忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229]

「ノケモノたちの夜」 5→5

 良くもなく、悪くもなく、本当に無難にまとめ上げるアニメ。これまでの評価軸だと「あんま見どころなかったな……」ってんで評価下げる傾向にあったんだけど、最近はもう、「ちゃんと起承転結があって、お話がまとまってたからそれだけでも充分だわ……」って思えるようになった。大変良い傾向です(???)。

 完結済みの作品だったということもあるのだろうか、1クールアニメに本当にお利口にまとまって、「こういう物語がやりたかったのだな」というのがすんなり飲み込めた。タイトルには「ノケモノたち」とあり、これはもちろん世界中から忌み嫌われる悪魔連中のことを表してもいるが、そんな悪魔と契約する人間たちも、あれやこれやと理由があってみんなして「ノケモノ」である。そうして人の世から爪弾きにされた連中がそれぞれの理由で巡り合い、互いをかけがえのない存在だと認め合っていく。メインとなるウィステリア・マルバスペアが一番密にその部分を描かれたわけだが、それ以外のペアもきちんと絆が感じられ、「大切なものなんて人それぞれだよね」という納得感があるので寓話として成立している。

 映像部分に関しては正直あんまり見るべき点はなかったが、少なくとも物語への没入を邪魔するほどにダメな部分もあまり多くはない(ちょっとあったかもしれんが)。頭から尻までストーリーを追うと、なんだか大きな話が終わったような雰囲気を出しているのに、実は意外とやってることはこぢんまりとしていてまとまっていたりする。この規模感にあった映像が提供されたなら、これもまぁ、文句を言う筋合いもないだろう。漫画原作ありのアニメとしては、「これくらいやってもらえればとりあえず原作ファンからこっぴどく怒られることもないだろう」というラインを守ってくれている。いや、わたしゃ原作知らないから、もしかしたら怒られてる可能性もあるが。でも、このクオリティで怒ってるようだと、他の涙なしでは語れないようなアニメのファンから怒られるよな。

 とりあえず、今作で得られた最大の収穫は、「シャーロックホームズに声をつけるなら、それはおよそ古川慎になる」という事実である。この短期間でまとめてホームズ役が回ってくるってのは軽い奇跡。もしかしてあのホームズとこのホームズは同一人物なのか?(どゆこと?)

 

拍手

PR

○「絆のアリル」 4

 またまた珍妙なアニメが出てきたぞ。まだまだアニメ業界も攻めの姿勢は維持されている……のかどうかは今作からはよく分からない。

 テーマが「VTuber」のアニメ。現代の流行を考えれば、出て来なければおかしい、出てきて然るべきジャンルの作品と言える。ただ、それをどう扱うかってのはなかなか難しく、既存のアイドルものとの区別をどこでやっていくのか。どうやったらVの者が持つ強みを活かせるのか。そもそも

VTuberというジャンルがリアルとアニメの狭間にあるような存在なので、いざそれをアニメ作品にしようとしたら、さまざまな可能性がありすぎてかえって難しい。かつてはVTuber集団がよってたかって何かするバラエティみたいなアニメもあったらしいが、幸い(えぇ、幸い)私は視聴環境に降りて来なかったので観ることが出来なかった。今回は正々堂々、シリーズアニメとしてここに現出したので視聴することになったわけである。

 今作が選択したVTuberアニメの形は、実在のVTuberをそのまま作品世界の存在として登場させ、そこに憧れる新たなVTuberの物語というもの。なるほど、Vの偶像としての形をそのまま残しつつ、そこにドラマを加えることが出来るという比較的無難な選択肢。一昔前なら「実在のVTuberをそのままアニメ世界に登場させる」というだけでいくらか攻めた設定にもみられたかもしれないが、今となってはこれくらいは大したチャレンジではないだろう。かつては実在のアイドルを更なるIdle(偶像)として昇華し、意味不明な世界を構築した「AKB0048」なんてとんでもない作品もあった。それに比べれば、もともと2次元の存在であるVをアニメにするなんて大したハードルではない。持ち味である3Dのモデルをそのまま「アニメ世界のVアイドル」として再定義し、偶像を追う青春ドラマにする。ふむ、これなら外様でも理解しやすい。

 ちなみにお断りしておくと、VTuberに関しては私は未だ「外様」には違いないが、一昔前よりは理解がある状態にはなっている。多分3〜4年前だと「絵じゃん」の一言で終わってきって捨ててた側の人間だが、この数年で私のYouTube視聴時間は格段に増え、その中でいわゆるVの者に接する時間も増えた。未だ熱狂的な推し活などしたことはないし、おそらく今後もスパチャを投げることなどはなかろうが、「絵を被って普通の人が配信活動をする」ことの意義(ビジネスモデルともいう)はある程度理解できたつもりだ。

 そんな時代の変化のおかげで、今作の設定もさして労せず飲み込むことはできたが……まぁ、それとアニメが面白いかどうかは別問題でね。3Dモデルと通常のアニメの共存関係はこれくらいのバランスでいいと思うし、主人公の設定がふわっとしすぎてて「この世界のVはどういう存在なんだ?」という疑問は残り続けるものの、まぁ、そこはアイドルアニメ次元ではいつだってついて回る問題なのであまり気にする必要はない。ただ、残念ながら1話目時点であまり強い武器が用意されていない。上述のような状態なので、「うわぁ! キズナアイが出てくれたぞ! やったぁ!」とはならないわけで、むしろ3Dモデルがただ何となく踊ってるだけの時間が長いアニメは、正直退屈でしかない。安いPVだけがこの後も続くなら、流石に視聴は続けられないだろう。

 しかしまぁ、オープニングなどを見る限りではここからメンバーが増えてユニット活動みたいな展開になっていくみたいだし、あくまで「キズナアイ的な存在が至高の偶像となった世界」における若者たちの物語になっていくのであれば、今後は色眼鏡無しで見られる可能性もあるのだ。変なものは変なものとして受け入れつつ、もうちょっと見守ってみようじゃないか。

 

拍手


 
ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan
光盾の陣列/Lightshield Array

 知らない次元シリーズ。ただ、「なんやこれ、知らん次元やなぁ」と思って裏をぺらっとめくって「あぁ、テヨくんがきたところか!」とすぐに分かったのはカードのデザインの賜物である。というわけで、「テヨくんの出身地」という以外はよく分かってない場所で、砂漠が多いらしく、何となくアラビアンナイトな感じがないでもない(ラバイア?)。ちなみに灯争大戦時に紹介されたときは「ゴバガン」という日本語名だったが、今回なぜか伸ばし棒が追加されている。テヨくんの情報しかないということで当然色は白になり、場に出た時の効果は最近白が気に入っている「課税」能力。これ単体でも弱ハンデスみたいなものなので、決して悪い効果ではなかろう。そうして相手の足止めをしつつ3点という比較的軽いバトルを乗り切れば、めでたくアグレッシブなエンチャントを獲得。カウンターがもらえるタイミングが戦闘時じゃなくてターン終了時なので何とか戦闘を1回乗り越える必要はあるが、きちんとアグロにデッキをまとめれば相手の反撃を許さない怒涛の攻めが展開できそうだ。

 


 
テーロスへの侵攻/Invasion of Theros
永久防護のエファラ/Ephara, Ever-Sheltering
 テーロスも白。まぁ、そらそうかな。おもて面の効果は何ともマニアックなチューターになっており、対象範囲が「神」「亜神」、そして「オーラ」。神はまだしも亜神は相当マニアックな選択肢で、現時点では旧テーロスに存在した亜神サイクルの5体しか存在していない。今後テーロスに再訪した時にでも増えるかもしれないが……。そして神も今セットでヘリオッドらが登場するものの、それ以外にスタン環境に存在しておらず、実質的にこのカードはオーラ専用のサーチカードといっていい。用途が狭すぎるが、青と組んで「霊体の翼長」あたりを確保するなど、何とか意味を見出してほしい。そうしておもて面を乗り越え変身させると、裏から出てくるのはスーパー頑張りエファラさん。ヘリカスが簡単に堕ちてしまった分、エファラさんがめっちゃ頑張って民を守っている。何ならフレーバーを見る限り、大神5柱全部堕ちてる可能性が高いのに「都市国家の神」が1人で耐え抜いてる。めっちゃ偉い。今後のテーロスは彼女に任せてしまおう。残念ながらことここに及んでも彼女はエンチャントラブをやめず、この世界で能力をフル活用するのは難しそうだが……統率者戦のハイパーオーラ・神デッキとかで活躍させてあげて。

 


拍手

○「くまクマ熊ベアーぱーんち!」 ―

 そうなのです、我が家の番組表では、なんとここが地獄のなろう3連発なのです……。なんでだよ。いつもの人の情報だと今期のなろうは6本なんでしょ? なんでそこが連なっちゃうんだよ……。どしたらいいか、今後の対応を模索中。

 というわけでこちらもスマホ同様にシーズン2。幸いにしてスマホほど徹底したファッキンなろうではないが、私が免疫を持たぬキツい作品であることにかわりはない。2期のスタートで特に説明されることなくいきなり本筋が始まったが、元々「なんかそれっぽい断片」を並べるだけなのがなろう文学なので、それが本筋なのかサブクエストのお使いミッションなのかも分からない。改めて見ると、この主人公は転生後にチート能力で冒険もしつつレストランの経営して本まで作ってるとなると、まさに過去のなろう主人公がやろうとしたことを全部まとめてやってるんだな。そんなあっさり本を作ったら、3期も放送し続けてようやく1冊増産にかこつけたくらいのマインが吐血して死ぬぞ。その他にも理由など一切ないチートの詰め合わせに幼女をたぶらかす才能も持ち合わせているため、ストレス一切無し、山場も一切無しという、私にとってはストレス以外の何ものでもないストーリーが展開されるのであった。

 幸か不幸か1期と2期のメインスタッフは据え置きなので、「異世界スマホ」のように「2期は何か変わるかも」という期待感も無い。まぁ、映像部分は安定してる作品だから……クマが可愛いと思って、そこで耐えていくしかないよね。1期の感想読み直したら「クマでひたすら画面を覆い、その奥にあるなろうを見せないようにする作品」って書いてて「3年前の俺、ちゃんと観てるなー」って感心した。今年の俺も頑張れ。

 

拍手

○「異世界はスマートフォンとともに。2」 ―

 ゲボ出ちゃうゲボ出ちゃうよォ! ……私のライフはもうゼロよ。番組の時間割はどうしようもないが、まさか我が家ではこの2本が並びだとは……胃の中空っぽになるわ。

 思い返せば5年も前。なろうアニメが煮詰まりつつあった時代に記念碑を打ち立てた「なろうアニメ」の代表格がこちら。脳死展開の第一人者として、スマホが異世界チートスキルの代名詞として振りかざされるまでなったのは記憶に新しい(俺の脳内調べ)。しかし、この5年の歳月はなろうアニメにとっても短くない期間。改めてこの原初にして至高のアニメを見直して、「昔は酷評したが、今見たらまだまともな部類だったのだな」と思う。

 ……とかいうと思ったかこのヤロー! 変わらんわ! 今見たってネイキッドなろうは健在だわ! なんなら2期目からスタートしたら余計な説明とかすっ飛ばしてダイレクトなろうだわ。ひつまぶし食べる時にいきなりお茶ぶっかけてる気分だわ! いやぁ、これが「実家のような絶望感」か……。当然、脳内からさっさと消してしまいたいという意識もあったせいで内容など1ミリも覚えていないが、覚えるもなにも中身がなかったら覚えようがない。おかげで2期スタートのタイミングで一切これまでのあらすじなどがなかったにもかかわらず「まぁ、そういう世界だったな」くらいで別に問題ないのはなろう特権かもしれない。どのシーンから見ても、どこキャラを切り取っても金太郎飴なら同じ味だからな。

 とはいえ、この5年で様変わりしたものがあるのも事実である。このアニメ、何故か「2」の制作にあたり、スタッフが総取っ替えされた。それも、割とまともな出来になる良い方向に。制作スタジオはJ.C.になったので少なくとも1話目で作画の大きな崩れは見られないし、監督もなんと岩崎良明が起用されたもんで手堅い印象の画面作りが決してネガティブなばかりでない見せ方になっている。挙句シリーズ構成の高橋ナツコもいなくなっているため、これって実は2期で盛り返せるんじゃ疑惑もあるのだ。まぁ、1話目を見る限り「どんだけ底上げしたところで中身がこれじゃなぁ」という印象しかないが。いや、予断は良くない。まっさらな心で、改めて向き合う良い機会なのかもしれない。まぁ、逃げ出したらごめん。

 

拍手

○「転生貴族の異世界冒険録〜自重を知らない神々の使徒〜」 3

 ゲボ出ちゃうゲボ出ちゃうよォ! わぁい、無理な要素てんこ盛りィ……。俺が長年のなろう視聴を続けても一切免疫がつけられない、というかむしろ拒否反応が強く出ちゃう要素のみで綺麗に構成された見事ななろう。ここまで綺麗だと逆に惚れ惚れしちゃうわね。

 前クールなら間違いなく3話切りしてるだろうし、なんなら今期も1話切りしたい作品。AIに「なろう小説書いて」って言ったらもうちょいマシなもんが出てくるのかなぁ、というくらいに脳が動いているのが一切感じられない見事なテンプレなろうである。拒否反応を示したくなる要素は山ほどあって、転生時の死亡理由と神々からの謝罪、転生後の身分がまごうことなきナーロッパの三男坊。周りには主人公を溺愛する女兄弟ばかりがおり、とにかく甘やかすことしか考えてない生育環境が確保される。そして神々がなんの理由もなしにチート能力を浴びせるように付与しまくり、それを確認するのはRPGツクールでもバンドルされてねぇんじゃねぇかってくらいに見慣れたステータスオープンとスキルレベル表示。スキルの中にはあらゆる魔法属性があるのは言わずもがなだし、「鑑定」「アイテムボックス」って別に一般名称じゃねぇぞ、っていうくらいにつけてなきゃいけない決まりがあるスキルもわざわざ親父さんに名前呼ばせてるのがクッソ恥ずかしい。これはもう、見てて顔真っ赤になっちゃったくらいに恥ずかしい。

 これだけコテコテに仕上げた作品、製作陣はいったいどうやって見せるかをなやんだのだろうか、結論として「コロコロ可愛い方向のデフォルメを多用して愛嬌を振り撒く」というデザインに決定したようだ。その決定自体は悪いものではないはずなのだが、こうした甘やかししか存在しない保育園みたいな舞台で主人公がまんま幼児だと、現実逃避先として逆に生々しさが出てかえって不気味だ。すべてを忘れてママ味とモフ味だけで生きていけばいいじゃん、みたいな新手の地獄だ。そんで頑張って作ったデフォルメも別に可愛くないのは、多分画力の問題よ。見たら制作スタジオと監督がなんとあの「シュート」の座組み。ツーアウトってとこか。いや違う、なんとシリーズ構成は高橋ナツコだ。役満やんけ。

 頑張っていいところを探したんですが、今のところ見つかりません。あ、いいとこあった。「前クールに戻って『神たちに拾われた男2』を見るから許してください」って、他の作品の相対評価が上がったところ。

 

拍手

○「マイホームヒーロー」 4

 なんか、前クールに引き続き「親子の問題」を扱ったドラマが続きますね……。おっちゃんも一人娘のことを思うと心配でしょうがないよ(現実と空想が交差するッ!)。

 原作はちょい既読。これは漫画喫茶だったかな。確かヤンマガ立ち読みしてて連載中のこれがちょっと気になって、1巻から少しだけ読んだ気はする。ただ、結末知らないってことはあんまり手をつけなかったんだろう。もう正直覚えてねぇや。こういうサスペンスは割と好きだし、ただひたすら苦境苦境&苦境をギリギリで乗り越える胃が痛くなるような展開はマゾヒスティックな快感がある。ちょっと変化球の「DEATH NOTE」みたいな感じで、原作は期待を持って読んだ気がするんだ。アニメ化が決まったと聞いて、ちょっと楽しみでもあった。

 しかし、残念ながらアニメのクオリティはパッとしない。制作は手塚プロ。前クールの作品はよりにもよって「実況の遠藤くん〜」で、作画壊滅作品の1つだ。おかしいなぁ、数年前まで、手塚プロって神作画とまではいかずとも大崩れしないスタジオのイメージがあったのだが……最近はどんどんアベレージが下がってる気がする。今作はなんと作品の看板となる重要なオープニングの映像からしてやや低調気味で、本編に入ったら止め絵レベルでも、動画レベルでも色々と不安が垣間見える。割とおとなしいシーンが多かったのにこれだけ不安定となると、今後の継続的な品質維持はあまり望めないんじゃなかろうか。期待してただけに残念である。

 作画部分で望めないとなると、他の部分で補ってもらうしかない。個人的に期待を繋いでるのは重めのキャスト陣。主人公にべーさんは良い配置だと思うし、中でもママン役の大原さやかという配役は願ったり叶ったり。ママンも実はかなりの強キャラなので、今後ゆっくりとクレイジーな様子を見せてくれるのが楽しみ。あとチンピラ勢の配置もいいよ。大塚明夫ボイスで「殴れば死んじまうから」とか言われると「まーなぁ」と思ってしまう。

 

拍手


 
薄暮軍団の決闘者/Dusk Legion Duelist
 今回は賛助能力との兼ね合いもあり、白緑のアーキタイプが「+1/+1カウンター」になるそうです。まぁ、増強がテーマになるのはセレズニアカラーでは定番なので問題ないのですが、最近の白の問題は、戦力増強だけでは飽き足らず、カードアドバンテージにまで手を出しがちなところ。毎回「1ターンに1回制限」とかつけて「ほらほら、爆アドに繋がらないからいいでしょ! カラーパイは守ってるよ!」みたいな顔してやがりますが、最近は全然そんなことないのは周知の事実。「婚礼の発表」しかり、「トカシアの歓待」しかり。毎ターン1枚は結局爆アドやねん。この吸血鬼もそんな爆アド軍団の有力候補。これだから白って嫌いよ。

 


 
ベレノンへの侵攻/Invasion of Belenon
ベレノンの戦争頌歌/Belenon War Anthem
 知らない次元シリーズ。過去に「ベレノン」という名前が登場したのがプレインチェイスの次元カードのみであり、そのデッキが5色デッキだったもんだからあんまり次元の色特徴もわからなかったという、ほんと何もわからん次元。イラストを見る限りロクソドンやロウクスが武装して戦っているのがわかるので、文化レベルはそこそこ。過去の次元カードや今回のフレーバーテキストからするとバントあたりが近いイメージなのかしらね? というわけで今回は白単色のバトルとして登場し、3マナ2/2警戒の騎士クリーチャーとして運用した後、うまくいけば「栄光の頌歌」も飛び出してくることに。ご褒美が豪華なのでこのバトルには参加してみたい気もするが……現状ではどう考えても「婚礼の発表」の方が手っ取り早いのでなぁ。アンコモンなので、リミテの騎士デッキの1パーツとして。

 


拍手

○「Re:STARS(字幕)」 4

 「どゆこと?」と思われる方のために先に説明しときますが、録画したレコーダーに表示された通りの表記にしておきました。そうです、ついにここまできた、日本で放送を開始した、字幕版、中国語の中国アニメだ!

 右から来たアニメを左に受け流すスタイルの網に、今度はこんなものがひっかかるとは……面白いねぇ。中国アニメは本当に色々な形で輸入され始めており、間違いなく今後は無視できないストリームとなっていくことでしょう。アニメが日本のお家芸であることは疑う余地のない事実だろうが、それは別にお隣の国に作れないってわけじゃないからね。今後も数は増えるでしょう。そして中国産アニメの数が増えた時に、全て日本の制作会社が放送形態を管理し、端から端まで全部吹き替えにするってのもそのうち無理になってくる。それなら、おそらく中国で日本のアニメが放送される時はこの形態も多数存在しているはず、字幕版での放送も始まるはずだ。もしかしたら過去にもあったのかもしれんけど、私の網にかかったシリーズアニメとしてはこれが記念すべき初の「字幕中国語アニメ」となった。

 一応調べてみると、原作は中国の人気少女漫画、アニメは2019年に製作・配信されたものらしい。4年も経ってるなら吹き替え版だせよ、とは思うが、まぁ色々と上の方での事情もあるんだろう。何故かブシロードグループがいっちょ噛みして字幕版での放送が始まった。内容はなんとアイドルもの! 前クールは中国産の少年漫画、中国産なろう、中国産不条理ギャグの3本のアニメがあったが、いよいよ我が国の誇る最大文化勢力、アイドルアニメにも斬り込んできたか。しかし、残念なお知らせだが、このアニメ……ショボい方の中国アニメだぁ……ヘナヘナだぁ……。

 面白いもんで、ショボいアニメにもはっきりとお国柄が出るんですよ。多分国産のクソアニメと中国産のクソアニメ、言語のヒントがなくてもクセでわかるんじゃねぇかな。今作はそうして「中国産ダメアニメ」を観察する際の1つのサンプルとして非常に面白くて、冒頭いきなり幕をあけるアイドルライブとか、多分原画家の意地で面白いモーションをつけようとしてるんですよ。おかげでキーボードやドラムの演奏の画が、マジで日本アニメでは見たことがない謎のモーションになっている。これが綺麗な動画で繋がればもしかしたら「独自の味」として面白味につながったのかもしれないが……なんかね、もう素人目にも明らかに動画枚数が足りてない。よく、「本来のアニメは秒間24フレだけの日本アニメの基礎は12フレ」みたいな話が出てくるが、今作の動画枚数は体感で1秒2フレぐらいだ。ほんとにわかりやすく動きの「中割り」がなくてモーションが飛ぶ。こういう形での省エネ、なかなか国産アニメでは見ないですよ。

 そうして動画部分はヘナヘナで「『最後の召喚師』と同じ流れかー」とは思うのだが、内容の方は案外面白く見られちゃったのも正直なところ。「アイドルもの」とは言ったが、「アイドルデビューした姉がサボってる間、弟が女装してステージに立ち続けた」とかいう訳のわからんスタートである。いわば最初から最後までずっと「4ウソ」の翼くん状態である。もう、その時点でアイドルものでもなんでもねぇな。何故か他人と話す時やライブで歌う時は蝶ネクタイ型変声器がなくても姉の声に切り替わると言う便利な設定で、すね毛をそったり、男子トイレに間違って入ったり、セクハラされて背負い投げしたりする。これ、いったい何話くらいまであるんだろう。先が気になるといえば気になる。

 動画のショボさにさえ目を瞑れば案外続けてみちゃいそうな今作。ただ、問題は目を瞑って観たら今度は字幕が読めねぇという部分である。「目を瞑って」は嘘だとしても、字幕を読むのが必須なので他のショボアニメと違って「何か作業しながらなんとなく観る」みたいな体制が取れないのがキツい。大人しく切るか、覚悟を決めて付き合うか。……中国産なー、気にはなるんだよなー。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/03 とみしの]
[09/01 とみしの]
[08/25 とみしの]
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
バーコード