忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214]

 日笠陽子、参戦! 第7話。「ちくしょう、このええ声ワンダーランドとも言うべき作品の聖域に土足で踏み込みやがって」と一瞬思ったが、冷静に考えれば日笠も普通にええ声なのであった。その上に「日笠」というステータスが上乗せされるため、「これまでの大正ロマンお耽美メロドラマからちょっとズレたキャラが来たよー」というのが分かりやすい配役。ええ声ワンダーランド、持続決定。

 というわけで今回はおそらくアニメシリーズとしては前半戦と後半戦の繋ぎとでもいうべきエピソード。Aパートは事件の顛末が語られ、それぞれのキャラクターの決着が伝えられる。本来なお家騒動を含む陰湿なゴタゴタなんてなかなかすっきりした解決を提供するのは難しい問題なのだが、バカ親父が家を全焼させてくれたおかげで問題の存在自体が分かりやすくなっており、どうやら司法もそれなりに明確な答えを提示したようである。斎森の家は事実上のお取り潰し。ご両親は地方へ引き込みリタイア宣言のようだが、親父さんはともかく、あのクソババアがこのまま負け犬として処理されることを素直に受け入れたのは意外かもしれん。

 そして香耶さんは「厳しげな家に奉公に出される」という、世間的にはそこまで酷いエンディングでもないのだが、多分本人からしたら死ぬほど屈辱的な敗北。いや、でもそこは幸次くんの頑張りでなんとかならんかったもんかね? 幸次本人は「自分は不甲斐なかったし、自分磨きをしてくるよ」と晴々とした表情だったが、一応結婚しているはずの香耶さんを放っておいてバッドエンド行きを止めないのもそれはそれで薄情な気も……まぁ、内心「これであのヒステリーから解放されてせいせいすらぁ」と思ってるかもしれないし(そう思ってても責められはすまい)、司法判断で彼女に実質的な罰として奉公を命じている可能性もなきにしもあらず。幸次くんが根っからのいい奴として描かれているために彼単体で見ればそこまでバッドエンドではない処理なのだが、その部分に関してはNTRフリークとしては物足りない部分かな。いや、ここで彼を徹底的に叩く意味もないし、美世目線でのハッピーエンドのためには幸次は笑顔で終わってもらわないと困るんだけどさ。

 そしてBパートで次の展開へ。もう障害もなくなり、あとはタイトル通りに幸せな結婚をして終わりとちゃうんかい、と思ったら、一応まだ結婚ではなく「婚約」であるらしい。その間にどれほどの違いがあるかもよく分からんが、まだゴールまでは若干の距離を残しているので、そのわずかな隙間にさらなる障害をぶち込もうという構造。怪しげな宗教組織(?)に、古の封印を解いて現れた謎の3体。こうしていきなり世界観フルスイングで訳のわからん展開になるのがこの作品の良いところでもあり、トンチキなところでもあり……次章への引きが完全にジャンプ漫画なんだよな。強大な敵(そして悪そうなキム兄メガネ)を前にして、頑張れ清霞。そして頑張れ日笠。

 

拍手

PR

 だいぶ構図がスッキリしてきた、第6話。主人公(?)連中がのんびり孤島で飯食ってるけど、与り知らぬところで死闘が起こってるのはどうにかならんか。

 「島編」(そんなふうに呼んでいいんだろうか)の方はとっても平和。なんやらファンキーな村長にも迎えられ、ヴァミリオちゃんもヘルクも安心安全の漂流生活を送れている。まぁ、ヘルクはどこだろうと生活はできただろうが、この島で「歓迎」されたことをことさらに喜んでいるのは素直な感情の表れのようである。そして、そんなヘルクの行動を見て少しずつヴァミリオの方も警戒を解いていく。ハナからそうしてれば早かったのではないかと、今になれば思えてしまうが、ついにここで「何故人間を捨てて魔界へ来たのか」という問いがヘルク本人に投げかけられた。まぁ、もっと前なら、多分ヴァミリオはヘルクが何を言おうと信じなかっただろうが。そしてそれは視聴者目線も似たり寄ったりかもしれない。これまでのヘルクだったらあの不適な笑顔でどんな綺麗事を言っても「裏があったらどうしよう」と勘繰ってしまっていたが、この度ついに本人の口から語られた動機は、「多分本当なんだろうな……」と思えてしまった。天使という現象をすでに見たあとだからってのもあるかもしれないけどね。

 今まではっきりしていなかったヘルクの動機。それは、「人間がすでに変わってしまったから」だという。それは人間の醜さとかいう話ではなく、「人間の王」と呼ばれる存在により、人間という種の全体が変化を受け入れ、天使に変わりつつある。それは圧倒的な武力の強化であり、何者かに仕えるという目的意識を満たしてくれるものでもあるのかもしれない。今回攻めてきた天使連中を見ていると、どうやら「人間の王のために魔王を討ち滅ぼせ」という命令に何一つ疑問を挟む余地はないようだ。この人間全体の統治と征服が、ヘルクの恐れる最大の要因。そうして人間を全て「握られて」しまったため、彼は魔族に助けを求めるしかなったのだろう。「人間を滅ぼそう」という過激なセリフはこれまでギャグのように受け取られてきたが、彼からしたら「変わり果てて取り返せなくなった人間は殺す以外に救いがない」という悲痛の決断だったことになる。勇者はどこまで行っても孤高で、悲劇的だ。

 そうして天使側の目的もだいぶ明確になってきたところで、魔族VS人間の対決は避けられないものに。魔王候補生たちの奮闘も虚しく、他勢に無勢で一時は陥落寸前までいったが、魔王城からの援軍がなんとか間に合い、ここで意外なまでの強さを見せてくれた。正直、アズドラが強いのはまぁ、いいだろう。一応ヴァミリオと並び立つ存在だったはずだし、これまでもその力を見せていない節はあった。びっくりなのはホンさんがきちんと戦闘でも役に立っていたことである。まぁ、彼だって魔王のおそば付きとして活動していたのだろうし、単なるサポート役では務まらないポジションだったのだろうが……つい最近まで散々ギャグってた連中がふつーに強いというこのギャップも案外魅力なのかもしれません。戦闘描写も不思議と説得力があり、そこまで動画パートとかがキレキレでもないのに、ちゃんとバトルの説得力は最低限保持されている。そうね、こういうのでいいのかもしれないわね。

 

拍手

 


具眼の資本家/Discerning Financier

 白でお馴染み「土地税」ギミックを駆使する胡散臭い出資者。これまでは「白蘭の騎士」のように平地で支払われることが多かったボーナスが宝物トークンに変わっており、パーマネントとしての安定感は低下したものの、これによって意識していればずっと対戦相手よりも少ない土地数を維持することも可能になり、毎ターン自動で宝物が転がり込むエンジンとして機能することも。マナの総量で言えば平地が出ても宝物が出ても一緒なわけで、協約エンジンなんかを考えれば毎ターントークンが出た方が強い盤面も多そうだ。下の能力はさらにそこからフレーバーを推し進めた宝物利用ギミック。相手に(いらん)賄賂を送りつけて純正アドを得る小狡い能力。一方で平等を訴えながらこうしてきたねぇ手を使うのが白の常套手段である。最近、露骨にドローする方法に遠慮がなくなってきたな……。


 
 
勝利者の帰還/Return Triumphant

 「再稼働」あたりから正式に白コモンの能力として定着した感がある「軽量リアニメイト」呪文。「再稼働」は素直に+1/+1カウンターを1個乗せて強化を図ったが、こちらはその部分を若き英雄役割に入れ替えており、即時性を代償として「未来の可能性」と「とにかくパーマネントが2個増える」というセールスポイントを手に入れた。若き英雄役割は途中で必要がなくなってしまう唯一の役割なので、他の役割に入れ替えるのに心痛まないという特徴があり、白黒で推している「エンチャントが墓地に落ちた時」トリガーとの相性が良い。細かいシナジーを重ねるタイプのギミックで重宝しそうな1枚。


 
 
王女、空を飛ぶ/The Princess Takes Flight

 正直なんのネタなのか初見では分からなかったんだけど、イラストには高い塔とクソ長い髪が見えるので、どうやら「ラプンツェル」を元ネタにした一幕のようである(「ラプンツェル」って読んだことないからあらすじ知らないのよね)。「ラプンツェル」の物語については前作でも「塔への閉じ込め」で描かれていたのでその続きとも取れるのだが、なぜか女性が白人から黒人に変わっているという。とりあえず、1章で「塔への幽閉」、2章で「塔からの飛び出し」、3章で「解放」という一連の物語を描いているわけだが、当然1章の対象が相手クリーチャーで2章の対象が自軍クリーチャーなので物語とは全然違う影響を及ぼすことになる。今回ちょいちょい出てくる「最終章は読まない方が強い英雄譚」の端的な形でもあり、2章を読み終わったあとにとっととサクってしまえば完全除去として機能するのがエグい。単にそれだけの能力でも3マナのアンコとしては優秀だもんなぁ。


 
 
人狐のボディガード/Werefox Bodyguard

 「werewolf」が「人狼(じんろう)」なのだから「werefox」は「人狐(じんこ)」に決まっている。となると「wereelephant」は「人象(じんぞう)」で、「wereant」は「人蟻(じんぎ)」ということになる。いや、そんなん見たことも聞いたこともないけど。聞いたことないって点ではwerefoxも同じだけど、まぁ、イラストを見たらいるんだからしょうがない。しかもこいつ、タイプが人間じゃなくてエルフじゃん。エルフ狐(えるふこ)じゃん。さておき、今をときめく「粗暴な聖戦士」と同様にリング効果を持つ3マナ2/2。「狐じゃない」というどうでもいい制限があることはあるが、こちらはさらに瞬速という明確な強化まで図られ、今後の白クリーチャーラインナップに元気よく名乗りをあげることになる。ただ、一番下のサクり能力の存在や、瞬速+イラストの雰囲気から察するに、こいつは「自軍クリーチャーが除去されそうな時に避難させる」という役割をメインで想定されているようにも見える。リング系除去にありがちな「対戦相手のコントロールする」という縛りがないのもそのためだろうし、瞬速でカウンター気味に相手アクションに合わせ、必要に応じてコイツをサクって元のクリーチャーを再登場させることができるのだ。ボディガードって言ってるんだからそれこそが本懐なのだろう。……まぁ、普通に除去として使う方が多そうだけども。


 
 
驢馬面の悪ふざけ/Asinine Antics
 生まれて初めて見る日本語、「ロバづら」。うまづらはよく聞くけど、ロバはなぁ……でもまぁ、イラスト見たら間違いなくロバ面だからしょうがない。ちなみに「ロバって英語だとDonkeyじゃなかったっけ?」と思って単語を調べてみたら、ロバの学名が「Asinus Asinus」で、家畜化したものがdonkeyになるらしい。原種のロバ類を表す一般的な単語は「ass」とのことで、「ケツ穴」を意味するassとは別語源だそうな。さておき、そんな愉快な名前のカードだが神話レアなので中身はガチ。久しぶりに登場した「青い全体除去」と言える呪文に仕上がっており、相手クリーチャーを軒並み無力化する技は「集団縮退」などに垣間見えた青なりの制圧術だ。今回は時間制限もなく、さらに「自分のコントロールするオーラ」を大量生成できるという側面も持つ。相手は他の役割で塗り変えるということもできず、ブロッカーにしたり、サクったりして潰していくとこちらのエンチャントがザクザク墓地に落ちてなんらかの誘発を引き起こす可能性もある。あげく追加マナによるインスタント化能力まで備えており、珍しい「青の全体除去」をぜひ使ってほしいという意気込みが感じられる。……クソゲーメーカーにならないといいけど……。インスタント化はやりすぎじゃねぇか疑惑がないでもない。
 
 

拍手

 おっさんと野郎の裸体ばかりが楽しめるアニメ、第6話。ジジイの半裸に変なバンド、かなりマニアックなフェティシズムだよな……。

 視聴環境の関係でもう次の話数がきちゃうくらいのタイミングでようやく観られたので感想は短めに。メインプロットでの動きは「いよいよノワールのメイガススキル発動」くらいかな。これで少なくとも黒仮面たちにはノワールがゼロ型であることが明らかになった。ただ、やはり黒仮面(命名がまさかのカナタ)は悪い人ではないらしく、ノワールのスキルを見ても特に反応した感じもなく、前回までのクラウディアさんたちの企みとは直接関係なさそう。まぁ、もっと崇高な目的を持っているが故に最後の最後でカナタとぶつかる可能性はまだ残っているけども。風俗での一幕を今度はカジノでも繰り返しており、ほんとに単なる世間知らずの変な奴ということにしとくのが良さそう。周りから変な目で見られるのはいいんだけど、シュネーさんも平気でその論調に乗ってるの笑う。

 そして、今回個人的にヒットだったのはネタに全振りしてるカジノの様子。前から「一度文明が滅びた後の近(?)未来としては微妙に描写が変」ということは言ってたけど、今回の描写はネタ混じりとはいえ色々と面白い「こんな未来は嫌だ」みたいなたらればが出ていて面白かった。流石にRemove Grandma(ババ抜き)やMind Destruction(神経衰弱)はネタすぎるし、「それ、カジノでやるのに向いてない競技なことくらいはプレイしてたらわかるやろ」とは思うが、その前の描写でバリバリにカジノなテーブルで丁半を繰り広げてるところや、ルーレットと見せかけて人生ゲームやってるところは予想外すぎて笑ってしまった。確かに、わずかな伝聞情報から娯楽施設を再建しようとしたらこういう間違いが起こるのもわかる……って、んなわけねぇ。

 

拍手

 成った……第10話。これがバンド、これがバンドリ。

 「バンドが出来たな」って思えるこの瞬間、ビビッとくるものがある。これがあのきらきらぼしのアニメと地続きの世界ってのが信じられないくらいに、心と心の物語がある。彩度も細度も桁違い、そんな「バンド結成」の物語を目の当たりにした。見せつけられた。結局、「バンドもの」の一番の良さって、こうしてバラバラの個性がぶつかり合って、1つの完成形を生み出すところなのだよな。今作はそれを担当したのがよりにもよって「迷子」の連中ばかり……たっぷり10話もかかったけど、そのゴールはこれまでになく堅牢なものとなった。

 バンドの絆なんて都合のいい言葉を使っても、結局は個人、別人、赤の他人。みんな考えてることなんて違って当然。それを擦り合わせていく過程でギスギスも生まれるだろうよ。今回のお話は本当にご都合主義で、ラッキーの塊みたいなもの。それでも、5人が5人とも自分の心に嘘をつかずに辿り着けたその幸運を噛み締めるのに恥ずかしいことのあるものか。

 今回の立役者、要楽奈にとってのバンドは「おもしれー」だ。最初から最後まで1ミリたりともブレることのない最強の女。そんな楽奈を動かすのはただひたすらにセンスのみ。「つまんねー女の子」に成り下がってしまった燈は、自力で悩み抜き、苦しみ抜いた先の大きな勇気の果てに、再び楽奈の「おもしれー」へと返り咲いた。燈をもっと「おもしれー」にするためには、楽奈も労を惜しまない。こないだのゴタゴタで燈周りの人間関係はおよそ把握していたのだろう。あとは野生の嗅覚で持って、必要なパーツをステージ上に集めてくるだけ。おもしれー燈がいれば、そんなことは容易いのである。楽奈は「おもしれー」バンドを手に入れた。

 椎名立希にとってのバンドは「燈」だ。彼女が喜んだからバンドを始めた。彼女をステージに立たせるために何とかバンドを続けようとした。それがダメで、自分のせいで燈がついに崩れて、立希は自責に追われながらも何も出来ずにいた。しかし、立希の希望である燈は、彼女の想像以上に強い「歌い手」だった。想像の埒外の行動に出た燈。立希はそんな彼女の言動についていけない自分を認めたくなくて、みないふりをしていたが、楽奈に無理やり引き摺り込まれ、自分が隣に立っていいと認められたおかげで、再びスティックを握ることができた。そよが何を考えているのか、睦が何を思っているのか。立希はまだ何もわかっていない。それでも今は、燈がステージに立っている。自らの意志でそこに残り続けている。自分のこれまでの行動が、そんな燈にちょっとの勇気を与えられたのだと、立希は自分を認めてあげることができただろうか。

 千早愛音にとってのバンドは「見栄」だった。みんながやってるなら自分もやらなきゃ。ステージの上で目立てる方法は手っ取り早くバンドだろう。そんな浅はかな考えが散々に打ち砕かれ、「でも、自分で結成したバンドなんだから自分が必要である」という最後の望みすら、前回の顛末で儚く散った。もう燈との繋がりは何もない。そう思っていた愛音。そんな彼女の打算の果てのバンド活動を塗り替えるには、ただ1つ、それが見栄でも嘘でもなく、本当に「愛音の生き方」であると示してやる必要があった。なに、難しく考える必要はない。ただ愛音が必要だと、そう彼女に伝えてやればいい。誤魔化しじゃなく、誰かの代わりじゃなく、そこに愛音が立っていてほしいと。そう言って手を引かれるのが、彼女にとって何よりも救いだったのだ。燈が繋いだ関係性は、今や愛音にとっての「本当」になり、自分以外の他者のために、彼女はステージに立つ理由を得た。

 長崎そよにとってのバンドは「CRYCHIC」だった。自分の人生を変えてくれたあのバンド、祥子・睦・燈・立希の立つステージだけが彼女の目的だった。その可能性がゼロであると祥子に叩きつけられ、そよがバンドをやる理由は何一つなくなったはず。バンドをやらないのなら、今までお為ごかしで作り上げた関係性も必要ない。そう考えたからこそ全てをぶっ壊し、終わらせようとした。他のメンバーに悪意を持っていたわけではない。自分はもう終わったのだから、そこにこだわり続ける人間がいては、互いに不幸にしかないからだ。そんなそよの諦観をぶち壊すのは難しかったが、ここはもうパワープレイで行くしかない。そう、「CRYCHIC以上」を作り出すしかないのだ。新しく賭ける価値のあるものを、そよを加えた5人で作れることを示すしかないのだ。今ここに全ては揃った。あの愛音が全てをリセットして見せたのだ。それなら自分だって、今ここ清算してみせなければ、なんとも格好悪いではないか。「自分のことばかり」だったそよが、ついに他人に手を引かれ、他人のためにベースを取った。

 バンドの主役は誰だろう。ボーカルが主役か、それとも「メンバー全員が主役」なんて綺麗事がまかり通るか。それは個々のバンドによっても違うのだろうが、まだまだメンバー全員が迷っている5人の中で、そこに道標を与えるにはやはり真っ直ぐに目指せる目標が必要になる。それは夢と言ってもいいし、野望と言ってもいい。とにかく、バラバラの方向を向いている勝手で最悪なメンバーが、思わず同じ方向を向いてしまうような、強烈な光が要る。高松燈にとって、バンドは「詩」になった。なぜバンドを始めたのか、CRYCHICの悲しい経験があったのに、何故自分は再びマイクの前に立ったのか。彼女の詩は目的ではなく手段だ。彼女の歌はゴールではなく道程だ。答えが見えず、分からないからこそ、みんなで探す必要がある。その先を見たいからこそ、1つのものを作り上げるために躍起になれる。燈の詩にはそれだけの力があったのだ。

 見たい未来が、この先にあった。だから、バンドが成った。

 

 

拍手

 この中盤にして主人公がヒロインに告白して両思い確定しちゃうアニメ、第6話。普通に考えたらよっぽど攻めた設定だと思うよね。ラブコメだったらこの後やることなくなるし。まぁ、今作の場合は最後の詠子の顔があるから何一つ安寧につながらないわけだが……。

 というわけで、とりあえずメイン3人のスタンスが確定したよ、というお話。まぁ、ここまでだらだら迷ってたのは螢多朗だけだったわけだが、そりゃ命懸けの状態でなかなか夜宵側に吹っ切れるのは難しいわけで。そして今回の勇気ある決断にしても、結局全ては詠子の罠(?)、彼は全てを自分の意思で決定して「主人公」たり得たと思っているかもしれないが、どこまでいっても螢多朗は籠の鳥である。まぁ、この不憫ポジションこそが、彼が今作の主人公たりえる最大の要因なのかもしれないが。

 ってことで人間関係の方がよっぽど恐ろしいという結論になってしまうため、今作における怪異ってのは割と扱いが適当。そもそも何が起こっても幼女に蹂躙されるっていう前提があるのでなおざりになるのはしょうがないのだが、第1話からここまで、全ての例にもれなく「魔除け」が全部効いてるのが雑設定でむしろ笑える要素と言えるかもしれない。困ったら塩、困ったら御神酒。それだけで怪異なんて全部ねじ伏せられるのだから、日本神道万々歳である。それにしたってでかいビニールいっぱいに塩詰めてくる時点で神聖さもありがたみもさっぱり感じねぇけどな……もう「盛り塩業者」みたいになってるやんけ。

 そうして無敵ウェポンを多数所持している夜宵ちゃんなので、いつも通りに「除霊」とか「オカルト」っていうよりも「レイド」とか「デイリーミッション」とか言った方が近いような状況。霊が相手だってのに今回はまさかの団体戦となり、集合霊を1体ずつ薙ぎ払い、将棋の駒のように「取った分を打つ」という堂々たる外道ムーブで本来なら脅威であるはずの数の不利をちゃきちゃき盛り返していく。なんか、回を増すごとにどんどん霊の方が可哀想に見えてくる……いや、人命を奪おうとしてるんだから自業自得ではあるんだけど、今回の顛末は全部詠子が仕組んだものってことは、多分詠子はあそこが霊のスポットだって分かった上でキャンプ場に選んだよね? だとすると、夜宵ちゃんは「詠子を餌に螢多朗を狙っていたんだ」って言ってたけど、詠子から見たら「螢多朗という餌でのこのこ釣られにきた霊ども」になるわけで……さて、今作で一番怖いのは誰なんでしょうね?

 

拍手


 
呪文売り/Spellbook Vendor
 格安で誰でも魔術師にしてくれる名指導者。ただ、その顔はどう見ても胡散臭すぎてこいつから本を買いたいとは思わないのだが……人は見かけによらないもんである。2マナ2/2警戒と素のステータスもそれなり。そこに自動で機能するパワーアップアイテム付きってんだからそりゃレアだ。感覚としては最強クリーチャー「包囲の古参兵」に似てるところがなくもない。まぁ、色々と差はあるが……こちらの最大の売りは、そうしてたった1マナで毎回オーラを量産できるという部分。協約に使い倒すのもいいだろうし、対象のクリーチャーが少ない場合でも何度も重ね張りしてエンチャントを墓地に落とす効果を誘発させまくったりも。破格なのは間違いないので、色々とシナジーが期待できそうだ。でも、顔は嫌い。
 

拍手

 

遠見儀式/Farsight Ritual

 青のがっつり掘り下げ系ドロー呪文。レアリティが同じということもあり、当然現環境で比較すべきは「記憶の氾濫」だろう。下準備なしで使えば効果は全く同じ4枚見て2枚ゲット。コストまで全く同じだ。こちらの呪文の強みはその初動で協約することで掘削できるカードが倍になり、もらえる枚数は変わらないが目当てのカードに辿り着ける確率が高まること。そしてご存じのとおり、「記憶の氾濫」は試合中盤以降に7マナでフラッシュバックさせてさらなるアドを稼ぐことが可能。トータルで見たらおそらく文句なしで「記憶の氾濫」に軍配が上がる。純正アドの構造が段違いだし、7マナのフラッシュバックを用いる点は確実にこのカードを使いこなすコントロールデッキの性質にあっている。デッキを支える屋台骨になりうるのは残念ながら先輩の方。こちらのカードを使うとしたら、4マナで動く初動時点で明確な結果を出したい場合、つまり、デッキの中に特定のキーカードが入っており、それさえ引ければ何とかなるというデッキの場合だ。ただ、その場合でも協約のために燃料を準備する必要があるので無条件に使えるというわけでもない。素体が強いが、独自進化にそこまでの売りはなさそう。まぁ、ライバルが強いというだけで、あいつがスタン落ちした後に可能性はあるか(いつになるのよ……)。


 

拍手

 何故人はこうもサメが好きなのか、第5話。いや、ぶっちゃけぼくぁそんなに好きでもないですけど……なんか特別な愛着とか恐怖とかを覚える人が絶対にいるんだよなぁ。

 というわけで、パニックものの王道であるゾンビとサメのコラボレーション。すでにこのコラボは先人の手によって実現してしまっているらしいが、思いついた人もすごいし、それを実現しようってんで実際に作品にしてしまった人もすごい。まぁ、その映画が面白かったかどうかは知らんが。そもそもサメ映画(とゾンビ映画)ってのがどの程度「面白い」と思って視聴するものなのかも知らんが。そう考えると、俺はこのアニメについても「どうやってみるのか」は知らない状態からスタートしたのかもしれんな。

 今作のアニメとしての面白さは何と言っても作画部分。前回1回特番を挟んだ効果もあり、今回だってハイクオリティな動画とエキセントリックな色彩で魅せてくれる画面になっている。サメとの直接対決シーンでの重さ荒ぶるモーション作画も見事なもので、愛されながら作られてるよなぁ、というのは伝わってくる。こうしてとにかく無茶苦茶な画面を叩きつけるのがパニック作品の本懐だとするなら、今作は間違いなくその王道をいく作劇と言えるだろう。前回芸人が出てた特番で殊更にフィーチャーされていたように、「どうやってゾンビ世界を生き延びるか」なんてことを真剣に考えながら見るような作品ではない。だからこそ、今回登場したスーツでの輝の無鉄砲な戦いぶりなどにツッコミを入れる意味はないのである。

 ……いや、でも無茶だよな……そりゃリスクヘッジ女に愛想を尽かされるのもしょうがない。好き好んで死地に飛び込む人間は、やはりどう考えても「馬鹿」という他ないだろう。もちろん彼がそのような行動に出たモチベーションは丁寧に描かれてはいるが、それだって今週の冒頭にぽっと出の回想で語られただけであり、例えば緑谷出久のように何年も何年もひたすらにヒーローへの憧れを吐き出し続けた主人公とはわけが違う。前回のCAさんの時もそうだったが、本当に今作は「やりたいこと」を1話で1つポンと提出し、それを30分で叶えていくオムニバス作品のようなテイスト。あまりそこに余計な要素を挟む必要もないということなのだろう。まぁ、一応激闘の際に輝の脳裏に前回のCAの子がよぎったりしたのは、このゾンビ社会での積み重ねがあったとも言えるわけだが。

 とりあえずすったもんだの末にヒロインゲットだぜ! と思ったのだが、この期に及んでまだ別行動とか言ってるのか。オープニングに出てきた人らが揃うのって、いったい何話になるんだろう。今回輝が憧れてたヒーローがどう見てもハリケンジャー(カブトライジャー+シュリケンジャー?)みたいな造形だったし、だとしたら全員集合までは相当時間がかかるぞ(関係あるわけないやろ)。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/22 とみしの]
[10/15 とみしの]
[10/10 とみしの]
[10/03 とみしの]
[09/30 Serra]
バーコード