忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269]

 偽承太郎のくだり、ほんの一瞬なのにクソ面白いな、第3話。やっぱ原作で笑ってた箇所はアニメになっても的確に笑えるわ。

 さて、残念ながらどうやら作画的にはそこまで出力を上げない様子の今シリーズ。2話目の時点でそこは素直にがっかりした部分で、「ネトフリに完パケで納入するのに、結局無理してたなら意味ねぇじゃん。どうせなら時間かかってもいいから国内ユーザー向けに丁寧に作ってくれよ」と思うのは金も出さねぇわがままな視聴者の意見でしかないんだろうな。今やアニメの主な収入源は配信ビジネスになってしまっているわけで……国内の一握りのクソオタクがぎゃーぎゃー言ったところでノイジーマイノリティでしかない。まー、見てられないほどひどいってほどでもないので、このまま低空飛行の作画でいくならそれはそれでしょうがないと割り切るべきだろう。もともと作画カロリーの高い作品なのは間違い無いのだし、全部が全部100%で作ってたらしんどいだろう。心配なのは要求を出している海外ファンがこのクオリティで満足してくれるかってことなのだが……今のところ大きな不満には繋がってないみたいだし、このコスト調整が無難ってことでいいと思うよ。

 というわけで中身の話だが……正直、ストーンオーシャンは5部までに比べるとそこまで読み返す行為を繰り返したわけじゃないのだが(まぁ、5部までが異常なのだが)、こうして見返すとやっぱり1シーン1シーンのインパクトがでかい。5部までの作風が丁寧に積み上げられていくシチュエーションコントだとするなら、6部以降は一発ギャグの垂れ流しみたいな勢いがある(ジョジョリオンに至っては全盛期のラーメンズみたいになってるが)。もう、ここから先はキラークイーン戦やホワイトアルバム戦を作り上げたあの荒木飛呂彦ではないということは割り切っておく必要があるだろう。そして、我々ファンはどっちの荒木先生でも好きなので特に問題はないのである。

 いや、それにしてもこのジョンガリA戦は……事実上、この6部の初戦であるはずなのだが、「承太郎の登場」そして最終的に「承太郎の無力化」にまで接続しなきゃいけないってことで、いきなりシリーズ屈指のややこしさとむちゃくちゃさを含んだバトルである(いや、この程度はまだ序の口か)。マンハッタントランスファーの能力が本当にちっぽけなものなのに、それが充分な脅威となり得るっていうのは、この6部で特に荒木先生が突き詰めたデザインの最初の発露でもあるだろうか。一応、DIO様の認定だとまだ「最弱」ではないのよね。まぁ、すでにチープトリックとかローリングストーンズとか、強い弱い以前の存在もたくさん出てきてるしなぁ。

 そうそう、一応「親父」承太郎の初登場というのも注目ポイントなのだが……やっぱアニメで描かれると「オメェ、その歳とその立場で、なんでそんなファッションになるんや……」っていう絶望感がすごいね。そらこんな親父が面会に来たら、徐倫じゃなくても看守はっ倒すわ。承太郎自身、「ジョジョ」って呼ばれたことはほとんどないはずなのに(作中でも女子高生・看守・花京院くらい?)、そのネーミングを全力で上着に刺繍してるっていう。あれ、奥さんの手縫いとかなのかな……。

 

 

拍手

PR

 坊主ばっかの世界、第2話。男女を問わず坊主が多いので、キャラクターの識別が大変。まぁ、声が個性的なのでそこで区別すればいいんですが……でも尼僧4連打は結構キツくない?

 まだまだ見方の定まらぬ作品なのだが、やはりというか当たり前というか、もっとお勉強しないとなぁ、と痛感させられる。そもそも今作は山田尚子曰く「抒情詩としての平家物語を描きたい」とのことだったわけだが、見ている方が物語の全容を大まかにでも把握していないと、なかなか「情」に回せるリソースが増えてくれない。まぁ、デザインとしても結局「叙事」の部分は避けて通れないわけで、そこをいかにしつこくなく提示し、最低限の知識でフォローできる程度の物語でバックアップしていくか。やはり教養が試されるのは間違いなさそうだ。

 もちろん、「最終的に平家は滅亡すんねん」くらいを知っておけば大筋で支障はないわけだが、それだけだとせっかく編まれた今作のあれこれを楽しむこともままならない。例えば今回のお話で言えば「白拍子」とはなんなのか、「今様」とはどんな文化なのか、その辺がちゃんとわかってないと、後白河法皇や清盛のキャラクターを完全に理解するのは難しいだろう。もちろん、この坊主2人に関してはクドいくらいにキャラが描かれているので、要素としては些事も些事なのかもしれないが……せっかくだからこの微妙な「境目の時代」の文化が如何様なものかっていうのは知っておきたいじゃない。個人的には後白河がプレイしてたボードゲームなんかは気になるところ。「盤双六」という、見た目通りにバックギャモンのようなゲームらしいのだが、日本に伝わったのは遅くとも7世紀のことらしい(Wiki調べ)。となれば後白河がプレイしているのはごく自然な光景のようだ。

 他にも、彼の歌った今様の中に「かたつむり」という言葉が出てくるが、かたつむりの名称と言えばかの柳田國男の論考でも知られる通り、呼び方によって時代差があるはず。こちらも調べてみると「かたつぶり」の名はすでに平安期に確認されているとのことで、ここもなるほど時代に即している。様々な面から「この時代はどんな時代だったのかな?」という興味が引っ張られるため、やはり「叙事」の部分を追うだけで手いっぱいな感じがあるな。まだ序盤も序盤だってのに。

 とりあえず、ここまででびわ・徳子・重盛あたりの関係性は固まってきた。「驕る平家」が出来上がっているわけだが……さて。

 

拍手

 良テンポ、第2話。延々2人のいちゃこらが続くだけでも割と見てられるな。

 2話目でもきちんと最初に感じた良さは維持されているので安心した。相変わらず画の部分にそんなに押しがあるわけではないし、「絶世の美貌」と言われている割に橘のルックスにそこまで際立ちが感じられないなんて問題はあるのだが、まぁ、アニメ的解釈における「美女」ってのはそんなもんだろう。むしろ一種のチャームとして完全にステータス化された「傾国の美女」になっているので、余計なことを考えずに「そういうもんやねん」と思えるのは潔いのかもしれない。そうして生み出された歪みに翻弄されるコンビの葛藤と、それにも増して振り回される異世界の人々のドタバタがちゃんとネタに昇華されているのなら問題ないのだ。

 気になることがあるとすれば、橘に付与されたチャーム(カース?)が幾ら何でも強すぎるんじゃねぇかということくらいだろうか。向かう先が神宮寺だけだったら問題なかったのだが、最初の野盗瞬殺のくだりから分かる通り、いるだけで世界を崩壊させてしまうレベルの能力が与えられてしまっている。最初に野盗が壊滅したのに、村の男連中が無事だったことに関してはあまり説明がなされておらず、単なるラッキーなのか、御都合主義なのかがよく分からないのはややモヤっとする部分ではある。まぁ、あくまでも出会った時の関係性次第だろうし、村人目線では「恩人」ということで積極的にアプローチにこなかったということなのだろうけども。

 一応呪いは橘と神宮寺の両名にかかっているはずなのだが、今回の顛末では明らかに傾斜がかかっており、神宮寺が一方的に不憫ポジションになっている。これは純粋にチャームの能力が強いということで、もし状況が落ち着いてくれば、橘側ももうちょい神宮寺に惹かれるムーブが出てきてもおかしくはない。現時点で橘目線は「神宮寺いじり」が面白いという部分がフィーチャーされているので、一方的な関係になっている……っていう解釈でいいのかな。まぁ、あんまりそこを厳密に考える意味もないのだろうけど。「ハイパーな能力を付与されたがトラブルメイカーでクッソ面倒な女パートナー」っていう設定、やはり全ての異世界はこのすばに通じているな、という万能性を感じる。

 次回追加キャラのエルフの中の人がゆきよの時点でもう(いい意味で)嫌な予感しかしない。今後ダクネスポジとかめぐみんポジとか、どんどん変な奴が増えていけばいいと思うよ。

 

拍手

 絵面が全部変なアニメ、第2話。やっぱこんだけキノコまみれになってると印象としては「ドロヘドロ」なのだが……あっちがごみごみした街中でのドタバタをメインにしていたのに対し、こちらはグッと世界が広く見えるところが大きく印象を変えている。

 「最大の武器はやはりそのイかれたビジュアルなのだ」ということをスタッフはよく分かっており、異物感は隠そうともせず、ぬけぬけと異物を異物として画面に提示してくるのが面白い。キノコだけでも充分変な世界なのだが、そこに「カニに乗る」とか「カバで攻めてたる」なんて映像が絡むと、もう本当に何が何やら。ここまで好き勝手に生命が暴れまくると、我々の中ではそこそこタイラントの領域である。もしここで少しでも「普通の世界」の匂いが残っていれば、「いや、流石に騎乗用の動物としてカバを選ぶのはおかしいでしょ。陸地に適応できないし、獰猛さから飼育にも向いてないし……」とかいいだしちゃいそうだが、ここまでむちゃくちゃな世界なら「カバに乗ってるのね、OK、見た目が面白ければいいぞ」とすぐにゴーサインを出してしまえる。そうしてがっつりと「変な世界」を前面に押し出して、とにかく見た目に楽しいビジュアルが広がるので見ていて退屈しない。さらに、なんでか分からんがOPの演出担当がまさかの舞城王太郎という……。いろんなところがトチ狂ってんなぁ。

 お話の方も、1話から引き続いて時系列が混ざり合っており、エンドレス緊迫シーンで脳が休まらない。ビスコの荒くれた性格も主人公として見栄えがよく、パンダ先生の真面目なキャラとの対比もお手本通りに決まっている。ビスコっていう名前、当人が「強い子のビスコ」って言ってたから、ふつーに我々が知ってるあのビスコから来てるのね。そうなると相方のミロは当然「強い子のミロ」になるのか。変な名前だ。

 あと、個人的にはビスコの中に人にも注目したい。鈴木崚汰はこれまでも何度かメインクラスで見てきた名前で、直近なら「海賊王女」の雪丸なんかも担当していたのだが、今回のビスコ役でようやく脳にインプットできた気がする。エンディングの歌唱での声の使い方が良い。

 

拍手

 本日は記念すべき日であった。というのも、この度めでたく結婚した某氏がたほいや引退を宣言した、そのラストランなのである。ただ、なんで結婚を機に引退するかってぇと、「今後嫁の前でこんな不埒で反社会的な遊戯に興じている姿を見せるわけにはいかない」という不当なものであり、我々は断固として抗議を続けている。だれが反社じゃワレェ! いてこますぞゴラァ! こちとらなぁ! バックに岩波書店背負ってんやぞ!(背負ってません)

 


拍手

 今作のタイトルを見て、ふと「そういや昔、時田光っていう声優がいたっけなぁ」ということを思い出した、第2話。せっかくなので調べてみたらまだ役者として事務所には所属してるようだが……活動してんのかしら。

 新番チェックが一通り終わり、今期はどんな作品の感想を書いていこうかと模索し始めているわけだが、まぁ、2話目は基本的に様子見。ジョジョの作画が今ひとつでがっかりしたこととか、「着せ替え人形は……」で採寸にまるまる1話使ったことに驚愕したりとかがあったのだが、せっかくなので今後触れるかどうか分からない今作を取り上げてみた。ふむ、2話目でなんとなくルールが分かり、当座のところは見やすくなったんじゃなかろうか。

 結局写真云々っていう設定はあくまでタイムワープのための制限と装置であって、今作の眼目は他者の目線から過去の事件を追い、他人の人生にちょっかいを出すことである。1話目はあまりに後味の悪いラストに気持ちの持っていき方が分からなくて途方にくれたのだが、2話目は普通にいい話だったので救われた気がした。おもて面では男×男の関係をがっつり描いておき、サブシナリオでは熟女百合というなかなかにテクニカルな様相を見せてくれている。まぁ、この展開を「百合」というのは流石に脳が歪んでいるかもしれんが……同性間の長きに渡る友情物語、良き。中の人がロサギガンティアとロサフェティダっていう組み合わせもとても良き。やっぱこのくらいの年代のね、声優がね、好きなのでね。ふとどうでもいいことを思ったが、薔薇様の中で現時点で結婚してない(かどうか定かでない)のって祐巳だけか……。あ、いや、瞳子もか……(離婚してる令ちゃんはおいとくとしてな)。

 「女性2人の友情物語」を描く際に使うツールが「麺」というのもお国柄が見えて面白いところで、がっつりと飯テロを食らいつつ、「たかだか10杯食っただけで麺を見たくもなくなるとか正気か?」と鼻で笑っちゃうのだが、今時「47都道府犬」でしか見たことがない「一緒に麺を食べていたら1本の麺で繋がっちゃった」なんてシチュエーションを臆面もなくやってくれるのが実に良い。オチも気が利いてるし、こういうところであんまり日本人が書かない(気がする)シナリオをバンバン出してくれれば中国アニメのサンプルとしてとてもありがたい。クライマックスの演出も色々と面白いことをやろうとする気概が見て取れるし、ちょっと不思議な素材リストとして注目していきたいところ。私がこうして「1話完結のオムニバス能力アニメ」がなんか好きなのって、絶対に「地獄少女」の影響がでかいよな。

 

拍手

○「ヴァニタスの手記(第2クール)」 ー

 きっちり1クール挟んで再開した第2クール。何故か放送前にやたらと特番組んで一見さんでも入りやすいように気を使われていた作品。

 幸い、私も1期目を見ていたとはいえそこまで熱心な視聴者でもなかったので、こうして導入から丁寧に思い出すように促されるのはありがたい。おかげですんなりと新展開についていくことができた。1期目はいわば不穏な種をばらまいてるようなシーズンだったので、改めてこの2期目で色々と収束する要素も期待したいところだ。相変わらず、ギャグやってるときのコロコロわちゃわちゃしてる感じは嫌いじゃないのでね。

 2期になり、主演の花江・石川コンビに、2期目からは村瀬キャラまでが絡むなかなかのカオス。こいつらみんなイかれたキャラでいい仕事するので信頼感がすごいの。ちなみに予断だが、これで見事に「吸血鬼アニメ」の連続放映記録が更新。もう、実はこの世界は吸血鬼に支配されてるんじゃなかろうか。

 実は今作でほぼ今期の新番チェックは終わり……のはずだったのだが……もう1本残ってるはずの作品が、こないだの津波で延期してるっぽいのよねぇ。

 

拍手

○「平家物語」 6

 ある意味で今季最大注目作品と言っていいだろう。今作の情報が展開された時が、おそらく最も「どうしよ……ネトフリ入らなあかんのかな……」と思った時でもある。

 内容がどうこうというよりも、当然今作最大の注目点は監督が山田尚子だという事実だ。彼女のことは、あまり軽々に使いたい言葉ではないが、少なくとも現時点では現代アニメ監督の中で数少ない「天才」と呼べる人物だと思っている。これまで手がけてきた作品はどれもこれも斬新で、心をえぐる作品ばかりだった。しまいにはそれが兵器と化し、「リズと青い鳥」とかいう残虐非道の行いともなったのだ。その山田尚子の新作というだけでも、まずは視聴しなければなるまい。

 ただ、そうして看板だけで盲目的に信仰してしまうことも問題である。過去作は過去作、そして新作は新作。今度の作品で何が飛び出すものかと、常にその行く末に注意を払う必要がある。特に、これまで山田尚子作品といえば、それはすなわち京アニ作品であった。最強の戦士が最強の武器を振るっていたからこその無双モードであり、「京アニ」という当代最強を手放し、その神格が落ちるや否や。この度手を組んだのはなんとサイエンスSARUである。湯浅作品の印象が強いスタジオだが、そのツールが山田監督へ受け渡され、どんな化学反応が起こるものだろうか。これまでの山田作品の威光は、京アニという表現ツールがあってこそだったのか。見定めていかねばなるまい。

 とかなんとか言っておきながら、1話目ではあんまり見定められていない。やはり京アニ映像という最強の矛がなくなったことで1話目で度肝を抜かれるようなインパクトがあったわけではないが、すでにサイエンスSARUのどこかヌルッとした、飄々としたデザイン性はしっかりと使いこなしているように思える。人を殺すのには日本刀が強かろうが、木を切るなら斧が良い、そんな印象。1話目ではがっつり監督のコンテ演出で舞台が開陳され、ここから先で広がる世界を、ただ黙々と積み上げているようだ。

 1話目時点で目を引く要素として、アニメオリジナルキャラであるびわの存在がある。彼女が「未来視」を持って語り部として立ち回る姿は、それすなわち現代の琵琶法師が平曲を爪弾く様子を肩代わりしている。我々の知る「平家物語」を、その舞台の上に立ちながら同時に悟りもしているという、なんとも珍妙なポジション。この「歴史物語」に「平曲」を埋め込む手法が今作最大の眼目と見て間違いないだろう。悠木碧の堂の入った謡いも相まって、すでに覚悟は決められている。さぁ、見せてもらおうじゃないか。

 

拍手

○「殺し愛」 5

 これ、作者の名前はなんて読むんだろう。……「てつ」?

 なんだか懐かしい匂いのする、ちょっと落ち着いた雰囲気のアニメ。いや、内容はさっぱり落ち着いてないのだが、なんだろね、こう、異世界じゃないというだけでちょっとホッとしてしまう自分がいるという……。あとまぁ、画面がじっとりと暗い感じとかですかね?

 原作は「コミックジーン」掲載とのことで女性向け作品には違いないく、いわば「超素敵な彼氏になぜか私が追いかけられる件」みたいな内容を手を替え品を替え展開してるわけだが、今回の彼氏は「凄腕の殺し屋」。もちろん金も持ってるだろうが、その分めっちゃ命も狙われる。そんな彼氏になぜか追い回されるようになった主人公も一種の殺し屋で、「賞金稼ぎが日常的に犯罪者をぶっ殺してる世界」では2人して血なまぐさいラブを築いていくことになるという。ガワだけをみりゃ大して珍しくもない設定ではあるのだが、いうても女の子が可愛いなら男連中がご執心になるのも別に文句はないわけで、あとはヒロインの活躍次第といったところ。幸いにして割と好きなデザインで、クール&クレバーなキャリアウーマンが破天荒なスパダリにいいように転がされるっていう図は良いものである。単純に顔が可愛いというのもあって、ラブストーリーの1話目としては悪くない出だしになってるんじゃなかろうか。

 ま、もちろんここからの展開次第で「やっぱ陳腐やなー」というトーンダウンがあるかもしれないが、周りのセッティングなんかも案外退屈しないかもしれないという期待はある。具体的には事務所の謎外人あたりに。あそこまで思い切って特定キャラだけデフォルメ化させてるのって珍しいな。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード