忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235]

「このヒーラー、めんどくさい」 5→6

 好きでした(少し悔しそうに)。こういうワンポイントなギャグ作品がハマるかハマらないかって、本当に相性の問題というか、運次第みたいなところあるよね。今作は悔しいがいい具合に刺さってしまった。

 本当に12話の間テイストをぶらすことなくおんなじよーなことをずっとやっていたアニメだ。ただひたすらにカーラがボケてアルヴィンが突っ込む。ゲストキャラで味変はしているが、それでもただひたすらに炭水化物を流し込む構造は変わらず、よくもまぁこれで連載が続いてるもんだとは思うし、アニメを作るまでに至ったことについては感心すらする。でもまぁ、ちゃんとそれが成立してたんだから何の文句もないんだよ。なんつーかね、適材適所というか、ゆるアニメにはゆるテイストが似合いますよね。大して作画負担が無いことを手抜きと見るか、「動かさずとも成立する作品だと読み切った結果」と見るかって話よ。あと、完全にアルヴィンdisでしか話は進まないくせに、時たま思い出したように2人の仲の良さを匂わせる関係性のスパイスがまた美味しいのよね。

 ちなみに今作に関しても放送中にコミック1巻が無料だったので読ませてもらったのだが、アニメで馴染んでしまった後だったせいもあるのか、ふつーに面白かった。というか、アニメまんまだった。それだけでもアニメはきちんと愛されてスタッフに作り込まれてることが分かったのですよ。アニメ独自の構成も色々と組み込んでるようだが、その辺はサブタイトル(?)でおよそ説明してくれてるし、今後原作を追いかける際の指針としてちょうどいいかもしれん。「こいせか」同様にこちらも現時点で5巻かぁ。このくらいの量だとサクッと買っちゃっても懐が大して痛まないから、案外アニメ化からの売り上げ増を狙うにはちょうどいいポイントだったのかもしれん。まぁ、2期がどうこういう作品でもなかろうし、あの最終回は流石にアニメオリジナルだし……2話で「何時だと思ってんだ!」だけ言いにきた犬に活躍させんのは不覚にも笑ってもうた。

 結論としては、「今期はヒーラーが大活躍の癒しシーズンでしたね」ということで。どちらのヒーラーアニメも花守ゆみりがメイドやってんのすげぇな(はーさかもあわせるとメイドトリプルコンボなのよな)。りょう子さん、あのパーティーで1人だけ有能すぎひん?

 

拍手

PR

「薔薇王の葬列」 5→5

 しんどい作品だった……。いや、この場合のしんどいってのはつまらないとかムカつくとか質が悪いってことではなく、純粋に話の中身が観てて辛いという意味でのしんどい。ま、人類の歴史なんてどこまで行っても権力争いと痴情のもつれの集まりでしかないのよね……。

 世界史上の事件(?)を端的にまとめ上げた作品なのだから当たり前といえば当たり前なのかもしれない。「平家物語」だって突き詰めれば同じものを描いてたはずなのだが、こちらの作品のエグさは、とにかく王位がサクサク入れ替わってガンガン人が死んでいくところ。あまりにもいろんなことが一気に起こっちゃうもんだから、最終的な各キャラクターの印象がだいたい色ボケか権力ボケにしか見えないっていう。そんな中で色には割とボケちゃったけど権力にはいまいちのめり込めなかったかわいそう王子のリチャードさん。最初から最後まで一度たりとも彼の気が休まる瞬間はなく、何かが解決すれば何か悩みが増え、人を殺せば怨霊はエンドレスでその肩にのしかかる。愛した男に頼ろうにも色も名誉も消し去る術はなく、どこまで行っても歴史の歯車の1つでしかない悲哀。ほんとにこの作品を見たら「絶対に為政者にだけはなりたくないわ……」という結論にしか辿り着けない。まー封建時代の為政者になんてなろうと思ってもなれないのだけども。

 筋立てはまさに「歴史がネタバレ」してる内容なのだから大筋に何か見返りを望むようなものではない。このリチャードの壮絶な生き様を、どのような映像にしてアニメに落とし込むか。本作はとにかく「見栄」にこだわり続け、単なる銭ゲバ(王権ゲバ?)の繰り返しであるはずの闘争の歴史を、まるで一編のおとぎ話であるかのように彩っている。その部分のこだわりは最初から最後まで徹底していたので、しっかりとアニメにした意味のある作品だったのは間違いない。同じ展開をひたすら繰り返すぐるぐる展開なのにきちんと「進んでいる」(もしくは堕ちている)という感覚がずっと付き纏っていたのは明確な成果ではあると思うよ。

 まぁ、これをもって「歴史の勉強ができました」とは言えないだろうが、「敵軍に石田彰がいたら色々と察しろ」という教訓は得られるのであった。数々の男と浮名を流し、涙の果てに杉田(バッキンガム)と別れを告げたリチャードに石田彰突きつける展開、本当に人の心がない。

拍手

「群青のファンファーレ」 5→4

 やろうとしてることは分かるし、それなりにチャレンジングな構成が有意味だったとは思う。ただ、色々やりたいことが多すぎてどうにもとっ散らかってしまった印象の作品。

 「競馬」や「競馬学校」だけではなくて、「騎手」という職業を中心にして競馬のあれこれを見ていこうという総体は面白いもの。漫画ではそうした視点の作品も存在していたかもしれないが、アニメではまだノータッチだった部分。若者たちがどのような動機で騎手を目指し、何につまづいて、どうやって乗り越えていくのかを描くのは新鮮なものだった。また、育てる側・乗る側・さらに競馬を運営する側など、さまざまな視点で競馬業界を見ることで、単なる博打やレクリエーションで終わらない競馬の姿が見えるように作られているというのも面白い部分。競走馬は単なる消耗品のようにドライに見られる瞬間もあれば、本当に愛情を注いだ家族として見られる場面もある。生き物を相手にしている仕事なので、そこには一筋縄ではいかない複雑な事情があるのだ。

 そうして今までに無い視点を与えてくれたのはよかったと思うのだが、最終的に「結局そうした姿のどれが見せたかったんだろう?」というのがよく分からないまま、ドラマとしてはもやっとした状態で終わってしまったのが気になるところ。いや、中心になるのは若者たちの青春群像劇だというのは分かるのだが、「主人公」視点が複数あり、そのうちのいくつかが「これ、別に競馬が舞台でなくてもいいんだよなぁ」みたいなものが転がっていることで、変なところで水増しされてるというか、ノイズが混じってるような印象になる。「アイドル上がり」の部分の設定とか、「そっち方向のドロドロドラマは別な作品でも見られるから別にいらんのだよなぁ……」っていうロスが勿体無い。手っ取り早く人間関係を掻き回せるネタではあったのだが……どうしても「地に足ついた騎手の成長物語」からは乖離してしまうのでなぁ……。

 あとは、個々のキャラ作りがなんか雑、っていうのがある。いや、単にちょこちょこ出てくる嘘英語会話が本当にイラッとしたっていうだけなのかもしれないけど。そこで「アニメっぽさ」を強く押し出されると、せっかくやろうとしてるドラマにも身が入らないんだよなぁ。全体的なキャラデザとかはそれなりにリアル嗜好の部分があったのだし、開き直って昼ドラ的ドロドロを思い切り煮詰めちゃっても面白かったと思うんだけど……まぁ、「馬の声が聞こえる」を前提にし始めるとリアル方向にも限界はあるしなぁ。

 ま、結局「俺は競馬に1ミリも興味がないからなぁ」っていうのが大きかったのかもしれんのだが、最終的にそうした門外漢に興味を引かせることが出来なかったのだからダメな部分は大人しくダメだったということにしておこう。加藤誠作品としては残念な方として記録されることに。

拍手

「恋は世界征服のあとで」 6→7

 とても好きでした(素直)。少なくとも、今期ナンバーワンヒロインは決定的でしょうね。もちろんヘルデス美さんです。

 毎週毎週「爆発しろ」って思うけど、毎週ちゃんと火薬仕込んで爆発してるもんだから文句も言えないという潔い戦隊ラブコメ。どのエピソードも爆笑必至! みたいな超絶ギャグ作品でもないし、何かとんでもねぇ展開を仕込んでるなんてこともないのだが、全ての方向にやんわり笑えてやんわり幸せ。ゆっくりと爆発する様を楽しみつつ、適宜戦隊好きの琴線をピンピンとかき鳴らしてやるだけで良い。過去の類例を見ると「戦隊要素」って割とすぐにおざなりになる印象があるのだが、今作は最後まできちんと「戦隊だよー、悪の組織だよー」っていうところを手抜きせずに擦ってくれていたので、戦隊ファン目線からしても新鮮な展開が続いてよかったのですよ。どこまで原作者が考えてるのかは分からないけど、見えてる要素から「この世界における戦隊と、悪の組織はどのようにあるのだろうか……」って妄想を膨らませるのが楽しかったです。それが可能だったのは、やはりギャグという言い訳はしつつも破綻なく成立しているバックボーンの確かさがあったからではないかと。

 映像部分もそつなくまとまっており、とにかくキャラが可愛くかけてればOK。デス美さんたちヒロイン勢が可愛いのはもちろんだが、今作は不動を筆頭に野郎キャラも案外「可愛い」要素が多かった気がする。ボスラー総統も憎めないやつだったし、当然カルバリンベア様は可愛い(物理)である。どのキャラを見てもポップでキッチュなドタバタ世界観にフィットしてるんですよね。冷静に考えりゃ灼熱やら鮮血やらのデザインは結構エグいはずなのだが、この世界で丸め込まれると人は皆恋する乙女になるのです。私は割と輪郭がクリッとシンプルな線で描かれたデザインが好きなので、そういう部分もいい具合にハマった要因なんでしょうねぇ。実は禁忌を破って原作コミック1巻だけ読んでしまったのだけど(期間限定無料だったもので)、そちらも当然肌にあったので、とりあえず原作買うところから始めようと思います。

 ……全5巻しかないんかい……2期はしばらくお預けかなぁ……。

拍手

「かぐや様は告らせたい -ウルトラロマンティック-」 ー→7

 いやー、最終話もすごかったですね。視聴後は劇場アニメでも見終わったかのような満足感で、もしかしたら今期一番いい「最終回」だったかもしれません。すげぇ疑問が1つだけあるんだけど、これ、原作ってまだ続いてるの? どう考えてもここでハッピーエンドで文句なしの最終回やんけ。この後何してんねん。

 というわけで、面白いのは分かってたシリーズだけどやっぱり面白かったっていうだけのお話。改めて確認したら2期の時もおんなじように「やっぱすげーなー」っていう脳死状態の感想ですね。これだけシリーズを重ねて、ラブコメなんてなかなか変化をつけにくい素材だと思うのに、一切マンネリ感無しで毎回が勝負の話数になってるのよ。ギャグとして面白いというのもあるし、常に何かしら仕込んでやろうという制作側の入念さが徹底していて、なんてことない話でも必ず爆弾みたいなとんでも演出が飛び出してくる。本当に「アニメ化したからにはアニメとして面白くしてやる」という執念が感じられる作品である。

 最終話はもちろん監督コンテ回だったし、演出プランにしろ作画リソースにしろ、最初から最後まで1ミリも気を抜かないクオリティ。呪術やらスパイやらの陰に隠れてはいるが、実はこれだって立派な「ジャンプマネーじゃぶじゃぶ作品」だと思うぞ。ものすげぇリソース注いでるわ。幸せな作品が多いのは良いことです。

拍手

「デート・ア・ライブⅣ」 ー→5

 改めて、すげぇ作品だよな。えーと……5期決定おめでとうございます。

 新番チェックの時に「一騎当千」「ストライクザブラッド」と並ぶ「まだ続いてんの?!」作品の1つという表現を使ったが、流石にテレビシリーズ5期ともなると「ストブラ」を超えて歴代2位に躍り出たとみなしていいんじゃなかろうか(それでも「一騎当千」はようやく並ぶくらいか)。もう、ここまできたら続けること自体が偉業ですよ。立派だよ。

 ほんで、案外この4期が悪くない内容だったという。いや、お話の方はいつも通りのもんなので何がいいってほどのこともない。新精霊が2名追加されたが、歴代精霊の中で私の好みは七罪なので、追加要素でのボーナスはそこまで大きくはなかった。二番と六番(もう名前表記がめんどい)はキャラとしてはそれなりに立ってるんだろうが、まーここまで人数が増えちゃうと数の暴力に埋もれるしかないわよね。実際、3期でおきにだった七罪ちゃんも、味方チームに加入しちゃうと「その他大勢の1人」みたいな扱いになっちゃうし。コミケバトルでちょっとだけ活躍しただけマシってもんで、双子精霊とかマジで単なるガヤだもんな。そういう意味で一番可哀想なのは「メインヒロイン……ですか?」と首を傾げるしかない十香なんだけどね(折紙は活躍シーンがあったので除外)。いや、もうこの作品でメインもクソもないんだろうな。

 というわけでメインヒロインは最終的に狂三ちゃんということになります。ここまで丁寧に、執拗にドラマを描かれたら、そりゃ十香を追い抜いてメインヒロインと言われてもしょうがないよ。まどかとほむらだったらほむらがヒロインだったわけで、今作における十香はまどかよりもはるかに重要度が低いのだし。狂三ちゃんをメインヒロインに据えて、彼女と士道の物語であるとするのが今作の総括に最もふさわしいだろう。そして、5期はそんな「メインシナリオ」がいよいよ動き出すってことなのだ。そりゃ長いシリーズになるのも当たり前ですよねぇ。

 そうして先を見据えるとどれくらいアクセルを踏んでいいかも悩ましい「繋ぎ」の4期目だったわけだが、下手したら旧作と比べても一番作画品質がよかったシーズンだったんじゃなかろうか。これまでのデトアラといったら、いつの間にやらへにょへにょになって「どんだけスタジオが変わっても結果は一緒やんな」という諦めがついて回ったのだが、今期は少なくとも目に見えて作画が破綻した回はなかったように思う。CGを駆使した精霊バトルも馴染んでいたし、もしかしたらこの製作体制での5期目は期待してもいいのかもしれません。

 マジひくわー。

 

拍手

「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(第2期)」 ー→6

 「9人だと思ったか!? 最終的には13人だぜ!」という構造、なんか既視感があると思ったらキュウレンジャーだった。ってことは侑ちゃんはポジション的にリュウコマンダーだよな。一瞬ホウオウソルジャーポジかとも思ったが、多分そっちはランジュだと思う。キュウレンジャーと決定的に違うのは、「多いよ! とっ散らかるよ!」という混乱がそこまで問題にならないことかな。

 というわけで、いい同好会だったんじゃないでしょうか。最終的に「ラブライブ? まー、興味ないから大会に出場はせんとくわ^^」という話だったので思いっきりタイトル詐欺ではあるのだが、スクールアイドルという存在はこういう生き様があってもいいじゃん、という1つのサンプルが抽出されたのだと思えばいいんだろう。こうして「ラブライブ本戦」に出場しない選択したことによる恩恵は色々と大きく、中でも「シリーズを重ねた事によるマンネリからの脱却」は無視できない要素だっただろう。「ラブライブに出場して他のチームと競い合う」という要素は、もちろんドラマ作りに寄与する大切な要素ではあるのだが、流石に2回も3回もやってれば同じ道を歩くのも退屈にはなってくる。よりによって最初にその道を歩いたμ’sとかいうバケモンが一発目でベストの結果を叩き出してしまったわけで、後を追いかけるAqoursさんたちも大変だったし、今後はLiella!の皆さんもご苦労なさるのではなかろうか。そんな苦闘を尻目に自分たちのやりたいことだけをやり、スクールアイドルという理想的存在の美味しいとこだけ狙った同好会。ずるっこいと言われればそうかもしれないが、アイドル活動をするだけならこれで充分なのもまた事実なわけで。彼女らの選択に文句を言う筋合いもあるまい。

 もちろん、そうして大きな目標を取り外すことで1本のドラマとしてまとめ上げる難度は上がっているはずだが、そこも大きな齟齬を生まずにまとめ上げた2期目の構成は頑張った方だと思う。流石に個人レベルでの掘り下げは減ってしまったので1期の時に比べると単発での威力は下がったかもしれないが、それでも「新メンバー3人を加え、ラブライブという目標を放り投げてでもやりたいライブがあった」という結論に落ち着く流れは筋が通っている。「個にして全」を満たすための方策としてユニット活動を取り上げたおかげで話数の取り回しも見やすくなり、一応は全メンバーへ配慮した形にもなっているだろう。まぁ、お陰でどうしても影の薄くなるメンバーが出てしまったのはしょうがないが……個人的には、璃奈ちゃんの影が薄かったせいで、今期視聴後はトップメタが果林ちゃんになりました。あの子のキャラ設定、ずっこいよね。

 そうして油断したら空中分解してしまいそうな「個」の集まりである同好会の物語を、高咲侑という理想存在を使って強引にまとめ上げたのもアニメならではの強さだっただろうか。ラストライブのタイトルが「With侑」だったり、完全に職権濫用だとは思うのだが、元々スタートにあったゲーム媒体におけるプレイヤーの分身が侑であるなら、これくらいのサービスを受けられるのも当然といえば当然か。作中における女子高生・高咲侑もちゃんとそれくらいのご褒美を享受できる程度には頑張っているのだし、「私が愛でたアイドルたちが、返礼として私を愛してくれる」という理想を代替してくれる侑の存在は、やはり欠かせないものである。冷静に考えれば考えるほど世界が倒錯している気もしてくるのだが、そこは素直に「はえー、ゆうぽむ尊いなぁ」と思って脳を止めてしまうのが正解である。良いシーズンでしたわ。

拍手

SPY×FAMILY」 6→6

 よろしいのではないでしょうか。ちゃんと期待に沿う出来になっていたので特に不満はないですが、まー、アニメ化したからってそれ以上の欲求も特にないのよな。

 鬼滅とか呪術みたいに壮絶なリソース管理が求められたジャンプアニメと異なり、今作は程よいレベルで無難にまとめさえすれば身の丈にあったアニメーションにはなるはずのもの。そう考えるとちょいとやりすぎな人手が割かれてる気もするのだが、いっそ世の中の全てのアニメがこうして「できる限り良くなるように」っていう指揮の下で作られるようになるといいんだけどね。

 一応難点があるとするなら、おそらく制作サイドは今作を本当に息の長いコンテンツにしていこうと企んでいるというまさにその点で、「引き伸ばし」ってほどでもないのだが、やや悠長な尺になっているようには感じる。そりゃま「まちカドまぞく」みたいな地獄のテンポを生み出せとは言わんが、ギャグもアクションもサクサクやってクオリティが上がる可能性はあるわけで、万一「間延びしてる」と受け止められるようになっちゃうとそれだけで失点が大きくなってしまう。水増しするにしても相応の配慮が必要になってくるだろう。1クール目となった今回でいえば、最終話みたいなオリジナル展開を足すのはむしろいい判断で、気になったのはお城回のように「原作にあった小さいエピソードを余計なこけおどしを交えて尺稼ぎに使う」パターン。原作者の意図しない方向に意味が付加されてしまう場合があるし、やっぱりどこか雰囲気が違うような気がしてノイズにもなる。今後の展開がどのくらいの速度になるかは分からないが、できることなら「大切に」という意識があるなら、やはり原作の持つ味を一番大事にしてほしいとは思う。

 まー、あんまり厄介ファンにはならないようにするので、今後もアニメ化した際にはちょっと引いたところから見守っていこうとは思ってます。

拍手

「ヒロインたるもの!〜嫌われヒロインと内緒のお仕事〜」 5→5

 最終話でひよりがクソメガネに「うるせぇ!行こう!(ドン!)」って誘ってるシーン、どう見てもそのまんま南極に行く未来しか見えなかった。

 とても分かりやすく「おもしれぇ女」ヒロインの魅力を伝えてくれるアニメでしたね。「冴えないあたし」主人公と「アイドル彼氏」の関係性を描いた作品なんてものは少女漫画媒体ならはいて捨てるほどあるだろうし、私もあんま覚えてないだけで結構な数をアニメで消化してきた気がするのだが、今作は少女漫画にありがちな「男はこれ受け付けねぇわぁ……」的忌避感が薄かった気がする。それがなんでなのかは正直よく分かってないのだが……1つはヒロインの可愛さで真っ直ぐ攻めるから、そしてもう1つは、一応「彼氏彼女の関係」にならないというリミットの設定があるから、かな? あんまりゴリゴリに濃い「ラブ」シーンがないのよね。まー、どう考えても恋愛に発展しそうな関係性ではあるのだが、アイドルコンビが何よりもまず商売を優先する設定になっているおかげで、「おもしれぇ女」が本当に「おもしれぇ女」でストップして、そこから先の「特別な女」エリアまで主張しない。まぁ、だからってなんで見やすくなるのかはやっぱり分からんけども……「惚れた腫れたの個人的感情じゃなくて、あくまでアイドルとしてのベスト、そしてマネージャーとしてのベストを尽くそうとしてるお仕事アニメなんです!」っていう言い訳が立つからかしら?

 まぁ、そんなわけで自分でもよく分かってないけど、とりあえずキャラデザが好きだったので毎週見ててそれなりに楽しかったです。やっぱひよりは可愛いんよ。「太眉」+「方言まるだし」+「水瀬ボイス」とか、それこそダメな男の煩悩番外地でしかないんですが、いいじゃん、毎週そんな妙な生き物を観察できるんだから。お話が進むとさらにそこにクソメガネパワーが加わって破壊力は倍だぞ。「限界オタクを演じる早見沙織」も割と歴史を重ねてきたが、今作のメガネはかなり極まってましたね。推しがいる生活、潤うだけじゃないから人生は難しい。みんな、推し活は節度を守れよ。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード