忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241]

 先週が「キミガタメ」で今週は「不安定な神様」だったよ、第15話。懐かしのテーマソングで大事なシーンをグッと盛り上げてくれるのはいいですよね。まぁ「不安定な神様」はどんな感情を掻き立てたいのかはよく分からんが。ちなみに、今作は2クール目に入ってもOPEDに変更はない様子。

 さぁ合戦だ。今期は、各々のシーンが元々のゲームでどういう戦闘になったかがなんとなく想像できる部分が多くて、例えば「合戦が始まっちゃったら、シミュレーションパートで描こうとしても無理だよね」というゲーム未プレイ組の疑問点に対し、「そこは小隊で動いた時の個別のミッションがステージとして用意されているんだよ」というのが見やすい。というか多分まんまの状態で描かれている。試しに見てみると、AパートはVSマロロ。いつの間にやら朝廷側よりも兵力では上回っちゃうくらいの万端の準備を整えたエンナカムイ。何事もなければ平野での大合戦も押せ押せムードだったはずだが、相手はあのライコウである。そう簡単に終わるはずもなく、まさかの「背後からの火計による急襲」という攻めに思い切り後手に回ってしまう。そこで「本陣をガラ空きにすることはできない」という言い訳もしつつ、少人数で別働隊に潜むマロロを打ち倒すミッションに挑むわけだ。まぁ、少人数って言ってる割には主戦力を全投入してた気もするが。聖上は単独でも采配を振るくらいの才は持ち合わせてるんでしょうかね。まー、常に隣にムネチカがいてくれればなんとかなるか。

 そうして三度対峙したマロロとオシュトル。「火計をクリアせよ!」というミッションステージで相手のトラップを乗り越え、ついにマロロとは核心に迫る対話に成功。どう考えてもお前のその記憶はおかしいやんけーとツッコミを入れるところまでは成功したが、その先はまたもや敵サイドに邪魔されてしまう。こうしているうちにもどんどんマロロが悲劇のヒロインになっていく……。

 そしてBパートは、「マロロを撃退したのにやっぱり盤面上でどうにも相手の動きが良すぎる」ってんで、今度はフィールドギミックである「物見櫓を破壊せよ!」のミッションが発生。しかもよく分からん理屈で「2箇所の櫓を同時に破壊しろ」なんて条件までついて、多分ゲームだったらユニットを分割して挑まなきゃいけないステージなんだろうな、なんてことまでイメージできる。この手の「普段使ってるユニットが全部使えなくなるステージ」って結構ストレス溜まるのよね。それまで満遍なく育成してたかな?

 このステージは「分割」をテーマにしているためか、なんとこのタイミングでウルサラ姉妹のスポットがあたり、「お前らの体調が崩れるのは流石に衣装に露出が多すぎるせいでは?」みたいな野暮なツッコミを誘発してしまう。まぁ、この世界の連中は露出度に個体差がありすぎて本当に何がスタンダードなのかさっぱり分からないので、もしかしたらウルサラくらいの露出度でもそんなに変じゃないのかもしれないけど。とにかくそんな2人が初めて「姉妹」じゃなくて個体で活動し、注目されるお話になっている。出来ればこんな合戦のどさくさじゃなくて、もうちょいゆっくり見られる時にやって欲しかったですけどね。よりによってこちらのステージボスはミカヅチですからね。ライコウはこちらにオシュトルが来ると読んでいたらしいのだが、ミカヅチさんはなんて命令されてこんな戦場の隅っこに出てきたんでしょうかね。「絶対オシュトルがそこ来るから! ほんとだから!」って説得されたんでしょうね。わざわざみんなが来るのを隠れて待っててくれたあたり、律儀だよなぁ。

拍手

PR

○「農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。」 3

 なろう、ナロウ、Narrow。今期も頑張って怒涛のラッシュに耐え抜いていこうな。

 クオリティをお察しできる1話目で助かる。話の中身云々以前に、1話目から映像にやる気が全く感じられず、毎度のことながら「作りたくないならやるなよ……」と関係者各位に同情してしまうことしきり。この作品のために犠牲になった人材や資源に黙祷を捧げておこう。アニメ業界もSDGsを考えていけ。1話目でこれってことは、後半盛り上がって大逆転! なんて展開も絶対ないだろうしなぁ……。ちなみに担当しているスタジオのこれの前の作品は「賢者の弟子を名乗る賢者」だったらしい。あぁ、あのCGロボット兵士軍団が愉快だった作品か……こちらも、プレステみたいなCGで描かれたドラゴンがお茶目で良かったですね。

 なろう文化については全て耳学問なので具体例はよく分からんが、1つの文化として「いかにして転生後の妙な姿や役に立たなそうなジョブをチートまで持っていくか」というチャレンジがあるようで、意味不明なものであればあるほどに、目新しさから客が呼べるという狙いのようだ。今期はアニメ化作品に「剣に転生する」ってのがあるし、確か温泉になるやつとか、豚になるやつとか、色々あるはず。ジョブの方もありがちなのはヒーラーやら薬師やらの一見するとサポート系だと思われるジョブで、今作のように「農民」とか戦闘に向かないと思われてる役職もありがち。そういう意味ではこれもかなりテンプレ的に真っ当ななろうデザインなのかとは思うが……設定からオリジナリティを出していこうという姿勢が1ミリも感じられないのがすごいな。

 まず、今作は異世界転生でもなんでもない、単なるファンタジー(?)作品である。主人公は転生したわけでもないようだし、マジで「単に剣と魔法のファンタジー世界で生まれた農民」である。しかし、何故か知らんがこの世界にはステータスウィンドウを開ける魔法があり(農民でも問題なく使用できる)、そのウィンドウを見れば敵の「レベル」も丸わかり、自身の「攻撃力」も全て数値化されて他人と共有することが可能だ。……どういう世界だ? まず農民にとっての「攻撃力」って何さ? ドアノブ破壊してたことから、それはすなわち「単なる腕力」ということになるのだが……なんでそれが数値化されるん? 日常生活において、自分の「攻撃力」を気にするタイミングってほとんどないやろ。

 そんな世界でも頑なに「農民」でありたいと言い続ける主人公が登場するわけだが、開始数秒で「お前、漁業スキルもコンプしてたじゃん」と言われ、1分も立たぬうちにタイトル矛盾が発生する。せめてそこは農民関連のスキルばっかりあげろよ。「成長促進する恩恵のおかげかな」って、もうその時点で農民でもなんでもないわ。なんで歴史を重ねるにつれて、どんどんチート付与のやり方が適当になってんだよ。

 結局主人公は「領地を譲与されてその見返りとして王族の下につく」という選択をしたわけだが、それってつまり、御恩と奉公の関係で成り立っていた中世武士の生活と全く一緒。鎌倉・室町時代なんかは、武士ってのは普段は自領を耕作する農民にすぎなかったはず。この作品は、そうして「ふつーにあり得た中世の生活スタイル」をそのまま異世界に当てはめ、そこにチートとステータスウィンドウを添えただけのもの。何も目新しい要素はないのである。

 まぁ、クワって武器として使ったら痛そうだからね……農業に使えよ。

 

拍手

○「SPY×FAMILY(第2期)」 ―

 続けてジャンプアニメの続編。こちらもヒロアカ同様、いじりようのない圧倒的な安定感でのスタート。どんだけ力入ってんねん。アニメ業界のリソース一極化問題や。いや、こうしてリソースを集中させていい作品を厳選して作ってもらう方がありがたいんですけどね。改めて考えるに、WITCloverWorksの共同制作ってほんと意味わからんな。

 2期はボンド登場回からのスタート。「家族」に新しいメンバーが増える記念すべきお話なので再開にはふさわしい節目のエピソードとも言えるのだが、このお話、作中でもかなり政治的な部分が濃いというか、テロリズムの描写がやたら切実で、結構重めのお話ではあるのよね。犬を兵器に使うっていうテーマ自体も結構キツいところがあるし……お子さんに安心して見てもらえるハートフルアニメとしての扱いは慎重にしなきゃならん。まぁ、こういう作品を見て戦争について考えてもらうっていう情操教育もありですけどね。……そういう目的の作品じゃねぇなぁ。

 ま、お話の方はすでに結果を出しているんだからあんまり心配してないし、1話目を見る限りではアニメとしてのクオリティも「スタッフ、そこまで頑張らんでも」と不安になるくらいに全力で振り切っているので無問題。むしろケバケバしく飾り立てすぎて「もうちょっと素朴な原作だと思うんですが……」と心配になるレベルだが、盛り上がる要素が増えるならそれはそれでいいんだろう。1期の評判を見る限り、今作の最大の売りはアーニャの可愛さらしいので、そこを盛り立てる演出がマシマシになるのは当然の判断か。原作組からすると、アーニャってどっちかってぇとクソ生意気で面倒な、野原しんのすけに近いポジションだと思うんだけどな……。

 2期はボンドの参戦に始まり、また賑やかにメンツも増えていくことだろう。エンディングにはあの“夜帷”フィオナさんの姿も確認できるため、1番の注目ポイントは彼女がどれだけ暴れられるか、キャストは誰になるかって部分じゃなかろうか。ちなみにボンドのキャストはナレーションも担当している松田健一郎でした。

 

拍手

○「僕のヒーローアカデミア(第6期)」 ―

 さて、月も変わって正式に秋新番がスタート。その口火を切ったのは「6期」とかいうクレジットが尋常ではないこちらの作品。これだけの長期計画できちっと追いかけられてる作品も稀有である。そう考えると、休止無しでも原作に追いつかずに延々やってるワンピースってやっぱすげぇな。アニメのクオリティがどうなってるかは知らんが。

 前回は去年の春夏の2クールだったのでちょうど1年の準備期間を経ての6期目。正直、コンスタントに続編が作られているとはいえ、すでに原作を追っていない身としては「どんな話してたんやっけなぁ……」と思い出すのもなかなかの重労働で、歴史的な積み重ねのある大長編としての旨味を味わおうとすると結構大変だったりする。結局毎回リセットされてるようなもんなのでなぁ……ただ、それでも前期は内容がハードでいい具合に刺さっていたみたいだし、今期もそうして思い出せないなりに盛り上がる展開になってくれることを祈っている。冷静にみりゃ、なんか小難しい設定が増えてるように見えて、正義と悪の構図はわかりやすい作品だしね。

拍手

「ちみも」 5→5

 地獄さんの中の人がコメンタリで言ってた通り、制作会社が某国民的長寿アニメの制作とかで慣れてるんだし、このアニメも夕方枠とかでのんびりダラダラ放送されるアニメになればいいのにね。もう、今の時代にそういう枠は求められていないのかねぇ(先人たちが居座りすぎてるんや)。

 始まった時は「ショート枠じゃねぇのかよ、心に余裕がなくなったら観なくなるかもしれんな」とか言っていたけど、心の余裕が減れば減るほどにこういうユルくて優しいアニメの方がありがたく感じるようになってしまって……終わっちゃうと言われたらちょっと寂しい、そういう枠。

 「ぐんまちゃん」のように制作側の精神を疑うような攻めたネタ回しがあるわけじゃないが、子供向けのゆるキャラ作品というにはちょっと刺激が強すぎるような毒のある描写もちょいちょい出てくるのが楽しいアニメ。ベースが「ちみもたちが可愛いよね」という売りに設定されているはずなのに、ゆるふわな日常を演出するはずの鬼神姉妹が無闇にキャラ立ちしており、日常に転がっているあれやこれやを「地獄」として取り上げてくれる。なるほど、最初のうちは「日常的にこんなに『地獄』って単語使わんやろがい」と思っていたのだけど、今作の狙いは、日常生活に溢れる「ちょっと嫌なこと」をこうして茶化しながら取り上げて笑いにしようというものなのだね。その上で、地獄を乗り越える勇気を与えるでもなく、地獄から逃れる知恵を与えるでもなく、「まぁ、地獄なんてもんはそのうちなんとなく過ぎていくものだし、誰にでもあるんだから、いちいち気にしてちゃやってらんないよ」というお気楽な解決案を提示してくれる。これが、暗い話題の多い現代社会における「癒し」の一形態なのかもしれません。

 ま、なんぼでも話を作れそうな作品ではあるので、ご長寿アニメとまではいかずとも、折を見てちょいちょい帰ってくるくらいの頻度で放送してくれることを期待しています。

 

拍手

「サマータイムレンダ」 6→6

 夏も終わり、すっかり秋めいてきたこの時期に、終わらない夏の物語が静かに幕を閉じる。そんな風情もいいじゃないですか。まぁ、放送枠がそこまで考えてのことかは知らんけど。

 とりあえず制作側がかなり力を入れていたことは間違いない作品。2クールの長丁場でもほぼ作画の崩れなし。1話目でも印象的だった夏の眩しい風景がそのまま最終回まで色褪せることなく画面を彩り続けた。まぁ、早々に「夏! 海!」みたいな要素は「それどころじゃねぇ!」ってな感じで背景に消えてましたが……。異次元空間での超能力バトルでも持ち前のシャープなデザインは変わることなく綺麗でございました。あとは何よりも女子高生のピチピチ感かな。2クールのアニメで、最初から最後までずっとスク水のヒロインってのもすげぇよな。最終回で普通に服着てる姿が一番違和感あったわ。

 正直言うと、タイムリープものという肝心要の骨子に関しては、途中でよくわかんなくなって「目を切って」しまった部分はある。問題はとにかくルールが多くて複雑なことで、単に「行って戻ってを繰り返す」だけじゃなく、そこに影の能力も色々と制限や条件が加わり、さらに記憶の持ち越しのルール、相手陣営との兼ね合いなど、とにかく「そういうルールの能力バトル」として把握しなきゃいけないことがてんこ盛り。最序盤で影の能力が出てきた時点で「こんなん、無理ゲーやんけ」ってんで考えることを放棄してしまった私はルールをいちいち拾うのもやめてしまったので、途中からループの繰り返しで得られる醍醐味、「死にゲーすなわち覚えゲー」感覚になかなか入り込むことができなくなってしまった。出来ることなら、もうちょい諸々の設計をシンプルにしてもらえたらなぁ、と思わないではない。

 でもまぁ、今作はここまで色々と付け足していかないと成立しないかな……。なにしろ「ラスボス側も一緒にタイムリープで記憶を引き継ぎつつのやり直しバトル」ってんで、そりゃもう、可能性は無限大よ。こちら側にも出来ることは多いが、相手サイドはそれを読んだ上で裏がかける。そうならないためにどうしたらいいかという「ルールの確認」もひたすら実地で検討しなきゃならんし、視聴者側も考えることが多いのだが、当然それ以上に主人公の慎平は考えることが多すぎた。ここまで行くと、ちょっと主人公の心理や思考を追うのは無理やね。そうした部分については、多分漫画で繰り返し読み返すことが想定されている設定だろうし、アニメに落とし込むのは難しかったんじゃなかろうか。

 とはいえ、ルールを追いきれなかったのはサボり気味だったこちらの責任でもあるし、負荷をかけた分のペイがあるシナリオ進行にもなっていたとは思う。影ミオが仲間入りする展開とかは想定してなかったので当初は「そんなんありかい」と思ってたけど、そうして少しずつ影も人間も入り混じってのバトルが混沌を極めていくのも面白かったし、影の能力が複雑で突飛な分、ラスボスはラスボスらしく、強大でなおかつ嫌らしい攻めが持ち味になっていたし。バトルものとしての落とし前もきちんとつけられたんじゃなかろうか。

 個人的には、こんだけ複雑な物語の中できっちり興味を惹きつけた「敵の正体は?!」っていう謎がちゃんと説得力を持って開示され、その結果としてあのラスボス像に繋がっている部分も評価している(一応この文章でもネタバレには配慮してる)。序盤で「和歌山を舞台にしてることを殊更にアピールするためのキャスティングやんけ」って思ってたら、そこにがっつり食い込んでたっていうね……。和歌山県、こんな殺伐としたアニメで町おこししてええんか。

 そしてここでも久野ちゃんフィーバーが繰り広げられ、本当に2022年夏クールは「久野シーズン」となった。その傍らで、役割を寄せながらもまざまざと存在感を見せつける釘宮理恵とかいうレジェンド。一応、彼女のネイティブ方言は熊本弁なんですが、なんでだろ、和歌山弁がすげぇすんなり入ってくるのよ。この辺りの変幻自在なお仕事ぶりは、やっぱりレジェンドだよなぁ。

拍手

「よふかしのうた」 6→7

 最後にメイン(エンディング)テーマが流れる展開、わかりきってるのに着地点としてすごく綺麗なのよね。このアニメのタイトルはまごうことなく「よふかしのうた」だわ。

 というわけで、今期トップクラスのお気に入り作品となりました。まーとにかく「綺麗」の一言に尽きるかな。画面が綺麗ってぇのは作画がいいとか、ライティングが見事とかいうビジュアル的なわかりやすさもそうなんだけど、その絵でもって何を描こう、何を表現しようという目的意識が明確で、そのデザインがとても綺麗。あと考えにはなるが、今作だってアニメ化しようとしたら一筋縄ではいかない作品だ。あまり動きの多い方でもないし、「単に男子中学生が夜中に徘徊して悪い仲間にあっちゃった話」であり、そこに劇的な命のドラマが待ち構えていたり、血湧き肉躍る冒険活劇が待っているわけでもない。やろうと思えばフィルムコミックみたいな止め絵オンリーの省エネアニメでも成立したかもしれないし、「アニメ化する意味ないやんけ」なんて誹りを受けた可能性もあっただろう。

 しかし板村さんのディレクションはそんな当たり前の心配を一発で吹き飛ばしてくれるもの。今作の主役はコウくんだし、ナズナちゃんなのだけど、一番の主役はタイトルの通りに「よる」なのだ。人間と吸血鬼のヘンテコラブコメも気になるし、吸血鬼の生き様を描いたダークファンタジーだって面白かろうが、一番描くべきは「よるの素晴らしさ」であるべきなのだ。なればこそ、その夜は輝いて見えるだろうし、そこに余計な騒々しさを設けず、時に静謐に、時に厳粛に描かれるべきものだ。絵の美学、画の美学、音の美学。そうした美意識がそこかしこに表れ、なんの変哲もない夜の風景を、実に心躍るものに仕立ててくれている。これこそが「アニメ化する意義」だ。

 今作をもって、由緒ある(?)新房流の継承は「成った」と思っている。もちろん新房昭之という人物そのものが常に変化し、進化しているのだから一概に「彼の手法」などとまとめることもできないのだが、今作に見えた板村さんの「美学」は、まさにアニメで描くべき新房的色彩の体現だったと思っている。もちろん、それは単なるモノマネではなく、新たな時代のアニメーションとしての「板村流」を打ち立てるに足るものである。この方向性は是非突き抜けてほしいなぁ。

 あとはいつも通りに中の人だが……今作は余計なくらいにキャストがコテコテで贅沢だったなぁ。特にゲストも含み「花守→日笠→戸松→キタエリ→御前→そらそら→和氣ちゃん→沢城」と並んで展開していくクドさがたまらん。和氣ちゃんキャラは多少影も薄いかと思ってたら、最終回で見事なホームランかましてくれたし。そしてこんだけの怪物連中を相手にしっかりと世界観を維持して戦い抜いた佐藤元、そして天さんというメイン2人にもお疲れ様。原作がどんくらい続いてるのかは定かじゃないが、是非この続きも見守りたいところ。結局探偵さんの件は決着つかなかったからな!

 結論:アキラちゃんのおっぱい。

 

拍手

「リコリス・リコイル」 6→6

 最後までスチャラカテンションで突き抜けてくれたのはありがたいですね。アロ〜ハ〜。

 まず、文句なしに面白い作品だったということは最初に書いておくべきだろう。オリジナルで萌え系デザインのアニメを打ち出した時にはおよそコケる確率の方が高くなる気がするのだが、幸いにしてリソースが潤沢だったようで、最初から最後までハイクオリティな画面を提供し続けてくれた。1枚1枚の画の完成度が非常に高く、作画部分の満足度で言えば今期はアビスに続く2番目という位置付けでいいんじゃなかろうか(比肩しそうなのは「プリマドール」「Engage Kiss」あたりか)。そうして充実した作画で描かれるガンアクション、そしてド正面からの百合(&ホモ)という各方面に発信する「見た目の強さ」が今作最大の武器だった。監督の足立慎吾氏は「SAO」などでキャラデザを担当した作画上がりの人間であり、監督業務は今回が初ということだったが、自分の強みが「キャラ画」にあるということを充分に理解し、フル活用した結果といえる。ちなみに余談だが、氏の過去の業績に「ガリレイドンナ」のキャラデザ・総作監っていうのがあるのを見つけて、いろんな意味で「あーー」って納得した。

 で、だ。そんな風に良作だったことは一も二もなく認めつつなのだが…………なんでこんな流行った? 私の勝手な認識なのでもしかしたら単なる勘違いなのかもしれないが、今作は最近のオリジナルアニメじゃ珍しいくらいにバズった作品になったと思っている。良い作品がウケるってのは当然のことではあるのだが、そのバズり方が、ちょっと私の認識を超えていて怖いというか、すげぇ違和感があったのである。「これがこんだけバズるなら、もっとバズってるアニメがたくさんあるはずなのだが……」っていうのが一番の違和感なのかな。まぁ、こういうのって本当に宣伝がどこで噛み合うかにもよるので、かなり運頼みの要素が強いのだろうけども。

 ちょっと前なら「鬼滅」でも同じような感想を抱いたことがあり、昨今、アニメ業界での「バズり」は一点特化型になる傾向がある気がしている。話題になるアニメの数は相当限られているが、上手いことハネると10年前では考えられなかったような大ブレイクに繋がるという、まさにヤマを当てるかどうかみたいな状況だ。「20年以上前からエヴァだのハルヒだのでバズってたやんけ」と思われるかもしれないが、どうにも話題性が作品のサイズに見合ってない感がある、というのが乱暴な印象。今作は間違いなく「丁寧に作られた良い作品」ではあるが、その中心に、どでかい流れを作るような強くて固い核があったのかと言われるとちょっと分からない。いわばスナック感覚……というにはちょっとできすぎてるので、なんかこう、良いレストランのバイキングとか、ディナーパーティーとかのハイクオリティな前菜盛り合わせみたいなイメージ。「百合美味しいです」「クライムサスペンスもお好きでしょ?」「うんこマシマシのギャグも外せない」とか、いろんなメニューが全部美味しいし、全部金が取れるとは思うけど、それがメインなのかと言われると多分違う、みたいな感覚だ。

 こうした作品の「バズり」はもちろん制作側が狙って作っている部分はあるだろう。1話目のインパクトは強烈だったし、何より「絵がいい」というのが今作の武器なので、試聴して「切られる」可能性はかなり低いと思う。何よりも「観てもらう」ことが第一なのだから、観ていて気持ちがいい、というアニメの根源的な魅力は文句なしに伝えるのは必須条件。制作側はそうして「とにかく観て楽しい気持ちになってね!」という快楽を継ぎ足し継ぎ足し提供する用意があったはず。この設計が、この時代に「バズれる」デザインの1つなのかなぁ、というのは、違和感というよりも新しい学びだったのかもしれない。まぁ、ほんなら「狙ったら誰でもバズるアニメを作れるのか」と言われたらもちろんそんなことはないわけで。改めて、今作の画作りのセンスは高かったことは確認しておきたい。なんだかんだで監督コンテ回のクオリティが高かったので、多分この人は今後も同じように「バズりを作れる」クリエイターな気がしますね。

 まぁ、私が何を感じようが、これで声優・安済知佳の魔力が満天の下に知らしめられたのだとしたらそれでいいんですけどね。感情モンスター安済知佳。ちかぺの強さに全人類は平伏すがいい。

拍手

「新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP」 ―→5

 いや、ごめん、これはもう、何も言えんわ。知らんジャンルを見ているとしか……例えていうなら、ルールが全く分からないスポーツの試合を見ているような……ぅん? たとえではないのか?

 えーと、じゃぁ、ゲーム実況とかで全然概要を知らないゲームを、知らない配信者がやってるのを見る感じかな。やってることそのものも分からないし、他の視聴者がどういう文化を楽しみ、動画製作者サイドが何を狙って作りに来てるのかも分からない感覚。ふむ、これなら少しは例えられてるかな。テニヌがおかしなスポーツだっていうことくらいは知ってるんだけど、本当に独自ワールド突き抜けが凄まじくて、もうボケとかツッコミとかの次元を超えちゃってるじゃない。素人が聞き齧った程度の知識で手ェ出すジャンルじゃないんだわ。

 それでもなお何かを書かねばならないとすると、今作って実は「男塾」の正統後継漫画なんじゃないか、というよく分からない試案が浮かんだんですけどどうでしょう? いや、どうでしょうって言われても困るかもしれないけど……でもさ、冷静になってみると実はこの2作品って共通点が多くない? バトルもの、トンチキ能力解説、敵味方のキャラの使い捨てでじゃぶじゃぶつぎ込んでいくこの感覚、構造としても、アホな能力を持つ味方がアホな能力を持つ敵とじゅんぐり試合を重ねていく様子を外野が見て「あれはッ……!」「知っているのか雷電?!」やってるって考えると同じなんだよ。古き良きジャンプ漫画の伝統をより純化した形で受け継いだ時代の残滓、それがもしかしたら「テニプリ」の正体なのかもしれませんね。

結論:多分男塾も今アニメ化したらウケるかもしれない。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
バーコード