忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253]

 超高性能人工心臓なんてずるいアイテムを、単に女の子が女の子の胸に顔を埋めるために使うアニメ、第5話。いや、それだけじゃねぇんだろうけども……絶対に今回はラストシーンがやりたかっただけだと思うの。

 サブタイトルは「今のところ良し」の意。シナリオ的にもアニメ的にもその言葉通りで、何やら巷では今作がだいぶバズってるとかなんとか。まぁ、それはそれで喜ばしいんですが、言うほど爆裂する要素も無いんだよなぁ。似たようなコンセプトの「リリスパ」とか全く当たらなかったのに、なんで今作は「今のところ良し」なんでしょうね。作画クオリティの高さは文句なしだけどもそれだけで当ててるとは思えないし……やっぱりあれじゃないかな。世界中が安済知佳という存在に支配されたってことじゃないかな(とりあえずちかぺの話題に持っていけば全部解決すると思ってるタイプ)。

 しかしまぁ、わざわざサブタイで「ここまでは」って言ってることからも分かるように、少しずつ話が核心に向かっていくために、どうしたって内容は変質し始める。ここまでは割とおちゃらけて底抜けな明るさを前面に押し出していた本作だが、千束の秘密なども少しずつ匂わされるようになり、今回はシリアス成分もやや多め。特になんの成果もなしに惨殺されちゃったリコリスの子の存在なんかは、冷静に考えればとんでもねぇ事態になっているはずだ。まー、人殺しがテーマの一部になってる作品なんだから、そういう展開も当たり前に起こるのだろうけども……うまいことギャグや百合とシリアスのバランスをとり切れるか、ここからが色んな意味での勝負どころになるのだろう。

 個人的には、とりあえず千束の顔さえ曇らなければなんとかなるとは思っている。彼女はイケオジに命を救われ、こっそりと迷惑な使命を与えられた謎チルドレンという設定なわけだが、千束がどんだけ恩義を感じていて、どんだけ自分の信条との板挟みに悩むかってのが今後の焦点になるだろう。不殺を貫くノー天気女学生が、どこかでカチッとスイッチが切り替わって虐殺上等のキリングマシーンになるような展開は流石に起こり得ないと思うが、最終的にたきなに止めてもらうところまで含めて、ある程度の「揺れ」は覚悟しておく必要があるだろう。一応千束とたきながガチで撃ち合うシーンは観てみたい気もするが……片や絶対回避能力を持ちながら銃の練習をサボって命中率が低いタンク型。片や訓練を重ねてオールマイティに仕事をこなせる優等生型。……純粋な実力勝負だと五分五分な気もするが、あとはメンタル面での勝負ですよね。たきながデレるのが早かったのって、さっさと千束に銃を向けて「撃てません!」っていう展開の必然性を上げるためなんだろうなぁ。1話の時のたきなだったら遠慮なくぶっ放すだろうからなぁ。

 

拍手

PR

 今回のリエラの歌しゅきぃ、第3話。もともと「みんなのうた」のイメージでスタートしたコーナーだから雰囲気が本編とガラッと変わるのは当然なんだけど、本編だとなかなか織り込みにくいような雰囲気の楽曲でも自然と披露できる場所があるのっていいよね。来週は多分同じ曲のすみれ歌唱バージョンなると思われるのでそれも良き。

 ライバル登場回。1期で壁として立ちはだかったサニパはちょっと仲良くなりすぎちゃったため、新たなラブライブ本戦のラスボスポジションとして、なんと謎の中学生アイドルが登場。突如としてかのんをぼきぼきにへし折り、全てを奪っていく剛腕を披露した。「虹ヶ咲」と違ってやはりこちら本編は「ラブライブで勝ち上がる」というお題目があるので、こうして立ち向かうターゲットが明示されるのは大事よね。ポッと出の新キャラがラスボスじゃ弱い気もするが……でもまぁ、それを埋め合わせるためにクドいくらいに強烈なキャラに仕上げているので、最終回までにきっと彼女の外堀も埋められるに違いない。別にサニパが引き続きライバルポジでも良かったとは思うのだが、過去の先輩作品の履歴を確認すると、「良きライバルだと思ってたチームが負けちゃう or トラブって出場できない」というのも定番なので、サニパはきっとどこかで噛ませとして倒されるポジションなのだろう。それはそれでかわいそうだな。

 ランジュのように「最終的に仲間に」みたいな流れも考えなくてよいため、新キャラの敵対心はマシマシ状態。それにしたってよく分からん登場の仕方だし、なんであんなお化けみたいな演出でアピールしてきたのかはよく分からんのだが、一応「超大型新人」に目をつけられているっていうステータスでかのんちゃんの対外的な評価も上げておく狙いが多少はあるんだろうか。旧来の主人公連中と違ってあまり押しが強くないかのんのこと、今回もまた負けて意気消沈もしていたわけだが、そんな彼女の持つポテンシャルを逆説的に保証する働きをライバルが引き受けてくれている形。逆境を跳ね返して成り上がるのがラブライブの王道なので、かのんちゃんみたいに程よくネガティブも抱え込める主人公は共感が得やすくてよいですよね。いや、穂乃果&千歌ちゃんが悪かったわけでもないのだけども。

 結局今回は「改めて目標確認」というお話だったために、新入生の追加エピソードは無し。残り3人もいる状態でずいぶん尺に余裕があるやんけ、と思ってたけど、次回予告を見る限りではもしかしたら赤と青は2人まとめての処理になるんですかね。赤の方はなんだかんだでチョロそうだが、青が加入する流れが「赤が心配でついてくる」以外にないんだよな……。そんで赤と青を入れて、最後のマニーが入る流れはますます読めない……。ええとこのお嬢っぽいのにウーバー配達員すんなや。

拍手

 2日連続での劇場通い。行ける時にはまとめて行っておきましょうの精神です。ちなみになぜ1日に2本観ないのかというと、単に脳のキャパが限界に達して記憶が飛ぶからです。基本的に「映画観る→感想書く」までが1セットですので、その合間に何か別なシーケンスを混ぜ込むことが出来ません。冷静に考えると、割と面倒な制限ではある。まぁ、そういうわけで2日目。明日以降は行きません。

 

<一応劇場版だからネタバレ注意だけど、存在自体がネタみたいな部分あるし>

 


拍手

 抱えてた喫緊のお仕事が片付いたので、(流行病に戦々恐々としながら)劇場に行ってきました。ずっと観たいと思ってた作品だったんですが、なかなかタイミングが合わずに封切りからこんなにずれ込んでしまった。無事に視聴できて何よりでした。まぁ、正直おっかなびっくりではあったんですがね……。とりあえずネタバレ無しで1つだけ言えることがあるとするなら……「空腹状態で行くな」ですね。

 

<以下、一応ネタバレなど含みますが……ネタバレ……うん、ネタバレな……>

 


拍手

 ああ〜、洗浄中のローズマリーの顔〜〜、第4話。ローズマリー、すす病の苦しみはさておくとしても、拷問みたいな洗浄については全部真正面から耐えきってるんだよな……こんなシーンもゴリゴリアニメで見られてとても幸せです。なんか性癖発掘アニメになってる気がするんですが、今期はこれ以上にてっぺんまでキツい性癖開陳アニメであるアビスがあるからな……。

 さて、名探偵ケイトが明確に探偵役を自認しながら動くパートへ移ってまいりました。結局アニメ版と原作の大きな差はローブ様の扱いだけなので、幾らか登場機会を増やしたことで緩やかに原作の流れに合流できそうではある。そうなるとアニメで見るべきは「どれくらいの原作再現になるのか」っていう要素に偏りがちだが、せっかくなのでアニメに固有のいろんな要素も楽しんでいきたいわね。そのうち1つが「カラーで、しかも動いてくれる拷問時のローズマリーとかベル」なのはどうかと思うけど、ちゃんと他にもあるんですよ。

 例えば今回のラスト、エンディングへの入りで思わず「そこで切るんかい!」って笑ってしまった。原作組だと緊張感など1ミリも無いシーンなんだけど、この後の展開を知らずに見てたら、ちょっとしたピンチのシーンに見えるかもしれない。そんなミスディレクションせんでもいいのに、とは思うが、今作はとにかくネームが多い上に「調査→推理→バトル」という一連の流れが非常に大きなスパンで括られるため、どうしてもアニメの切れ目を探すのがむずい(正直原作を読んでる身でも、単行本派なのでどこが話数の切れ目かは覚えていない)。そこで思い切って原作の内容をいじらずにアニメオリジナルの見せ場を作っちゃったってのは面白い作り方なんじゃなかろうか。

 また、2期目になって一気にシャドーが増えたこともあって、館の中でのシャドーと生き人形の動き方に注目してみるのも面白い。「生き人形はシャドーの顔役である」っていう前提条件があって、アニメではどの人形もきちんと「今、御影様はどんな顔をしてるんだろう」って考えながら、動きをトレスしようとしている様子が確認できるのだ。常に2つのキャラが同期しながら動き続けるというのはよくよく見れば滑稽な図で、原作ではあまり強く押し出されなかった「シャドーハウスの奇妙さ」がアニメならではの形で表現されている。もちろん、そんな人形たちの中で、ケイトとエミリコのペアだけは、その同期が緩いってのも注目すべきポイント。他の人形に比べて、明らかにエミリコだけは自由に自分の感情を出してる。その上で「あ、顔やらなきゃ」ってんでちょいちょいケイトの様子を確認してるのよね。

 調査から推理に至るパートってのはどうしても地味になるので、推理アニメだとダレてしまう要素になりがちなのだが、今作はそもそも館の全容が分かっていないおかげで、ケイトたちの調査パートもきちんと探検要素があり、ジョンたちと合流して掛け合いの滑稽さもプラスされるので退屈になる心配もない。さらに、個人的に今作で白眉だと思っている要素として、「各々のキャラクターが陣営ごとにきっちり思考を分けて、独立した視野を維持している」ことが挙げられる。ちょっとわかりにくいのだが、例えばケイトサイドとバーバラサイドでは、知っている情報が全く違うために当然推理の内容が変わってくる。お互いに分からない部分がズレているので疑心暗鬼が全く別方向に伸びる。これが2陣営くらいなら処理もそこまで難しくないかもしれないが、今作の場合は大きく分けてもケイト側、星つき側の2陣営に加えてエドワード陣営も加えて3すくみの様相を呈し、さらにミアも別働隊として独自に思考を始めるし、(アニメではまだ全然出てこないが)トマスの思惑も絡んでくるとてんやわんやである。それら全てに筋の通った行動原理があり、しかも見ている側が過度に混乱しないままに展開できているので、サスペンスとしての質が高いというお話。

 アニメだとどうしてもその辺りの複雑なプロットを追うのは大変になるのだが、どうせならあまり駆け足にならず、じっくりじっくり描いてほしいですね。ここまでの4話は、そういう意味では割と理想の進行です。

 

拍手

 二人の白皇に二人の皇女、第6話。国を統べる者の重責、いやでも痛感させられます。

 前回今回と続けて西田正義氏の手によるコンテ。最近あんまり仕事の印象がなかったんだけども、この2回に関してはいい具合に彼の持つ安定感というか、重心のある作劇が機能していた気がします。今回はミカズチの激昂に始まり、アンジュの決意、そしてそれに対するトゥスクル皇女の決心など、1人1人の決断があまりに重く、賭すものが大きい。シナリオの要請上、どうしてもサクサク話を進めなければいけないのだが、展開に引っ張られることをよしとせず、きちんきちんとポイントで引きを見せる良いお仕事である。

 まぁ、そうはいってもやっぱり一番幼いアンジュの立ち振る舞いはどこか場当たり的にはなるのだが、そうして純真さの中にも王族の誇りを持ち合わせているのがアンジュの良いところなのだろう。チートじみた膂力を持ちながら、対抗するクオンにねじ伏せられてしまった際のやるせない感情も痛いほどに伝わってくる。

 そう、クオンである。まさかこういう形での帰還になろうとは……。最初「誰がやってきたんだ?」とドキドキしたのだが、ありがたいことに簾による隠匿もあんまり隠す意思がなさそうなので視聴者目線だと丸わかり。ハクたちは気づいてないみたいなんだけど、「この世界では仮面被ったら誤魔化せるから!」を地でいくハクが気づかないのはある意味でしょうがないんでしょうね。クオンたちの意図はまだ図りかねる部分もあるのだが、流石にハクたちを害する意思はないだろうし、純粋にヤマトとの関係性を憂いての行動ということなのだろう。エンナカムイへの必要以上の援助も、「外交手段として黙らせるため」というのも一抹の真理ではあろうが、やはりその大部分は温情によるものが大きいのではなかろうか。トゥスクル、そんだけの援助物資をホイホイ送れるくらいの国力があるのはすごいけどな……。

 そうして動き始めたトゥスクルががっつり物語に絡むようになり、クオンの口から懐かしいウィツァルネミテアの名も語れるなど、いよいよ物語がクライマックスに向かっていることを感じさせてくれる。やっぱ最終的には、この世界をどうまとめるかはトゥスクル勢の意向にかかってるよね……。いろんな神様が知り合い感覚でちょっかい出してくるこの世界で、最終的に誰が天下を取ることになるんだろう。とりあえず、アンジュはもうちょっと大きくなってからの方がいいかな……。

拍手

 アキラちゃん、あんなむさくるしい男連中と布団並べて普通に寝てる……第4話。いや、多分当人はそういうの全然気にしないだろうし、周りの連中も割とどうでもいいと思ってそうだけども……誰かそっから薄い本スタートさせませんか?

 てっきり逆太郎か某かどっちかを中心とした話になるのかと思ったけど、別にそうでもなかった。ま、結局こいつらって単なる荒くれ者なので、そこまで丁寧に語りたくなるようなバックグラウンドも無いのかも。逆太郎の方は一応「洛中の宿なしどもの取りまとめ役」という前歴があり、そこから情報屋としてある程度機能していたが、残念ながらその脇にくっついてる某は本当に単なるおまけ。この2人って、捕まる前から接点はあったんでしょうかね。ツーカーで通じてる様子から、どうやら元々2人して活動してたようなんだけども。

 そんな逆太郎たちのネットワークを使い、新撰組を取り巻く不穏な動きを少しずつ探っていく様子が描かれている。今回医者と坊主は完全にお休みフェイズだったため、具体的に動きがあったのは一番星と朔夜の関係性と、どうにも替え玉連中とはうまいこと心の交流ができてない様子の藤堂、そして、何故か藤堂に報告せずに独断で桂とのコネクションを結んだアキラ。特にアキラは他の連中では出来そうもな仕事を的確にこなしているのでそれこそ沖田総司の面目躍如なのだが、いくら藤堂から信頼されてるからって、上に報告を上げずに勝手にこれだけ重要な判断をしながら動いてるのもどうなんだろう。幸いにして、彼女が一人で動いたおかげで桂も必要以上に警戒せず、なんとなく共闘体制が敷けたような空気もあるのだが……でもさ、新撰組からしたら長州の言うことをそのまんま鵜呑みにする道理もないんだよね。ぱっと見で桂の野郎が「只者じゃねぇ」ってのがわかるせいで、なんとなく奴の言うことにはねじ伏せられてしまいそうだけども……。「鬼を退治すればWin & Winだろ?」とは言うものの、長州の過激派連中を統制できてないのは桂側の手落ちなだけだしなぁ……これ、新撰組は見て見ぬふりをして長州藩が内部崩壊するのを待ったりできないもんだろうか? ……まぁ、こんだけ直接命狙われてんだから無理かぁ。

 そして、そんな鬼たちの元締めとして立ち上がったのが、かつては一番星と弟同然の付き合いだったという(本当の弟ではないよな?)、「羅生丸」という謎の襟巻き。もうちょい敵ボスの正体は引っ張るのかと思っていたが、この早さでさっさと因縁が開陳された。これでまた一番星は余計なことを悩まなきゃならんようになる。ただでさえ朔夜のことでナイーブになっていたってのに……なんだろう、熱血バカのキャラ設定のくせに、案外鬱々とした悩みを抱えちゃうのでどうにもノリきれてないんだよな。他の連中のクセも強いので、どうも一番星が主人公に見えないのが悩みの種である。

 

拍手

 今期3大幼馴染ヒロイン、藤宮さん・アキラちゃん、あと一人は? 第4話。ちなみに条件に「巨乳」を付け足しても結果は同じになります。にゅうぼうが大きい幼馴染しか世界に存在しないのかしら。

 少しずつコウ・ナズナ・アキラのトライアングルの接点が強くなっていますね。興味深いのは、アキラちゃんが積極的に絡むようになって作中でも「朝」や「昼」の時間帯は描かれているのだが、そこに決してコウが存在しないという部分。あくまでも朝昼はアキラちゃんの時間であって、ラストシーンではナズナちゃんが見送りのために起きてはいたが、やはりメイン2人の活躍の舞台は夜に限定されている。本来なら朝の象徴たるアキラちゃんと夜の象徴たるナズナちゃんが交わることはないはずなのだが、そこは前回同様、「夜ふかし」なのか「早起き」なのかというボーダーな時間帯を描くことによって接点を見出している。とはいえ、今回のアキラちゃんは早起きってレベルじゃなかったから明らかに夜と呼ばれる時間だったのだけども……これって、なんやかや言ってアキラちゃんはコウのことが心配なので、自分は朝の住人であると主張しつつも、少しずつコウのナワバリににじりよってるってことなのかもしれない。彼女の「早すぎる早起き」は偶然なのか、それともコウを想うが故の行動なのか。まー、普通に考えれば後者なのだよね……実に健気で献身的なヒロインだが、唯一の心配は、そんなタイムスケジュールで起きてちゃんと学校での活動が出来るのかって部分である。0時起床、帰宅後の17時くらいに即就寝のスケジュールなら一応睡眠時間は足りてる計算になるが……多分、そのスケジュールでも人間の生活リズムはどっかおかしくなる気がする。ちゃんと早寝早起きの習慣をつけろという高校の先生の指導は全くもって正しい。

 でもまぁ、あれだけいろんなことを見せつけられたら、そりゃ「コウが気になる」とかどうか以前に、何が起こるのかって部分に好奇心が抑えられなくてもしょうがないよね。そうでなくてもナズナちゃんのトンチキなキャラクターは放っておけない危うさを感じさせるし、まさに「1日に満足できていない」という物言いは、「どうにもナズナちゃんが気になってしょうがない」の置き換えな気がする。このままナズナちゃんとアキラちゃんがくっつくっていう斜め上の展開でもわたしゃ嬉しいくらいだが、絶対そんなことないよねぇ。ナズナちゃんはあんまり明確な吸血衝動は無いみたいなんだけど、試しにアキラちゃんから吸う、みたいなことはしないんだろうか。それとも破廉恥すぎて出来ないんだろうか。

 破廉恥といえばもちろんアキラちゃんのおっぱいであるが、今回はたいそう丁寧に彼女の入浴シーンが描かれたのに、なんだろう、どこかエロに振り切っていないような、不思議なアンニュイさも持ち合わせているのが逆にそそる画になっていた(結局エロいんやんけ)。そして、アキラっぱいはブラ外して床に着いたあとにも形が崩れなすぎるあたりがちょっと若さに極振りすぎる気もする。あんなおっぱい、なかなか無いやろ……。ちなみに今回やたらおっぱいにばかり言及しているのは、今作を見ていて、過去に女性から直接おっぱいの好みについて問われた際のことを思い出したためです。女性の方、男に「おっきい方がいいの?」みたいな質問をする際は、きちんとその後のトークの処理まで責任を持つつもりで質問してください。私の場合、「これは……ミスったらやられる質問だ」と思い、熟考の上、とてもとても真剣に答えたところ、「そこまで聞いてねぇ」という引き気味の対応で流されました。おっぱいは……そんな軽い問題じゃないだろ!

 

拍手

 喋り方のトーンと「爆笑ジョーク」のおかげで、杏夏のキャラがどこぞの面倒臭いヒーラーと被る、第3話。多分、杏夏にウインクさせると全てが判明するに違いない。

 順当に進歩を続けているTiNgS。とりあえず(なんか面倒臭そうなのも混じってるが)固定ファンを確保し、ここからは具体的にユニットとしての完成度を上げていくフェイズに入ったようだ。元々ダンスが下手とか歌が下手とかトークが下手とか、あんまり致命的な欠点を抱えてはいない3人である。春のポテンシャルは高そうだし、あとは流れに乗って「猛特訓」でもしてくれれば結果は自然についてくる……なんて単純なお話にはなりませんね。次なる主役はサブタイトルの通り、常に脇に控えてワケ知り顔でボケ倒していた杏夏である。彼女の問題は非常にシンプル。「3人の中でもスペックは高い方なのに、過去にたまたま1回失敗しちゃったせいで積極性に欠ける」という部分。一番足りてないのに自信は足りてる理王とは好対照を成している。まー、センターワークってのはアイドルのお仕事の中でも特別に負担は大きいだろうし、初めてそこに立って失敗しちゃうってのはありそうな話だよね。ポジションゼロで物おじせずに暴れ回れる春の方がおかしいだけである。ただ杏夏はそこからなんやかやと理由をつけて自分を誤魔化している、というのがマネージャーの見立て。こればっかりは本人のスタンスが変わらないとどうしようもないため、(催眠術も含め)多少の荒療治で彼女の性根を叩き直すプロジェクトが展開するワケだ。

 そんな杏夏矯正プランに大きく関わってきたのが、どうやら同じ事務所に所属しているらしい二人組ユニットの子たち。前から登場はしてたし、オープニングを見れば明らかに「4人目と5人目」なわけだが、どうやら単なる事務所の同僚という以上には関係性は深い様子。杏夏の過去についても赤い方(雪音という)はかなり具体的に内実を知っており、さらにそんな杏夏の矯正計画についても割と協力的。てっきりライバル的な関係性なのかと思っていたが、どうやら想像以上に仲がいい連中のようだ。ここから何をどういじったら3人+2人が5人になるかはまだ想像がつかないが……ま、現時点であの近さなら、合流してもあんまり抵抗はないだろう。

 ところで、気になるのは彼女たちの名前の配分である。最終的に5人が集合することになると思うのだが、赤いのと青いのの名前がそれぞれ「雪音」と「紅葉」で、明らかに冬と秋のモチーフである。それに加えて青天国「春」と玉城杏「夏」で、綺麗に四季が揃っている。揃っているのだが……そうするとどう考えても「理王」だけ余るんだよな。なんで5人組でこんな微妙な配置になっているんだろう。最終的に理王が脱退して、ラスボスとして立ちはだかる展開とかだったら最高に笑えるのだが……あるわけないよなぁ。理王さん、他の2人はファンからふつーに褒められてたのに、1人だけ「頑張ってましたね」って励まされてんの草。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード