忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266]

 いい最終回だった……第11話。これで終わっても文句言われないくらいに大団円だったよな……最後の師匠のぶっ込みを除けばさ。

 一応は翳り回というべきか、これまで苦労らしい苦労は見えず、唯一あったトラブルが1話2話くらいだったという平和な今作。それでもやはり修行回は必要なようで、なんかよく分からないスランプに陥った3人がなんかよく分からないうちに解決するというなんかよく分からないお話である。でも、別にその理由部分はあんまり気にならない、というか、なんとなく察するレベルでも充分なのだと思う。これまで何不自由なく歌えてきた3人だったが、いざC級試験を目の前にすると、何故か歌唱が綺麗に決まらずにサメにハマってしまう。なんで突然そんな状態になるねん、と思ってたけど、一応前回の歌唱の時にもサメの影くらいは見えてたんだよな。ここまで、かなの野良治療の時以外は正式な医療行為としての歌は必ず師匠が付き添いで管理してたのよね。それがいよいよ自分達の肩にかかってくることになり、案外3人とも緊張していたのかもしれない。

 最大の障壁は「自己肯定」であったという。その辺りのポイントをたった一言でずばり射抜いていたソーニャちゃんは指導者としてもなかなかの才覚をお持ちのようで、3人組はお互いを見合って切磋琢磨していたために、自分の中で磨かれていたものになかなか気づくことが出来ず、他の2人が持っているいいところばかりを探し、無い物ねだりに陥ってしまっていたという。最初に沼にハマったのはかなだったが、元々自信に欠けるところがある響も積極的に自分の技量を評価できずにいたし、猪突猛進かと思われた玲美にしても、自分の特殊な生い立ちのせいで「決定的なものが欠けているんじゃないか」という不安と闘い続けてきた。結局、どんな生き方をしてきたとしても、となりの芝生は青いものなのだな。

 そんな3人の性格をどこまでピンポイントで把握していたのかは定かじゃないが、師匠が送り出したのはやたら自由度が高くて楽しそうな温泉地合宿。なんでよりによってそんな場所なのかはよく分からんかったが、かえって「特訓」とかいうよりも余計な肩の力が抜けることで、お互いに向き合う余裕が生まれるという狙いだったのかもしれない。まぁ、結局火種になったのは「歌ってもサメ」という現象なのだから、普通に医院で特訓してても同じような結果になった気もするが。とにかく謎のサメに足をすくわれ続けた3人は、どうしてもその原因を自分に求めてしまう。そして、3人が3人とも自分の責任を感じるために、なんとも救いようのない三つ巴戦の様相を呈するのである。

 揉めてしまった若者たちがぶつかる構図なんてのは青春をテーマにした作品だったらおなじみのものだが、今回の3人の場合、相手に対して何一つ罵倒をせず、とにかく褒めて褒めて持ち上げて、相手のいいところをぶつけまくることがかえって喧嘩になってしまうという珍妙な構図。互いにキレあってるのにはたから聞いてたら単なるノロケ合戦みたいになっちゃう。脇から見守っていた葵さんからしたらちょっとしたホラーだったよな。葵さん、別に音声治療の専門家でもなんでもないのに引率して色々やってくれるのは本当にスーパーメイドさんだった。玲美は今後も葵さんについて行けば人生行路は迷わなそう。

 そうして3人がお互いの視点から意見をぶつけ合い、気づけばサメはもう障壁ではなくなっていた。サメが蕾となり、繭となって蝶が孵る。イメージの接続がシュールすぎるのだが、とにかく歌の勢いがあるので「なんかすげぇことが起こったぁ!」と丸め込まれるのはいつものこと。もしかして「羽化」と「フカ」がかかってたんでしょうかね!?(そんなわけあるかい)

 きっちり3人で到達した高み。最後に響は師匠が以前からずっと自分達を導いてくれていたことを再認識し、あの山登りの歌がこれまでの道行きをずっと照らしてくれていたのだと理解する。やっぱあの響の里の巨岩山、変なご利益とかありそうだよな。

 こうして立派に育ったのだから、あとは破門にしてもいいよね、という師匠のお言葉。……そこは卒業とかさ、もうちょっといい言葉あるやろ。破門にするあたりも師匠の師匠らしさ……なのか?

 

拍手

PR

 以前書いていた「今期日高里菜リスト」に誤りがありました、第10話。リストでは6キャラとカウントしてたんですが、こないだ「盾の勇者」観てて「あ、フィーロ忘れてた」ってなって、さらに今回こばちのことも思い出したので、総勢8キャラに修正されます。つまり、もう毎日1回くらいは日高里菜ボイスを聞いてる計算になるな。

 今回は大きくわけて3つのパートがあったわけだが、そのどれもがやたらパワフルで今作のエネルギーがよく出ていた回だと思う。いつものように監督コンテなのかと思いきや別な人(牛嶋新一郎という人)がコンテを担当しており、各パートで緩急つけながらそれぞれに面白い方向性に持っていけてるなぁ、と感心した次第。まぁ、今作の持つ独特のテンション芸は3期目ともなると既にスタッフには共有された感覚なのだろうけど。

 Aパートは下手なエロアニメよりもエロいんじゃないかと思えるバイノーラル音声のお話。犠牲になるのが四宮姉妹(?)、そしてミコちゃんという配置がたいそう扇情的で、嗜虐心をそそりつつ、女子高生イメージプレイで妄想を掻き立てていく。これこそイメージ音声の本領発揮。実際に今回のお話をゴリゴリの高音質で収録した音声とかを販売したらそれだけでも高値で売れそうである(我が家のテレビがショボいだけで、まじでそういう音響で収録されてた可能性はあるが)。「耳は大事な性感帯」という真理を追求する、とても貪欲でアニメ向きなお話です。

 Bパート、藤原妹登場。過去に登場したかどうかすらよく覚えてないのだが、姉が小原好美、妹が小澤亜季とかいう壊滅的な構成になっており、サイコパスと言われるのも当然の配置。姉妹で並べてみて藤原千花がそれなりにまともに見えるってのも驚異である。まぁ、藤原書記は時たますごく真っ当なツッコミポジに収まることがあるので、状況次第だと白銀とかかぐやの隣でもまともに見えることはあるのだけど。藤原書記のキャラのとても良い点は、特に言い訳もせずに清々しいくらいに人間性がクズである部分。実は今作、ラブコメにふさわしくないくらいに人間性がゲスな連中が結構集まっており、石上のメンタリティばかりが取り上げられることが多いが、例えば今回かぐやが藤原妹に向けた視線などは本当にド畜生だし(なかなか人生において「穢れた血筋」なんて言葉はでてこねぇだろ)、白銀だって、石上のあれこれを見てて真っ先に自分の告白計画の成否を心配し始めるあたりは割とゲスい。それでも仲良くやっていけてるのは、みんなそこそこ優秀で、生きる術を心得ているから。そんなところに年若い妹キャラをもう1人突っ込んだらそれはそれで面白そうなのだが……まぁ、藤原家はどっから出てきてもジョーカーみたいな扱いになるだろうしなぁ。

 というわけでCパートが石上の話になるわけだが、石上がメインのように見えて実はこっちも藤原書記が真ん中に居座ってた気もするな。白銀との関係性、決して恋愛には発展しないって分かってるくせに距離感が親兄弟よりも近いってのはある意味理想的なものなのかもしれない。そりゃかぐやにだって唾棄されてもしょうがないか。ミコ&石上とかもそうだけど、内面では血みどろの抗争してんのになんだかんだでいいお友達関係になれちゃってる生徒会の関係性が改めて確認できるのは良いお話だ。

拍手

「舞妓さんちのまかないさん」 ー→ー

 ちょっと変なタイミングになっちゃったのでこれをどのクールでの終了番組にカウントするのかが難しいのだが、まぁ、ショート枠だからあんまり気にしなくていいかな。普段ショートだったらいちいち感想書かないし。点数もつけてないし。

 だったらなんで書いてるのかっていうと、今作に関しては一応新番チェックでも触れてるので、終わったら終わったことを報告しとかないと気持ち悪かったから。そして、「えっ、こんな時期にいきなり終わるの?! そっか……なんか寂しいな」と思ってしまったから。うん、3クールの放送でいつの間にやら習慣の一部になってたよ。習慣と言っても日々右から左へと流れていく数多のアニメのうちの1本でしかないし、10分しかないから他作品よりさらに印象は薄いのだが、だからって終わってもいいかといえばそんなこともない。毎週「10分だからすぐ見られる」ってんでなんとなく流しておく清涼剤みたいな効果のあるアニメだった。今期はさらにここに「であいもん」という競合する「京都食べ物アニメ」が登場したこともあって、なんだか不思議と存在感が際立つ作品だった。

 いちいち何がよかったとか悪かったとかいう作品でもないのだろうが、気づけば少しだけ舞妓さんの生活に詳しくなれたような気もするし、その合間にちょいちょい食べ物のうんちくもストックされていく。食べ物知識のところをコーナーとして区切ってくれているのもEテレ的配慮で、おかげでアニメの本筋の方はのんびり見守りつつ、後半で世界観を切り離したお料理成分がフォローできるようになっている。本筋の方でキヨちゃんすーちゃんの滲み出すような友情の良さを味わう分には、この構成の方がよかったのは間違いなかろう。これはこれで良い百合的サムシングであったことよ。

 目と鼻の先に今も努力を続ける舞妓さん見習いがいっぱいいるという事実を噛み締めつつ、なんとなく祇園の方を仰ぎ見てみるのです。頑張れ舞妓はん。

拍手

 変身バンク祭りじゃい、第9話。ダークネスピーチはまさかのガッツリ変身、そして危機管理は露骨にエロい変身。ミカンは……今期もう3回目くらいのバンク? やたら多いな(それがバンクだ)。

 というわけでシャミ子も大好き、ダークネスピーチが再び登場するお話。「桃はスタイルがいいからピンクの衣装よりもシュッとした黒の方が決まる」というシャミ子の見立て通り、多分デザイン性だけで言えばダークネスの方が格好いい。まぁ、元々桃の魔法少女衣装はちっちゃい頃に生み出されて本人もちょっと恥ずかしいと思ってるやつだからね……でも、ミカンにしろ桜さんにしろ、一度魔法少女になってしまった人類はあんまりその辺の羞恥心はなさそうなんだけどね。これって魔法少女になってしまったが故のメンタリティなのか、そもそもそういう連中だからこそ魔法少女になれるのか。シャミ子が危機管理モードになり始めた時にあんだけ恥ずかしそうにしてたのに今はそうでもないことを考えると、結局はただの「慣れ」なのかもしれない。

 そんなダークネスが登場した理由は、闇に傾いた桃のメンタルがちょっとの邪念により後押しされたこと。その後押しってのが動物園の時のいざこざなわけだが、当人曰く「お弁当食べたかった」である。まぁ、もっと突き詰めれば「シャミ子とデートできると思ってたのに外野が邪魔した」が一番の理由だと思うのだが、いくらなんでもそれは恥ずかしすぎて言えなかったのかしら。白状と黙秘の折衷案がお弁当の一件で、一応食べたら治ったんだから多少の効果はあったってことだろう。一晩置いた枯れ葉色のお弁当にも立派に存在意義はあるんだね。あとで食べようと思って作ったわけでもないのに、やたら日保ちしそうな中身なのはさすがシャミ子である。いや、お弁当ってそもそもそういうもんか。

 桃の治療に尽力してくれたのは、いよいよフル回転し始めた小倉しおん。彼女には未だ原作でも明かされていない秘密があるようなのでこの段階では全くもって謎オンリーなのだが、こんだけカオスな界隈だと露骨に怪しいはずのこの女がそこまで浮いてないってのもとんでもねぇ状況である。屋根裏の住人もやばいけど、それを言い出したら思いつきで友達3人並ぶ形で引っ越しした桃も既に割とやばいやつだしな。そして実際魔法少女活動にもまぞく活動にも、すぐに連絡できるこの距離感は有効なわけだし。この町には他にも魔族関連の施設は多く隠れていそうなのだが、こんだけ大挙して共同生活してるのはぱんだ荘くらいなんじゃなかろうか。そして、このアパートの人口が今後もさらに増えることになるという……ひだまり荘もびっくりだよ。まぁ、面子が増えるのは多分3期以降になるとは思うけども。

 桜さんの泉でさらにいろんな伏線をてんこ盛りに用意しつつ、実は1巻で既に登場していたおくおくたまの名称は回収する。これを伏線と言っていいのかどうかは微妙だが、本当にどこまでも抜け目のない漫画である。

拍手

 なんか、ここ最近立て続けに学園祭ばっかみてる気がする、第10話。まー、アニメのこの辺の話数での定番ってことなのかもしれないが……せっかくなのでカウントしてみたら「ヒーラーガール」「りけこい」「ラブライブ」「式守さん」「かぐや様」に今作を加えて6作。……まぁ、そもそも観てるアニメの母数が多いだけか……(比率にすると1/8です)。

 さておきそんなわけで学園祭。実は高校生カップルという不動×デス美コンビはそりゃ学園祭くらいのイベントがあって当然なのだが、如何せんふつーのデートはできない2人。しかし、どうにも最近はバレないようにあれこれするのが変な刺激になりつつあるようで、以前のようにひた隠しにするムーブから、ちょっとずつチキンレースみたいにして2人での逢瀬を楽しむのに遠慮がなくなってきている。っつうか、戦闘時に2人で語らうタイムがどんどん伸びてる気がする。うまいこと隠れてはいるのだろうが、事情を知ってるピンクからしたら良い迷惑だよな。自分が必死に仕事してる時に先輩いちゃついてるって分かってるわけだからな。

 まぁ、それでも一応は隠れながらのミッションになるわけで、やたらと曲者揃いの高校の中で、いろんな絡みが全部刺激になっていく。1人ずつ見ていくと、まずはようやく本気の(?)出番が回ってきたジェラート5最後の1人、ブルーのキャラ。「なんかチャラい」くらいしか判明してなかったが、今回のお話で……情報更新されてねぇな。ただチャラいままだった。ただ、彼のおかげで「変身ヒーローの変身&解除の無限ループ」という訳のわからない絵面が見られたのはちょっと面白かったけども。変身ツールってコストとかエネルギーはかからないんだろうか? 毎回「蒸着!」とかだったら組織側になんらかの費用負担がかかってそうだよな。ちなみに今回はどさくさに紛れて死神王女の変身バンク(?)も初披露されている。敵組織側って、基本的に変装した状態で出てくるし人間フォームが明らかになることはほとんどないので、女幹部の変身シーンがあるのってかなりレアケースよね。過去の事例だとエスケイプさんみたいに人間体がベースで最終的に怪人フォームがあるキャラに限られるんじゃないかなぁ。最近だとヨドンナ様の「巫女服→くそイカす悪の幹部コス」っていう転換が最高でしたね。

 続いてゲッコーサイドからは多数の女王シリーズが今回も元気に参戦。それぞれに闇の深さを披露してくれていて良い具合のキャラ立ちである。まずは魔獣さん。多分デス美さんと並んで善い人だと思うのだが(まぁ、女王シリーズはあんまり悪人っぽいのいないんだけど)、恋愛に一切縁がなかったせいでぼっちいじりされてしまう可哀想な人。周りを見ると敵側と付き合ってたり、人外と付き合ってたり、同性を付け狙っていたりと面倒な連中しかいないのに、唯一真面目に生きようとしている魔獣さんがこんな目に遭うのは本当に可哀想である。まぁ、いくらなんでもカップルを目の敵にしすぎではあるのだが……。この人に風紀委員を任せるのはいいのか悪いのか。

 結局ベア様は本当にいたのかいなかったのかよく分からなかったのは鋼鉄。こいつは付き合ってるという事実で魔獣に対して堂々とマウント取ってたので多分性格は悪い。それにしても、ベア様はカルバリン要素着脱可能なのかよ。もしかしてそれも変身要素なのか? 過去の改造手術の話から、てっきり「猛獣の力と兵器の力を併せ持つ最強存在」みたいなもんだと思ってたのに……単に武器担いでるだけなのかしら……わざわざ鋼鉄から呼ばれてのこのこ学園祭に顔出しちゃうベアさまかわいい。

 そしていい具合に暴れ始めているのが灼熱さんこと闇奈ちゃん。遠慮なく絡みにいけるようになったレズはなかなか強いのだが、今回はその前に新たな女王シリーズが立ちはだかる。保健医こと鮮血王女は……なんとCV沢城みゆき(しかも珍しく音域高め)。白衣&沢城ボイスはむしろレズ推奨なキャラにしか見えないのだが、そのうちに灼熱さんとの間に特別な感情が芽生えたりしないかしら? ものすごく犯罪係数が上がりそうなカップルである。

 とまぁ、これだけ賑々しくキャラが暴れ回っておいて、最終的には「2人して学園祭の思い出写真が撮れたよ、めでたしめでたし」というだけのオチなんだから凄まじい作品である。先週の妹さんの話とかどこ吹く風だもんなぁ……ぼちぼち最終回が近いと思うのだが、とりあえずの落とし所はどこになるんだろうね。ちなみに毎週の落とし所は当然ヘル子さんです。アイキャッチに出てくるだけで「今週はここだけで満足しておくか」って思うことにしているので、最後を締めてくれるととても嬉しい。太めのボディでのてのて歩くのがかわいいんじゃ。

拍手

 くま茶、第10話。何が何だか分からない世界だが、まぁ、マルテが飲んでるならしょうがないかな……。

 さて、ここ2話くらいで一気にセカイ系な雰囲気が増してきた本作だが、セカイ感が出て来れば、当然それをぶっ壊す展開になる。これが10話目の展開というのは至極真っ当なものだ。……と感じるのは1クール無茶苦茶アニメに調教されすぎなんでしょうかね。ついにエクアの口から語られた逃がし屋の真実。それは依頼先となっていた「M」の正体の話であり、これまでの逃がし屋稼業で使ってきたあれこれの話であり、そしてエクアの能力・フェイタルラックの話でもある。全ては超越存在が仕組んでいたことであり、エクアはその中で駒のように使われていただけ。でも、「何故逃がし屋をやっていたのか」という部分だけはエクアの本心なので、その1点だけで、ガラガラと崩壊した世界の中でエクアはエクアたりえている。しかしそんな人間性を除けば、これまでみんなしておちゃらけ笑顔でヤベェことをホイホイこなせていたのは全部神の御業。それを取り上げられたら、急激にシリアス度数が高まり一切のギャグがなくなるのも仕方のない話である。

 万能と思えたフェイタルラックについては、「とにかく運がいい」とかいう能力ではなくて「数秒先の未来が見えていた」という説明がなされたが、まぁ、どっちにしろ世界の条理を曲げる力には違いない。一応真面目に考えてみると、これまで何度も何度も行われたゲートコードの切断みたいな状況下では、エクアは「答えを知らずに適当に切った」ではなく、「とりあえず切ってみて間違った未来だったらキャンセルできた」ということになる。具体的に彼女からどう見えていたかは分からないが、例えるなら「十二大戦」のネズミみたいな能力をいっぺんに処理してたビジョンなんだろうか。例えば今回は「8本のコードのうち1本が正解」だったが、端から切っていく未来を探り、当たりを引くまでそれを繰り返す感じ。……まぁ、よく分からんがそういう使い方だったのだろう。なんにせよ、それは「未来が分かる超越存在」がいなければ貸与だってされないわけで、ザ・マネージャーは確実に「未来を見せるくらいのこと」ができるってことだ。現実世界であると仮定すればそれは不可能であり、この世界はなんらかのシステムにより監視・操作された一定秩序の中の「閉じた世界」であると考えるのが自然。まぁ、ラプラスの悪魔であれば現実世界でも同じことはできるが……どうも作品の空気からしてそういう方向性ではなく、何かエクア達の世界には「制御可能なツマミ」が付いてる感じがあるのよね。

 今回のお話で疑問が残ったのは2つ。1つは、お茶の水脱出に際してのエクアのコード切断の結末。結果的に秋葉原にいたのだからあの選択は1/8を成功させたとみるのが自然なのだが、それが偶然だったのか、なんらかの理由があったのかが分からない。そしてもし偶然だとしたら、何故そのようなシーンが入るのかも分からない。普通に考えると、「エクアは完全に能力を失った」ことを見せるなら偶然コードを選べたのはノイズでしかないわけで、今回わざわざあのシーンでコードを切らせたのは、彼女の中にザ・マネージャー以外の超越存在の意志が介入しているか、もしくはザ・マネージャーはやっぱり彼女の能力を剥奪していなかったかのどちらかである。少なくとも今週のラストまでにそうした展開の片鱗が見当たらなかったのだが、果たしてどういう展開になるのか。

 そしてもう1つの分からなかったこと……というか深読みできそうなポイントは、冒頭のスマホを落としてマルテとごっつんこしたシーン。よくあるアニメ的な展開なら、あのシーンでマルテと人格が入れ替わりそうだと思ったのだがそんなこともなかった。あれは単に「エクアのフェイタルラックがなくなったので、マルテと頭ぶつけちゃったんだよ」というだけのシーンなのだろうか? それにしちゃぁなんか思わせぶりだった気もするし、フェイタルラックの喪失は他のシーンでも散々言及されてるので、わざわざあそこで描く必要もなかった気がするのだが。マルテとぶつかったことがプラスかマイナスかどっちかは分からんが、ザ・マネージャーの意図を越えるなんらかの偶発的展開に繋がったらちょっと面白そう。こっそりエクアの脳内にノーパン派議員だけ移り住んだりしてないかな……。

 

拍手

 遊佐浩二やんけぇ! 第10話。すでに7話の時に言ってた通り、やっぱ京都人といえば遊佐浩二になるんですよ。あと小岩井ことりもがっつりキャスティングされてるのもポイント。京都声優大集合作品の看板に偽り無しや(いつ掲げた?)。

 だいぶ暑くなってきたこの時期だが作中ではお正月。ただし、だからって晴れがましいドンチャン騒ぎが起こるでもなく、ひっそりと年を越し、ちょっとだけ福を祈るくらいがこの作品にはちょうど良い。まー、実際はちょっと足を伸ばして八坂さんとかにいくとエラいことになってるはずだが……緑松も一応下鴨神社が近いのでそれなりに賑わってもおかしくないが、京都の老舗なので時流に揉まれずがっつりと正月はおやすみするのだろう。正直、私も「正月3が日くらい世間は休めよ」と思ってる古いタイプの人間なので、この姿勢はとても肌に合う。もうなんなら初詣に行く必要すらないで。まぁ、和たちは簡単にお参りはしてたけども。……やっぱり境内の様子を見ると田中神社っぽいんだよなぁ……緑松の所在地が仮に緑寿庵のあたりだとすると、ストレートに考えりゃ吉田神社の方が近いのだが……節分祭の時に本腰入れて行くんでしょうかね。

 というわけでAパートはお正月の話だったが、新鮮だったのは紹介されたお菓子の中身だろうか。そうかぁ、和菓子ってゴボウなんてのも使うのね……普段ほとんど接点が無いので全然知らんかった。「ちょっと食べてみたいな」とも思ったのだが、お正月の縁起もんだとしたら流石にこの時期は売ってないかなぁ。

 Bパートは「梅」を中心とした新旧小梅ちゃんのお話。この世界はプリキュアも和菓子モチーフだそうだが、「ピンクの子は和菓子が得意」ってことは、もしかしてキャラによってお菓子の国籍が違うんだろうか? ……和食・洋食・中華……どっかで見たことがある配置だが……いや、流石にお菓子モチーフだったらセンターは洋菓子にしとけよ。ホイップにしとけよ。召し上がれよ。まぁ、必殺技で「ヘル」とか言ってる時点できっとプリキュアとは違う制作理念の作品なのだろう。

 そんなアニメの話はどうでもよくて、これまでこっそり画面の端とかに写っていた「緑松の最後の1人」、お鶴さんにようやくスポットが当たったお話。変なおばあちゃんキャラだと思ってたら、なかなか刺激的な過去を抱えていましたね。この店の爺さん婆さんは、みんなして若い頃の経歴が充実してるんだよなぁ。もしかしたら一番薄いのが親父さんだったりしてな……。和も老後に孫達に自慢できる人生を送ってほしいですね。小学生にお年玉が出せるくらいにはね……。でもさ、あげる立場になって初めて分かるけどさ……お年玉って毎年出してると少しずつプレッシャーが上がっていくのほんとイヤ。来年はいくらぐらい用意せなあかんのかなぁ……。(なんだこのアニメ感想)

 

拍手

 古谷徹ボイスで「アテナの意向に従うまでだ」とか言われたらまた別のキャラになるやんけ、第10話。もしかして「アムロレイヤ」の最後の「イヤ」の部分だけ別なキャラ由来の可能性が微レ存?

 今週も中の人ネタから入りましたが、しょうがないじゃんね、ほんとに今作はキャストがゴリゴリに濃くて、その辺を歩いてるモブ女子にもなんか知らんが耳が向いてしまうのである。イヴが一緒に遊んだパンピーコンビ、やたらアイドル要素が高い2人で笑ってしまうわ(ハロハピ&虹ヶ咲だからな)。加えて「先週は御坂をやっつけて、今週は黒子と戦うのかよwww」なんてネタポイントもあったりして、本当に使える弾は全部使う気概でのキャスト配置。こんだけやってなんとなくで終わってしまったら本当に「無駄遣い」と揶揄されかねないのだが……このまんまなんとなく終わりそうだよなぁ……(流れ的に、先週出てきたサトリナ、もう出てこないんじゃないか?)。

 日本編をどういう流れで持っていくのかというのは2週前くらいから気にしていたことなのだが、これがまー、見事にわちゃわちゃしておる。先週時点では「葵と同じ高校に入ったし、そこから葵と抜きつ抜かれつでいちゃいちゃするのかしら?」とか思ってたのに、当の葵は「イヴが日本に来たってことは、もう放っておいても逃げ出せねーだろ、試合はゆっくり後からでいいやぁ」くらいのスタンス。かつてあれだけイヴとの試合を切望していたお嬢はどこへ行ってしまったんだろう。まー、ホームグラウンドに場所を移したし、平和な日本国内だったらそんなにカッカせんでもそのうち遊べるっていう安心感もあるのだろうが……残念ながらこれまで常在戦場で平穏とは無縁の生活をしてきたイヴにはそんな感覚はわからんのだよな。……とか思ってたのに、そのイヴも時間を持て余した結果が「女子高生ナンパからの街ブラ」というよくわからんプランだったし。こいつら、本当に何がやりたいんだろう。

 ゴルフの展開もカオスの度合いは増しており、バリバリのプロゴルファー猿だったところが、いつの間にやら自然にライジングインパクトに着地したっぽい。シャイニングロードはパットメインの選手だったら当たり前のように持っているものなのだろうか。さらに五感を寸断する能力者も現れ、これまでとは違った方向でのカオス具合は増している(ゴルフのプレイ中に味覚を遮断されても関係ないやんけ)。葵達と同じ学校の部長さんあたりは意味もなく強キャラオーラを出しており、「まぁ葵の関係者なら肩を並べるくらい強くないと困るかぁ」と無理やり納得したんだが、そんな連中が大会に出るわけで、そりゃライバルだって同じくらいふざけた強さを持ってないとお話が成立しないんだよな。……もしかして、日本って超絶ゴルフレベルが高くてローズとかヴィペールって世界基準だと雑魚だった可能性ってあります?

 ……流石にそんなことはないと思うのだが……ここからどんなスタンドバトルに突入するのか、我々は指をくわえて見守るしかないぜ。

 

拍手

 いとこ煮っていう名前を初めて知ったわ、第10話。調べてみたら郷土料理だから地方によって内容も千差万別っぽいのだが、小豆とかぼちゃの取り合わせは奈良県、福岡県とのこと(ソースはWiki)。はたして響はどこの出身なんでしょうかね。

 今回は、今作の真骨頂とも言える「ミュージカル構造がカオス」な特徴がフル回転したお話。シナリオだけをみたらすげぇ普通なんだよ。一応中心に来ていたのは響で、元々引っ込み思案で自分に言い訳の多かった彼女が一念発起して上京してヒーラーとなり、今回もイベントのセンターに立候補。立派に独り立ちした姿を見せてくれるようになりましたよ、という成長譚が中心にあり、それをハロウィンのお祭りが彩っている。しかし、そうした「ふつーにいい話」を描くにあたり、やたらに複雑な構成を組み上げているのが油断のならないところ。

 前半パートで複雑なのは「時間」だ。過去のエピソードから「響の実家のお話」、そして「葵さんの留学話」と2つの要素を伏線に使用し、確実に積み上げてきた世界の厚みが感じられるのがファンとしては嬉しい。まさか、あの謎のフォルムの巨岩(奇岩?)山が再び登場するとは思ってもみなかったわ。そして、これまでのお話の積み重ねで描く「響の始まりの物語」が、現在と回想を何度も行き来することによって描かれていく。時系列のスイッチにかなり手が込んでいて、示唆的なスイッチングになることもあれば、唐突に時間が飛ぶこともある。しかも単なる「過去と現在」の2元中継ですらなく、「響の実家での様子」も幼少期とそれなりに大きくなってからが入り混じるし、「現在」パートも門の前で葵さんと話してるシーン、そして医院の中でかな達と対話したり、飯食ったりするシーンが入り混じる。なんとも複雑怪奇な時間の飛び方をするのだ。その上で、「今はいつなんだ?」ということが別段ややこしくもなっておらず、時間をかけて組み上げられた響の人物像はスッと入ってくるようにできている。1秒たりとも飽きさせまいとするサービス精神が凄まじい。

 そしてBパートはハロウィンのお話に移ってくるが、こちらで複雑なのはまさに今作ならでは、「ミュージカル」である。それが明確に表れて笑ってしまったのは買い出しソングの時。歌い出しはお菓子を買いに行くかなからなのだが、すぐに「かなの記憶の中の玲美」が歌に割って入り、「たこやきでも悪くはないけど……」とツッコミを入れてくる。つまり、我々視聴者には1曲のまとまったミュージカル歌劇に見えているあの歌は、実は過去と現在を行ったり来たりしながら紡がれたものなのだ。さらにかなの歌は別な場所で買い物している「現在の玲美」へと移り、玲美の方は「かなはこんなことを言っているんじゃないかしら」と歌う。つまり、当人同士は別に「一緒に歌ってる」認識じゃないはずなのに歌が繋がる。そうして時間も場所も乗り越えて飛び回っていた歌が、最終的には3人が集まってゴールインすることでまとめ上げられる。まさに「アニメの構成そのものを舞台としたミュージカル」なのだ。これまで、「世界に当たり前のように歌がある」というこの世界における歌の実存性みたいなものにやたら注目していたのだが、今回はそうした視点すら飛び越えて、歌が世界を規定し始めた。

 そうして「歌さえ画面に流れ続けてれば何をしてもええねん」という割り切りがハロウィンパーティーの本番へとつながり、あとはもう、周りの人も巻き込んでの壮大な歌劇へ拡大し続ける。ついにばーちゃんまで歌い始めたし、みんなしてやっぱりそういう仕事を任されてるだけあって歌がうまい。今回は参加人数の多さもあってか、今までで一番聞き応えのある楽曲になってたんじゃなかろうか。メインの3人、改めて当たり前のことだけど歌上手いんだよな。

 全ては歌によってまとめ上げられる。そうして圧倒的な信頼と畏敬を歌に持たせたところで、残酷なことにすぐにその定理すら捻じ曲げてきやがる。どうやら、響を中心とした歌には、何か瑕疵があったようで……「歌の力を理解せずに歌うとは怖いもの」と烏丸センセがやたら意味深なことを漏らしてました。まー、一応は「医学」であり「科学」らしいので、テンションに任せて好き放題歌うと問題もあるんでしょうかねぇ。ま、先生の様子を見る限りではそこまでシリアスなことにはならないと思うけども……C級とやらを受験して、3人は新たな壁にぶつかるんでしょうか。話数を考えれば新たな壁が最後の壁かな? 今作に求められるのは突き抜けハッピーエンドだけやで。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード