忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272]

「転生したら剣でした」 4→5

 どーせ俺が「フランちゃんが可愛かったですね」とでも言うと思ってんだろ!? フランちゃんが可愛かったですね。

 「幼女をひたすらに愛で続けるアニメ」としては充分な結果を残したと言えるんじゃなかろうか。どの話を見ても絶対にその中心にフランちゃんがいるに決まっているし、日常パートも戦闘パートも、とにかく彼女の愛嬌だけを見せられればいいや、という潔い構成なので狙いに迷いはない。可愛い主人公に対して、世界が一丸となり「フランちゃんは可愛いねぇ」と言ってくれるだけのお話なので、視聴者だって足並みは揃っている。映像クオリティも終始安定しており、「そういうPV」だ思えば失策はない。

 あとはお話部分で興味を持たせてもらえば完璧……だったのだが、そこは残念ながらなろうの神様にどれだけ祈りを捧げたとて叶えられぬ儚き願い。「雑スキル付与チートなろう」の既存要素切り貼り展開には特に心躍る部分はなく、ただひたすらステータスウィンドウを開いてスキルをいじり倒すだけの展開はゲップが出るのを通り越してちょっと吐きそうなくらいに供給過多である。いい加減にこの「キャラクター全員が自分たちをゲームのいちユニットだとでも思ってる」世界には慣れた方がいいんだろうけど、多分これを脳死で飲み込めるようになったら、それはそれで終わりの始まりなのだろう。私はどれだけ老害だと思われても、この設定には抗っていきたい。

 いや、結果的に面白いものが出てくれば別にお仕着せの設定でも構わないのよ? 例えば今作の場合、「主人公が剣である意味がないやんけ!」という当初のいちゃもんについては、終盤の「フランと師匠が分断されてピンチ!」と言う展開で一応意味を持っていたし、アマンダのキャラが強烈だったのでフランの歪んだチートが制限でもあり、武器でもあり、今後の伸びしろとしてキャラを立てていることにも思い至ることができた。トータルで見れば、まだ「考えて作っている方」のなろうだったとは思っている。ここからもう一歩、「ちゃんと自分で設定を考えよう」っていう意識からスタートできていれば、意外と真っ当なファンタジーとしても成立してたかもしれないんだけど……ま、今後のなろう視聴の1つの指針として活用させてもらおう。2期も決まってるらしいけど、多分2期の感想も「フランちゃんが可愛かったですね」から始まると思うよ。

 

拍手

PR

「モブサイコ100 Ⅲ」 ―→7

 やっぱ凄いアニメだわ。いちいち感想とか書けなかったけど、このクオリティの作品が平然と垂れ流されてる現代社会には感謝しないとあかんわ。

 正直言うと、ラストの暴走編は同じような流れで何話も続いてしまい、ゲストキャラこそ贅沢だったものの多少ダレたかなぁ、と思って減点も考えたのだが、最終回でのまとめ方が本当に見事だったので総合で問題無しと判断した。こんだけいろんなテイストが同居して、どの方向にも輝くものがあるってのはすげぇわ。序盤のブロッコリー編は素直にバトルものとして、エクボとの関係を清算する物語として説得力のある作りだったし、箸休めとして合間に挟まった脳電部部長とのお話も今作の一翼である青春ストーリーとして秀逸。クライマックスとなるモブ暴走編は今作の根幹であるモブという一人の少年の自己言及へと立ち返り、最大のキーパーソンである霊幻との関係性にも決着をつける。全てが収まるべきところに収まる綺麗なストーリーテリング。個人的には、最終回で流れた挿入歌が「99」で、今期メインテーマ「1」と合わせて綺麗に「100」へと収斂するデザインがあまりに美しくて感動してしまった。

 今作における総監督・立川譲の素晴らしい仕事ぶりは何度も触れていることなので改めて褒め倒すような流れになってしまうが、改めてシリーズを総括すると、今作で最も白眉だったのは「アニメ化において何を加えるか」というその手並みだったように思う。言い方は悪いかもしれないが、これの原作って、あまり絵が上手い方の漫画ではないはず。いわゆるヘタウマというか、味のあるテイストの原作を使って「超絶作画アニメ」を作るに際し、原作絵の基盤となる「ちょっと崩れた絵」は常に大事にしつつ、その粗みたいな部分をむしろモーションにおける刺激へと転化していく。子供の落書きみいたいな背景とかガジェットでも、動かし方やキャラとの絡め方次第で嘘みたいに存在感が増し、ありえないデザインが1つの世界として不動の地位を得る。その有無を言わさぬ説得力は、「ただ動かせばいい」「綺麗に見せればいい」という怠惰な制作理念からは現出し得ないものだろう。クセも毒も全て飲み込んで、最大限に「らしい」アニメを見せようとする努力が、今作を傑作たらしめたのだと思う。

 何はともあれ、3期に渡る長いシリーズを完結に導いてくれたスタッフの方々に最大の感謝を。幸せなアニメ化を見るだけで、心の平穏が保たれますよ。

 

拍手

「不徳のギルド」 6→6

 ハイ、ということでね、「お別れが悲しい作品第2位」でございました。ほんと、毎週観てたかったんだけどね……。まぁ、1クールだからこその徒花って考え方もあるのかもしれません。

 今作の何が好きだったかを考えるのは色々難しいんですが、とりあえず枠としては「このヒーラー、めんどくさい」と同じ枠に入ってるのかなぁ。ファンタジー風世界でのツッコミ芸をメインとした不条理なギャグ。いや、あんまり似てないけど……「なんか知らんけどわろてまう」という意味では観てる時の感覚は割と近いんですよね。「なんやかんや言って、どうせお前もエロいのが好きなんだろ?」と言われたら、まぁそうかもしれないんですが、私は常々「エロバカ」って不思議なジャンルだな、って思うんですよ。だってさ、エロいこと考えてる時って、「バカ(ギャグ)」って要らなくない? 少なくとも私の場合、エロいものを見たい場合(婉曲表現)ってギャグの要素が入ってたらアウトなんですよ。ちょっとでもふざけてる臭かったら途端に盛り上がらなくなるんですよ。ふつーの人もそうだと思うんだけど……違うんだろうか(あくまで個人の感想です)。

 だから、「エロ」を突き詰めたいなら「ギャグ」は決して相容れないので、「エロバカ」って、結局「バカ」の方を焦点にしてるはずなんですよね。「なんかエロいことやってんな」ということを受け止めつつ、それはエロいニーズではなくて、あくまでも「バカ」のニーズ。「下ネタ」という言葉があることからも分かるように、人間ってのは基本的に禁忌視されてるものに魅力を感じるので、汚いものとか性的なものとか、普段大っぴらに触れられないものが出てくると喜んじゃうわけです。それを笑いの感情に引っ張ったものが「エロバカ」で、つまり、この作品はエロくないんですよ。ん? そういう結論か? なんか違う気がするな……まぁ、とにかくエロくてもいいんですよ。

 今作は「回復術士」のスタッフが集まって作ってたらしいのだが、「回復術士」はまさに「エロ」が主眼に置かれた作品で、ややもすると「鬱エロ」の方にすら行きかねないデザインなのだが、やっぱアニメで変なことするとどこか間抜けで「バカ」の要素が出ちゃう。そうすると中途半端でいまいちニーズがない。それに対し、今作は頭から尻までとにかく「バカ」であるべきだったので、全てを100%で楽しむことができた。そういうことなんじゃないでしょうか。知らんけど。

 とりあえず、今作のおかげで「異世界スマホのあいつ」で記憶が止まっていた声優・福原かつみの記憶が無事に更新されて忌憚なく応援できそうなのでよかったです。今作はひたむきもトキシッコも頑張ってたけど、やっぱり最終的にはキクルくんがMVPだからね。もしくはエノメさんか。巨乳声優の地位が不動のものになりますね!

 ところで、上で「このヒーラー、めんどくさい」を例に挙げてるんですが、あれは終了時にコミックス全巻買っちゃったんですよね……まぁ、全巻いうてもたかが5冊ですけど。読み直すたびに笑ってしまうのでいい買い物をしたと思ってるんですが、同じ接し方だった今作も原作買うことになるんでしょうか? こっちは10巻なんだよなぁ、どうしようかな……。

拍手

「農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。」 3→3

 よかった点:イカレた母親が中原麻衣、イカレた妹が田村ゆかりである点。 悪かった点:それ以外。

 「なろうだから」以外に書くことがないなぁ……。触れるべき特性も特に無いし、クオリティは全般通して全て中の下から下の中くらい。「最悪〜」みたいな悪感情も抱きにくいんだけど、地味にイラっとする要素が毎回少しずつ加算されていって、「やっぱあかんわ」という結論に着地するしかないタイプ。一眼見て「こりゃダメだぁ!」と投げ捨てる要因がないだけに、むしろタチが悪いとも言えるかもしれない。

 結局私がなろうを受け付けない場合の最大の理由は「主人公がムカつく」に行き着く気がするのだが、今作の主人公はかなりムカつき度数が高い。「また何かやっちゃいました」タイプではあるのだが、やれやれするにしても、最低限戦闘力を上げようと欲を持った結果のチートだったら当人の目的と結果に噛み合う部分もあるのでしょうがないと思えるのだが、今作の場合は「戦う気もない、くっそレベル上がってるけどそれを積極的に使う気もない」という、上辺だけの「草食系」を悪い方に取っちゃったような性格だ。もちろんヒロイン勢に対する姿勢は全て「草食系」なのでハーレム形成からの流れもイライラ度合いは高い。まぁ、ハーレム形成してイライラするのって、主人公の言動よりも「何でそんな男の周りに女の子が寄ってくるんだよ」っていう要素の方だと思うんだけども。こんだけ女性関係でぐちゃぐちゃしてる男に、よりによって「昔飢えが原因で妹を失っている」とかいう過去を付与するんはどうなのよ。

 個人的に、「農民とかいう言葉を使ってるくせして、まだカタリナの方が農業に向き合ってる」というのが一番のマイナス点だったかもしれない。農業なめんな。

 

拍手

 以前は毎年欠かさず「語彙なる夜」っていうイベントをやってたよなぁ、ということを思い出し、懐かしさからたほいや場を立ててみた。なかなか人が集まらず、すわ解散かと思われたが、ぎりぎりで人数が集まって久しぶりの開催。あったけえ……わけがない。


拍手

 1ヶ月しか経ってないなら1クールアニメが最終回を迎えるのはおかしいじゃん、最終話! ……現実では3ヶ月経ってるのか……そっかぁ……。

 というわけで、最終回を迎えてほしくないアニメ部門、今期第2位はこちらの作品です。何が悲しいって、終わってしまったらこの後続編とかなかなか作られにくそうなところ。原作ストックはどうなんだろう。いくらでも話は続けられそうなフォーマットなんだけども……。

 Aパート、「初任給が配られる1ヶ月目」という衝撃の事実が明かされるところからお話が始まる。確かに連中が新米ガードだって話はしてたし、初仕事でキクルのところに配属されたことはわかっていたつもりだが、どうしても現実時間で考えてしまうのと、どうにもクエストの密度が濃すぎるせいで、とてもじゃないけどこいつらの腐れ縁が1ヶ月程度のものだとは思えなかったのよね。つまり、ひたむき達は出会って1ヶ月も経ってない男にあれやこれやを全部見せてるわけか……そりゃ不徳を冠してもしょうがないギルドだ……(作中では不徳とは言われてないと思いますよ)。

 キクルの疲労を考えれば、この1ヶ月での仕事量は相当なものだったはず。歩合制ということだったのでキクルにはその労働に見合った分のお賃金が入っていることを祈るしかないが、他の連中はどんなもんなんだろう。バイトだったら確実に研修期間だろうし、歩合制ということで仕事の成果を判断する基準は現場監督のキクルの査定以外はなさそうなので、キクルにどんだけ迷惑をかけずに済んだかで評価が分かれそう。実際の討伐数で言えばハナバタは最低限の仕事してるだろうし、トキシッコはルーキーにしてあのヨケグモ退治という大金星を手にしている。メイデナはろくに仕事してない気がするが、そもそも白魔道士は討伐数で査定が出来ないし、きっとエノメさんが言ってた「ジョブごとの基本給」が高いのだろう。となると、やはり前衛職のくせに討伐数がカウント出来ないひたむきが一番の薄給ということになりそうだが……まぁ、ちょっと前までJKだったらしいしな? 初任給どころかバイトの初給料ぐらいに考えればまだまだ伸びしろはある……といいね。そもそもひたむきの日常ってどんなもんなんだろう。お金に不自由してる描写はないし、多分まだ実家暮らしなんだろうね。

 なんてことを思いながらトキシッコの地獄のようなプランを見守ってたらAパートが終わり(今回の一連の騒動、全部トキシッコのせいじゃなかった?)、Bパートはなんと最低限の「最終回っぽい」(?)お話に。ここに来ての新キャラはキクルの師匠筋に当たる学者然とした男。身長からするとドワーフみたいな部族なんだろうか? だいぶ長生きしてるようだが、ひたむきに向ける視線は相応に親父臭くはある。でもまぁ、この街のおっさん連中ってひたむきに犯罪じみた(というかすでに一線超えてる)対応しかしてなかったし、まだ圧倒的にマシな方。そんな先生からは、なんと「これまで描写されてきたひたむきの性質って、実は根っこが同じなんだよね」という、「そんな伏線の回収いるゥ?!」とびっくりしてしまうようなネタが飛び出した。この作品、本当に変なとこで真面目というか、ちゃんとした話を進めようとするのがすごいよな……まぁ、それを知ったところで結局ひたむきの今後のガード活動に変化があるとは思えないけど(実際変わんなかったけど)。

 「俺たちの冒険はこれからだ!」でもなく、「キクルくんの受難は今後もずっとだ!」エンドという今作には一番ふさわしい終わり方。何とか2期もやってほしいところではある。そん時のためにも、みんなで入ろうAT-X。

 

拍手

「ポプテピピック 第二シリーズ」 ―→5

 最終回が仮面ライダーギーツよりも面白いの草。ちょうど来年の戦隊が発表されたけど、みんなして新戦隊よりも「そんなことよりドンブラどうやって終わらせるつもりだ!」しか気にしてないのも草。

 なんやかんや言いつつ、2期目もクソアニメのプライドを守りながらあっという間に1クールを走り抜けましたな。基本的な印象は何も変わってなくて、個人的にはこういう声優での遊び方はあんまり好きじゃないので苦々しい顔で観てるし、ボブネミミッミが生理的に無理なので挟まったタイミングでは顔を背けることも多い。1期の頃からのお約束には「寒いなぁ」と思いながら見る部分も少なくない。だが、それらを存分にネガティブに捉えつつも、その傍らでしっかり爪痕を残す仕事を残しているのも事実で、視聴中に思わず目を奪われて「なんやこれ」と言わされたらやっぱりそれは我々の負けだ。これはもう、原作がどうこういうことはホント関係なくて、アニメスタッフがどれだけ命懸けで悪いことに加担できるかどうかの肝試しみたいなもんだと思ってる。そして「思いついた上で実行する」ということの大切さ(そして取り返しのつかなさ)も教えてくれる。アニメ業界が足並みを揃えてこういうアニメに肯定的になるべきではないと思うが、年に1本か2本くらい、問題児が紛れ込む分には個性の範囲内だろう。

 

拍手

「ヤマノススメ Next Summit」 ―→6

 登り切ったわねぇ……。ゆるくない方の山アニメ、想像以上にがっつり山。

 これがシリーズ初の30分枠だったとは思えないほどの横綱相撲。余計な小細工無しに、とにかく「山登り」というテーマだけをストイックに描き、その景色だけで結果を残した。考えてみりゃ、こんだけ真っ当に「趣味アニメ」を貫き通せる作品ってのも珍しいのかもしれない。3期目には賛否あったシナリオラインも、むしろあのタイミングで「それなりにシリアス要素も多めで」みたいなこの作風に馴染んだおかげだろうか、「山を舐めるなッ!」という警告も合わせて、真摯に山と向き合う姿勢は真っ正直で見応えのあるものになった。いや、別にそこまでガチで登山に命懸けって訳でもないけどさ、「女の子が趣味やってきゃっきゃうふふしてれば満足なんだろお前ら」みたいな誤魔化しでは終わらせない、という意気込みは感じられたのよね。何気にあおいたちの登山グッズとかもレベルアップしてるし、ゆるふわ女子高生登山から、「ゆるふわ」が抜けるくらいのレベルには到達してるんだと思う。

 それが作品の描写として反映された部分はいくつもあるが、分かりやすいところでは「どうやって作ってんの?」と話題を呼んだ背景美術がある。今作のタイトルは「山のすゝめ」なわけで、その主役はやはり山なのだ。実写とまごうとんでもねぇ背景に彩られ、あおいやひなたの体験する「山」が画面にも鮮烈に映し出される。きちんと1シーズンを走り切るだけの体力もあり、作画部分では「綺麗」と「かわいい」をしっかりと維持してくれた。あとは吉成鋼のありえん作業量が成し遂げた毎回のエンディングな。どうみても趣味丸出しやんけ、みたいな映像もちらほらありながら、毎回最後まで興味を引っ張って楽しませてくれるエンディングの景色は作品の本質に噛み合いながら、魅力を増幅させてくれていた。「ただひたすらに描かれた景色が何よりも魅力につながる」っていう構造は、最近の作品だと「スーパーカブ」にも通じるものがあったかもしれませんね。

 あおいが大願を成し遂げ、ひとまず作品としては大きな節目を迎えることが出来た。この続きがあるかと言われると難しいのかもしれないが……僕らのゆかもこは永遠に不滅です。

 

拍手

「忍の一時」 6→4

 わざわざオリジナルアニメで今更「現代忍者もの」なんてジャンルに踏み込んだ作品だったので、「なんでそんな茨の道を……よっぽど勝算があるのか?」と思って期待票を投じては見たものの……なんか、思った以上に「ふつーの」作品になってしまった。

 正直、落ち度はほぼ無い。シナリオだって1クールで綺麗に収まっているし、映像作劇部分についても終始安定していてマイナス要素が無い。起承転結を押さえたとても無難な作品には違いない。違いないのだが……観てて何も残らなかった。多分、一ヶ月も経ったら作品そのものの記憶も消えてしまうんじゃないかと、そんな不安さえ覚えるくらいに無味無臭の作品だった。改めて「何でそんな茨の道を?」という疑問が首をもたげる結果である。「忍者」がテーマなので隠密行動からの知謀策謀、裏切りも交えた血も涙も無い情報戦が繰り広げられるのを期待する。実際に裏切り裏切られは作中で何度も描かれているのだが、何とまぁ、その中核に現れたのは「自動裏切り装置」とでも呼ぶべき生まれ持っての裏切りマシン作成プロジェクト。「現代戦ニンジャ」というコンセプト自体が割とネタ要素なので「どないやねん」と思いながら数々のメカニックを見守ることになるのだが、製作側はどうやらそうしたガジェットをフル活用して真っ当な人間ドラマをやりたかったらしい。この食い合わせがどうにも座りの悪いものになっており、どういうテンションで見守ったらいいのかが最後までよくわからない。「メカ+ニンジャ」という組み合わせについては最近どこぞの次元で振り切れた事例をたっぷり見せてもらったので、トンチキ具合についてもそこまでトンデモに振り切れているわけでもない。「はみ出さないよう」に安全なルートを選んだ結果、際立った味わいに辿り着けなかったということなんじゃなかろうか。

 まぁ、だからとて何をするのが正解だったのかはよく分からないのだが……オリジナル企画って、三振かホームランかでいいと思うのよね。いや、三振ばかりだとどんどんやるせなくなるけどさ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/15 とみしの]
[10/10 とみしの]
[10/03 とみしの]
[09/30 Serra]
[09/30 NONAME]
バーコード