忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259]

「王様ランキング」 6→5

 ヒリング様は好き。特に声がほんと好き。こういうキャラが回ってくることをとても嬉しく思っておる。

 ただ、思いの外刺さらない結果になっちゃったのがちょっと残念。映像部分ですごく頑張ってたのは間違いなくて、どこか絵本のようなのどかな空気を残した原作絵にあるテイストがアニメでもしっかり活かされているし、のっぺりしないように動画部分で思い切り緩急をつけたり、見た目に幼稚になりすぎなようにかなり意識的に画面を設計しているのが分かる。その部分は文句なしに「素晴らしきノイタミナ枠」と評価すべきであろう。

 ただ、そうして描かれた2クールの物語が……なんかピンと来ない展開だったんだよなぁ……王道ものの少年漫画してるんだし、特に気に触るようなこともなかったのだが……「え、こっちいっちゃうの?」みたいな印象のままで終わってしまった。結局、物語の全てが「とにかくボッジってすごいんだぜ!」というアピールに終始しており、「丁寧に作られたなろう系作品」に見えてきちゃうんだよな。最初に与えられたボッジのハンディキャップなんてかなり衝撃的な設定だったにも関わらず、早々にあんまり意味がなくなっちゃったし、それがボッジのキャラ付けにことさら効果があったようにも見えなくなっちゃう。「修行して強くなる」がジャンプ的王道展開なのに、どんな修行をやって、どういう理屈でボッジがオリジナルの強さを手に入れたのかもピンと来ない。結局は「強い才能があったからもともと強かった。一見して弱そうだからって迫害してた奴はざまぁ」の要素が気になっちゃって。いや、結果的にはボッジの周りには「迫害しててざまぁ」な人間など1人もいなかったわけだが(敢えていたとすればそれはダイダであったはず)、それはそれで「何やかんやでみんないい人」、っていう恵まれた環境のサポートでしかない。最初に絶望的なシチュエーションが用意されて不穏な影が多かったにも関わらず、最終的には「みんなそれぞれに悩みを抱えていて対立もしちゃうけど、実はみんな悲しい理由があった、終わってみれば良き理解者だっただよ」という結論しかない。そしてその「裏があって」の部分が後からトントン拍子で明かされ、解かれていくために序盤の時点では理不尽な謎がばらまかれ続けている状態で、「伏線を回収する」というよりも「後からそれっぽい理由で説明した」という印象の方が強いんだよな。個人的には、ミランジョかボッスのどちらかに悪意があって欲しかったなぁ……。みんないい人、みんな理解者だと、やっぱりボッジが甘やかされてる感が拭えないので。

 まー、でも振り返ってみれば少年漫画ってどこまでいってもそういうもんなのかなぁ……。やっぱボッジが話せないことによるデメリットの方が多かった気がするな。

拍手

PR

 物語を成していく、第10話。「物語」が成る、つまりは結末がある。「末路」がある。

 Aパートは維盛の最期。平家が堕ちゆくのみというのは、今や誰にとっても共通認識となった。資盛だって分かっているし、おそらく意気を揚げようと奮戦する知盛だって、もはやその現状は理解している。唯一、「平家断絶」以外の道に望みを残しているのはそれこそ徳子くらいなのではなかろうか。そんな中、清経の最期も看取り、すでに限界を超えていた維盛。全てを投げ出しての入山・出家は、それだけで許しを乞う行為であるはずだが、残念ながら頭を丸めたからハイおしまいというわけにはいかない。それはもちろん、平家を根絶やしにせんとする源氏の存在もあるが、仮にそうして命を永らえたとしても、維盛自身に苦痛の生以外が残されていないためだ。あらゆる恐怖に苛まれ、まるで平家の業の全てに対して許しを乞い願うかのように、維盛は一足先に浄土を目指した。びわが最期を「看取る」のは目の力だけでも良かったのかもしれないが、そこはやはり「語りつぐ者」の特権、最後の最後で行者姿の維盛と出会って、彼の胸中を確認している。びわは別に知りたいわけではないだろう。目の力があれば、おそらく維盛の胸中もおよそ理解して、別れることもできたはずだ。それでも敢えて直接対面するシーンがあるというのが、対面して、「語る」ことの重要性を物語っていると言える。

 維盛を失い、残された平氏もいよいよ残りわずか。結局、親兄弟を含めて最も聡明だったのかもしれないのが資盛。ある程度リアリストでもある彼は、現状でも悲嘆するだけに終わらず何とか生き残りの道を模索しており、最も可能性が高い「徳子への嘆願」を試みたが、これは彼女の志の高さを前に空振りに終わる。かつての遊興の関係性を頼みに後白河法皇への直訴を試みるもこれも不発。改めて、現在の平家の状況が八方塞がりであることが確認できただけだ。そして、にっちもさっちもいかない状況に訪れたのは、やはりびわだった。思い人からの書面を届けてくれたびわをいつものように邪険に扱う資盛だったが、久しぶりの再会にも関わらず必死で関係を持たぬように振る舞う彼の優しさがひときわ寂しさを感じさせる。びわが資盛の周りをぐるりと回ってカメラ前面に歩いてくる構図の際の不思議な没入感は、2人の距離の近さ、そしてそこから離れていく「末路」の差にも繋がってくるだろうか。きっと彼の思う「家族」の中にびわも入っていたんだろうな、と思うと本当にやるせないものがある。

 平家に訪れるのは悲報と別離のみ。そして対極的に、源氏では義経と静御前の印象的な出会いが描かれるなど、未来を示すシーンばかり。中でも頼朝と政子の2人の会話は強烈で、重衡の処遇を巡っての相談の際に「頼朝は清盛公に命を救われた」という話になった時には「だからこそここで慈悲を返さん」という流れになるのかと思いきや、まさかの「その結果、自分は反旗を翻して平家を滅ぼしている」という論法。ビビりで優柔不断で、何事にも慎重な頼朝であるからこそ、この場を半端で終わらせるわけにはいかないのである、牡丹に例えられた重衡を斬り、庭に咲き乱れる牡丹は一花ずつ丁寧に削ぎ落としていく。その偏執的なまでの保身欲は、次の時代の礎となっていく。

 次週、ついに結末。

拍手

「リアデイルの大地にて」 4→3

 いやぁ、想定通りでしたね。一応それなりに年季の入ったなろう小説ということで1話目では「もしかしたら」と様子見していたが……特に上がる要素は無く……。

 これの原作が展開されていたのが10年前ということは、やっぱりなろう文化ってこの10年で何も変わってないんじゃないかな……基本構造がここまで開けっぴろげなチートマウントってことは、やっぱり天スラだろうがオバロだろうが一緒。そう考えるとリゼロってかなりの異端児だったんだろうか? そして、残念ながらチートの楽しませ方、主人公が大上段に構えたあとの世界の広げ方など、由緒あるなろう小説ならばそれなりに見どころを感じ取ることはできるのだが、残念ながら今作には特に拾うべき部分もない。まー、それこそ10年前の作品なのだったら、「当時は斬新だったんですよ」みたいな中身もあったのかもしれないが……適当とはいえこれだけのなろうアニメの洗礼を受けた私には響くところなんかありゃしない。まぁ、この時代にすでに女性主人公でこういう傾向になってたんやな、っていうのは歴史的な価値はあるかもしれないけども……。

 加えてアニメとしてのクオリティも最低限のものでプラスアルファの要素は無く、特に萌えも燃えも見出せないまま常時平熱でおしまい。「ヒロインが愛嬌のあるキャラならみられるのに」と思っていたのに基本姿勢が「いわれのないチートでマウントとった上で酒に酔ってパワハラするクソ老害」というおよそ考えうる最悪のもので、一切惹かれる部分がない。一応取り巻き連中が逆ハーレムとかじゃなくて「血の繋がった(?)家族による絶対支持」という部分だけは他に見たことがないものだったが、age展開を見せるにしても「家族だから」という説明でもなんでもない要素に委ねてしまい、ますますキャラとしての背景は空虚になっていく。掛け合いのパートに魅力が無いので、しゃべればしゃべるほどにヘイトがたまるだけってのはどうしようもなかったなぁ……。

 まぁ、一応この下にもまだ「進化の実」とかがあるので最低作品とまではいかないが、おそらく今後思い出すことはあまり無い作品だろう。

拍手

 てめぇ、タイトルで散々ファンタジーって言ってるじゃねぇか、第11話。まぁ、この作品の設定にどんだけ文句を言ったところで無意味なのはわかってるけどさ……人型巨大決戦兵器にごんぶとビーム。ファンタジーという概念を改めて問い直そう。

 色々と策を練っていたおかげでこれまで知将だと思われていた魔族の幹部・カームさん。ただ、やっぱりこの世界の住人である限りはあんまりお利口なやつはいないようで、丁寧に1枚ずつ化けの皮が剥がれていった。見た目とやり口の性格がやたら噛み合っており、改めて見るとなかなか憎めないキャラクターに仕上がってるな。まぁ、初登場時のあの超然とした様子はいったいどこへいってしまったのかという話だが……。カームさんのちゃらんぽらんなところが前面に出てきたおかげで、以前リビングアーマーでやらかしたヴィズドちゃんとのコンビもバランスが取れるようになり、魔族側でもコントが展開できて準備万端。しばらくは橘が使い物にならなかったもんだから、魔族側は幹部2人のコント、そして人間側は神宮寺とシュバくんのコントという二面作戦で展開していくぞ。

 神宮寺は力が出せないにも関わらずやたらと落ち着き払っており、何か策でもあるのかと思ったらまじでなんもなかった。この大物感は単に生まれ持っての性格なのか。賑やかしのシュバくんがうまいことバランスをとった上で今回に限っては唯一といっていい対抗戦力として機能していたが、これでなかなか株が上がらず賑やかしどまりなのはシュバくんの人徳だろう。いや、やろうと思えばメーポンだろうが何だろうが魔剣グラムで両断できる気がするんのだが……前回精神支配の呪いを断ち切った実績もあるのだし、やろうと思えば中の橘だけよけて斬る、みたいなこともできるんじゃない? でも、そんな可能性は感じさせない、それがシュバルツ・クオリティ。

 勇者が使い物にならなかったら「決戦兵器」を前になすすべないやんけ、と思いきや、やっぱりそこは神宮寺のしたたかさ。ヴィズドがお間抜けなところにきっちり便乗して、さらに橘の反抗も相まって試合はいつの間にか橘VS神宮寺の痴話喧嘩マックス展開へ。これまでの鬱憤を溜めに溜めたダメ人間橘の最後の反抗は、全然ピンときてない神宮寺に刺さるんだろうか。此の期に及んで「自宅ドアを防御に使う」とかいうとんでもねぇ作戦をしれっと実行できちゃう神宮寺にはやっぱり勝てる気がしねぇな。

 ちなみに今回やたら気になってしまったのだが、メーポンのデザインって明らかに頭目が守ろうとしてたあの「守護獣」をモチーフにしてるよね。あいつって愛と美の女神となんか関係あるんだろうか? おそらく順番としては守護獣がどこかで生まれて、それをみた女神が気に入ってモチーフに仕立てたということだと思うのだが……あの化け物、随分長生きだったんだなぁ……それを殺しちゃった神宮寺はやっぱりあかんのは間違いないわ。

 

 

拍手

 AVの音声のためにわざわざたみやすともえ呼んでてワロタ、第11話。本気を出すところを間違ってる。いや、これが正しいのか?

 毎度毎度「爆発しろ」しか言ってない気がするけど、もう実際爆発しちゃったやん、というお話。どこを取ってもエロビデオのロケーションしかないというあまりに潔い設定なのだが、これで「エロアニメでやれ」とはならないのが絶妙なライン。ことに及ばないからこそ見せられるエロスというギリギリを狙っており、限界まで男女2人の理性をぶっ飛ばす為のシチュエーションだけを描くというのは、ある意味で精神的エロスの極致である。おそらく人類がまだやったことがなかったであろう、「ベッド内部のスプリング視点」というとんでもねーカメラアングルなども交え、絡み合うカップルの文字通りの「肉薄」を描く。スタッフはこの道での求道者としての何かを極めていただきたい。

 あえて真面目に気になる部分があるとするなら、結局海夢目線ではどれくらい「ことに及ぶ可能性」を考えていたのかという部分だろうか。あそこまであけすけにラブホチャレンジに挑み、ゴムの扱いなども手慣れたもので常に五条を翻弄し続けている彼女。経験豊富なのかどうかは定かでないが(多分設定的に全くそうじゃない気がするが)、別に五条を弄ぶことが目的というわけでもなく、後先考えずに自分のやりたいことをやってたら自然にこうなっていた、という感じ。ただ、流石にどんだけ向こう見ずだとしても、流石に健全な男子と一緒にラブホに入るというシチュエーションに意味を持たせないはずはないわけで、海夢目線で「もしかしたらそういうことになるかも」という覚悟というか、期待はあったんだろうか? 本当に、「そういうことに考えが及んでなかっただけ」に見えるのだが……もしそうだとしたら五条くんは可愛そうである(そりゃま、ご褒美だらけの状態でかわいそうというのも変な話だが、あそこまでいっての寸止めはマジでありえない)。

 まー、本作で描くべき主題はエロではなくて恋愛とコスプレ愛の方らしいので……ほんと、五条はクリエイターとして何かを極めてしまった感があるので、お二人には末長くタッグを組んで業界を席巻してほしいものである。次週、タイトルとサブタイトルが重なる作品は名作。

 

拍手

 いい最終回だった……え? 最終回じゃないの!? 第49話! え、次何するんだろう。もしかして3期につながる可能性が微レ存? どこまでも我々を翻弄してくるアニメだ……。

 あまりに情報量が多すぎてどうしたらいいか分からない展開。Aパートでめちゃめちゃのんびり朝陽とゆめちゃんのデートを描いてたもんだから今回はそういうお話なんだろうと思ってたのに、今井ことこ生誕祭(重要)が終わった後、Bパートで卒業式が入り、そこから一気に「この1年の総決算」をたたみ込んできやがった。もう、誰がどこでどうなってるのか、いっぺん観ただけじゃ把握しきれないレベルである。そのくせ四角メガネに三姉妹が登場したりと、容赦無くわけのわからん要素も放り込んでくる。この世界は「風呂敷をたたむ」とかいう概念がないんだろうか……いや、やっぱり来年への下準備と捉えるのが……。

 本当に視聴中にいろんなところで「この要素は覚えといて記事に書こう」って思ってたはずなのに、多すぎてもう忘れちまったよ。覚えてるのはゆに様周りのことばっかりだ(平常運転)。一番感心したのは、留学を終えて帰還した百合先輩がなんとパチパチブーの分まで「スター」を買ってくれてたところ。いや、だって百合先輩はパチパチブーとは直接の面識ないじゃん(こないだのイギリス旅行であったっけ?)。もし会ってたとしても、つぎはぎだけじゃなくパチパチブーもゆに様の子分で、平等に扱うべき存在だって認識してないとわざわざスターは用意せんのよ。そこまで気が回る百合先輩すげぇな。まぁ、もしかしたらアッキーかはるるが頼んだのかもしれないけど。今のアッキーならゆに様への罪滅ぼしがわりにそれくらいの気は使ってくれるかもしれないな。

 あと何故かやたら印象に残ってたのは、ときわちゃんが卒業式でピアノ弾いてたこと。全校生徒が参加するイベントで生徒が伴奏するのはよくあることだけど、何となく私の幼少期の思い出だと最高学年の人間がやるイメージがあったんだよな。だいたい学年に1人(むしろクラスに1人)くらいは伴奏できる人間がいて、その人が代替わりで全校イベントの音楽を任される感じ。まぁ、卒業式で3年生にやらせるわけにいかないから、2年生代表のときわちゃんが引き継いだってことでいいんでしょうかね。そんだけ上手いなら大したもんだなぁ。あ、あと「大量のサングラスを持ってるすうちゃん」ってのもちょっと気になった要素。メガネ好きはそこまでフォローできるものか。まぁ、本人曰く「実験のためのサングラス」らしいが……それってガチで目を保護するタイプのやつか。今井ことこ、普段どんな実験やってるんだよ。

 最後にもう1つ、ラストカットでちあちゃんが「どうじょ〜」で幕引きして、その次に何か重大発表でもくるのかと思ったら激落ちくんのCMだったのめっちゃ笑った。回想シーンでは激落ちくん登場できなかったのに……。

 

拍手

 もうセーラー服という概念が聖なるものになりつつある、第11話。木崎さんの脳内で踊るイマジナリー小路のセーラー服、すでにシンフォギアとか聖衣の領域。

 何よりびっくりしたのは、小路の小学生時代が「6年間1人学級だった」という部分。過疎化の進んだクソ田舎の小学校出身だということは語られていたが、まさかそんな長いことロンリーワンで学校生活を送っていたとは思わなかった。もう、そこまでいくと小学校という概念も曖昧になるが……おっちゃんの歳になるとどっちかというと「先生も大変だな……」という方が先に共感してしまう。いや、むしろ児童が少ないんだから楽といえば楽なのかもしれないが、年中無休で6年間ずっと1人の子供と接し続けるって、下手したら親よりも共有する時間が長いわけで、そりゃ卒業の際の惜別は涙が止まらんのは間違いないだろう。あれ、でも今確認したらかおちゃんが3年生らしいのだが……それなら同じ小学校なら姉妹2人学級にならんか? 4年離れてると無理なのかな? でものんのんびよりだったらあんまり気にしない差だと思うのだが……謎だ。まぁ、とにかく想像以上に人間との接触が少ない小学校時代だったのは間違いないようだ。それでこんだけまっすぐでコミュ力MAXの子に育ったのだから、本当に先生の教育がよかったのだろう。小路は感謝せにゃならんよ。

 そうして長い年月を過ごした小学校へ、小路はまさかの「凱旋」を果たす。体育祭の練習という名目ではあるが、大量の友達を引き連れての来訪に先生も感無量。加えて学校自体もあと数年で廃校となれば、久しぶりに体育館に活気が戻って賑やかな様子が見られることにも感極まってしまうだろう。本当に少子化は寂しく、過疎化は悲しい。しかしもう、日本のあらゆる田舎でこの傾向は進行し続けているのである。何と社会派なアニメではないか(そうでもねぇよ)。

 バレーボールの練習で今回スポットが当たったクラスメイトはバレー部の苗代さんと鷲尾さん。特に鷲尾さんのキャラはかなり強烈で、かおちゃんとの邂逅の際にはとって食われるんじゃねぇかと不安になってしまったが、どっちかというと「気は優しくて力持ち」タイプだった様子。まぁ、この学校のクラスメイトに悪人がおるわけないからね。強いて一番底意地の悪い奴をあげるなら水上さんで確定なのだが、彼女は脱ぎ&脱がせ(未遂)というファインプレイを見せてくれているので無罪です。暑くなって体育館で脱ぎ出す女子中学生、残念ながら非実在。

 そして、そんな濡れ場(?)が展開されていた体育館からは遠く離れ、最近の小路の交友関係の広さにちょいジェラシっていた木崎さんが秘密の猛特訓。こりゃぁうかうかしてられないが、こうしてチャージした情念がクライマックスで爆発すると思えば期待も高まる。木崎、動きます。

 

拍手

86 -エイティシックス-(第2期)」 ー→6

 まるまる1クール分の休みを挟んで何とかゴールインできた。返す返すもスケジュールの破綻はもったいないとは思うが、まぁ、おかげでこうして隙無くゴールに到れたのだからこれはこれで良しとすべきか。きちんとスケジュール通りに放送して一気に2クール目を走り抜けて欲しかったとは思うけども、散々待たされた最終回が綺麗にハマりすぎたのでちょっと下駄履かせちゃう。

 まさかこの設定、この展開で一応それなりに希望の見える終わり方になるとは思ってなかったな。1期の終わりとか、「こんな世界でどんだけ頑張ったってバッドエンド以外ないやん」と思っていたのだが、そこを思い切りひっくり返して綺麗な落し所を見つけた。いろいろと覚悟していた分だけ、この結末は意外だったしありがたかった。シンとレーナの2人がどちらも満足行く終わり方があるってのはご都合主義と言われてもしょうがないレベルではあるのだが、そこまで持っていくためにひたすら86の連中が鬱々と戦い続けてくれていたわけで、害意も敬意も敵意も善意も、きちんと納得できる結末だ。1期ではシンの立場とレーナの立場で視点が2つに割れるので視聴者目線でもその板挟みに苦しむことになったが、2期は基本的にシン目線でのドラマが続くので、1期の時よりも話題はシンプルになって見やすくなったというのも結果的にはプラスだっただろう。シンの物語に視点を固めるおかげで戦争描写にグッとスコープを寄せられるようになり、映像部分でも持ち味を活かせる展開が多かったのもありがたかった。超低空飛行巨大戦艦の絵面とかは見てて笑ってしまったが、1期の頃から延々無人機多脚戦車の戦闘ばかりではどうしても飽きちゃうし、ド派手な兵器での大馬鹿炸裂戦争シーンはアニメ的に大いにあり。チームの面々がそれぞれに居場所を見つけて「生きる」場面が増えているのも嬉しかった。なんだか、終わってみればどのシーンも良い思い出になってる気がするな。あとは久野ちゃんとおっちゃんの父娘コンビ好き。あいつらがいい人らだったおかげで2期を見続けられたからなぁ。ありがとう、善人な大人。

 

拍手

「終末のハーレム」 5→4

 「エロ漫画でやれ」という感想は終始一貫して変わらないものではあるが……一応単なるエロだけで終わらないようにしたいという意思は感じられる作品。まぁ、だからとてそれを全年齢向けのアニメで発信する意味があるとも思わないのだが。

 わざわざ放送枠の調整などの兼ね合いで放送時期がずれてしまうというトラブルからスタートした作品。それだけでも割とネタとしては秀逸だし、いざ放送されたら「ま、そりゃ揉めるだろ」というのも納得の作品。エロの徒な規制には反対の立場ではあるが、いうてもゾーニングは大事だからねぇ。もちろんそのためにワンランク上のアニメチャンネルなどが存在してるのだから、製作側は是非ともアニメという文化が長生きするように世間に配慮して頑張っていただきたい。

 「エロだけでは終わらない」とは言ってみたものの、やはりその中心は間違いなくエロではあるはず。おかげで「真面目にサスペンスものとして観ようと思ったらエロが邪魔してくるし、エロアニメとして観ようとするならたぶんもっとダイレクトなオカズは世にたくさんある」という中途半端のジレンマから抜け出すことはできない。まぁ、そうしてサバイバルサスペンスにダイレクトな「性」のモチーフを盛り込むこと自体をオリジナリティとして打ち出したいという狙いだったのだろうが、あんまりそれが効果を発揮したとは思えない。まー、シナリオが未完なのでアニメだけをみても微妙な反応にならざるを得ないのは当たり前なのだが……とりあえずこれで原作の売れ行きが伸びればそれで良いってことなんでしょうかね。

 おっぱいの作画を頑張っていたというのは評価ポイントだが、全体的な作画品質は低調。そりゃま、スタッフだってほとんどのチャンネルで消されちまうような「大事な」部分に力を入れてるとなれば、他のところにまで全力で当たる気力はないわな。そういう意味では、「頑張ってブラジャーを描き込む」みたいな方向性が作画スタッフの何らかの訴えのように見えなくもない。まぁ、いろいろやってみないことには世間も変わらないですからね。変える必要があるのかどうかはわからんけど。一応、「いろんなキャストに普段は絶対言えないようなセリフを言わせる」という部分は楽しいサービスではあった。竹達がここに至ると、15年前は想像もできなかった……いや、竹達はそうでもねぇか。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード