忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257]

「プリンセスコネクト! Re:Dive Season2」 ー→6

 豪腕。本当にこのアニメに関してはこの言葉がふさわしい。ケチのつけようはいくらでもあるんだろうけど、それをただひたすら作画リソースでねじ伏せにくる。

 「ソシャゲアニメのダメなところあるある」に関しては、今作は対処出来ていたり、出来ていなかったりする。例えば「キャラが大挙するために一見さんは全く覚えられないし、ストーリーも散漫になってガチャつく」という部分。これに関しては、今作は基本的に対処してない。キャラは大挙するし、全く覚えられない。ストーリーだってその分拡散しているのは事実。ただ、今作の場合はそうしてキャラがわちゃわちゃする話が全部ギャグで処理されるのよ。今期は後半がシリアスに寄ったのでそうしたパートは前半のみに止まったが、毎回ゲストキャラが出てきてよく分からんことをやり散らかして逃げていく構図、ギャグにすれば別に気にならないのよ。全部がつながるわけじゃないって最初から投げておけば、余計な負荷もかからず自然とドタバタが楽しめるようになる。

 「プレイヤーキャラ、つまり主人公が基本的に空気なので主観視点が定めにくい」という問題。これについては半分くらいは対処している。ユウキが主人公として主張の弱いキャラなのは間違いない事実だし、1期の頃は介護だの保育だのと散々言われていたものだが、2期になって少しずつバックグラウンドが固められ、主人公とまでいかずとも「騎士」役として文句のないところまでは成長している。そもそも今作の主人公はペコリーヌ(キャルだったんじゃないかという話もある)なので、ユウキの存在感はそこまで本質的な問題にならない。

 「ソシャゲは終わりが無いのでシナリオが締まらない」という問題は完璧に対処した、というか、ここまでの2シーズンで大きな物語を1つまとめ上げているので、がっつりクライマックスがあり、盛り上がりについては文句なしである。ストーリーの縦軸が定まっているので、それを取り巻くキャラの配置なども効果的に機能しており、最初にいった「わちゃわちゃしたキャラ」に関しても、大挙している意味はきちんとある。結論としては、「ソシャゲアニメでもここまでちゃんとやれる」ということ。そして、とっちらかった物語をガツンとまとめて視聴者を引っ張るのは、やはりサイゲームスの誇るアニメ制作クオリティということになる。こんだけ贅沢にリソースが使えるとなると逆に「道具に使われる」不安もありそうだが、その辺は金崎監督の手腕だろう。今作は脚本も全部金崎さんがやってんのよね。仕事量が尋常じゃないと思うんだが、よく統制が取れたもんだ。やっぱりメインテーマとして「みんな笑ってご飯食べると美味しい」というのがあって、地に足のついたギャグ&ホームドラマが紡げるっていうのが金崎さんのホームグラウンドで相性が良かったんだろうなぁ。

 良いお話でございました。あ、あと蒼井翔太お疲れ。

 

拍手

PR

「ドールズフロントライン」 4→3

 ごめん、これは評点がどうこういう権利があんまり無いくらいの視聴体制だったので、正直「わからん」とか「知らん」としかコメントのしようがない……。

 当初の予定よりもずっと早くに視聴のモチベーションが削られていった作品。この「観たいと思わない度」を評定基準として点数を下げさせてもらった。すげぇアホみたいな話なのだが、今作で最も視聴モチベーションが下がった理由は……「名前」である。マジで、キャラの名前が覚えられない。だって、みんなして型番で呼ぶんだぜ? そんなもん、覚える気起きるわけないやん。かつて「艦これ」とか「アズレン」とかで戦艦名が呼ばれてた時にもあんまり気が乗らなかったが、そのさらに上をいく、「番号で呼ばれるキャラクターたち」という世界。これがねぇ、想像以上にモチベーションを削ったのよ。リーダビリティならぬウォッチャビリティを削ったのよ。極論したら、別に「太郎」「花子」でも「01」「02」でも記憶負荷はそこまで変わらないはずなのだが、こればっかりは人間の脳の不思議なんでしょうね、キャラどうしの呼び方が「M4A1」とか「AR15」とかだと、いつまでたっても「誰がどれやねん」ってなってキャラを見ようという気が起こらないんですよ。せめてそこに愛称みたいなものがあれば、多少は没入度も変わってきたのかもしれないけども……。

 他にも悩ましい要素はいくつかあり、まず「銃がモチーフの作品なのに銃撃戦に魅力がない」というのがある。戦場で主に戦うのが相手の汎用型ドール。そして味方キャラもみんなして銃なので、とにかく遠方からの斉射がメインの作戦になる。つまり、やたらと画が地味なのだ。一応必死に「指揮官が頑張って戦略を考えたから勝てたんだぜ……」みたいな雰囲気は出してるんだが、画面上ではどのシーンも「物陰から撃つ」「正面から撃つ」のどっちかでしかないので、バトルものとしての起伏はほとんどない。さらにこの戦場となる舞台が「原野」「廃墟」「敵基地」の3択くらいで、全て満遍なく画面が暗い。どの戦闘もイメージが一緒なので、戦闘が先に進んでる感もない。かてて加えて、あくまでソシャゲシナリオの一部でしかないので、このアニメを見たからって頭から尻まで綺麗にシナリオがおさまってる感じもない。これらをまとめると、「なんかよくわからないぼんやりしたイメージで名前も覚えてないキャラたちが、なんか暗い場所で銃を撃ってるシーンが延々続くアニメ」ということになる。やっぱ辛いって。まぁ、もっと序盤からキャラをしっかり把握して、それぞれの関係性を追えるようになってればもうちょいモチベも維持できたのかもしれないが……初見さんお断りの進行はどうしようもないよねぇ……久しぶりに素直な「ソシャゲアニメだからキツい」を堪能できたよ。あ、オープンエンドは良かった。

拍手

TRIBE NINE-トライブナイン-」 5→3

 私の頭の中の滝昇が「なんですか、これ」と吐き捨て続ける作品。まじでなんなんですか、これ。

 まー、確認したら結局これもソシャゲのスターティングアニメらしいのだけど。つまり「フットサルボーイズ」と同じ枠だったわけだね。しかしフットサルは「ある」スポーツなので分からんでもないが、今作におけるXBは「ない」スポーツである。いや、スポーツなのかどうかもよく分からんが……そこまで尖った設定を用意しておいて、結局何がやりたかったの?

 締め方を考えれば、このアニメでざっくりと主要キャラクターの存在感を示して、そこから自然にゲームに誘導。アニメを観ていた層であれば「あの時のあのキャラが活躍しているゾ!」と嬉しくなるだろうという狙いがあるはず。やってることは「takt op.」と同じである。ただ、takt opにおける運命ちゃんの生き様や行く末はきちんと「気になる」ものに仕上がっていて「これはゲームで確認してみたいな」と思わせるだけのものになっていたし、アニメ1クールを通して見ることできちんと1本のシナリオが成立していた。残念ながら今作には「こりゃぁゲームをプレイしないと」と思わせるような引きの強さは一切なく、ほんとに「なんですか、これ」以外のコメントが無いのである。

 独自スポーツを用意したアニメってのは過去に滑り倒した実績が数多くあり、個人的には「蒼の彼方のフォーリズム」がその筆頭なのだが、他にも「プリンス・オブ・ストライド」とか(あと「大運動会」とか)、分からんうちにアニメが終わっちゃうもんだから「どういうルールでどこが見どころなのよ」という感想ばかりが並ぶことになる。そして今作に至っては、もうスポーツとしてこの「XB」というバトルを通じて何か新しいものを見せたいという姿勢が一切確認できない。これなら単に路上で殴り合ってるだけでも一緒だし、そうまでしてやろうとしたスポ根ドラマも通り一遍のもので格別の盛り上がりがあるわけでもない。ある意味で一番盛り上がったのは石田彰退場の時だが、その時の感情だって「どないやねん」「いや死ぬんかい」くらいのものである。「べしゃり暮らし」の金本以来の「いや死ぬんかい」である。

 じゃぁなんでそうまでして訳のわからん設定を積み上げたのかといえば、おそらくそこがソシャゲの売りになる部分だと考えているのだろう。ま、実際にゲームが完成した時に見せてもらえば、もしかしたらXBがすげぇエキサイティングなゲームになるのかもしれないが……確認したら、現状でまだゲームの情報もほとんど出てないやんけ。アニメがこの出来で、本当にゲームの開発とか進むんですかね……。

拍手

「佐々木と宮野」 4→5

 ほどよく飲みやすいBLでした。なんだろ、こうして心おだやかにしてフラットに見られるBL作品ってあんまりなかった気がするな。

 ことにBLというジャンルは勝手な忌避感から拒否反応を示しがちなもんで過去作の記憶もあんまり持っていないのだが、今作のようなデザインのBLアニメはあんまりなかったような気がする。鮮烈に記憶に残ってるのだと「世界一初恋」とか「だか1」とかになるのだが、どうしても超絶設定のスパダリが登場して強引に何かをかっさらっていくような豪快な作品が多く、各方面から「そんな奴ァおらへんやろぉ」という感情が先立つものだった。面白いと思った作品は、その上でギャグとして紹介して笑ってごまかしていたのである。

 転じてこちらの作品は、「純愛」に分類してしまって良さそうな、本当にただの「高校生の恋愛」を描いている。佐々木は多少オラつく要素を見せるかと思ったが全体を通じてそうした要素は薄めだし、ことに宮野に対する気遣いは本当に「恋愛がしたい、まっすぐな男子高校生」である。その上で「まぁ、確かに宮野は可愛いかもしれないよな」という感覚もある程度は理解が及ぶので、2人の恋愛感情を「青春なのだなぁ」と飲み込みやすい。男同士であること過剰に意味を乗せすぎず、そのことを思い悩むのは主に宮野1人。メインヒロインの宮野がそのことを受け入れ、飲み込むまでの遷移がメインテーマであり、そこにカタがつけば、周りの連中はそれを囃し立てたりせずにむしろみんなしてめっちゃ理解がある。そういう優しい世界の中で、まっとうな恋愛感情を描いた、「ボーイズ」とかわざわざつけずにただの「ラブストーリー」と言ってしまって良い代物であろう。

 一応今作の特徴として「BL」というものを作中人物がはっきりと「ジャンル」として認識し嗜んでいるという下地がある。この「二次元創作としてのBLが現実にも降ってきた」という二層構造のおかげで宮野の心情を一旦フィクショナルなものに持ち上げて、それを現実レベルにすり合わせるという行程が自然に行えるようになり、視聴者目線でも追いかけやすくなったというのはあるかもしれない。現代社会に置いて同性愛のハードルが下がり、様々な形で受け入れられるようになったことがダイレクトに創作物の中で影響を与えるという構図は興味深い。

 映像部分もふわふわしたデザインを維持しながら1クールきっちりクオリティを保ってくれたし、今やBL本舗となったディーンの面目躍如。忘れてたけど、これって監督が石平さんだったんだっけ。こうした作品でも一定以上の好感度で受け入れられたってのは偶然なのか、手腕なのか。余裕があればもうちょいちゃんと観てもよかったなぁ。

拍手

「時光代理人 -LINK CLICK-」 4→5

 ここで終わるんかい! どういうことやねんと思って慌てて確認したが、ちゃんと2期の制作予定があるらしいですね。良かった……ここで終わりだったらとんでもねぇ話だよ。

 ……思いの外良い刺激がもらえる作品だった。今のところ、個人的には中国産アニメでは「羅黒戦記」を別にすればナンバーワンだ。まぁ、途中で離れてしまった「天官賜福」あたりをカウントできないのは申し訳ないのだけども。ちなみに韓国アニメのトップは「神之塔」。

 評価すべきポイントは大きく2つ。1つは純粋にストーリーギミックの部分で、当初「この写真に入れる設定ってどんだけ意味があるんや?」と懐疑的だった部分が、それなりに2人のコンビネーションに意味を持たせられるようになり、最後には「いや、その部分を必殺技みたいに使うのはちょっとずるいやろ」というギミックにも絡んだ。「変えられない過去」にトキがもがき苦しむという構図もこの手のタイムリープ(?)ものでは定番中の定番ではあるが、様々な方向から「過去との関わり」のバリエーションを出してマンネリにならないように工夫されていた。そして最終的にぐるりと回って伏線が回収されて物語が収束していく様子は、正直期待していなかったのでかなりハラハラさせられた。ここまで技巧的に伏線を絡めていろんな要素をつないでいく作品、最近は国産アニメでもなかなかお目にかかれない気がする。「あの時のあの話がここで関わってくる!」みたいなサプライズ、オタクならみんな好きでしょ(クソデカ主語)。

 もう1つのポイントは完全に日本人目線だが、中国と日本の差がなんとなく見えて面白いという部分。最初のうちは「字もあんまり読めないし、家庭のイメージがずれてたりするし、やっぱり馴染まんなあ」と思ってた部分なのだが、途中から「これも異文化理解の一環かなぁ」という気がしてきた。違和感があるのは「よその国の話」なのだから当たり前のことで、貴重な「現代が舞台の中国アニメ」であるため、今の日本と中国の文化生活の違いがそこかしこに垣間見える。すげぇ雑に例をあげるなら、そこそこ人もいそうで農村とかでもないふつーの街中で子供が人さらいにあってそのまま拉致されてる様子、日本じゃぁそんなことはそうそう起こらないだろうから大事件扱いなのだが、このアニメではその辺のババアがしれっと子供をさらってどっかに売りとばそうとしたりする。別にそれが中国のスタンダードってわけではないだろうが、多分日本のクリエイターが「人さらい」の話を書こうと思ったら、絶対こういう展開にはならないだろうな、っていう筋立てになっている。他にも「村」の認識とか、学園生活のイメージとか、雑多な背景の様子も含めて、「今の中国の人々って、こういう生活があるんだなぁ」というのがなんとなく感じられたのが面白かった。

 最終的に、凝ったギミックももうちょい綺麗な使い方はあっただろうという気もするし、アニメーションとして取り立てて見応えのあるシーンがあったわけでもないので高得点とまではいかないが、2期に続くならしっかり見届けようと思えるだけの作品であった。中国アニメが侮れないという認識は、じわじわ広がってきてますね。

拍手

「明日ちゃんのセーラー服」 6→8

 予想以上に見事な作品になった。こうした売り出しの手法ってのは、あまり既存のアニメでは類を見ないものだったので、作劇自体にも非常に興味がある。

 シナリオラインももちろん良いものである。冒頭、「セーラー服」という没個性の象徴(制服)であるはずのツールを明日小路という少女のこれ以上ない個性として取り上げる導入にも興味を惹かれたが、そこから小路を中心に形作られる女子中学生たちの関係性も非常に丁寧で、非現実的な神聖化を伴っているにもかかわらず、どこか卑近で「こんな青春もあったかなぁ」と思わせる実体感も併せ持っている。さりげないツールの使い方がうまく、例えば「いつもより遠出したショッピングモール」なんてものは日常の有象無象でしかないような舞台設定なのに、それが彼女たちの中ではちょっとした冒険であり、憧れの輝きを持った舞台になっていたりもする。そんな不可思議な現実と空想のクロスオーバーを孕みつつ、中心にあるのはあくまで女の子たちの友情物語。大量に登場するクラスメイトは不思議と埋没せずに個性を発揮しつつ、押し付けがましくないレベルで日常に居座り続ける。本当に見事なバランス感覚だ。

 そうして描かれたシナリオが良かったというのは事実であるが、中身だけを見ればそこまで新しいものではない。これよりも深く人間関係を掘り下げた作品は山ほどあるのだし、「日常系」というカテゴリならばもっと「可愛い」に振り切って癒しの空間を実現した作品だってある。今作の最大の魅力は、そうした作品と区別するために徹底的に映像美を追求した点にある。最初は抵抗すら覚えてしまったクセの強いキャラデザ、必要以上にキラキラときらめかせる背景設定。それらが少しずつ馴染んでくることで、全ての画面が一幅の絵画であるかのような完成度を誇ることになる。

 アニメの最大の魅力は「動くことそのもの」であるというのは私が何度か取り上げた話題であり、「超絶作画」といわれればそれは「超絶動画」と同義である。今作は最終回のバレーボールに代表されるように動画部分だってもちろん素晴らしいのだが、それ以上に要所でぴしゃりと見せる「絵」の見栄えがあまりに強い。とにかく絵画的な「見せるべき絵」があり、それを中心にして映像がまわり、着地点を見定めている。この構造自体がとても新鮮で、毎度「次にどんな絵が見られるのだろう」という期待感で引き込まれることになった。同様の「絵」の強さは最近だと「Vivy」に近い技法があったが、本作は本当にその「絵」の一点突破を狙った美術館のような見せ方なのである。実にエポックメイキングな作品であった。

 原作ありの作品がアニメ化され、このように革新的な見せ方にたどり着くというのは本当に喜ばしいことだ。アニメ作りの創造性というのは、まだまだ底が見えない。

拍手

「範馬刃牙」 ー→5

 最後にピクル登場シーンだったもんだから「そうか、ここからいよいよピクルか……」ってちょっとテンションが下がる(?)。いや、ピクル編と今回の内容でどれだけクオリティに差があるかっていわれたら大して変わらんとは思うが。

 やー、やっぱ久しぶりに見ると面白いね。完全にFunny以外に言いようのない面白さではあるのだが、この味わいは刃牙でしか摂取できない特殊すぎるもの。残念ながら必須栄養素ではないので無ければ無くても全く問題ない類の面白さではあるのだが……たまに食べる分には悪くない。酒やタバコと同じ立ち位置の作品と言えるかもしれない。二十歳までは法で禁止されるし、路上刃牙は条例で禁じられるレベル。

 今回のお話も、シリーズ中で屈指の「なんでお前出てきたん?」を誇るゲバルが中心だったり、最後まで見ても何がやりたいのかよくわからなかったりするのでまっとうなストーリーを楽しむというのは非常に難しいのだが、その分、アニメでは色々と原作の味わいを踏まえた上でのサービスが盛り込まれている。特に注目したいのはやっぱり声がついたという部分。話題性満点だったのは驚異の三位一体技を見せた山寺宏一のマウスだろう。あれってどうやって収録したのか分からんのだが……山ちゃんなら下手したら一発であれを収録した可能性もあるんだよな。もしそうだったら恐ろしい。まぁ、今の技術なら編集で作れるんだろうけども。そして個人的にツボったポイントは、最後の試合でモブ刑務官を務めていたのが江原正士だったという点。モブにそんな贅沢なキャスティングするなよ、とは思うが、刃牙の場合ってモブがモブじゃねぇからなぁ……。

 さて、当然のようにこちらも続編の製作は決定している。ピクル編って、どれくらいの長さになるんだろう……見たいかといわれたら別に見たくはないのだが、いざ見たらやっぱ楽しいんだろうな。

拍手

 サブタイトルが重なる作品は名作、最終話。まぁ、このテクニックを使ってしまったということはアニメ2期はあまり期待できないということなのだが。確認したら原作コミックが9巻まで出ているらしいが、今回のアニメでどれくらい消化したんだろう。

 ま、最終回だからって特別な何かが起こることもない作品なのだが……冬クールにアニメの締めが夏祭りやプールってのがちょいずれている。こればかりは選べるもんじゃないのでしょうがない。普段から散々エロい格好をしているので改めて水着を見せられても特に……という反応になってしまうことを逆手に取り、プールでは水着にならず、メインウェポンは夏祭りの浴衣である。ギャル+浴衣というミスマッチの妙で攻め、そこから明確なボディタッチを繰り返すことで夏の暑さの中でも容赦のない距離の近さを示す。こんだけくっついてるのにこいつらはまだ付き合ってることを明言してないというのが驚きだが、我らがヒロイン・五条君の性格を考えれば致し方ないところか。むしろ海夢の方からスタンスを明示しないことがやや意外ではあるんだよな。まぁ、ここで彼女が押しちゃうと五条が引く可能性もあるし、彼女もこういう関係性が珍しいだろうから、しばらくは微妙な距離感を楽しむつもりなのかもしれない。

 こんだけいちゃいちゃしてる2人の最後のシーンが電話越しっていうのもそのあたりの要素が象徴的に現れている部分で、ラブホで騎乗位になろうがなんだろうが、まだまだ一緒に布団に入ったりはしませんよ、という明示。2人の同衾はあくまで電話を介してのものなのだ。このあたりの「エロ漫画のくせして純愛ですよ」という態度、憎らしいがとてもおいしい。

 この後の2人の関係がどのように進展していくかは気になるところだが、まぁ、イチャイチャが一番新鮮で楽しい時期が今くらいだろうから、ここまでのところでもひとまず満足しておこう。末長く爆発。

拍手

「マジカパーティ」 ー→5

 気づいたら1年経ってた。途中でフェードアウトするかと思ったけど、なんやかんやで最後までのお付き合いになったなぁ。まぁ、視聴体制はだいたいながら見とかなのでクッソ適当ではあったが、それでも途中で「もう切ろう」と思わないくらいの引きはあった作品なんだろうなぁ。

 今作で一番特徴的なのは、やはり主人公・ケズルのキャラだろう。「パリピ少年の主人公」というよくわからん設定で、初見からしばらくは「単なるウゼェやつなのでは?」という印象しかなかったのだが、独特の「絵に描いたパリピのり」が少しずつ独自のギャグというか、キャラ造形につながっていて、最終的にケズルのパリピ根性が相手を呆れさせつつも7マジンを従わせるところまで至ったわけで、実は存外1年間の壮大なストーリーの主軸として機能していたような気がする。相方のバルニャーとのバランスもよく、これがピカチュウやジバニャンみたいな愛嬌極振りのデザインだとバトルものとしてどうしても座りが悪くなるが、クロスバーンバルニャーになることを前提に、一応男前路線を(ほんとギリギリだが)残しつつ、ケズルとの絆の強さを見せつける方向でのノリの良さに特化していたので唯一無二の関係性が描けていたように見えるのである。他のコンビも相方とのドラマが色々あり、個人的には馴れ初めに一悶着あっただけにクラっちとワニスケの友情シーンは色々好き。あとキャラでいえばシルヴァーの絶壁設定が無駄に気合入ってるのに馬鹿馬鹿しいのも面白い。素直に少年漫画的な「友情・努力・勝利」は取り揃えており、そこに「ノリと勢い」というエッセンスが混ざっていいアクセントになってる感じだ。

 結局商品として売れてるかどうかはよく分からんし、1年で終わって続編が無いということはあんまりタカラトミーの中でも主力商品にはなり得ない存在なのかもしれないが、どこかで思い出したように新作とか作られたら、ちょっと観たいとは思うよ。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード