最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「ダンス・ダンス・ダンスール」 6 オープニングがYUKIのアニメは名作の法則。サンプルの母数少なすぎ問題。 かなり気合を入れて作っているのが伝わってくる作品。制作はMAPPAで、監督は「ゾンサガ」でお馴染みの境宗久。映像部分では特にバレエダンスのモーションに気を払っているとのことで、「バレエ漫画」の魅力をなんとか最大限に引き出そうとしているとのこと。初見の印象もなかなかに強烈で、なるほどこのまま一歩も引かぬ品質が維持できるなら、「四月は君の嘘」みたいな重厚な作品になりそうだという期待はある。同じ「ダンス」というカテゴリでくくるなら「ボールルームへようこそ」にも近いものが感じられる。 前評判、そして単純なクオリティだけなら文句なしのスタートを切ったが、いくらか懸念材料があるのもまた事実である。1つ目は実にクドいキャラデザ。つい最近「明日ちゃん」というこれ以上にかっ飛んだキャラデザを見てしまっているのでまだ大人しくも見えるが、ゴロゴロと目が大きく尖り切ったキャラの造形は、アニメーションにしてみるとさらにその異質さが際立つ。一度バレエの動きに乗せてしまえば体全体での特異性が発揮されて紛れるので気にならないが、それ以外の日常パートではやはり「濃いな……」という戸惑いが残っているので、この造形に慣れることが出来るかどうかが1つ目の課題。まぁ、それこそ「明日ちゃん」によって「尖ってようが怖かろうが、品質でねじ伏せられる」ということは証明済みなのだが。 2つ目の懸念点は、キャラの内面的なクドさ。1話目に登場した人物、だいたい身勝手で我が強い。主人公は主人公なので当然だが、周りの連中もあんまり人の話を聞かずにマイウェイを突っ走る連中が多いみたい。まぁ、一種のアスリート、表現者を扱った作品なので、みんなして人間的にどこかイカれてる方が面白くはなるんだろうが。この「強さ」が嫌な方向に突出しないかどうか、というのが怖いところではある。ただ、1話目時点ですでにコーチのキャラとかは美味しいポジションになってる気がするし、むしろ武器になる側面かもしれない。 3つ目の懸念点はなんとも珍妙なものだが、「素晴らしいバレエ」というのが私に理解できるかどうか、という問題。まずもって私はバレエのバの字も知らんし、今後も勉強しようとは思わないのだが、そんな素人に「良いバレエ」と「そうでもないバレエ」の区別がつくのかどうか。それこそ「ボールルームへようこそ」の社交ダンスのときだって似たような問題は孕んでいたはずだが、バレエという表現方法は社交ダンス以上に特殊なもので、フォーマットがかっちり決まっている独自文化。そのダンスはアニメで見ようが実写で見ようが「妙なもの」に見えるのは当たり前である。そんな素人が、仮にこの作品のバレエシーンで感動したとして、それは「バレエを見たことによる感動」となるのか、それとも「バレエアニメを見たことによる感動」になるのか。その辺の区別がつかないと、せっかくアニメ化した意味は薄れてしまうようでなんだか申し訳ない。まぁ、余計なこと考えずに面白かったらそれでいいじゃんとは思うのだが。やっぱり自分の知らんフィールドについては負い目を感じてしまいますね。バレエアニメってのはなかなか無いからなぁ……パッと思い出そうとしたが、頑張っても「プリンセスチュチュ」しか出てこなかった(あれはあれで文句なしの名作です)。 ま、色々と不安は書いてみたが、これも全て「なんか気合い入った作品が出てきたから、ちゃんと受け止めないとね」という気構えみたいなもんである。楽しい作品になるといいね。 PR ○「まちカドまぞく 2丁目」 ー おかえりシャミ子やぁ〜〜〜〜! こんなに嬉しいことはない。一時はダメかもしれないと思っていた念願の続編。3年の時を経て再び、シャミ子が! 桃が! みかんが! 清子が! ご先祖が躍動する! ……まぁ、1話目で一番笑ってしまったのが牛肉だったのは不覚であったが……。 というわけで2期目。「盾の勇者」とだいたい同じくらいのブランクが空いており、こちらの作品も看板としての自信の表れか、ほとんど復習など挟まずに何事もなかったかのようにストーリーは進む。でも大丈夫、こっちはちゃんと覚えてるから。というか、1期放送後にきちんとコミックを揃えて読み終えてるから。つまり1期との最大の違いは「視聴時に原作を履修してるかどうか」という部分なのだが……今作の場合は、原作読んじゃったからアニメに身が入らないなんて心配はないと思う。 ありがたいことに制作スタッフはほぼ続投。当然桜井監督が陣頭指揮を執っているため、「ミュークル」が終わってしまった穴を少なくとも1クールは埋めることができる。1話目くらいは多少ゆっくりエンジンをふかしていくかと思ったが、特にそんなことはなくフルスロットルでとても安心した。このままの調子で一五町と同じようにこの多魔の町も好き放題にしちゃってほしい。どうせならミュークルにシャミ子(みたいな何か)が出てきたんだからこっちにみゅーとかゆに様あたりが出張してきてもいいくらいだが、さすがにそれはサンリオが許さないかな(あそこが一番やりたい放題する企業だけどな)。 2期に入ると今までどおりのメンバーはもちろんだが、さらに世界が広がるというか、よりマジカルな方向に謎が混迷を極め、シリアスなんだかカオスなんだかよくわからない展開も増えていく。小倉しおんが本気を出し始めるし、カオスの塊とでもいうべき店長とリコ君も参戦する。今確認したら店長→松山鷹志、リコ→伊藤彩沙だそうで。……彩沙、まさにミュークルからの続投であぽーんやないかい。ありがとう、いい配役です。 今期もシャミ子がぽこぽこする姿を楽しみにしています。
○「恋は世界征服のあとで」 6 戦隊ファンあるある、「戦隊ものの1話目を見ただけで、なんとなくその戦隊の今後とかネタ回しとか裏事情とかを妄想してしまう」。ジェラートファイブ、グリーンがクール目の立ち位置だからデカレンジャーとかに近いっぽいなー。でも最近だと割とレアなチャラ系のブルーとの兼ね合いが難しそうだなー。etc. さておき、なんか楽しそうな1話目でした。失敗を恐れずに今から言っちゃうと、デス美さんは今期の喜多川海夢を狙える人材なんじゃなかろうか。ふつーに可愛く、デキる系の女子である。可愛い金髪ヒロインが連続で出てくるのって珍しいですね。「戦隊ギャグ」という観点から言えば「黒井津さん」の続編みたいな流れでもあるのだが、残念ながら黒井津さんは途中で作画力が尽きてしまったのが悔やまれたので、なんとかこちらの戦隊は1話目の作画を維持してほしいところ。制作はproject No.9なのだが、今期は「社畜さん」との同時進行。保つかなー、保ってほしいなー。 「戦隊ヒーローと敵幹部の恋路」なんてプロットは、まぁ、誰かが思いついてそうだし、実際に本家の戦隊でもたまにある出来事なのだが(ゾンネット様みたいな変な例もあるが)、それだけのプロットで1本の作品を作ろうというのはなかなかの冒険。まぁ、ラブコメって「最初にとりあえず変なシチュエーションだけ作っといて、あとは流れでお願いします」みたいなところがあるし、「ニセコイ」とか「寄宿学校のジュリエット」とかだって似たようなもんだったかもしれん。今作は2人の関係性をどういうタイミングで周りの人間にばらしていくかがポイントになってくるだろうから、その兼ね合いで戦隊の残りメンバーのキャラなんかも重要になってくるだろう。そうしてゴタゴタしている間に、きちんとメイン2人がイチャイチャする様子も振りまいてアピールできるかどうか。考えれば考えるほど色々面倒くさそうな設定だが、なんとか出オチに終わらずにこの勢いを維持してほしいものだ。 どこか「ヒロアカ」をイメージさせるようなメリハリの効いたキャラデザは割と好みだし、バトルシーンに代表される動画部分も悪くない。そして何より、ヒロインが可愛くてエロい。そりゃ戦隊の女幹部がエロいのは古くから日本に伝わる良い慣習であるが、それがアニメの俎上に乗せられるとまた違った趣がある。あんな痴女みたいな格好してんのに中身は超ウブで生真面目な女の子というギャップも良い。CVが長谷川育美というのも加えて良い。デス美さん、応援してますよ。「途中参加の敵女幹部」って優秀な先例が多いですよね。(エスケイプさんとヨドンナ様を思い出しつつ) あと今作もなんかオープンエンドが刺さる。オープニングを聞いて、久しぶりに「やっぱり田村ゆかりってレジェンドだよなぁ」ということを思い知らされるのである。
○「であいもん」 6 「舞妓さんちのまかないさん」「ビルディバイド」に続く、今期3本目の純正京都作品。…………なんか変なの混じってるな。 なんだろ、色んなところから満遍なく良さそうな作品。まぁ、私くらいになると視聴前からいっぱい聖地巡礼してますからね。……多分この和菓子屋には歩いていけるわ……まぁ、どこにあるか知らんけど。良さげ要素その1が「京都アニメ」になっちゃうというのはすごく身勝手な話ではあるが、例によって「アニメで描かれた回数史上No.1」(俺調べ)を更新し続ける京都駅に始まり、見知ったロケーションがたくさん出てきて、そこに無理なく馴染むお話というだけでもなんか贔屓してしまう。1話目を見てて違和感を持ったことといえば、「お嬢ちゃん、そんなとこで和菓子売ろうとしても、多分その辺は同志社の学生しか通らへんで……」と思ったことくらいだろうか。 良さげ要素その2はスタッフの整え方。監督が追崎さんでエンカレッジフィルムズが久しぶりに元請け担当。シリーズ構成に吉田玲子も参加し、さながら「カレイドスター」の趣である。内容を考えるとあんまり派手な画面なんかは登場しないし、求められもしないだろうが、じわっと滲み出る「日本的風景」にしっとりと和菓子の風味が溶け込めば文句はないだろう。1話目では御所の桜が良い情景を生み出しており、ちょうど今ぐらいの時期になんとなく夜の散歩をした時の「桜に罪はないからなぁ」となんとなく見上げてしまう気分を思い出させてくれる。冷静に考えれば「捨て子の和菓子修行」という結構無茶な展開になってはいるのだが、常に家族的な温かみを意識した進行になっており、不思議と安心感があるのだ。 良さげ要素その3は、いつも通りに全力で贔屓していくキャスト関係。「舞妓さんちのまかないさん」に続き、小山力也(京都生まれ、立命館大学卒)が登場。さらに京都出身ではないが大原さやか(京都検定2級)が、ついに京都弁のキャラとして(そして力ちゃんと夫婦役で)登場。「まかないさん」ではあくまで標準語でのナレーション担当だったが、ついにさぁやが京都の地を踏んだ。デビュー直後からずっと「京都好き」をアピールし続けているおかげでこうして縁があるのはありがたい話である。単にその声が聞きたいから視聴するというだけでも、私にとっては充分な動機なのだ。他にも京都声優としてはゆきのさつきも参加しているし、地元以外のキャストでも方言指導などは徹底しているだろう。「この並びで彩沙もそのうち出てこないかなー」って思ってたらふつーにモブで参加してた。京都アニメのモブに必ずいる女、伊藤彩沙です。 1話目の雰囲気で充分満足いくものになっているので、このまま焦らず無理せず、丁寧にお話を作ってくれれば良いかと。ちなみに、こんだけ色んなところを褒めてるが一番笑ったのは「松岡禎丞が捨ててった娘さんを信長が拾った」っていう部分でした。なんであそこ禎丞だったんだよ。
○「エスタブライフ グレートエスケープ」 5 なんかよくわからん、いかにもフジテレビ、+Ultra枠で放送されそうな作品である。 ぱっと見で一番気になるのはやはり独特のフルCGモデルだろう。初見では「サンジゲン? いや、でも今のサンジゲンはもうちょい柔らかいモデルが作れるし……」と思って見てると冒頭のスタッフクレジットで「総括:谷口悟朗」と表記され、「谷口さんならやっぱ一緒に仕事したことあるのはサンジゲンかぁ」と思い直したところで、正解はポリゴンピクチュアズだった。ポリピク、CGはCGでももうちょいシャープなデザインになるはずだし、「どういうこと?」って首を傾げてたんだけど、Wikiによれば「ポリピクの新しいレンダリングソフトを全面導入した作品」とのこと。うーん、よくわかんねぇけども……クオリティは向上してない気がするぞ。 CGの印象としては、全力のサンジゲンやポリピクに比べるとなんか硬いし、野暮ったいし、もっさりしてるのだが、それでも「テスラノート」とか「錆色のアーマ」よりはずっとマシ。ディティールが描き込めていない分、一応細部の動きには気を遣っている、そんな印象。結局は慣れるまで時間がかかりそうな仕上がりになっちゃってはいるのだが、そこでさらに難しいのは、なんと監督が橋本裕之という点。橋本さんがこんだけがっつりCGな作品に絡むのは初めてだと思う。色々と気になるが、果たして噛み合うのか、空中分解してしまうのか、ハラハラさせられる座組みである。 やってるお話はこれからどうとでもいじっていけるデザインで、タイトルからも分かる「逃げる」をテーマにした逃がし屋一味のお仕事ストーリー。結構なディストピアっぷりを見せる近未来の東京で、壁を乗り越えてお隣の区へ行くのを手伝う女子高生のお話だ。デザインのせいでキャラがあんまり可愛く見えないのが最大の欠点だが、そこは演出やキャストの頑張りでいくらか埋め合わせは効いているだろうか。主人公が一番の謎キャラだが、有無を言わせぬ主人公パワーには不思議な説得力があるし、1話目でもう「あ、こいつめちゃくちゃチョロいな」と分かる金髪も今後いじりがいがありそう。毒舌ガチ百合スライム人間という属性渋滞の3人目もいい具合に話をかき回してくれそうだし、この3人のわちゃわちゃを見ているだけでも割と楽しい。今後もこの要素がどんだけ伸びるかに期待しながら見守ることにしよう。 中の人はついに主役をゲットしたのが嶺内ともみ、そしてスライムっ娘が長縄まりあと、かなりドラゴン臭い布陣になっている。今作もどうやらテーマ的に「異種間コミュニケーション」があるようなので、不思議と噛み合ってるような、そうでもないような。 ○「RPG不動産」 5 最初に地球人口の4割は同じことを思ったはずなので言わせて欲しいんだけど……不動産屋でリゼちゃん働いてたよね?! リゼちゃん、ラビットハウスをサボってそんなとこでパイなんか焼いてたら、チノちゃんに火炎瓶放り投げられるぞ(ネットミームの集大成)。 さておききらら系作品。きららにおける日常モノも随分間口が広くなっており、いつの頃からかこの手の「ファンタジー世界日常」もふつーにアニメ制作されるようになっている。一時期「きららアニメは消え去ってしまった……」と不安になった時期もあったが、今回は「スローループ」からの継続でしかも「まちカドまぞく」と同クールということで、きらら文化の不朽不滅っぷりを体現しているかのようである。制作は安定の動画工房。監督の名前に覚えはなかったが、確認したら「仙狐さん」を担当した人とのこと(今期は立て続けに仙狐さんの名前が出てくるな)。全体的に派手さは無いし、きららはきららで同じことを繰り返すベタフォーマットには違いないのだが、これはこれで悪くないってんでぬるま湯に浸かっていけばいいんじゃなかろうか。その上で可能であれば、「スローループ」のように「ドラマの筋立ても思ったよりしっかりしてるじゃん」みたいな付加要素があれば嬉しいけども。 ドラゴンも家を買うのだから(買ってなかったけど)ファンタジー世界に不動産屋があるのは至極当たり前のこと。ただ、1話目での「不動産屋」の扱いは割と適当で、あんまりそっちの「お仕事もの」としてのテイストは強く打ち出しはしないだろう。それこそ「ドラゴン、家を買う」も同じだったが、種族ごとの差異とか、ファンタジー世界ならではの住宅事情みたいなものをゲストキャラを介して見せていくスタイルになるんじゃなかろうか。きらら系ってのはメインの女の子グループがきゃっきゃうふふするのがセールスポイントなので、あんまり突飛な「おうち事情」みたいなところにこだわらず、ダラダラと仕事場でだべっている従業員を描くだけでもいいんだけどね。ちなみに先輩2人は割とガチめの関係性のようだが、この手の「先輩は先輩どうしでよろしくやる」パターンも「ひだまりスケッチ」以来のお家芸。「NEW GAME!」ではこれが突き抜けたりもしたが、さて、今回はどうなることやら。 ちなみに主人公の子はきらら的デザインのベーシックなラインで可愛い方向に打ち出したロリキャラっぽいのだが、何故か巨乳設定らしく普段着でも胸の谷間が描かれてるのがなんか違和感。そこはぺったんこでもいいのに。あとお店の上司(?)の胸はおばけの域。ファンタジー世界って、ナチュラルに露出狂みたいな人たちが闊歩してるよね。
「東京24区」 5→4 この作品の時代から数十年後、カナエシステムを信奉する人間が新たに構築したシステムが「シビュラシステム」っていうらしいですよ……。 というおっかないお話ではないが、実際のところ、筋立てだけ見れば「PSYCHO-PASSの前日譚」みたいに見えなくもないお話。「PSYCHO-PASS」ほど振り切れた世界設定になっておらず、あくまで現代の科学技術から地続きでの「if」として描かれているので刺激は乏しいが、情報化社会に警鐘を鳴らす1つの実験的訓話としてはそれなりに成立はしてたんじゃないだろうか。「未来の予測」を広く取りすぎちゃうと収拾がつかなくなるってのを懸念してあくまでも「可能性の選択」をテーマに、カルネアデスの板のモチーフを扱ったのも潔い判断だろう。正直オチとの整合性を考えると疑問は残るが、多分「2択問題」っていう概形があったほうが序盤の展開が見やすくなったのは事実だろうし。 色々と勿体無いな、と思うところはありつつも、シナリオ自体にはそこまで不満はない。残念な点は、やはりそうして作ろうとしたドラマをゴールインさせるだけの体力が続かなかったこと。つまりは作画崩壊。序盤は割とカロリーの高いことやってたし、いけるという判断だったのだろうが……まぁ、ほら、今期のCloverWorksは「明日ちゃん」と「着せ恋」に全部捧げちゃったからね……今作は女子高生と女子中学生のために犠牲になったのだ。「3作品とも微妙になっちゃう未来」「2本の傑作が生まれる未来」。選べと言われたら、そりゃ後者を選ぶしかないです。
○「骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中」 5 レイプされてたお嬢さんが今後のパーティになるのかと思ったけどエンディングにいねぇな。エルフっ娘のほうがパーティメンバーか。 タイトルからすぐに分かる安心のなろう。なろうデザインはブレることなく、設定と展開を見て「はいダメー」と言ってしまえば話は終わりだが、同じなろうでも「これはまぁ、別に悪くない」みたいな印象になるのはなんとも不思議なもんで。 骸骨デザインの最強騎士という設定で当然思い出されるのは「OVERLORD」であるが、今作はモモンガ様みたいな悲痛な「転生」っぷりが全く無く、本人もよく分からないうちにゲームの中におり、現世に未練などカケラもないし転生への疑問も一切ないという突き抜けた能天気デザイン。つい最近まで「ゲームしつつ病死したもんだから転生して無双」とかいう可哀想なんだかそうでもないんだかよく分からんお嬢さんもいたが、こいつの場合、本当に理由は不明。気にするそぶりもない。もう、ここまで来ちゃったら「それでいいや」って話でね。なろう文化の爛熟は作品世界内にもそのまま適用されるのだろう、最近の若い子はきっと転生してもそんなに慌てることもないんだ。それにしても、やっぱり「転生前の自分」を一切顧みないっていうデザインは凄まじいとは思うが……「転生の意味ないじゃん」はお約束の文句だが、チートをチートと認識し、俯瞰から好き放題言えるうえにこいつみたいに「ま、ゲームだしこまけぇこと気にしなくていいわ」という突き抜けっぷりを出すのは「ゲーム転生」っていう口実が一番手っ取り早いからな。 この主人公の「お前気にしなさすぎじゃね?」さえ飲み込んでしまえば、あとは単なる無双展開なので引っかかる部分もないし、取り立てて惹きつける部分もない。気になるのは「その容姿で飯食ったり酒飲んだりするのめっちゃむずくね?」くらい(どうでもいい)。あとはどれだけ主人公へのヘイトを溜めずに筋を進められるかの勝負だ。 そうした「特に見るべきはない」くらいのシナリオを支えるのはスタジオKAIによるアニメーション。なんとこちらの作品、監督が小野勝巳であった。オープニングがぶっ飛んだ曲で「なんやこれ」と思ってたら1話目だというのにエフェクトもりもりになってて、「むちゃくちゃやるなぁ」って呆れたところに流れてきたクレジットで「監督:小野勝巳」だったもんだから「あぁ〜〜〜」ってなった。エンディングも割と面白かったし、なんかこぅ、メインの筋立てよりもそれを飾り立てる演出面で勝負できるんじゃないかという期待はあるのよ。出来れば楽しい作品になって、なろうのイメージ低下を食い止めていただければ嬉しいです。 ○「社畜さんはは幼女幽霊に癒されたい。」 4 アスミスの方言キャラは元気が出るね! ……って思ったのに、公式のキャラ紹介にあの同僚いねーじゃん。もしかして単なるモブ? どんな配置だ。 世の中、社畜と呼ばれる人種がデスマーチを経験するといくつかの分岐があり、①正体不明の幼女幽霊に出会う。 ②正体不明ののじゃロリ妖狐に出会う。 ③野良ドラゴンと意気投合してメイドにする。 ④そのまま死んで異世界に転生する。などがあるらしい。つまりは「いいことあるかもしれないからそのまま大人しく社畜やってろ」という圧倒的な隷属を強いるプロパガンダであるから、この手の作品は規制されるべきだという言論も根強い。まぁ、俺は社畜生活したことないから知らんけど。何なら企業に勤めたことすらないからオフィスビルの中で何が行われているのかすら知らんけど。 Twitter漫画などで一定の人気がある「癒されもの」のテンプレなので良くも悪くもない印象だとは思うのだが、まずもってメインウェポンである「幼女幽霊」は流石に年齢が低すぎて私のゾーンからは外れる。ロリを超えてペドだもんなぁ。小動物として見ることはギリギリ可能かもしれないが、「萌えキャラ」からは外れてしまう。そして、この手の作品で詳細を気にしてもしょうがないのだろうが、仙狐さんとは違ってそのバックグラウンドが気になってしまうとなかなか「萌え」とか「癒し」に繋がりにくいのが難点。だってさ、「幼女」の「幽霊」がいるってことは、幼くして亡くなってしまった可哀想な幼女がいたってことだよね? もうその時点で悲しくない? そしてその幽霊がなぜかオフィスビルの一角に潜んでいる。理由が分からなくて怖い。幽霊なのに寝食を必要としており、主たる食事は不定期に「お供え」されるコンビニおにぎり。せいぜい5〜6歳くらいに見えるお子さんが、誰の救いも得られずにこんな生活を強いられているのだとしたら、もうそれは立派な「呪い」であり悲劇ではなかろうか? というのが1話目で気になったのでいまいちでした。まぁ、ユル系のギャグとして進めていくのだったら、そのあたりの裏事情はおいおい明かされて「大した悲劇じゃないんですよ」というフォローは入るかもしれないが、何にせよ、「人が死んでんねんで」という事実に変わりがない限り、単なるギャグでは処理できない気がするんだよなぁ。オープニング映像からすると今後は同じようなペドキャラが追加されて賑やかになっていくようだが、他のキャラが「妖怪」なんだったら、もう「幽霊」じゃなくて最初から妖怪にしてくれればよかったのに。それこそ妖狐とかさ。 結論としては中の人パワーがあまりにもガチすぎるのでそっち方向に吹っ切れてしまうのが正しい取り扱いだと思われる。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|