手のカードの最高峰はトークンが飛んでいた「宿命の旅人」だろうが、あれ以上に1マナであることの意味がでかいこのクリーチャーも重要度では決して負けていない。あとはまぁ、リミテで先手をもらえるかどうか、そして初手にいるかどうか。毒1つをめぐる運ゲーっぷりは吉と出るか凶と出るか。 信念堅い決闘者/Duelist of Deep Faith なんとしても毒1個与える軍団の最有力候補。最近すっかり定番になった「自分のターンだけ」能力で先制攻撃を付与されたナイスアタッカーで、毒性が無かったとしてもリミテで採用されるであろうことは「飛びかかるオオヤマネコ」あたりの先輩で証明済み。こちらのクリーチャーは過去の類似クリーチャーに加えてしっかりとタフネス2も与えられた上に毒性によってアタックの意義が爆増している。毒だろうが堕落だろうがビートだろうが、まずはここからスタートすればいいという万能コモンである。クリーチャータイプが兵士なのもシブく、もしかしたら構築クラスの兵士デッキでも一助になるかもしれない。
刃ある大使/Bladed Ambassador 最近はすっかりおなじみになった、白の2マナ3/1ビート枠。ここ最近は打撃力と守備力を兼ね備えたこの枠に優秀な奴が多く、直近の「新ベナリアの守護者」も期待を裏切らずに構築に食い込む活躍を見せている。手軽につけられる破壊不能はやっぱりダメだということを教えてくれるね。今回はレアじゃなくてアンコモンなので攻撃性能に余計なオプションは無くなったが、ディフェンス時に準備が整っていれば必要なコストは1マナだけ。攻撃前にタップしたりしないし、最小限のケアで進軍を続けることができる。もちろんそのための下準備として何とか1回くらいは増殖してから殴りたいところなのだが……殴る前の下準備を考え始めるとせっかくの積極性と速さが犠牲になってしまうのが悩み。流石に「新ベナリアの守護者」が現役の間はその座を奪うほどではないか。まぁ、こいつの現役とあいつの現役、全く同じ期間だけど。 ファイレクシアの立証者/Phyrexian Vindicator あらあらまぁまぁ、なんだこいつ。神話だから何やってもいい枠だし、クアトラプルシンボルだから何やってもいい枠でもある。デザインの傾向からして、おそらく「ファイレクシアの抹消者」の対角線上に位置するカードとして作られたクリーチャーだろう。特徴的なクアドラプルシンボルが一緒だし、ステータスも、「ダメージを受けたら何かやらかす」という性質も一緒。そしてもちろん、そのエグいまでの強さも一緒だ。黒の「抹消者」はダメージ1点につき生贄1つというあまりに業腹な真っ黒設定が特徴だったが、一応ダメージで殺すことができた。しかし、白いこちらはダメージをそもそも受け付けず、その数値は全て別なところへ反射してしまう。抹消者が志布志飛沫だとするなら、こちらの立証者は蝶ヶ崎蛾々丸である(誰向けの例えだ?)。どちらに極振りしたとてマイナスはマイナスでしかないってことですわね。現環境に黒単は山ほどいるが、白単はそこまで数が多くない。これからオールホワイトの時代がやってくるんだろうか。なお、志布志と蛾々丸が殴り合うと、だいたい痛みわけ。お互いに「あいつとはやり合いたくない」と思っているからこその微温い付き合い。この2体もまさにそんな感じ。 ○「コタローは1人暮らし」 5 まだ新番チェックは終わっておらんのじゃ……。ただ、あんなことを書いた後なので確認しておくと、どうやら今作もネット配信済みの作品であるらしい。こういうのも全部拾おうとしてるから無理が出るのでは?(今更?) 正直、そんな無理までして観なくてもいいんじゃね? という第一印象の作品。まず端的に言って絵があまり好きではない。作中の漫画編集の言葉をそのまま借りて「なんか古臭いねぇ、僕はあまり好きじゃないかな、この絵」という感じ。ただ、これは本当に単なる好みの問題でしかないので、アニメの良し悪しの話ではない。本当にぱっと見で、主人公・コタローの縦長で髪の毛に接続してるみたいな目が怖いってのと、割と雑多なその他の人々の表情の付け方も「あんまり流行りの漫画っぽくはないな」という程度の話である。 まぁ、おかげで出だしはあまり乗り気ではなかったのだが、そうして元からそこまで魅力を発信する必要がない絵だというのが逆によかったのかもしれない。アニメ制作はライデンフィルムだが、多分この「ユルさ」みたいな部分は意図的に出そうとして出している雰囲気だろう。それこそちびまる子ちゃんみたいな作品になってしまえばいいわけで、そりゃまぁ、気合を入れて地上波で放送して人気がどうこうとか、売上がどうこういうタイプの作品ではない。ただ、そうして邪念を払ってただぼんやりと観ている分には、なるほど嫌いじゃないかもしれない。「ド正論釘宮ショタ」というキャラは結構な斬新路線で、冷静に考えるとおかしなことしか起こってないのに、何だかのんびりと観てしまえる不思議な説得力がある。コタローのキャラは口調がおかしい意外にも色々とぶっ飛んだところがあるのだが、そこまでとんちんかんなギャグにもならず、不思議と日常アニメの延長線上に空気感が維持できているような、奇妙な納得があるのだ。あとはまぁ、周りにどんなキャラを置いてそうした「日常的な非日常」を飾り立てていくか。毎週かぶりつきで正座してみるようなアニメではなかろうが、なんだかんだで次が気になるかもしれませんわ。 あと、飲んだくれて管巻く早見沙織は世界遺産。
プリキュアラス前怒涛の法則、第44話。毎年毎年度肝を抜かれ続けているわけだが……今年も素晴らしかったですね。 ただ一言「これが東映の歴史を積み重ねてきた伝統芸なのだなぁ」というだけで終わりなんだけど、本当にあり得ないレベルでの作画リソースの投入と、最も勇ましく、最も美しく見せようという貪欲な探究心のなせる業である。もう、1コマ単位で格好いいもんなぁ。おじさんはねぇ、プリキュアの「善い」回を見ると、それだけで泣いちゃう生き物なのよ……。マジ泣きしましたね。やはり善いアニメは良い……。アクションシーンは全部格好いいんですが、個人的に一番のお気に入りはフィナーレ&ブラペのタッグ技でプレシャスの道を拓き、そこにさらにオトナコンビが力を与えるカット。今作のいいところの1つに「野郎キャラもちゃんと存在感がある」っていうのがあって、ブラペは最終的にちゃんとプレシャスの隣に立つ権利を得たし、マリ×シナコンビもキメるとこキメてくれたなぁ。 最終感想でもうちょい総括するけど、今回のお話だけでいえばブンドル団側のお話にもそれなりに決着をつけてくれたのが嬉しかったね。我々はデレるセクレトルーが見たくて1年間頑張ったみたいなところあるしね。セクレトルーと目と目で通じ合うのはやっぱりフィナーレ、いや、ジェントルーのお仕事なのですよ。そして、最終的には暴走して意思すらもてなくなってしまったゴーダッツだが、今作のラスト展開が一気に盛り上がったのって、ゴーダッツに余計な手心を加えずに純粋に「他人から奪うことを喜びとする」存在に仕立て上げたことだと思うのよね。そりゃま、フェンネルというキャラを考えればそれなりに「悪かった」理由もあるのだが、結局彼はただ奪いたいから奪うことを目標とし、さらにその意思が暴走・分化した挙句の存在がゴーダッツという概念。そう考えると、アホみたいに真っ直ぐなネーミングも案外良いものだったのかもしれません。
完成化の祈り/Compleat Devotion エルズペスVSアジャにゃん、涙の決闘シーンを描いた「注目のストーリー」。アジャニの戦斧が綺麗にノーン色に染まってる上にコスチュームも完全に悪堕ちバージョンなのがほんと悲しい……台詞自体もアジャニらしさが残ってるっちゃぁ残ってるのもなぁ。そして、カード自体がサポートしてるのも明らかにファイレクシア側っていう……まぁ、今回のセットは8割ファイレクシアだからどうしようもないんだけどさ。さておき、毎度おなじみ白のトリック、コモン枠。1マナか2マナで+2修正のインスタント、そこに毎回ちょっとずつ違うおまけがつくのが定番となっているが、今回はなんと大胆にもキャントリップ仕様に。戦闘結果を書き換えられればわずか2マナでアドを得られることになり、コモンとは思えないコスパである。そのための制限としてドロー対象が毒性持ちのみに限られているが、今回の白は毒性をサポートする第1色に選ばれているらしい。素で毒性持ちはそこそこいるし、毒性持ちは殴りたい欲求が強いので多少不自然なアタックでも相手に警戒されにくいと言う利点がある。是非叩き込むときはアジャニの気持ちになって、相手にも慈悲を与えつつ、なぶり殺してあげよう。 次元の撹乱/Planar Disruption 毎度おなじみ「拘引」系除去の最新版は、圧倒的なレンジの広さと破格のコストでその魅力をアピール。まず「拘引」が3マナでスタートしたのは、単に戦闘を制御するだけで能力の起動までは妨げない「平和な心」と差別化するために当然の処置だった(そもそも「拘引」は初登場時はアンコモンだった)。それが時代を経て様々なバージョンアップを経験し、最近は同コストで好きなパーマネントに貼れる「金への捕縛」が開発されたり、ついでに占術できる「服役」が登場したりと改良が続けられた。そして今回はこちら。なんとついに機能を完全保持した上で2マナを実現。適用範囲もアーティファクトとPWを含むので、ほぼ満点回答といえるんじゃなかろうか。サクり系のコストが多い世界だと相対的に弱くなったりはするが、それを心配してもしょうがない。厄介な常在型能力も少なそうだし、安心して使っていける白の鉄壁である。ちなみに描かれているシーンはせっかくファイレクシアにやってきた放浪皇がノーンの作った防壁に阻まれて「あ〜、安定できね〜」って他の次元に飛んじゃう「注目のストーリー」。この尻軽女め。 同化のヴェール/Veil of Assimilation イラストを見る限りではどう見ても拷問器具なのだが、これでプラス修正が得られる世界はちょっとヤだ。被ってみると意外といい匂いだったりするんだろうか。さておき、そんなアトラクサさんの贈り物は、ちょっとずつちょっとずつサポートする渋いアーティファクト。装備品のように見えて装備品じゃないが、安定して起動できるなら装備品以上の取り回しの良さを発揮する。アーティファクトをコンスタントに出し続けるってのはハードなタスクではあるが、一応今回の白はダニトークンという積極的に狙いたい戦術があり、このダニがアーティファクトなのである。人員を増やして横に伸ばしつつ、しっかり打点も上げて突破を狙う。なるほど理にかなったシステムである。まぁ、ダニはブロックできないからトークンに警戒与えてもちょっと損した気分になるのだけど。いっぺん狙ってみたいのはダニトークンで頭数を揃えてから「大砂漠探鉱者」につなぐコンボ。似たようなパワーストーンとのコンボは今回色々増えそうな予感。 にしても裏切り方がエグすぎる、第3話。なんやろなぁ……少女漫画ってさ、こういうとこが下手な青年漫画よりエグかったりするんだよな……多分、それは少女ラノベでも同じことなんだと思うよ。 というわけで、一応わずかな可能性では3話切りの候補にギリギリ上がっていた今作だが、流石に今回のエピソードでゲボ出ちゃったのでしばらくは快く視聴を継続できるかと思います。やっぱりクズ人間のクズムーブを見るのは楽しいなぁ。それまでは「キラキラと砂糖菓子を作る女の子とイケメン妖精のお話だよネ!」と適当に綺麗な世界を思い描いていれば尚更だ。 まだまだ今作にはよくわかってないところも多く、単に主人公のアンとイケメン妖精シャルがイチャイチャしていくだけのお話になるのかと思ったら、各方面の要素が何だか妙な掘り下げられ方をしている気がする。例えば「砂糖菓子職人」という要素にしても、アンがこれまでの人生でどのように修行してきて、この世界の基準でどれくらいの腕前の職人なのかも全然わかってなかったし、せいぜい小さな女の子が「私おおきくなったらケーキ屋さんになりたい」って言ってるような感覚で夢でも語ってんのかと思ってたのだが、今回の制作作業で最低限のスキルがあってトップを狙おうとしている意気込みもそれなりに伝わってきたし、おそらく母親がそれなりの腕前だったのだろう、教えを受けた娘さんも歳の割にはいい仕事が出来るくらいではあると思われる。ただ、そうしてフワッとした設定の「職人のお話」が、今回いきなりグルメ評論家みたいな奴が出てきて急に厳しくなり、海原雄山みたいに「こんな猿真似では心がこもっておらぬ」とか言われて思い悩んだりしている。そんな美味しんぼみたいな展開になるんかい。でも、使ってる材料が銀砂糖っていうよく分からない素材だけだし、結局この世界の砂糖菓子職人って「菓子職人」というより「工芸師」のスキルっぽいんだよなぁ。 そうして「意外にお菓子作りにも本気だったんだ」という部分も多少驚いたが、そこからの職人同士の蹴落とし合いというか、1話冒頭から一緒に行動してきたジョナス君のあまりに美しすぎるゲスムーブがこれまでの展開から想像してたものとかけ離れてて……。いや、ご立派。そりゃ、「こいつが犯人だよなぁ」ってのは何となくはわかったよ? どう見ても犯人じゃないショタ妖精ミスリルを「現行犯です」っつって釣ったのが女の子妖精のキャシーだったのだから彼女が悪人サイドは確定で、そのキャシー単体では砂糖を樽ごと一気に盗み出すのは無理なので、確実に人間サイズのもう1人が介入している。となるとキャシーと共犯関係になりうるのはジョナスしかいないわけで、もうジョナスが犯人で決まり。決まりなんだけど、その時点ではまだ「アンを困らせて、助けてあげることで株を上げようと思ってるんだろ。どうにも困ったメンタリティだが、モテたい男の子が必死すぎて暴走しちゃったんだよね」くらいに思っていたのに……。 もう、前科何犯だよ。すげぇよな、「あ、この女、もう脈ないや」って判断した後の手のひらの回転っぷりが音速超えてたやろ。その裏切り方があまりにも念が入っていて、「必要な資材全部盗む→アンが万に一つでも砂糖菓子職人として再起できないようにする」「そのままだと超強い戦士妖精が追っかけてくるかもしれないので、アンを窮地に立たせる→生肉、臓物を活用して野生のオオカミをけしかけて、あわよくばアンを殺そうとする」「それら全部にキャシーも加担させる」「その上で悪巧みしてる様子などおくびにも出さず、最後の瞬間にしれっと裏切って全力で逃げる」。ここまで出来るゴミクズ、なかなかおらんやろ。この世界の倫理観、ちょっとヤバすぎる。アンはたまたま幼馴染に恵まれなかっただけなのか……。 求:アンがこっからジョナスぶっ殺す方法。
当ブログにお越しいただいている皆様。毎度ありがとうございます。僕です。この度、大切なお知らせがあってわざわざ記事を立てました。
当ブログは、今まで抵抗があり、悩みながらも決して選択しなかった行動を、苦渋の判断の末に行うことにしました。本当にこのようなお知らせをすることは心苦しく思いますが、諸般の事情が重なった結果の決断ですので、どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。
この度、当ブログは………………
なんか思ってたよりずっといい話になった! 第27話! アレェ? リキエル、こんな奴だったか……どうもウンガロとヴェルサスの2大クズに挟まれてたもんで必要以上に印象が悪くなっていたようだ。今見ると結構格好良くない?(服装の相変わらずのセンスは除くとして) というわけで、1週間にぎっちり詰め込まれてしまったVSスカイハイ。まぁ、バトルの内容自体はシンプルなので、これでもそこまで駆け足って印象はなかったが、残念だったのは作画がちょいと……徐倫が姿を見失った後のリキエル、何してるか全く分からんカットがあったな。リキエルの顔ももっと思いっきりイケメン寄りにしても良かった気がするのだが、最後まで三枚目っぽさが抜けなかったし。配信アニメにしたならもうちょい作画頑張ってくれよ。 でもまぁ、格好いい部分もそれなりに出せてはいたと思う。そうか、こうしてみるとパニック障害でこれまでの人生が悩み多きものだったという過去こそ「格好悪く」は見えるかもしれないが、神父と出会って自らの運命を理解した後のリキエルは割と真っ直ぐな青年で、DIOの血を引くといっても、どこか7部のDIOっぽい志の高さみたいなものは感じられなくもない。一応3兄弟は3人とも「世が世ならDIOなみに世界に影響を与える存在」として描かれてるはずだからなぁ。能力が他2人に比べるとあまりにみみっちいとは思うが、それでも対人戦闘に限定して考えれば(そして完全に使いこなせていれば)かなり強い能力なのかも。ただ、スカイハイ本体のビジュアルはやっぱり可愛い。よりによってCM前の決めのポーズで初登場したもんだからやたら浮いてて可愛さ2倍だったわ。 リキエルとの戦闘の「訳のわからなさ」はボヘミアンラプソディの意味不明さとはまた違ったもの。「体温を奪うとて、そうはならんやろ」という原因と結果がつながらない部分が最大の問題ではあるが、そこはもう、それを前提にロッズという生き物を作っちゃったのだからしょうがない。エンポリオだって「謎を解く鍵は餌に違いない!」って一発で見抜いてるし、そのくらいの一般的な共有見解がある世界なのだろう(当然、誌面を追いかけていた読者は「何言ってんだこいつ」と思っていたが)。とにかく、特定の部位に攻撃を叩きこんで機能不全に陥らせる恐怖のスタンド、それがスカイハイなのだ。ある意味で非常に男らしい、「近距離パワー型」の能力と言えるかもしれない。ぶっちゃけ、ヘリの中であんだけの攻撃を実現していたのだからリキエル本体が姿を現さずにひたすら遠隔攻撃を続けていたらそのうち勝てたとは思うのだが、そうして騙し討ちみたいなことをしないというのがリキエルの成長した精神性なのだからしょうがない。当時我々の中で大人気でみんなして真似した「俺はアポロ11号だぁ!」という完全にイッちゃってる台詞も、古川ボイスでビシッとキメて言われるとなんか格好良く見えてくるから不思議なもんである。 いや、彼の精神性はふつーに格好いいんですよ。そして「戦闘中に成長する敵」ってのも格好いいもんなんですよ。いや、アヌビス神とかノトーリアスではなくて、ジャンケン小僧とか、ペッシみたいなタイプね。「元が頼りなかったのに、少しずつ強くなって最後には強敵として立ちはだかる」みたいなキャラクターデザインは荒木先生うまいんだわ。その辺は流石の少年漫画家。リキエルも短い時間ではあるが「泥にまみれた人生からの再起」というテーマをきっちり描き上げたキャラだったに違いない。その前段階のパニックの描写とか、些細なことでストレス溜まってどうにもならなくなる描写がやたらリアルだしな……。 まぁ、そうして精神の成長を経ても、残念ながらジョースターの黄金の精神には敵わなかった。この辺は「凄み」で勝てる徐倫の特権なので致し方ない。あと物知り博士のエンポリオがいるのも運が悪かった(何のアドバイスにもなってなかったけども)。覚悟しろエンポリオ、こっから先の現象はもう、物知り博士でもどうしようもないぞ。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/05)
(05/05)
(05/04)
(05/03)
(05/02)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
|