忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274]

○「境界戦機(第二部)」 ー

 家でゴロゴロアニメ観てるやつが書いても何の切迫感も無いとは思うのだけど、こういう戦争アニメを観て、1期の頃なら「ベタやなぁ」とか「設定に緊迫感が無いわ」みたいなコメントしか出てこなかったのに、今のご時世、このアニメよりもよっぽど悲惨な現実にニュースが連日報道されてるもんで、なんか痛々しい想いを抱いてしまうのが辛いわね。フィクションがフィクションであることの幸せを噛み締めないとなぁ。

 とかいう真面目なことを考えさせられるアニメではなく、基本的には「サンライズが頑張って新しいアニメを繰り出そうとしてるのに、どうにも話題にならんよな」みたいなことばかりが気になってしまう作品。ほんま、何でコードギアスのアニバーサリー再放送のタイミングにかぶせてプロジェクトをスタートさせたのかが謎である。一応画面のクオリティだけで比較すれば決してギアスに見劣りする作品ではないはずなのだが……(まぁ、15年前の作品と比べても意味はないが)。

 1クールの休憩を挟んでの2期目のスタート。主人公がメカに乗る理由がそれなりに固まり、チームも形成されて「支配国とレジスタンスの戦い」という構図もはっきりしてきたところからの再スタートなのだが、やはり今作最大の悩みとして「支配国が複数にまたがって散らかってるせいで、どうにも想定される敵が固めづらい」という問題がある。今回もまた悪そうなおっさんが謀略を仕掛けてきて大ピンチに陥ってるわけだが、「このおっさん誰だったっけ……前からおったか? それとも新キャラか?」っていうレベルでもう覚えてない。そしてそんな敵国サイドの悪い仕掛けに対し、颯爽と登場した主人公機が純正スペックのみでバッタバッタと敵を打ち倒していく構図は、本来ならばスカッとするシーンのはずなのだが、どうにも後ろ盾に乏しいので「どないやねん」という印象が先立ってしまう。主人公の黒化とか、割と格好いい鉄板の盛り上げポイントのはずなんだけどなぁ。

 ま、ある程度長い尺で見ていかないといけない作品なのは間違いないだろうし、何となく距離を置きながら、それでも「頑張れサンライズ、社名変えられてる場合とちゃうぞ」と思いながら応援していこう。

拍手

PR

○「本好きの下剋上(第3期)」 ー

 まさかキュアヤムヤムの変身より先にマインが戻ってくるとは……。多分誰も想定していなかっただろうなぁ(東映の人たちが一番ショックだろうよ)。

 気づけば3期目だそうで。確認したら1期が2019年、2期が2020年と展開しており、意外にコンスタントに持続していることが分かる。例によって「もう覚えてねぇよ」と言おうと思ったが、あまりお話が複雑ではないし、特に復習パート無しでもスッと元の世界に戻ることができた。まぁ、一応「あ、そうか、和綴じ本は完成したんだっけ……」なんてところは忘れてたのだが、すぐにマイン劇場に立ち戻れたし、ベンノや神官長とのゴタゴタもお家芸。みんなしてやいやい言ってるけど結局は愛されてるんだよなぁ、ということが分かるのでハートウォーミング。

 改めて見るに、今作はいわゆる知識マウント系のなろう作品ではあるのが、おそらくこの作品が小説として成立し、見どころがあったために後から粗製乱造の知識マウント転生が量産されたってことなのだろうね。今作ではマウントの取り方やその下支えとなる知識部分のフォローはしっかりしているし、マインがただ楽をして生きたいという低い志を持っていないために小説の主人公として立派に独り立ちできている(作中では1人で歩くことすら難しいけどね)。あと考えでしかないが、このバランスの取り方って、キャラクターのヘイトコントロールとしてよくできているわ。

 スタッフもそこまで大きな変更がなく、毎度の「世界名作劇場」風キャラがなんだか今まで以上に活き活きしているように見える。この際、是非とも完結までアニメ化してほしいもんだとは思うが……結構長そうなのよねぇ。どこまでいくやら。

 

拍手

 上田瞳も京都出身だったんや、第2話。キャスト表から勝手に京都出身声優図鑑が出来上がっていくアニメ。

 およそ1話目の雰囲気を維持してそのまんま進んでくれてるのでホッとしますね。ただ、ドラマを作らなきゃいけないので引き続き「ちょっとだけ悪意をひとつまみ」みたいな部分があるのが厄介なところで、1話目なら悪質な悪戯電話、そして2話目は「ネットの個人情報の扱いは気をつけろよ」という展開。あんな末端配信者の情報を見つけていちいち凸するやつとかおるかいな、と思ったが、美弦ちゃんは女子高生であることは配信でも明かしてたんかなぁ。結局、女子高生配信者というだけでも気をつけなきゃいけないという可哀想な話で……まぁ、おっさんであっても身バレには気をつけような。

 そんな私はとにかく舞台となってる京都のロケーションが気になって観ちゃう程度に京都在住(身バレ)。1話目の出町大橋や烏丸今出川交差点などのロケーションから勝手に緑松があるのは出町商店街のあたりなのかと思っていたが、今回のラストシーン、一度お店に寄ってから登校すると言っていた2人が出町の交差点を交番側から西に向かって渡っているので、どうやら店自体は鴨川よりも東にあるらしい。店の前の様子とかを見ても「出町の近所、こんなのんびりした風景ないけどなぁ……」とか思っていたのだが、もしかしてお店のモチーフって緑寿庵清水か? ……あそこは「和菓子屋」っていうカテゴリではない気がするのだが……。まぁ、具体的なイメージは別な場所のお店なのかもしれんが。

 それにしても、ミュージシャン志望の夢破れて転がり込んできた和のところに、ミュージシャンに憧れる女の子のトラブルが舞い込んでくるという非常に分かりやすいサービス精神。周りには音楽活動についても配信についても詳しい人間なんておるわけがないので、自動的に一番頼れる人間が和になってしまうという。おかげで単にアホ面下げて自分の思うように行動してた和の野郎がいつの間にやら問題解決に貢献してるし、美弦ちゃんが完全に惚れ込んじゃってるみたいだし……あかんでお嬢ちゃん、そいつ、多分想像以上にヘタレやからな。……でも人畜無害なあの様子は芸能界隈に飛び出そうとしてる子にしてみれば安牌と言えなくもないか……。

 

 

拍手

 おみんちゅブレねぇなぁ……第2話。気づいたらもう10年選手なのに、印象が全く変わらないってのは逆に才能なのかもしれんな……。

 モブっぽいキャラの中の人の話題から入ってみたが、真っ直ぐに王道を行く2話目になった。オープニング映像を見る限りでは今後もいろんなタイプの選手がごった煮のように登場する作品になる気がするのだが、2話目は主人公・イヴと近距離パワー型お嬢・葵の2人の出会いをたっぷりと描く。1ホールの試合だけできっちり1話分になるテンポはむしろありがたい。ゴルフアニメなんて最近さっぱり見なくなったし、ある程度はのんびりやってもらった方が見ている側もとっつきやすいだろう。かといって説明過多になっている風でもなく、2人の少女の魂の交流は自然とアツいジャンプ展開が実現している。意外性は無いが安心して見られる保証が得られた気がしますわ。

 それにしてもお嬢が強い。「眉一つ動かさず無茶苦茶やるお嬢様」ってのも割と性癖な気がするのだが、葵さんは何度も後ろからお付きの者がドヤっている通り、根っこにあるのがとにかく「ゴルフって楽しいよね!」なので、相手をゴリゴリにすりつぶしたとしても株が下がらず、強さの本質がぶれないので見ていて気持ちがいい。また、それに対するイヴの方も単なる銭ゲバではなくて「根源的にはゴルフが好きでやってるんですよ」というのが分かるし、狂犬属性が無茶お嬢と自然に調和してたった1ホールでマブダチになっているのも理解できる。2話目でいきなり無敵の主人公が負けちゃうというのも意外と言えば意外だが、それでイヴの強さが霞むわけでもないし、今後の快進撃を邪魔するものにはなっていない。強いて心配があるとしたら、多分ここから先で1回は葵がsageられるタイミングがある気がすることだろうか。こんだけ無敵無敵言うてそのまんまラスボスってこともないだろうし、どこかでこの無敵の笑顔が曇る展開はあると思うのよね。そういう起伏を通じて同性間の巨大感情をやりとりするのが正解ルートだろうし。どんな顔を見せてくれるもんでしょうかねぇ。

拍手

 ビジョンの意味はよく分からんが、とにかくすごい歌唱だ、第2話。ふむ、変な方向への尖り方が格好いいアニメになってます。

 ぼちぼち新番チェックも片付き始めているので気になる作品を絞って追いかけていくことになるが、今期まず気にさせられたのはこちらの作品。なんかね、いい具合に吹っ切れてる感があるね。1話目時点で「フォニックゲインが高まるなぁ」と思いながら観ていたわけだが、いくら何でも戦闘行為には及べない作品なので、歌っている時にどんな画面を展開するのかというのは案外難しい。1話では主人公のかなが歌う曲で光をモチーフにした演出がなされており、「きっとこれはこの子の特別な力なのだな」と思っていたわけだが、2話の歌唱シーンはさらに突き抜け、より具体性を増した訳のわからんビジョンが溢れ出して度肝を抜かれた。「何でフェニックスやねん」「なんで地面割れてんねん」「どこ落ちるねん」などなどの無限のツッコミが溢れ出す風景の中、それでも最後に師匠がやってきて一声歌うことで、そこには命が芽吹き、潤いが満ち、世界が創造されることになる。なるほど、あの火の鳥は当然「誕生」のモチーフとして描かれたもので、若い2人が「お母さん頑張れ」を思い描いたが故のイメージ。しかし、それは独りよがりな部分があり、技術的にもまだ不安定さを残すもの。結果的にフェニックスは母体を抱くことに失敗し、拠り所を無くした歌は落ちていく羽目に。……いや、やっぱり無理矢理説明をつけたところで全部がスッキリ理解できる訳じゃないが……まぁ、そこはある程度イマジナリーなワールドでもいいでしょう。とにかく何となく「すげぇことを起こしちゃってんじゃん」ということが分かれば今はそれでいい。

 そして歌唱シーンばかりが目をひいてはいたが、実はそのほかのパートも案外ソツがなく、面白いものに仕上がっている。ちょっとCGっぽい風味を残したキャラデザも既に気にならなくなっているし、キャラ同士の掛け合いのテンポが良く、時折思いもよらぬところから台詞が飛んできたり、間髪入れぬリアクションに勢いを持っていかれたりする。女の子だらけのドタバタコメディとしても見てられるので、歌唱だけにおんぶに抱っこになっていないのは今後にも期待が持てるんじゃなかろうか。

 あとはそうだな……金髪と師匠の百合関係をどう深めるか……なんか、今回のお話からするとソーニャちゃんがかなにどうやってデレていくかの勝負になりそうな気もするが。

拍手

○「魔法使い黎明期」 4

 fripsideのボーカル交代だなぁ。……なんか、ジョルノが歌ってねぇけどジョルノのカバーっぽく聞こえるのすごいな。現時点ではこの曲調は間違いなくfripsideだし、南條愛乃イメージが勝手に湧いてくるんだよな。

 今作は私としては新しい試みが採用されている。なんと、例によって新番ラッシュの波に呑まれて1話目の録画に失敗してしまい、「ガッデム! 放送局が少なすぎるゼ! こりゃもう諦めちまうか!?」って思ってたら、そういえば俺、この冬にWatch Party開催のためにアマプラに加入していたんだっけ(そしてそのまま何となくお金払ってたんだっけ)。おかげで私史上初、「ネット配信で新番チェック」という事態になった。いや、もっと早くからやろうと思えばできてたはずなのだが、私が頑なにネット配信を拒否してテレビ放送だけにこだわっていた理由は、「時間に縛られない供給源は、もう歯止めが効かないので何かが終わる」という理由であった。今回は2話目からちゃんと録画してテレビで視聴するという条件を設けているので特例として許可されたのだ(誰に? 何が?) 一応、自宅のPCを新しくしてディスプレイが大きくなったこととか、いろいろとネット視聴の環境が向上しているので多少積極的にはなってるんですよ。まぁ、ネトフリにさえ加入しなければ、配信オンリーのアニメってそんなに多くないからアマプラくらいなら大きなダメージはないはずなのだが……とりあえず、そんな貴重な(?)初体験でした。

 とまぁ、作品と全然関係ない話題から入ってみたが、ネットで見たせいか(?)画面は綺麗。作画もよくできているし、キャラデザもメリハリが効いていて見やすい。映像部分だけなら割と好みのタイプの作品だと思う。原作はなろうではなく単なるラノベで、なんだかゼロ年代っぽいすごくオーソドックスなラノベ的ファンタジーなのだが……なんか微妙に、こう、……足りない。この感覚を説明するのがすごく難しいのだが、3分に1回ずつ何かが欠けているような、そんな不安な気持ちにさせる構成になっている。例えば、1話目では主人公の少年のパーソナリティは一切明かされない。記憶がなく、魔法能力に劣り、過去にはいじめに近い状態にあったという。このままだと、本当に単なるダメな奴だ。普通、どんなラノベでも「まぁ、劣等生とはいうても形だけですがね」みたいなお約束フォローが入るもんだが、今作はそれが一切無い。その上で学長から「特別授業に行ってください」と言われる。なぜそんなことを言われたのかもわからないままに。そして、そんな少年にたまたま帯同する巨乳ちゃんは、無条件に彼に好意を寄せている。その根っこもまだ明かされていない。

 もちろん「1話目なんだからまだなにも分からなくても当然やんけ」という指摘が出ればそれまでなのだが、どの要素も「何故かそこにある」という不安感が先立ち、どこをどう繋げたいのかが見えてこないのだ。「何か、説明的なセリフを聞き逃しただろうか?」と不安になってしまうくらいに、サクサク先へ進んでいくのだ。単なる説明不足とも違う気がする……なんなんだろう。

 一応Wikiで調べてその疑問の一部は解消された。というのも、全然分からんかったが今作は「ゼロから始める魔法の書」というラノベの系列作品だというのだ。いや、「系列作品」って概念もよく分からんが……。過去には一応観ていたはずの作品、「ゼロ書」。もちろん、「ゼロの使い魔」と違って1ミリたりともその内容を覚えてないゾ。そんな作品の「後日譚」というか、「同じ世界の物語」という設定なので、要所要所で説明がこぼれ落ちてる感覚があるのだと思う。視聴のための前提が、まず私に足りていないのだ。そう考えるとなかなかハードルは高いのだが、上述の通り、映像は割と良い部類であり、今確認したら過去の私は「ゼロ書」の方は作画がショボいというので点を下げる評価になっていた。つまり、作画が良くなって新たな制作スタッフの手が入れば、ここから新しい物語面白くなる可能性は残されているとは思うのだ。……いや、知らんけど。ぜひ頑張って……くれてもいいし、頑張らなくても別にいいよ。

 

拍手

○「このヒーラー、めんどくさい」 5

 また白熊さんが熊やってる……。なるほど確かに面倒臭い。ウザいとかムカつくとかじゃなく、めんどくさい。主人公のキャラだけでなくて、作品全体を丁寧に面倒臭い方向に作ってくれてるのは愛を感じる。

 ダークエルフがメインヒロインという稀有な作品。私の中のダークエルフ像は何と言ってもピロテースさんなのでイメージも何もあったもんじゃないが、そんなダークなところから切り出した作品は、なんと単なるシチュエーションコントであり、アニメなのかどうかすらよく分からないというかなり尖った作品。映像部分が動くとか動かないとか、そんなことは些細な問題で、勝負はとにかく画面に出てるメインの戦士、ヒーラーのカーラちゃん、そしてお相手のモンスターという関係性が分かりさえすればいい。あとはカーラが勝手に会話を引っ掻き回してくれるだけだ。読んだことはないが、多分、原作も本当にそういう漫画なんだろうなぁ、ということは想像できる。よくもまぁ、この作品をアニメにしようと思ったもんである。

 本当に一点突破型のギャグなので、刺さる人は刺さるし、合わない人はクスリともしないタイプの作品なんじゃなかろうか。ちなみに私はクスリとはするタイプでしたが、さすがに30分ずっとこれを聞いていたいかと言われるとやや微妙。そしてそれを12話とか見たいかと言われるともっと微妙。2話以降、何か新しい刺激が増えればいいのだが……どうなんでしょうね?

 ちなみに、サブタイトルを含めて面倒臭い作りがてんこ盛りなのだが、一番面倒臭かっただろうと思われるのは、エンディングにて今後全てのエピソードのゲストキャラ、そしてキャストを公開して映像も見せちゃってるという斬新すぎる部分。これ、もう全話納入が終わってるってことなんでしょうかね。だとしたら偉いですな。制作スタジオは今まで名前を聞いたこともない「寿門堂」ってところだったので調べてみたら、これが元請け初挑戦とのこと。多分いろいろ頑張ってくれたんでしょうね。

 まぁ、今後の予定を見てもキャラがユルいので特にピンとは来ないが……いや待て、よく見たらま〜たゆみりが変な役回されてるな? 少なくともその回までは待つことにしよう。できれば、来週以降は特に面白くもなくて感想書かなくていいクオリティの方が嬉しいです。だってほら、このブログの見出しのところに絶対サブタイトル入らないから……。

拍手

○「くノ一ツバキの胸の内」 5

 ゲェーッ、高木さん! 死んだはずでは! ……まぁ、高木さんとの共通点はデコしかないんだけどさ。

 高木さん作者がまさかの2クール続けてアニメ放送。何がそこまでアニメ化へのエネルギーを供給したものかと疑問ではあるのだが、扱いやすいデザインなんですかねぇ。ちなみに私は原作既読……だった気がする。例によって漫画喫茶で1巻は読んだと思うんだよ。「高木さんってわざわざコミック読みたいと思うほどじゃねぇんだよなー。同じ作者の他の漫画はどうかなー」くらいのモチベで読んだと思う。そして1巻だけ読んでそっ閉じしたことから察して欲しい。まぁ、特につまらんとも思わなかったはずなんだが、この通りの内容だし、別に続きは気にならんよなぁ……。

 とはいえ、アニメになるとやっぱり「この作者のデザイン、ほんと嫌いじゃないんだよなぁ」としみじみ思う。ヒロイン勢は可愛いと思うし、主人公・ツバキのキャラも決して嫌いになるようなもんではない。画面を観てなんとなく満足できればそれでいい。制作はなんとCloverWorks。まぁ、もう前期2本(3本だぞ)とスパイファミリーで全精力を使い切っちゃってても文句はないので、今作にそこまでリソースが割かれなかったとしても怒りゃしないよ。1話を見る限りではアクションなんかはそれでもきっちりしてたし、キャラの崩れも無かったので大丈夫だとは思うけども。

 そして、今作最大の注目ポイントは何と言ってもこの「キャラ」が大量に押し寄せてくるところ。観てる間は「なんか周りでわちゃわちゃしとるなー」くらいしか思ってなかったのだが、最後にエンドロールを観てたら怒涛のキャスト表に圧倒されてしまった。そうか、全員名前付きのキャラなのか。こんだけ個別にキャラが識別されてて大量に押し寄せる流れ、懐かしの「ネギま」の時のプロモーションを思い出すなぁ。「ネギま」はベテランから新人まで幅広くキャストを揃えて31人を集めていたが、こちらの作品は年齢層はそこそこ低めながら、今を時めく旬の声優陣が顔を連ねている。公式ページのキャラ表がえらいことになっとった。この賑々しいキャスト陣の仕事ぶりを見守るというだけでも、それなりに意味のある作品になる……かもしれない。こんだけの布陣で座長を任された夏吉ゆうこは大したもんである。なんでこんなに「女子ばっかの空間」に縁があるんでしょうかね。ちなみにキャスト陣確認したらましゅましゅは全員いるのね。他に気になったところだとツバキの配下位置(?)にいたサザンカの中の人、名前を初めて認識したのだけど(根元京里)、クセのある声でなーんか気になるわね。

 ちなみに、特定の男性でなくて純粋に「男」という概念にのみ想像を膨らませるっていう設定は、人間性を廃してより純粋にオスという性を求めてる様子が伺えてなんだかエロいと思うのは私だけでしょうか。それとも作者がちゃんと狙ってやってるんでしょうか。どうでもいいですか、そうですか。

拍手

○「かぐや様は告らせたい -ウルトラロマンティック-」 ー

 「わーい、またショキノチカに会えるぞ〜」っていうのが嬉しいアニメかと思ってたのだが、実際に観たらはーさかの声が聞ける方が嬉しかった。ミコちゃんも嬉しかった。当然かぐや様も嬉しいので、結論・全部嬉しい。

 スタッフもほぼそのまま継続、畠山さんのディレクションで作られるアニメーションに不安材料は無い。これまでの2シーズン同様にラブもコメもフルスロットルで頑張って欲しいですね。1話目もちゃんと面白かったので安心しているが、その功績の6割くらいがナレーションの青山穣なんじゃねぇかというのも今まで通り。青山さん、あれだけの熱量でLINEの解説するの、人生で最初で最後だろうな……。Discordも便利ですよ……。あと、弓道の弓手はそこまで筋力つかないです。女性で15キロは大したもんだが(私は16キロ使ってました)。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード