忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280]

「異世界美少女受肉おじさんと」 6→7

 終始ファニー。ここまできっちり空気が作れたってのは、それだけで偉い作品。今作の監督は初監督で山井紗也香さんという人なのだが、今期は「明日ちゃん」「平家物語」と女性監督の作品がどれも見事に刺さっている。こういうところで性差に殊更に意味を見出すこともないのだろうが、女性クリエイターが頭角を現しているのはとても良いことですね。

 今作のポップ&ファニーな演出方針は好きなやつだったよねぇ。画面も台詞回しも徹底してコミカルなので原作時点で既に面白いんだろうけど、書き文字とかデフォルメとかを適宜活用して常にテンポが良いのが嬉しい。メインを務める2人のキャストのお仕事が見事ってのも大きなプラス要因になっただろう。これとか「天才王子」とかを見ると、やっぱり「異世界」とか「転生」っていう題材自体が悪いわけじゃないっていう当たり前のことを思い出すな。これは漫画原作、そして「天才王子」がラノベ原作。なろうじゃない媒体で異世界転生を扱ってればちゃんと作品として成立するんだよ……。これって別になろうが媒体として質が低いとかじゃなくて、やっぱり細かく展開し続けなきゃいけない上にビューの数字が勝負を決める設定上あまり大局を見据えた作品作りには向いてないんだろうなぁ、と。

 しかし……これは最終的に「BL作品」と認識すべきなんでしょうか? 橘が可愛かったからとてもそうは見えんのだが……ここからそっち方面に目覚めちゃったらどうしよう(乞うご期待!)

拍手

PR

「錆喰いビスコ」 6→6

 ハードな作品でしたな。世界観もそうだし、展開も、映像もね。

 一本芯の通った力強い少年漫画。いや、原作はラノベだけども、それこそジャンプとかに掲載されていてもおかしくないような展開でもあり、男の子の好きな要素が色々と詰まっていた作品である。1話目で世界観が開陳された時には「この世界は何がどうなってるんじゃ?」と困惑したものだが、別にそれはあまり重要ではない。この世界はきのこが生えるし、錆が湧くし、カニに乗るのである。そうして作られたファンキー荒廃ジャパンを舞台に暑苦しくてしょうがない男の友情が描かれ、1クールアニメでの起承転結が綺麗にハマっているし、度が過ぎる友情、血反吐と死を孕む努力、そしてこれ以上ない勝利へとつながっていく。うむ、ファンタスティック。

 ビスコ・ミロのダブル主人公がきちんと格好いいというのがまず第一だろうが、それ以外のキャラもきっちり立っていて、中心となるキャラはそこまで多くないのに1クールでぐるぐると濃密な人間ドラマが描かれる。どっかで死ぬだろうと思ったジャビはしぶとく生き抜いて年の功を見せつけたし、パウー・チロルのダブルヒロインは全く違う方向にこの世界の女の「強さ」を見せつけたが、その上でちゃんとどっちも可愛いというボーナス。当初は「これ絶対チロルがどんどん可愛くなっていくやつじゃん」と思っていたのだが、最終的にはパウーの凛々しさと格好よさが上回りましたな。少年漫画でこういう「イカした」ヒロインが活躍できる展開ってのは良いものだ。そしてそんなチームを1人で手玉に取った極悪人・黒革の悪いこと悪いこと。エグい展開もてんこ盛りで、ド派手なバトルに血飛沫ブシャーな画面展開は目が離せない時間帯である。こんだけ入れ込んで替えの効かないアニメーションを作ってもらえたら、原作者も本望だったのじゃかなろうか。

 あまりに綺麗に終わってしまったのでこれ以上を望むのが申し訳ないくらいだが、一応現在も原作は続いているようなのでもしかしたらこのクオリティの2期3期と楽しめるかもしれませんな。

拍手

「ありふれた職業で世界最強 2nd Season」 ー→4

 今作最大の欠点は、ほんとにタイトルから内容が一切思い出せないことだな……そう考えると、クソ長なろうタイトルもここまで作品数が多くなると意味があるのかもしれん。いや、ほんとに記述が面倒臭いのだが。

 というわけで、タイトルを見ても中身が思い出せないので1期からブランクが空いた時点であんまり追いかけるつもりはなかったし、実際にあまり追いかけてない作品。なんとなく流しておくだけだとますます他のなろうと区別がつかなくなるので大変である。ただ、今作の場合はそうして適当な処理にしていたとはいうものの、映像部分では割と頑張ってたので意外と見てて苦痛はなかったのよね。「蜘蛛ですが」と同じ「クラス全員転生」パターンであり、このパターンのお約束は主人公ageの方策の1つとして、「元の世界では主人公をいじめてたような連中が異世界だと雑魚に」という配置があり、これをクラス規模でやるもんだから「元クラスメイトの悲惨な現状」みたいなものをダイレクトにエグい方向に見せていくことになる。ほんと、「ざまぁ」要素をこういう陰湿な方向でしか見せられない媒体というのもどうかと思うが、少なくとも能天気にオレツエーしてるだけの作品よりは悲喜こもごものメリハリがあるので多少なりともドラマ性は増えることになるのだ。

 その上で、今作は元クラスメイトのダイレクト裏切りムーブなども重なってなかなかに凄惨な展開。いまだに世界設定はよく分かってないのだが、主人公がそれなりに苦戦するシーンもあるなど、後半部分のなんとなく盛り上がってる雰囲気は一応アリだったんじゃなかろうか。多分、もっときちんと見てればより真に迫ったピンチや悲劇も楽しめた……かもしれない。その辺は「まぁ、そこまで頑張って見ようという気にさせなかった方が悪い」ということで逃げておくけども。ほんと、これで頻出する「強い俺くん格好いいよね〜」っていうハーレム勢の不必要なageがもうちょい消臭されてれば見るモチベも上がったかもしれんのになぁ……。

 

拍手

「ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜」 5→5

 ラストエピソードの被害者少女が「髭を剃る〜」のサユちゃん(市ノ瀬加那)だったのでちょっと笑ってしまった。世の中の女子高生、みんな気をつけてね、マジで。

 1クール通して非常に安定した作品で、まさに「期待も予想も裏切らず」と言ったところ。1話目視聴時に受けた「ちょっとテンポが間延びしてて、原作を超えるアニメ化にはならんなぁ」という印象はやはりその通りで、全般的な演出方向がやや古臭いというか、よく言えば非常に真面目でお堅いアニメ化になっている。まぁ、原作が面白いってんで極力そのままのテイストをアニメに乗せようとした結果なのだろう。実際、文句みたいなことを書いてみてはいるが、正直これ以上の方向性があるかと言われれば思いつかないし、与えられた枠にかちりとはめ込んだ教科書通りのアニメ化だったと言えるんじゃなかろうか。

 アニメ化に際して一番ハードルが高かったのはネームが非常に多いという作品の性質で、それを上手いことアニメとして「流す」のはやはり至難の業。各々のキャラのセリフのウェイト配分も難しく、どのセリフを軽く流して、どのセリフをメインで伝えるのか、といった取捨選択も一筋縄ではいかない。法律・規範の問題を孕んでいるので、アニメの都合で適当にセリフを切り捨ててしまうと放送上問題になる、なんてこともあったかもしれない。そう考えると、原作時点でかなりギリギリのラインを攻めた度胸のある作品だったことが確認できる。臆せずアニメ化までこぎつけた関係者各位にはひとまずお疲れ様を。

拍手

 例のシーン、計ってみたらだいたい3分くらいありました……最終話。これ、歴史に残るシーンになったんじゃないですかね。感覚としては「異能バトル」の例のアレと同じカテゴリ。最後にナレーションが「ラブコメ」って言ってたけど、まぁ、間違いなく、ラブでコメだったわ……。

 ふつーに仲直りして大団円やろなぁ、くらいの軽い気持ちでスタートして、実際に序盤は頑張ってるシュバくんを微笑ましく見守っていただけだったが、中盤でまさにクライマックスが訪れた。そうかぁ、ここまでしないと橘が救えなかったかぁ……神宮寺がいかにあかんやつかが本当によく分かるシーンだったな……いやすげぇよ、流石に日野聡すげぇよ。全てを飲み込むファ美肉ワールドすげぇよ。

 いつも通りの痴話喧嘩(今回シュバくんがはっきり痴話喧嘩って言っちゃったよな)でしかないはずなのに、これ以上ないくらいの大団円になったのでもう余計なことを言う必要もあるまい。最後の最後で思ったことは、「そういや、頭目最近出てなかったけど、ずっとイカ食ってたのか……」でした。

 みなさんもこじらせたおっさんには気をつけような!

 

拍手

 私が病で臥せっていたというのに、いきなり「たほいややったから、これ譜ね」とかいう人の心が無い連中がいるんですよ。最低です。そんな連中とは縁を切った方がいいです。しかもこんな日に限って問題数多いな!

 そんなわけで、以下は私じゃない奴によるものです。何が書いてあっても私の責任ではないです。

文責・結石ニキ

 


拍手

「その着せ替え人形は恋をする」 6→6

 ふつーによき〜〜。毎週ハラハラしたりドキドキしたりムラムラしたりしましたね。そういうアニメです。

 毎週感想書いてたので今更なにを書くでもないが、本当にラブコメとしてストレスなく観られたというのは大きいですね。メインテーマが永遠の議題である「オタクに優しいギャル」であるというのも趣深いが、本作の場合、オタクはオタクでも単なるクソニートキモヲタクではなく、ちょっと変わった「人形オタク」を主人公に据えており、冷静に考えたら五条は充分にハイスペックな部類なのでギャルから好かれることに全く違和感がなく、よくあるハーレムアニメの「本当に、辛い」という感情が起こらない。まぁ、これでもやっぱり非実在性ギャルには違いないが……どっちかってぇと五条よりも海夢の方が非実在度が高い生き物かもしれないな。いいんです、我々人類は、引き続きオタクに優しいギャルの生態を追い求めてアマゾンのジャングルに分け入るしかないんですから。

 シンプルに「良い青春(と性春)をしてくれよ」とおじいちゃん目線で見守れる恋愛を描いていることに加えて「コスプレイヤー」という人種の生態も掘り下げているのが面白い部分で、こちらは「どっかで観たことある」要素が薄くなり、純粋に勉強になるし、なるほど奥深くて研究のしがいはありそうだな、と思わせるものになっている。まぁ、わたしゃ死ぬまでコスプレが趣味にはならないし、小学校の頃の図工と家庭科の成績が散々だったので服を作ったりもしないだろうが、そういう世界が日本のどこかに広がっているということが分かるだけでも楽しい。さらにそれが伝統工芸である雛人形作りとつながったとなれば、より学術的な意味でも、文化史的な意味でもコスプレが切り出せるかもしれない。このアニメを観て「私も雛人形作りに興味を持ちました!」という若者が現れる可能性だってあるのだ。少なくとも戦車に家を壊されるために大洗に移住するよりは現実的だろう。

 そうして夢も現実もないまぜにして不思議な引力のある作品に仕上がったのは、やはりその圧倒的な描写力のおかげである。「明日ちゃん」に引き続きこちらもCloverWorksのお仕事。今期は2作品ともほぼ完璧な状態で走り抜けましたねぇ。圧倒的なマンパワーにあぐらをかかず、コンテ構成などでも完成度を高めようと工夫を怠らなかったこともありがたい。良いものが作れるスタジオは、是非ともこの調子で快進撃を続けて欲しいものである。

拍手

「天才王子の赤字国家再生術」 5→6

 嫌いじゃなかった。観てるとしょっちゅう「なろうの割には……いや、なろうじゃないんだっけ」って記憶の是正が必要になる面倒な作品。

 評価のポイントは、「ちゃんと見たことない展開がある」という部分。「いや、初めて観るアニメなんだから当たり前やろ」と思われるかもしれないが、これが発生しない驚異のメディアがなろうアニメなのだ。おかげでそうならずに「ちゃんと考えてシナリオ作ってるし、それで面白くなってるよな」という認識が得られるだけで評価は上がる。我ながら安上がりなもんだ。でも、実際に「軍記物」とか「戦記物」としての盛り上がりはきちんとあったと思うし、主人公・ウェインのキャラは立っていたので彼を中心とした悲喜こもごものドラマは見応えがあったよ。もちろん「そんなうまくいかんやろ」みたいなご都合展開もいっぱいあるし、さらっと報告の形だけで大きな情勢の変化を説明されたりするので「そんな急に色々起こるか?」みたいな疑問も起こりがちだが、それはまぁ、「内政もの」というジャンルをアニメでやってるので多少なりとも目を瞑る必要はあるだろう。ご都合主義に関しては、今作は都合のいい展開もいっぱい用意しているが、それに倍するほどの「都合の悪い展開」もちゃんと用意されており、最終的にはラッキーマンみたいなラッキーとアンラッキーのバランスが取れている。アクシデントがあってこそのドラマであるし、そうしたテンションの上げ下げが素直にストーリーの引きに直結していたのは良かったんじゃなかろうか。

 映像部分も比較的安定しており、特にヒロイン勢はみんな一癖も二癖もあって可愛い子が多い。素直に付き従う正妻のニニムは言うまでもなく、最初に勝負をふっかけてきた曲者・ロウェルミナ、ガチガチの武人系かと思わせといて案外エレガントも保っているゼノヴィア、そして兄以上に人民の心を掌握する未来の女帝・フラーニャと、方向性が違いつつもきちんとウェインと同じステージで戦えるだけの女傑が揃っている。ニニムがお目付役になっているおかげで余計なハーレム展開にも広がらず、あくまで「いろんな女の子が画面に映ってて楽しい」くらいの関係性で止まっているし、脳が死んでる賛美スピーカーでしかないヒロイン勢がワラワラ集まってくるだけの作品とは一線を画しているだろう。この先、もし2期が作られるようなことがあればまた新しいヒロインが拝めるかもしれないというのは楽しみである。いや、2期の噂とかは全然ないし、そもそも原作がどれくらい続いてるのかもしらんが。

 

拍手

「賢者の弟子を名乗る賢者」 4→4

 これまたネイキッドなろう。「リアデイル」同様にマウント取りは雑だし、映像部分もへたれているのでアニメとしての見どころはほぼ無い。

 一応の評価ポイントとして、これまでのなろうとはちょっと目先の異なる「過去の仲間たちの探索」というミッションが課されているところだろうか。「いや、リアデイルもそんなんあったやん」と思われるかもしれないが、完全に上から目線でクエストをバカにしたように片付けていくリアデイルに対し、こちらは「国を守る」という目的を持った上で、その人員をスカウトするために過去に自分と同様にチート術を持っていた知り合いを訪ねるという形になっている。つまり、一応形の上で「完全なる上から目線」ではないのだ。そのあたりの姿勢が、主人公に対する嫌悪感を多少なりとも薄めてくれているのかなぁ。いや、本当に無理やり探した差ではあるんだけども。あと、1話目時点で「ひどいデザインだ……」と呆れていた召喚術の3Dポリゴン風味のモンスター群。ひでぇのは間違いないのだが、だんだん慣れてくると「まあ、これも異物感の一つの表現か……」と自分を納得させられるようにはなった。モンスターとか召喚されたものがどこまでいっても「異物」なんですよ、ってことが分かるならそれはそれで意味のあること……かもしれない。

 それにしても一番気になったのは、主人公の首尾一貫した尿へのこだわりだったのだが……なに? そういう趣味を持つ作者だったの? そういう方法での性癖開陳ってのはありなの?

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード