忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272]

 今更ながら師匠の名前がマリアカラスだってことに気がついた、第4話。まぁ、だからなんやねんという話だが。他のキャラたちもどこかにシンガーの謂れがあったりするんでしょうかね。主人公の名前が平凡すぎる気はするのだが……。

 相変わらず、期待を裏切らないシュールさを届けてくれる作品。おかげで何が面白いかもよく分からんし、画だって特別目を引くものじゃないはずなのにやたら癖になる(アイキャッチ好き)。正直、今期はあまり攻めたオリジナル作品が無いので今作みたいな多少の無茶でも振り切っている作品はとても好感が持てるんです。ま、やってることはよく分からんので冷静になればなるほどしんどくなる気はするけど。ドントシンクでフィール。

 今回も「みんなしてきちんと滅菌して万全の状態で手術室に入ってるはずなのに、ちょっと距離をおいたところでふつーのワンピース来た女の子連中が歌っている」というなんともカオスなシチュエーションが実現。そしてそのままガチの医療サスペンスみたいなテイストになってるのも笑うしかない。お医者さんたちが1秒を争う緊迫した状態で状況分析を行ってる傍ら、「私は喉が残っていない」とかいう謎概念を訴えるヒーラーたち。なんだろ、ヒーラーのお仕事ってMPが必要なマジック的な何かなんでしょうかね? その割にはがっつり医学方面からも承認は得られている存在みたいだし、師匠はまさかの医学部からドロップしての音声医学転身という過去を持っていた。やっぱりこの世界ではなんらかの科学的実証性に基づいて音声医学が評価されてるってことなんだよな……。

 何がすごいって、今回の一件だって別に「医療チームがただ頑張っただけでは?」と言われたら反証は何一つないはずなのに、その上で「いやぁ、ヒーラーのサポートのおかげですわぁ」みたいな空気が完全に主導権を得ている部分。そりゃま、ヒーラー目線だと砕ける地面とか、襲いくる禍々しい赤い気とかが全部見えてますからね。いやいや、あの患者さんから溢れ出した妖気はなんだったんだよ。恐ろしいのは、医者サイドがまだ行動を起こせず「転移してるやん! どうしよ!」って困ってる段階、つまり患者の身体にはまだトラブルが起こってない段階であの赤い妖気が迸ったこと。あれって「草茂る大地」とか「割れる地面」とつながる概念なので「その場にやばい状況因子がある」ことの表れだと思うのだが、新人医師の執刀ミスより前に出てたってことは、未来予知みたいに「この先起こる災禍」が滲み出てたってことなんだよな。まぁ、単に医師の精神状態を表したものだとすれば「極度の緊張」とか「パニック」の表れと考えることもできるので辻褄は合うのだが。

 まー、そんなふうに真面目に考えてもしょうがないですけどね。なんとなく歌が身体にいいことが分かれば、この世界はそれでいいのである。ところで、世間の一般的な論説として「女性の方が男性よりも血を怖がらない」っていうのがあると思うんですが、やっぱ個人差があるんでしょうかね? ちなみに私は本当に一滴でも血を見ると逃げ出したくなるタイプ。

拍手

PR

 結局記事立てちゃったよ……第3話。上のサブタイトル欄が収まらないってんで記事立ては忌避していた作品だったのだが、なんか勢いで。ちなみに3話の正式タイトルは「二話までのカーラとの二人旅で大概ひどい目にあっているにも関わらずモンスター狩りの冒険者としてがんばり続けようとするアルヴィンの志の高さはなかなかのものかもしれないけれども出くわしたキノコのモンスターに戦いを挑んでみたら意外とそこそこ難敵でまた本編には出てこない設定だけれども種族はマタンゴだそうでさらに声は大人の男性かと思ったら原作のイメージでは少年っぽい声もアリとのことで意外な上にも意外さが積み増しされつつところが実はこのサブタイトルを作っている2021年前半の時点ではまだキャストが決まっておらずどんな配役になるのかも楽しみながら果たしてアルヴィンはこのキノコに勝てるのだろうかという話だけでは終わらない そんな第三話」だそうです。単にこれをブログ上に残したかっただけかもしれん。

 いや、でも嫌いじゃないんよ。新番チェック時点で「これ、2話目以降もずっとこの熱量で行ったら流石に毎週観たいもんじゃなくね?」みたいな感想を書いたのだが、実際、無くてもいいけどあったら観てしまうくらいの付き合い方にはなっている。なんだろね、「ファ美肉おじさん」のテンションを2.8倍くらいに希釈したテンションとでも言えばいいのか、なんとなくファンタジーな世界で繰り広げられる身も蓋もないギャグが嫌いじゃないみたい。まぁ、来週以降も記事立てるかっつったらそんなこともない気はするのだが……。

 記事を立てる動機になった要素は上のサブタイトルにもあって、今作が昨年初頭から動いていて粛々と製作を進めていたのは紛れもない事実だろう。まぁ、普通のアニメは2〜3年くらいのスパンでセールスを考えるはずなので多分そこまで早いってこともないのだろうが、少なくとも「納品間に合いませんでした!」みたいな万策尽きる危険性は無い状態。それがオープニングにも表れており、すでに最終話まで準備万端なのが分かるっていう珍しいデザインである。そして、そんな周到な作品において、1年前の時点ではキノコ役のキャストが決まっていなかったというのがちょっと面白い。業界のセオリーとして、どこからどう手をつけて話を進めていくんでしょうね。サブタイを決めるのなんてそんなに早い段階ではないと思うのだがシナリオ組んで、映像も着手してからのキャスティングなんでしょうか。なかなか気になる問題だ。

 そして、そんなスケジュールを進めて決定したキノコのキャスティングが泊明日菜であった。この人、名前は割と前からちょこちょこ見かけるけどあんまり代表役っぽいのが無くて印象に残ってないのだけど、確認したら同じくファンタジー世界の代表たる「転スラ」でゴブタを担当していたようだ。そして今回めでたくキノコがレギュラー入り。この人の役者人生、ここから先で売れ始めた時に「あぁ、あのキノコの人」と言われるようになったとしたらなんだか不憫である。いや、代表役が出来れば役者としては本望なのだろうが。

 

拍手

○「カッコウの許嫁」 5

 ようやく今シーズン最後の新番チェックにたどり着いた。トータルで3週間かかってるでのやっぱなげぇわ。今期執筆した新番チェックの数は39本。前クールが35本だったので微増ではあるのだが、節目となる春クールは冬に比べれば数は増えるはずなので、ぶっちゃけ少ない方。実際、昨年秋クールは43本という数字だったので微減と言えるかも。今期はこれに継続の4本を含め、諸々整理した42本(ショート除く)が視聴本数となりそう。……正直、今期はだいぶ断捨離してすっきりさせました。朝番組のミュークル、そして夕方枠のシャーマンキングと減ったことに加え、勢いに任せて「ニンジャラ」もこの機会で切りました(あと「ゼロの日常」もさっさと切った)。こうして少しずつ、自分の体力に合わせた視聴体制を作っていきたいものですね(それでこの本数はどうなんだろう)。

 閑話休題、こちらの作品であるが、一応原作がちょっと既読。まぁ、1ミリも覚えてないのであまり意味はないのだが、例によって漫画喫茶での試読である。記録を確認したら2年前、連載開始後間も無く「どんなもんじゃろ」というので一応既刊部分だけ読んだはずで、今回1話目を観てなんとなくそういう内容だったことは思い出した。正直原作の印象は薄く、「まー、マガジンのラブコメよなぁ」くらいの印象だった気がする。作者が「ヤンメガ」の人ってことで大外れはせずともそこまで記憶に残るもんでもない。いや、冷静に考えると設定はぶっ飛んでるんやけどな。取り違え子って、話には聞くけど現実にそうそう起こり得ることじゃないし。俺が知ってる事例はよりによってキン肉族王家の事例だけだし。そんなもんをドタバタラブコメの設定にすんなよ、とは思うが、まー「ニセコイ」とかそういう類の「とりあえずメインカップルの周りの環境からしてかき回していきましょう」っていうのはラブコメ作る上での常套手段なのかもしれない。「かのかの」とか「ドメかの」とか、なかなか普通に恋愛はさせてもらえませんよ、そりゃ。

 「ベッドを間違えて取りちがえるって可能性はゼロじゃないかもしれないが、さすがに性別が違ったらもうゼロだろ」みたいなツッコミは多分連載1話目の時点で終わってるだろうから省略するとして、変な設定だがそれだけに興味は惹かれる。片方の家がヤンキー、片方の家がホテル王というどうにも即物的な設定もお約束といえばお約束だが、そこから生み出された「天賦の才はホテル王側だが、育ってきた環境が違うからヤンキー要素も併せ持つ」という主人公のスペック上げは容赦ない。でもそしたら「天賦の才はアホ側だし甘やかされて育ってきちゃった」っていうヒロイン側に何一ついいところが残らない気もするんだが、そこはルックスとおっぱいでなんとかするんだろうか。1話目では「バカ」が強調されつつも、素直なところは憎めないキャラになってるし、今後あんまり暴力に寄らない展開になれば好感度は上がるかもしれない。ライバルヒロインがむしろ煩悩詰め込みすぎの奈央坊ヒロインという最終兵器みたいな様相なので、稀によくある「メインヒロインを選ぶ理由が何一つない」みたいな展開にならないことを祈ろう。ちなみに中の人本人にも「私より賢い人がいい」とか言われると結構太刀打ちするの大変だ(奈央坊は本当に地頭が良さそう)。

 制作がシンエイ動画とSynergySPの共同というあんま見慣れない体制なのだが、履歴を確認したらこの座組みの作品が「妖怪アパート」「八男」というやや不安なラインナップ。でもまぁ、1話目の画は悪くない気がしたけどね。マガジンアニメってことでそれこそ「かのかの」とか「寄宿学校のジュリエット」あたりを目標ラインに置きたい。こうして並べると、正直5年後に区別できるかどうか自信がねぇな。

拍手

 可愛いんじゃね? 第4話。なんか、今期は「○○が可愛い」以外で感想書いてない気がするんだが……まぁ、アニメ摂取のモチベーションなんてそれでいいよね。

 こちらの作品はねぇ、なんかこう……感想が書きにくいのよ。いわゆる日常系萌え作品のカテゴリに入るはずなのに、着実に狂気の薄皮に包まれているような感覚が付き纏ってて、その感覚がなんとも言語化しにくい。多分一番わかりやすい要素としては、この手の「○○さん」シリーズは個性的な彼女と、それに振り回される平凡な男の子っていう構図が定番なのだが、今作は主人公のライドウが阿波連さんに負けず劣らず頭がおかしいのよ。おかげで何を常識の基準に置いたらいいか分からなくなり、なんとも言えない不安感が生み出されるのだと思う。普通、問題が起こったらそれを解決する方法を常識的な方向に進めるはずなのに、ライドウはカオスにカオスを注ぐからな。おかげで妹さんあたりが出てくると多少セーブされた空間になるのだが……。常にイカレてる方が楽しくていいかもね。

 そして、今回はさらにライドウ以外の観測者としての先生が追加されている。この先生の壊れ具合もいい感じで、デンジャラス花澤のお手本みたいなデザイン。キャスティング包囲網が容赦ない。なんか噂に聞いただけだが、コロナ下ではろくにキャストオーディションもできないもんだから、最近の作品のキャスティングは確認せずとも盤石な布陣でのキャスティングが多いとかなんとか。今作もまさにそんな印象よね。一応、ロリっ子の指出毱亜が若干攻めてるくらい? なんにせよ、いろんな方面で恵まれた作品だなぁ。

拍手

 WindowsじゃなくMacにすればセッティングもっと簡単なのに……第3話。まぁ、当方マカーなのでそう思うだけかもしれないけども。実際、最近おニューパソコンへ移行作業を行ったが、結局そこまで楽ではなかった。

 というわけで、無事にまぞくもネットデビューすることができました。わざわざ良ちゃんの協力まで得てネットリテラシーの講義を行って注意喚起したというのに、残念ながら桃たちの頑張りはご先祖まで届かなかったのです。つい最近まで生活費4万円の呪いが課せられていた家族が、いきなりネット通販で派手めの衣装フルセットの請求されたら、そりゃ甚大なダメージにもなりますわ。清子さん、怒りのご先祖折檻をするんだが、何故かその方法が「日本酒漬け」っていう。それはご先祖喜ぶだけの奴なんじゃないのか……いや、もしかしたらあの容器には単に水を入れてただけかもしれんけど。

 あんだけ壁の薄いアパートなのでWi-Fiも余裕で飛ばせるが、その他の情報も色々と漏れ出ている。おかげで最近はすっかりシャミモモが同棲生活みたいになっちゃったし、2人して互いのことを想い合うのにも遠慮がなくなってきた。序盤はシャミ子がイライラしながら頑張る話だったのに、後半に身体がご先祖の手にわたってからは桃が押され気味。それもこれも全てシャミ子の体を傷つけたくない一心である。ま、今回の一件で多少なりともご先祖と桃の仲も深まったし、魔法少女と魔族の連携が少しずつ強くなるいい流れができてますよね。なお盗み撮りした音声で脅迫するのは魔法少女的にOKのようです。メルヘンとリアルが嫌なバランスで混在する世界なのでしょうがないですね。

 さて、次回はいよいよこの世界でもトップクラスのメルヘンの塊(?)の登場か……。尻尾の毛までむしる準備をしよう。

 

拍手

 可愛さよ、第3話。今週も「デス美さん可愛い」だけ書いとけばいいんですが、それを言い始めるとこっから最終話まで全部それで足りる気がしますね。

 先週が不動からのアプローチメインだったためか、今週はデス美さん側からの仕掛けがやや多め。おかげで秘密結社ゲッコーの内部情報がダダ漏れとなり、既にデス美さんは裏切り者の烙印を押されてもおかしくない状態である。これ、ギャグだから許されてるけど万一本物の戦隊戦闘だったら完全にアウトのポジションなんだよな……単に出現場所がバレるくらいだったら割とよくあることなので構わないかもしれないが、今回の一件で秘密基地1つ吹き飛んでますからね。悪の組織が本当に悪の組織だったら死をもって償うレベル。でもまぁ、多分その辺はグダグダな世界観だから別にいいのだろう。ゲッコー陣営も割とギャグ方面に頑張ってるし。幹部会議の時点で既にそれは丸わかり。王女だらけの幹部会になってるってことで、きっと女性の雇用を大切にし、責任ある立場に女性を起用することに積極的な先進的な組織に違いない。もしかしたら総統が単なる女好きって可能性もゼロではないが、もしハーレム目的ならあんな変な幹部は採用されないだろうし。……それにしてもこの幹部会もキャストが濃いな……チーム分けとしては社畜さんが敵サイド、そして幼女幽霊が味方サイドだ。あと、当初は単なる怪人枠かと思ってたカルバリンベアが幹部クラスだとわかってちょっとショックである。先週時点で「あれ、こいつ2週連続で出てきてんな?」と不思議には思っていたのだが……あの幹部連中の顔ぶれの中にこの熊が混ざってるのおかしくないか?

 Bパートのテーマは「遊園地」なのだが、定番デートスポットだから出てきたというだけではなく、きちんとそこら辺も戦隊パロディになっているのは抜け目ない作り。現在は大っぴらに展開することも無くなってしまったが、昭和の戦隊シリーズではスポンサーになったテーマパークの露骨なマーケティング回というのが必ず年1回はあったものだ。突如戦隊チームが「よし、どこそこランドへ行くぞ!」とか言い出してそこでレジャーを楽しみながらの戦闘。流石に敵女幹部とのデート回はなかっただろうが、案外「廃工場や採石場」に負けない戦隊のおなじみスポットではあるのだ。そして子供たちも浮かれれば、当然カップルだって浮かれまくる。素直に遊園地デートを楽しむカップル、ただそれだけを眺めていたいですね。はー、デス美さん可愛いかよ(あとヘル子も可愛いかよ)。

 そして不穏な空気は戦隊サイド、ピンクのキャラから……ここで恋の鞘当てですかねぇ。イエローのおねーさんがサバサバした性格だったからその辺の心配は無いもんだと思っていたが……今んところブルーとグリーンは本当に影が薄いな。

拍手

 なんやねんこのアニメ、第3話。なんやねん……。

 私が大好きなペンギンアニメの新作である。昨年も「白い砂のアクアトープ」「やくならマグカップも」などのペンギンが活躍するアニメ(?)が放送されていたが、今年度先陣を切ったペンギンはこのアニメだった。まぁ、残念ながらあまり可愛くはないのだが……ペンギンの持ち味である「キュート」よりも「ファニー」を前面に押し出したお話になっている。最後まで観た結果が「これ、なんでペンギンだったんや……」という感想になるのはどうかと思うが。

 でもさ、時節柄「社会主義からの脱却」ってのもだいぶ重たいテーマになってしまうのでなぁ。亡命を描いた今作品ではどうしたって体制への姿勢というのは表明しなければならないはずなのだが、そこんところを掘り下げるとどうしてもお話は重たくなりがち。いや、本気で描くならそこをがっつり重たくして深みを与えるべきなのだが、残念ながら本作の目的はそこにはない。あくまで「逃し屋」という職業をテーマにしつつも、その中身はどこか奇妙で、変な抜き方でわらかすのが目的である。先週の魔法少女親分もかっ飛んでいたが、今回も「集団ペンギン脱走計画」というファニー極まりない画面を、中身はガチシリアスめにお送りすることでギャップを狙っているわけだ。そもそも脱出する池袋の設定からして意味がわからんからな。社会主義と資本主義の間には壁はない。あるのはただの「開かずの踏切」だけ。どないやねん。

 関連する人物(ペン物)のうち、依頼人や警察トップのキャラはいたってシリアス。そこに内包したイデオロギーの問題も一応シリアスといえばシリアスだっただろう(まぁ、オチのあれはどうかと思うが)。しかし、それを「ペンギン人」というよく分からない亜人種でやることにより、どこにも緊張感がなくなるし、適宜ツッコミを入れてファニーを加速させていく。特に捕まったエクアが拷問(??)を受けて迫られるシーンで、いちいち平手打ちがペチンペチン可愛いのは笑ってしまう。いや、ペンギンの手(羽?)だってもうちょい硬いから叩かれたらそれなりに痛いとは思うんだけど。どっちかってぇと、あの手で押された拇印に意味があるのか、っていう方がよっぽど気になるけどね。絶対あそこ、毛じゃんね。

 状況さえなんとなく認識させてしまえば、あとは勢いだけ、よく分からぬテンションで楽しませてくれる本作。一応そうしたギャグに紛れ込ませる形で、主人公・エクアの秘密に少しずつ迫ろうとはしている様子。テロメアを確認したら50億歳とかいう言い回し、「なんも分からん」と同義なのがちょっと面白い。ペンギン人間、スライム人間が跋扈する世界でDNA調べてもなぁ。

 

 

拍手

○「SHAMAN KING」 ー→5

 いや終わるんかい、この時期に最終回なんかい。こないだ「リーマンズクラブ」で「変な時期だけどこれが今期最後の最終回」って書いたばっかりなのに、嘘でした。こっちが本当に最後の最終回。

 まぁ、こうして最終回のタイミングを理解してなかったことからも分かる通り、全くもって真剣には観てなかった作品。もともとそこまで興味がなかったというのもあるし、原作で持っていた印象の通り、全体的にどこか超然としていて、捉えどころのない作風なのよな。多分ハマる人はすげぇハマる味わいなんだろうけど、私の場合は「なんか少年漫画としてはズラし方がなー」みたいな感想が先立ってしまう。それでも観続けていたのは、ひとえに「原作がどうなったか全く認識できてないし、一応最後まで知りたい」というモチベーションのおかげ。

 ……でも、やっぱ原作と同じあたりでテンションがフェードアウトしてたなぁ。一番インパクトがあるのが恐山ルヴォワールなんですよね。そこから先のシャーマンファイトのハオとの絡み、パッチとの絡みが、少年漫画的な概形を取りつつ、やっぱりどこかおかしいという違和感がうまいことハマらなかったね。

 幸い、アニメーションとしての品質は最後まで平均値を維持してまとめてくれていた。そこは純粋にありがたいところで、4クールという長期戦を製品として成立させた時点で、数多ある「なんでリメイクしたんや……」みたいなかわいそリバイバルではないのでそこは安心していい。現代リメイクでのキャストの扱いなんかも悪くないと思うし(林原めぐみの酷使)、ジャンプのリメイクをやるならこれくらいのラインをとりあえずの目標にしたらいいんじゃなかろうか。いや、別にどこぞの演義への当て付けではなくね。さらに続編制作まで決まったようなので、プロジェクトとしては良い展開を見せてるんじゃなかろうか。

 結論・ハオも葉もガングニール奏者。「これだからガングニール奏者は嫌いなのよ!」

 

拍手

 信長の京都弁だけでもちょっと面白かったのに禎丞までがっつり京都弁喋り始めた、第3話。ついでに中の人の話を付け加えるなら、清子がいる店にご先祖がやってきたので、京都のまちカドも少しずつ魔族の血が濃くなってきた。

 どうしてもロケーションとかのことばかり気になってしまう作品なのですが、今回は大原参り、そして祇園祭とメジャーな観光スポットが多かったのであまり細かいことは気になりませんでしたね。しかし言われてみればそう、出町柳から直ですぐに大原まで行けてしまうんやんな。運賃も400円そこらで小学生にもそれなりにリーズナブル(まぁ、お小遣いなくなっちゃったけど……)。あの状況で平日昼間っから幼女を放っておくバス運転手はちょっと問題があるんじゃなかろうか。

 しかし不幸中の幸い、祇園祭を餌にして、たまたま京都を訪れていたのは和の元カノのかの子さん(漢字表記は佳乃子らしい)。変なところが似たもの同士だった2人が巡り合い、さらに和とも腐れ縁な引かれ合い。おおごとにならずに事件は収束した。一果ちゃんからしたら「小学校をサボってしまった」というのが一番の事件だったのかも。あんだけ緊迫した状況でも、バスに揺られたら眠くなっちゃうあたりがまだ小学生なのよなぁ。でも、バスって問答無用で眠くなりません? 私はバスとか電車とか、乗り物が一番安眠できる気がする。

 結局一果の父親の行方は知れず、そして店員のジジイが何故か催眠術を使えるとかいうお店の謎も底知れず。「催眠がありなら何でもありやんけぇ!」というミステリへのお約束ツッコミをしつつ、「ジジイお前、薄い本に呼ばれる要員でしかないだろ……」という言葉は胸の内にしまっておくことにする。……でもほら、ちゃんと真っ当な元カノが出てきたことで、和が一果ちゃんとよろしくない関係になる展開は避けられたから。うさぎはドロップしないから。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード