忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]

 今週はもう橘が半分以上へちょ絵だった気がする、第4話。順調にファニーが持続しており一安心。もう、ずっとこのままの世界であってくれ。

 ギャグのテイストがブレてないので素直に楽しむことができている。どこが面白いとか具体的にピックアップしにくいのが悩ましいのだが、基本的に桜井弘明っぽいへちょ絵が出てくれば僕は満足なのですよ。今回は橘が終始その状態だし、神宮寺もあんまりシリアス持続できなくなってる。いいバランスだ。そして、これも何度も言ってる気がするが、やはり橘のキャラが良い。というか、もう中の人の仕事が素敵。今期は図らずも「プリコネ」と同じタイミングでの放送になっており、橘のやさぐれ具合とか、「もともと男」設定の残り香とかがきちんと感じられる仕事になってるのがとても良いのである。やっぱ世界のM・A・Oですわ。

 加えて、この世界はどうもそうした世界に慣れた連中が固めているらしく、新キャラが増えても軸がぶれる気配が一切ない。キリト風の厨二剣士は中の人に石川プロが起用されたし、それを捕縛する淡白系自警のおねーさんはキタエリだ。なんかもう、初めてみるキャラなのにずっとそこにいたかのような安心感で、メイン2人がここまで作り上げてきた空気を繋いでいく。ほんとに空気感ができてる作品ですよ。

 異世界パロ、なろうメタの作品って基本的に滑り倒すものだと思ってるのだが、今作は「このすば」が打ち立てた偉業に迫る居心地の良さを感じる(「慎重勇者」はちょっと惜しかった)。まぁ、まだなろうっぽさというか、RPG的な展開がほとんど起こってないのだけども……。お使いイベントは認識できたようなので、ここからベタの奔流に呑まれてしまうか、しっかりとマイウェイを貫き通せるか。スタッフの頑張りに期待したい。

 

拍手

PR

 あいつがいなくなってから初めてのたほいや。ねぇ、なんだかZOOMが少し広く感じるよ(最終的に観戦者含めて9人いました。あと感染者もいたかな!)。

 


拍手


 
 
七つ尾の導師/Seven-Tail Mentor
 妖怪ねこまたが尻尾2本で立派に妖怪なので尻尾7本もある時点でご立派だと思ってしまうのだが、神河狐人の中では案外普通なのだろうか。コモンの4マナ2/3という平凡な能力で粛々と侍業務を担当している様子。その任務とは後進の指導で、出た時と死亡時の二面作戦で味方を「改善」していく。いわばタイムラグがある「ガヴォニーの銀鍛治師」みたいな感じ。出た時点で仕事が終わる「銀鍛治」の方が強いとは思うが、遅れるなら遅れるで使いようはあるだろう。相手としても殺し方を考える必要はあるわけだし、尻尾7本分のいやらしさはあるんじゃなかろうか。それにしても、刀ちょっと長くない?(先生が人間よりちっちゃいと考えるとちょっと萌える)
 
 
幼き日々/When We Were Young
 魁渡と皇が、お互いに身分の差も気にせず奔放に遊んでいた頃の記憶。魁渡の頭巾が「お前将来忍者になりたいの?」みたいな感じではあるが、もしかしたら神河の男児はこういう格好で育つのが普通なのかもしれない。皇の方は幼少期からびっくりするほど綺麗な白髪をしており、成人後の威厳がこの頃からちょっとにじみ出ているのが良いね。この頃の二人は、こんな残酷な未来なんて予想もしてなかった……そんな素敵な思い出の「注目のストーリー」。カードとしては分かりやすく白らしい増強呪文。2体に+2ってことで「同期した一撃」なんかと比べると4マナはやや割高感があるが、絆魂までつけられればライフレースがありえんくらいひっくり返ることになるのでこのコストもやむなし。2人の未来に幸あれ。
 
 
収得のタコ/Acquisition Octopus
 イコリアのタコに引き続き、何故かこの次元でもタコが「殴ったらドロー」能力に関連づけられている。なんでなんでしょうね? 吸盤で張り付いて剥がれないから「掴み取る」みたいなイメージになってるんだろうか? まぁ、とにかくそんな装備品だが、これが他の換装クリーチャーに比べるとやけにスペックが高い。まずもって3マナ2/2ドロー能力ってことで「秘密を盗む者」と完全に同じ能力だし、リミテッドでハマっちゃうとここからのドローだけでゲームが支配できる可能性がある。そして装備させればカササギ能力が他者に移るわけだが、この時の換装コストが2マナとやたら軽い。「換装は重くするもんなんやなぁ」と思っていただけに、こうして有用な能力が比較的安価で取り扱えるのは意外である。直接ステータスに影響しない装備だからチェックが甘いのかしら。今回は忍者がらみで手軽なフライヤーやブロックをくぐり抜けるクリーチャーも多いので、その辺りとのシナジーで爆ドローライフを。
 
 
不可能の発見/Discover the Impossible
 今回の「拾い読み」呪文。だいたい2〜3マナのコモンで与えられることが多いこの手のドロー調整だが、今回は3マナアンコモンという「発見への渇望」と同じコストで微妙に強め。5枚というサーチ性能も優秀だし、なんとお目当てが2マナ以下のインスタントだったらそのまま唱えてもいいというおまけ付き。3マナ使って2マナの呪文を唱えているのだからコストだけを見れば損しているわけだが、ここからさらにドローに進めたり、3マナからギリギリで「呪文貫き」にたどり着けたりと、繊細なプレイングが要求される青デッキなら活躍する場面も多そう。もちろん、そうしたギミックを使わずに単にコンボパーツを探すだけのカードとしても使っていけるだろう。通好みの一品。
 
 
月罠の専門家/Moonsnare Specialist
 ついに忍者が「戦闘ダメージを与えた時」すら放棄し始めた。なんと、単に場に出た時にバウンスする忍者。つまりチーム「大クラゲ」の新人である。素出しなら4マナ2/2なので「分離主義者の虚空魔道士」と同じだが、そこに忍術を絡めることでちょっとコストを誤魔化すことが可能になった。……まぁ、1マナしか誤魔化せてないし、こちらの攻撃フェイズに突然バウンスする意味がどれくらいあるかは定かでないが……一番ありそうな目的は、どこか戦闘で負けそうなところがあればそこを潰せるという使い方か。もちろん、自軍の忍者の忍術再利用のために戻しちゃってもいい。普段あまり無いタイミングなだけに、慣れないうちは変な動きに翻弄されそう。別に攻撃前に素出ししてもいいし、相変わらずクラゲクリーチャーは利便性が高い。
 
 
複製の専門家/Replication Specialist
 こりゃすごいや。なんとどんなアーティファクトでもたった2マナでコピーしてくれるというパチモン作成のプロフェッショナルである。フレーバーテキストを見ると製品の品質にはちょっと不安もあるが、実際出てくるトークンは混じりっけなしの本物クオリティ。細かいアーティファクトで堅実にアドが取れるので立ってるだけでも強いのだが、何故か5マナ3/4フライヤーとステータスもそこそこ使えるものになっている。流石に構築じゃお呼びでないが、リミテなら色々悪さができそう。一番コピーしたいのはやっぱりアーティファクトのコスト軽減ができる「熱心なメカ乗り」。
 
 
鬼の刃/Blade of the Oni
 「なんか漢字が1文字足りない気がする……」と思ったあなた、僕も同じです。どうせだったら「箱に入った妹」みたいなクリーチャーがいれば完璧だったんですけどね。僕は長男じゃないから耐えられません。さておき、こいつは純粋に「鬼が持ってる武器」のはずなのだが、換装カードってことは現代技術によって作られたサイバー武器なのよね。鬼(デーモン)も革新技術は平気で使っちゃう次元である。見た目には刀っつうより棍棒なのだが、これ、どの部分がどう動いてクリーチャーなんだろう? なんか足っぽい部分が見えるけども……デーモンってことは上の頭みたいな部分もセットで動くんかな? 神話レアにして雑に強いカードになった割にディティールがよく分からん。とりあえず2マナ3/1威迫というだいぶずるいクリーチャーであることに加え、装備したら細菌トークンですら5/5威迫というマッシブすぎる破壊兵器。せめて伝説であれよ、と思ったらそんなこともないのでふつーにウィニークリーチャーとして並べることだって可能。今後の黒コンや黒ウィニーで雑に活躍できそう。リミテなら……まぁ、装備前に焼けば……。
 
 
波止場の料理人/Dockside Chef
 ついにMagicはここまできた。なんと、単なるラーメン屋の親父がカード化されたのだ。クリーチャータイプの「市民/Citizen」が燦然と輝く、混じりっけなしの一般市民である。その割にタフネスが2あるので、そこらの兵士トークンとかよりもタフである。まー、でないとこの次元でラーメンの屋台なんてやってられませんからね。一応、神と仲良くしてその恩恵を受けているようなので、神がケツ持ちしてくれてるのかもしれん。日頃の行い大事ね。そんな親父の手にかかれば、どんなアーティファクトでもクリーチャーでもドローへ変換。現在大活躍中の「スカルポートの商人」と全く同じ能力だが、圧倒的に軽いので宝物トークンも無いしタフネスも低い。この手のクリーチャーはある程度場に残ってコントロールしてほしいし、「商人」は「食肉鉤虐殺事件」との相性もあるので、残念ながら多少軽いくらいではこちらにお鉢が回ってくる可能性は低そうだ。もちろん、リミテッドならそんなことを比べてもしょうがないし、手軽にいろんなアーティファクトが確保できる世界なので、これはこれでニーズがあるだろう。それにしても、チャーシュー・煮卵くらいは定番だが、キノコ・タコとなるとちょっと具材盛りすぎな気もするな……右側のやつは……ナルト? なんか違わない? あんま具材でごまかすタイプのラーメンは好きじゃない。
 

拍手

 江崎グリコの全面協賛なんだろうか、第4話。これだけ荒廃した世界にパッケージとしてビスコが残されているということは、この世界でもちゃんとグリコの工場が稼働してるってことなんだよな……。

 クソ女との絡み回、そしてカニとの絡み回でもある。「魚心あれば蟹心」「お前、蟹の才能がある」など、蟹がゲシュタルト崩壊し始めるくらいにどっぷり蟹のエピソード。今作は蟹などの巨大生物、それにキノコあたりの背景になりうるオブジェクトはCG中心で作画されているのだが、アクタガワのモーションなんかは「そもそも蟹だし」というので多少硬くても気にはならないし、蟹だから硬い方が自然な可能性すらある。サイズ感の違いとか、多少異物っぽさが入った方がかえって迫力が増して面白いかもしれない。いちいち変な画が出てくる部分は相変わらず面白いアニメである。

 シナリオの方は導入のドタバタが終わってロードムービーとしての1話目ってことで多少まったりし始めている部分はあるが、そこに刺激を与えてくれたのが1話目からちょいちょい挟まれていた女の子・チロルの存在。ちなみにビスコはグリコ、ミロはネスレで、「チロルチョコってどこの製品だっけ?」と思って確認したら製造会社自体も「チロルチョコ」だった。いろんな協賛で強い子になろう。

 登場時点から割とクズっぽさがにじんでいたチロルだが、いざ街を出てサバイバルが始まるとそのがめつさとクソっぷりが際立つようになっている。この世界で「金にがめつい」ってのがどれくらい意味があるのか分からないが(そもそも通貨がどれくらい通用してるのか分からないが)、エロも辞さずに一人したたかに生き延びようとする女の子は嫌いじゃない。ましてそのCVが富田美憂ならなおさらである。考えてみりゃパウーが近藤玲奈、そして富田美憂まで絡むとなると、ますますこの世界がドロヘドロっぽくなるっていう……。どこかに小林ゆうも紛れてそう。

 是非エロい方向にも頑張っていただきたいと期待していたのだが、残念ながらチロルは同行する流れにはならないみたいね。まぁ、このインパクトで使い切りキャラってこともないだろうし、今後ちょいちょい絡むことを期待しよう。

 

拍手


 
雲鋼の麒麟/Cloudsteel Kirin
 とんでもねぇ能力を付与してくれる装備品麒麟。まぁ、神河における麒麟はかなり崇高な存在のようなので(どこぞのタルキールと違ってね)、これくらいぶっ飛んだエネルギーを秘めていてもおかしくはないのだが……まぁ、悪用はされない調整でのぶっ込み方だよなぁ。レアなので3マナ3/2飛行という優秀なステータスがもらえるのは当然のこと。そしてこれが装備されると飛行を付与し、「白金の天使」能力も発動し始める。この「装備しないと無敵は発生しないよ」というのがポイントで、活用しようと思ったら5マナ払わなきゃいけない。それなりの手間暇がかかるアクションなので、見返りは当然といえば当然。加えてこの無敵状態はクリーチャー除去・アーティファクト除去、なんならバウンスでも解除可能なのでそこまでのゲームブレイカーにはならないということ。実際、現時点で「よっしゃ、リミテッドならフル回転や!」という気もそこまで起こらないので、いうほど大したことない……ことを期待しよう。リミテでこれに触れなくて負けるのは嫌だなぁ……。
 
 
皇の声、軽脚/Light-Paws, Emperor’s Voice
 この度の主人公・魁渡の師匠的ポジションにあたるのがこの軽脚先生。かつての神河にも「八尾半」や「金之尾師範」などの指導者ポジに位置するお狐様はたくさんおり、この次元における狐の優秀さを物語っている。軽脚先生の職業はアドバイザーなので直接戦闘力はそこまで高くはなく、専門は圧倒的オーラの取り回し。1つのオーラをトリガーとし、そこから別なオーラへと接続。それは必ず軽脚先生につけられることになる。自身のボディは大したことがなくても、名声や蓄積した経験から少しずつたくましくなっていく軽脚先生を見ていると、なるほど皇に代わって神河の統治を任された人物(狐物)であるという説得力はあるか。あとはこの能力がどれくらい有効利用できるかだが……できればキャントリップつきのオーラとかを取り回してより明確なアドに繋いでいきたいところ。それこそルーンデッキとかで輝けるかしら。
 
 
詩人、山崎典華/Norika Yamazaki, the Poet
 双子で収録されながらも主義主張が異なる山崎姉妹の……姉か妹のどっちか。雰囲気的になんかこっちの方がお姉ちゃんな気がする。ほら、落ち着きがありそうだし。タイマン誘発で唱えられるタイプは向こうがアーティファクト、こっちがエンチャントになっている。どちらが強いとは一概に言えないが、リアニという概念自体の希少性を考えるとこちらはややベタではあるか。是非姉妹を揃えて墓地からあれやこれやと発掘してみてほしい。
 
 
無私の侍/Selfless Samurai
 「無私の霊魂」「無私の救助犬」に続く、我が身を犠牲に他者を助ける無私トリオの3人目。こちらのお狐様の目的意識は非常に明確で、侍が推し進めるタイマン戦術はどうせ殴るんだったらトランプルやら何やらを兼ね備えて準備万端なやつを送り出したいが、せっかく戦力を結集させても死んでしまったら勿体無い。そこで、傍から声援を送るだけのこいつが身代わりに死ねば、引き続きチームナンバーワンが攻撃を続けることができるわけだ。ダメージレースを左右する絆魂の付与もナイスだし、今後とも無私無私しててほしい。
 
 
空に祝福されし侍/Sky-Blessed Samurai
 神話(エンチャント)を持つシンプルコモン。立ち位置としてはアーティファクトにおける「クムラックス」がかなり近い。時代を超えて、コモンでも安定してこれくらいのステータスは保持できるようになった。今回は低コストから場持ちもいい英雄譚(とそこから誕生するクリーチャー)があるし、エンチャントクリーチャーもいるので自然に展開しつつ、流れの中でコスト軽減しながら出すのもそんなに難しくなさそう。他のデッキに行ってる人間から先に引かれることもないし、エンチャント固め取りのデッキでは主軸を担えるんじゃなかろうか。それにしても……蛾も侍もパステルカラーでなんか可愛いな。
 

拍手


 
 
乗り手の生まれ/Born to Drive
 俺たちゃ産まれながらのパイロット〜というカード。うん、パイロットなのは別にいいのだが、乗ってるものがどうみてもモビルスーツ……。お江戸文化とロボアニメ文化の融合、オリジナルアニメの企画会議だったら確実にコケてるやつだよなぁ……今にして思えば「クロムクロ」は頑張ってた。さておき、そんなパイロット生まれを気取るオーラは、何故か味方メンバー分だけの力を集約できる元気玉みたいなカードに。白らしい横並べ戦術から侍のタイマン戦術にエネルギーを固めるのに使える。また、オーラの難点である「そもそもつけるクリーチャーがいない」や、このカード特有の「人がいないからつけてもクソ弱い」という難局を魂力で絶妙カバー。その名の通りに乗るために産まれたクリーチャーを産出し、「ひゃっはー! 空っぽのロボしかいねぇじゃねぇか!」って殴ってきた相手に対し、突然搭乗4までの機体を起動させて返り討ちにできる。ピンチでいきなりコクピットに乗り込んで敵を倒す、まさに第1話的展開。次世代のキラ・ヤマトは君だ! って言おうかと思ったけど、2人乗りだとゴーダンナーとかダーリンインザフランキスあたりかな。
 
 
目覚ましい修復術/Brilliant Restoration
 「注目のストーリー」に認定されているカードだが、これって今回のメインストーリーとは関係ないよな。香醍と魅知子の繋がりが大事なのはあくまで神の乱の後の「神河の歴史の中でのターニングポイント」であって……今回はそれも全部まとめてスポットライトにしてるのかしら。さておき、そんなターニングポイントはすべてのアーティファクト・エンチャントを修復するという文字通りの大技。類似カードにはかつて一世を風靡した「蔵の開放」があるが、こちらは1マナ重い上にシンボルが4つになった分、影響範囲が自軍だけになり、エンチャントデッキ同士の対決でも相手を気にせず使えるようになった。もう、このカードを使うってことは腹を括った構成になっているはず。新たな時代のコンボデッキとするのか、はたまた単なるビッグアクションとして使うのか。どちらにせよこのコストを乗り越えるだけのペイがあるデッキを用意するのは結構大変。とりあえずリミテッドでここからスタートしたら、いろいろ諦めがついてピックは楽だ。
 
 
君主今田の凋落/The Fall of Lord Konda
今田の断片/Fragment of Konda
 旧神河では一応中心的役割を果たしたかつての君主・今田。一応フルネームは今田剛史(こんだたけし)で、ちょっと間違うとジャイアンになってしまいそうな奴。彼は絶対王政を敷いて「神が暴れとる、人類を守れ!」と旗振りを行なっていたが、その実こいつが大神・大口縄の子供を霊界から盗んできたせいで神たちが怒っていただけ、というはた迷惑な奴だった。最終的には神の子は取り返され、不死だった今田は粉微塵になった。今回のフレーバーで、そのまま粉微塵でも「生きて」いるというのだから怖い話。アンジェロ岩みたいにまとめてもらえればまだ救いになったのに……(それもどうだろう)。というわけで、エピソードは賑やかだがカードは抑えめ。主に第1章の効果が中心で、3マナの単体除去ソーサリーとしてはそこそこの信頼度。2章は本当に必要なタイミングが限定されているし、裏面に至っては「残忍な野猫」と同クラスという威厳も何もあったもんじゃない。まさに天罰覿面。ま、除去が機能すれば最終的にアドにはつながるのだし、悪いことするもんじゃないな、という反省とともにあたたかく見守ろう。今回のシナリオが盗人だらけの話なのも皮肉なもんだな。
 

拍手

「トロピカル〜ジュ!プリキュア」 6→7

 どうもみなさん、プリキュア最終回でギャン泣きおじさんです。……いや、しゃぁないやん、あんなん泣くやん……。まなつ達の「別れたくない」っていう気持ちが「プリキュアが終わってしまう」っていう視聴者のエモと完全にリンクしてしまって……笑って泣けての良い最終回だったなぁ……まぁ、ネクストエイジへの接続がありえんくらいに適当だったけど……それもまたトロプリ。

 めでたく、私の中では歴代プリキュアの中でもトップランクに入る1作となった。(一応断っておくと私がちゃんとプリキュアを視聴し始めたのはハートキャッチからね)個人的にはオールタイムベストには必ずGOプリを選出するようにしているのだが、GOプリ、ハートキャッチに比肩するくらいに楽しみが持続したプリキュアであった。おかげでロスのダメージがでかいでかい……。

 何が良かったかを要素に分けて説明するのもなかなか難しいのだが、1つにはとにかく明るくご陽気に、タイトル通りの溌剌とした雰囲気を1年維持してくれたというのが大きい。どうにも暗いニュースの多いご時世、プリキュアくらいは底抜けに明るく馬鹿なことをやっていてほしい。その上で、別に不条理とナンセンスに偏るでもなく、きちんとプリキュアが見せるべきヒロイズムを全うし、ドラマパートも増し増しで見せてくれるシリーズ構成には大満足している。特に注目したいのはやっぱり敵陣営との物語かな。ベストにGOプリをあげてることからもわかる通り、やっぱり戦隊にしろプリキュアにしろ、敵サイドのドラマとの相乗効果ってのは大きいのでね。今作における敵陣営は「基本が後回し」っていうやる気なさすぎ集団なのでどうなるものかと思っていたのだが、きちんと関係性を育み、最終的にあまねく博愛を届けられる存在となっていた。チョンギーレさんだけ途中危ないシーンもあったが、エルダちゃんを筆頭に「根っこはいい子だったから最後には一緒に笑いあえる」っていうキャラに仕上がっていてよかった(まぁ、バトラーさんはしょうがないね……)。唯一心残りがあるとすれば、魔女様本人の物語はもうちょい筆を割いて描いてもよかったかなぁ、という部分くらいか。

 でもまー、伝説のプリキュアにばっかりスポットを当ててしまうと、まなつ達中心の掘り下げに支障が出るかもしれないし、そこは無い物ねだりでしょう。敵との因縁もさっぱりすっきりだからこそ、トロピカル部の面々のドタバタをこれだけ堪能できたわけで。以前も1回どっかで書いたが、ここまで「メンバー全員が好き」っていえるプリキュアは初めてかもしれないんですよ。どれだけ好きになっても、流石にこれだけ人数がいれば全員に愛着が湧くようになるのは難しいし、たとえ好きだとしても推しとの差別化はできる。しかし、今作は本当に5人が5人とも良くて、誰がベストなのか選べないんですよ。押しも押されもせぬ近距離パワー型の突撃主人公まなつ。初登場から最後までとにかくカワイイがブレないさんご。高飛車さを控えることなく、ワガママを貫き通しながら立派に成長して女王の風格を見せたローラ。なんつっても百合子エピでの男前っぷりが異常だった頼れる先輩あすか。そして私の中では完全なダークホース、みのりん。毎週、オープニング冒頭の無表情で全力ダンスするみのりを見るだけで、強くなれる気がしたものである。最終回の寝顔の美少女っぷりにひっくり返りそうになったわ。こんだけ書いててもみのりんが最推しなのかと問われると「いやー、そういうことじゃないねんなー」となってしまう。どんだけ面倒なオタクだ。

 とにもかくにも、これだけ愛着が湧いたってのはシナリオの手柄であり、緩急織り交ぜて見せてくれたポップな作画作劇の手柄。いつも通りの東映品質ではあったが、今作はユルく抜いてくるところまでが芸風みたいな部分があったのですごくポジティブに見守ることができました。1年間のトロピカる成分、本当にありがとう。最後にご唱和ください。

 ビクトリーーーーーーーーー!!!!!

 

拍手


 
 
払拭の斬撃/Banishing Slash
 とにかく多方面に、汎用性を高めに高めて存在意義を見出すタイプの呪文。この世界におけるエンチャント・アーティファクト破壊が値千金なのは間違いないだろうが、それに加えてクリーチャーまで殺せちゃう。白ができること全部詰め込みましたパッケージ。あげく、さらには壊す対象すらない時でも唱えることが可能で、条件を満たせばトークン生成呪文にまでなるという。もちろんそれだけだとコスパは大したことないが、アドを取りながらのおまけでもらえるなら文句はないだろう。最近の白はいろんなところで節操がなくなっているが、できる範囲で精一杯やる分には構わないのよ。
 
 
蛾との親睦/Befriending the Moths
皇国の蛾/Imperial Moth
 そうなんですよね、何故かこの次元って、騎乗する動物が蛾なんですよね……キモいんだけども、「蛾乗りの侍」とかにはそれなりにお世話にもなったので文句も言いにくいなぁ……。で、そんな蛾とお友達になる物語が描かれた英雄譚だが、1章2章で誰か1人を背中に乗せてくれるというなかなかのアトラクションぶりを発揮してくれる。3ターン目までに相応の戦力を展開しておく必要はあるが、1体だけ飛ばして殴る動きは侍が推し進めるタイマン戦術にはマッチしている。そして最終的には蛾が一匹残ってこの物語は終わる。4マナ+3ターンで出てくる戦力としては並以下な気はするが、まぁ、もらえるもんはもらっとけ。序盤の攻めの手筋次第ではあるが、コモンとしてはそこそこレベルか。
 
 
有能な整備士/Hotshot Mechanic
 機体の整備に余念が無いお狐メカニック。そうかぁ、狐人も普通にメカ文化に順応してるんだよなぁ……ますます狸との差が広がってしまう……(どっかの次元に狸人はいないんですかね?)。1マナ2/1という「それだけでとりあえずOK」なステータスに加え、カラデシュにでもいそうな搭乗の凄腕を持っている。まぁ、やってることが「巨大雄牛」と一緒じゃねぇか、と言われるとありがたみが無いように見えるが、あれと違って「攻めの尖兵」という役割をこなしつつのドラテクだからこそのアンコモンである。「エシカの戦車ァ? 全部俺んところに持ってきな」ってなもんよ。多分後部座席で猫トークンが寝てる。
 
 
獅子の飾緒/Lion Sash
 色々ごちゃついているので分かりにくいが、その正体は色を変えて生まれ変わった新時代の「漁る軟泥」。ライフゲインこそ失われたものの、追放した時にカウンターが乗るタイプがクリーチャーのみからパーマネント全般へと大幅に拡大。純正戦闘力はますます向上した。加えてコストも手軽な装備バージョンまで兼ねているのだから、強レアがさらに強化されて鬼と化した状態といえる。「軟泥」がこれまで様々な環境で中心的な活躍を見せているのだから、今後の白ウィニーなどは同様にメインから墓地に対処しつつ手駒を増やすことができることに。恐ろしい時代になったもんだ。
 
 
冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light
 各色に収録された「行進/March」サイクルはその色のカードを追放することでコストを軽減させるギミックを持っている。おそらく旧神河で人気を博した「群れ」サイクルのリメイクだろう。「群れ」サイクルは、全て「その色のカードを1枚手札から追放する」というピッチコストを持ったXマナインスタントで、特に一撃コンボ御用達の「猛火の群れ」はモダンで禁止されるくらいには有名なカード。今回はそんな群れサイクルをマイルドにするために、「好きなだけ捨てていいけど、1枚で2マナ分な」という調整が施され、0マナでのキャストはできなくなっている。こちらのカードはコスト指定の追放除去だが、「ピッチでマナが少なくても唱えられる!」っていうよりも、「高コストのカードを潰すためには渋々何枚かアドロスを受け入れないといけない」というなんかネガティブな印象に。よく見るとPWが狙えないなんて難点もあり、そこまでぶっ飛んだ活躍にはならない気がする。
 
 
小手の使い魔/Armguard Familiar
 はいかわいい。ふくろうみたいに見えるんだけど飛んでないしビーストだし、なんか別な生き物を模してる? ……まぁ、かわいいからいいや。2マナ2/1護法というパッケージは何がやりたいのか微妙に分かりにくいステータスだが、とりあえず2マナ域を埋めつつ、中盤以降まで生き延びたり、後からドローした場合には防壁型の装備品に役割をスイッチできる。例によって換装コストは重たいが、多分装備品としては優秀な部類。飛行クリーチャーにつけてやるのが青としてはオーソドックスな勝ちパターンになりそう。
 
 
覚醒した知覚/Awakened Awareness
 ふむ、なんとも珍妙なオーラである。XマナでX個のカウンターがおける。そんなら強化系かというと、貼ってる限りはステータスが下がるという。仮にもともとN/Nのクリーチャーを強化しようとしたら、トータルN+2マナが必要ということになる。そんな面倒な強化呪文はなかなかないだろう。ってことはこれって基本的には除去。すると能力は奪えない「カズミナの変成」ってことになるので2マナのアンコはやや割高。そんならどこにセールスポイントがあるかと考えると、自軍で何度も取り回すパターンだろう。オーラが剥がれてもカウンターは残り、オーラさえ剥がせばステータスも戻る。そこまで出来れば増強呪文として扱える。ついでにカウンター・オーラと二重の意味で「改善」してくれるので、改善デッキなら強引に条件を満たすカードとしても使えるかもしれない。除去目的を基本とし、何かシナジーが見いだせるならいじってみる、くらいの感じか。
 
 
未来派の調査員/Futurist Operative
 「いえ、あっしはただのしがない町人でごぜぇます……」と言いながら関所や城門をくぐろうとする変装の達人。かつて「変遷の龍、クロミウム」は防御も兼ねて人間のふりをしていたが、こちらは攻撃特化。攻撃すれば勝手にタップするのでアンブロッカブルは自動でついてくる。そこを忍術でズドンするのが彼の主目的。その場合には脆弱になってしまうためにブロック指定前に火力などで狙われるとヤバいのだが、その場合にもマナを払えば「ちぃっ、見つかっちまいやしたか!」と言って変装をとけば3/4に戻ることができる(ただし衛兵は駆けつける)。何かとフレーバーにあふれた一品。攻撃が通った後に起動してパワー3を叩き込みつつ擬似警戒をつける、みたいな動きも可能だし見た目以上の技巧派だが、素のコストがやや重いので本当に忍術向けなのかどうかはちょい微妙。
 
 
暗殺者の色墨/Assasin’s Ink
 イラストの罠はまさか「小袖の手」? ジャパニーズトラディショナル妖怪にもスポットが当たると嬉しいけどなぁ。このセットのアンコ除去。当然のようにPWも除去できるしインスタントだし、ついでにコストまで軽くなる大盤振る舞い。まぁ、狙って構築しないとアーティファクトとエンチャントの両方コントロールするのは結構難しいのだが、4マナでも充分使えるスペックなので問題なかろう。細かいテクとして、アーティファクトは血・宝物・手がかりなどの適当なトークンでごまかすって方法が。というか、宝物デッキでふつーに3マナ除去として運用できるってだけでいいのでは?
 
 
真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky
 レジェンドドラゴンサイクルの黒は威迫持ちで攻撃力がかなり高い。飛行&威迫の組み合わせは普通の戦闘ならまず止められないだろう。そして止められるなら、もちろん能力の出番だ。1つ目のモードは手堅いハンデス。死に際のワンパンとしては相当いやらしい部類。2つ目のモードだと自分の命を後続に託すことが可能。なんならデッキ次第では後続の方がでかいまである。ちなみに、よく見るとリアニモードは釣ってくる墓地が自軍に制限されておらず、下手したら相手軍からの寝返りが発生する可能性も。うーん、黒いねぇ。
 
 

拍手

 寮の部屋でかすぎね? 第4話。個々の部屋にキッチン完備の時点で割とすごいし、見た感じ2人部屋で20畳以上ありそうなんだが……凄まじくええとこのお嬢様学校なのか、それとも単にクソ田舎だから土地が余ってるのか……なんか後者な気がするけども。

 引き続き、クラスメイトの輪を広げながら小路というキャラが掘り下げられていく。前回はAパートで谷川さん、Bパートで古城さんという配分だったが、今回はABパート通じて兎原さんを中心に置きつつ、さらにワトソン役(?)としての谷川さんをさらにつなげていく。紹介者としての兎原さんが自己アピールしながら周りのクラスメイトを幅広く展開し、記録者としての谷川さんがそれらのサブキャラを定義づけ、さらに視点を支えて明日小路という人間の輪郭を描く。何を急ぐこともなく、ただただ1話ずつ女子女子&女子という、あまりにも潔い構成の作品である。

 女の子同士の交流のみを描き続けており、部活ものでもなければガチ百合ラブコメという路線でもない、こういう本当の意味での日常系アニメは実は久しぶりなんじゃないかという気がしている。きらら系が「特殊部活もの」「特殊お仕事もの」に重点を置いているうちに、気づいたら日常というのはエアポケットのようにアニメジャンルとして空いていた場所なのかもしれない。そこに、あまりにハイクオリティな映像を叩きつける暴力的な日常作品として今作が飛び込む。実に美味しい位置どりである。まぁ、こんだけゆるくて好き勝手な構成で他人を納得させられるのは、ひとえに抜きん出た映像技術があってこそなのだが。今回のエンディング、ただひたすら90秒小路が縄跳びを飛び続けるだけなのに、ちゃんと映像として面白いし成立してるのってすごいわ。

 他にも、個人的にやたら刺さったのはよりにもよってクラスメイトではなくてちょい役で登場した演劇部部長のシーン。ふてぶてしい部長のキャラそのものも興味はあるのだが(演劇の専門家役に種﨑キャスティングをするのはあまりにも業が深いが)、その登場シーンでのライティングがやたら凝ってて、本当に1枚絵として成立しているので見入ってしまった。まぁ、今作は本当に1枚絵として成立するカットが多すぎて目移りしてしまうのだが。容赦ない描き込みが多すぎるせいで、かえってちょっと抜いたユルめのカットの方が際立つとかいう頭のおかしな状態になっとる。

 ここまでクオリティが維持できているってことは、もう最後までこのレベルで行けると信じてもいいのだろう。まだまだ気になるクラスメイトはたくさんいるし、残りの話数も楽しみだ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード