最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
キャンディ頬張ってるハギが超可愛い、第35話。今回は冒頭のゆに様チームのあれこれがうまくいきすぎて可愛かったですね。 もう、サブタイトルからしていよいよ狂気しか感じなくなってきたお話。ただでさえことこ&すうチームはやべぇことになる傾向があるのに、今回はここまでの「ぺこっち→れい君」というぬいぐるみ直接攻撃の流れに沿って、いよいよすうちゃんにも銃口が向けられた形。ただ、何故かこれまでの男連中と違い、すうちゃんは直接夢にアビスを食らう形ではなく、メガネーズという遠回しな攻撃方法で牙城を攻められた。……のかどうかもよく分からないんだけども……まぁ、とにかく頭から尻まで全部メガネだった。「メガネ」というたった1つのアイテム、そしてたった1つのアイデンティティを使ってここまで狂気に振り切れた筋立てが作れるというのも、1年半以上付き合ってきていまだに感心してしまう今作の強みであろう。 そう、1年半以上経ってようやく「ミュークルステッキがあるからまずい」とか「肉球認証さえなければ」みたいなとこに気づくのがゆに様クオリティ。まぁ、作品によってはそこがタブー視されて触れられさえしないこともあるけど(プリキュアって変身アイテムごと封じられた経験がどれくらいあるんだろう?)、今回はあまりにダイレクトな形でゆめちゃんたちの対抗手段を封じようと試みた。まぁ、最近の肉球認証、「もういらないと思うけど一応」みたいな形で使うことがほとんどだったので、本当にすうちゃんのメガネが必要だったかどうかは定かじゃないが……ステッキのすり替えはいいアイディアではあったはず。ただ、残念ながらこの世界には頭脳に加えて直感まで使いこなす怪物・今井ことこがいるのである。結局、アクムーちゃんが本当に目的を達したいならば、まずはことこから潰す必要があるということに気づかないと無理だ。一応、サンシャルル側にも律っていう手札があるはずなのだが……トマトと柿の見分けもつかないようではなぁ……(で、あれなんだったん?)。 狂気の片鱗を拾っていくだけでもきりがないが、今回はやっぱりすうちゃんの普段は見えないあれこれが見えたことが最大の見せ場と言えるだろう。この子、賢いのにバカなのがことこ先輩とちょっと違うところで、ことこ先輩はかしこ過ぎるからああなっちゃうけどすうちゃんはたまに足りなくてミスることがあるからね。まさかプレッツェルだとは思わないからしょうがないけどねー。「思い返せばツギハギです」じゃねぇんだよ。一応、肉球認証が他の肉球では認証されないというセキュリティ上の安全確認ができたことは収穫だったかもしれない。あれがないとお空の上の王国で古文書解読とかにも支障が出るかも知れないからね。……どんなロストテクノロジーだよ……。 今日のまとめ:みんなしてメガネを褒めてる流れで一人だけ腹減ってるだけのぺこっち。
PR 理屈じゃ……ねぇんだな……第10話。だってもう、こんなん処理しきれるわけないやん。急に世界観変わるやん。あと数話しか残ってないやん。無理やん。ちなみに冒頭のセリフはハンターハンターの最初の試験の際にゴンが絶対にギブアップしないと悟った時のハンゾーの言葉。何故かやたら印象に残っているが(その後のポックルの扱いも含めて)、そんなセリフを突然引用するしかないくらいに理屈じゃなかった。 もう、あとは指をくわえて見守るしかないよ。どこをどういじっても理解できる終わり方にはならんだろうし。先週時点で「まぁ、キン肉マン次元ならもしかしたらあの辺の海域になんかあってもおかしくないかもな」みたいなことを言ったら、マジでキン肉マンじゃないと出てこないような島の登場シーンだった。その後の数々のギミックも意味が分からず、ゆっくりじっくり島内散策をする様子は、それだけの尺を使って何が描きたかったのかがよく分からない(すげぇ綺麗な背景美術かな)。もうこの際「フェナは何でもわかるよ」については前提条件として飲み込むとしても、島の出現以降の全ての超常現象については、曲がりなりにも現実っぽい世界観で展開してきたこれまでのお話を全てひっくり返すだけの舞台装置である。これ、いったいどうやってオチをつけるんだろう。フェナ(とそのおかん)は精霊族のプリンセスでした、みたいな超理論でも持ってこないとどうしようもないぞ。もしくはFGOみたいな世界観にリンクを繋げるとか。なんか、ギリギリ現実ラインで惨殺された女海賊団の人たちが今更不憫である。 楠芽吹もまた、勇者である、第10話。裏に表に、人間が生きるための戦い。 神婚に至るまでの壮絶な死闘。勇者部の戦いはすでに描かれていたパートであるが、その陰で戦い続けていた防人たちの物語。神樹様の欺瞞に満ち溢れたこの世界、勇者の面々ですら何を頼りに生きていけばいいか分からず、あの友奈ちゃんですら迷い、行き詰まってしまった状況。そんな中、何も知らされずにただ世界の絶望だけを叩きつけられる防人たちはというと。 何が目標かが分からない反面、何が終局なのかもわかっていないのがこの世界。神樹様に祈りは届かず、人としての営みが尽き、神の御許へと統合されることが幸せなのか、それとも不幸なのか。大赦の面々は、そこに妥協とも取れる感慨を持ちながら消えていく。そして、そんな大赦の意向に従う巫女たる亜耶も、そのままの流れに巻き込まれてしまう。しかし、何も分からないからこそ、ただ1人「生きること」に真摯に向き合っていたのが、我らが隊長たる楠芽吹であった。大赦の教えが欺瞞であると喝破し、亜耶に生きる意味を問う芽吹。これまで見てきた勇者たちの活動はどれもこれもが「次代につなぐため」のものであり、その過程では様々な命が散っている。古くは郡千景、そして最近になっては三ノ輪銀。乃木園子も、三好夏凛も、その身を犠牲に、次に希望をつなぐ使命を果たしている。しかし、その1つ1つの命があってこその人間であると芽吹は説く。今までの勇者のあり方では決して終わりは来ない。「つなぐ勇者」ではなく、「生きる勇者」が必要なのだと。そこには防人も、巫女も、勇者も関係ない。ただ生きるための人の意思がある。 亜耶は知っている。目の前の芽吹がそのためにどれほどの努力を重ねてきたかを。だからこそ、最後の最後で親友の気持ちに寄り添うことができた。まだ人類は諦めていなかった。その思いは、仲間たちにも届いている。遠く戦う勇者たちにも伝わっている。三好夏凛。彼女ほど命を燃やして戦う姿が似合う勇者もおるまい。乃木園子。一度は全てを失った彼女は、もう何も失わせることはない。犬吠埼姉妹。影に日向に勇者部を支える二人は最後まで「繋ぎ、渡す」役割を果たす。そして東郷美森。彼女は一度は失い、一度は間違えた。だからこそ、最後の選択は彼女に委ねられる。「神か人間か」ではない。「神と人間と」の選択を。
龍二クライシスの顛末、第10話。いやぁ、やっぱり今作は龍二の存在感が……いや、他にも強烈なキャラは多いんだけども。 毎回独特な緊張感を持って見せてもらっている作品。なかなか感想が書きにくくてやきもきしていて、本当は先週のお話時点でヤベェな、と思って何かしらアウトプットしたかったのだが、残念ながらちょっと日程的にバタバタしててスルーしてしまった。今週はその続き、無事に龍二との話に決着がついたのだが、こうして落ち着く場所に落ち着いたのを見ると、やはり龍二の存在感というのは格別なのだ。 今回1話だけではなくて作品の総体の話になってくるかもしれないが、本作は「美術のアニメ」という取り扱いの難しい部分については、正直そこまで目を見張るような完成度に至っているわけではない。あまり「アニメだから美術関連の映像が引き立つなぁ」と思ったシーンもないし、作画、作劇はしかるべき進行をとにかくなぞることでドラマを進めてるな、という印象が強い。その上ですじが面白いので何の不満も無いのだが、欲を言うなら、アニメになったことで生まれる、ガツンと1発かますような衝撃があると嬉しい。そして、龍二を巡るお話は、まさにその「ガツン」がもらえた気がするのだ。龍二はキャラが際立っているのでどうしても飾り立てる諸々の要素に目が行きがちだが、作品内でもっとも大切な要素はやはり「古くから八虎を知っている友人」という関係性だろう。ほんの1年でポロリと生み出された八虎の夢を、「それ以前」を知る状態から支え、見守り、刺激を与える触媒のような役割が、龍二に与えられたものだ。 二人が向き合う構図は前回から立て続けに様々な方法で切り取られており、最初はすれ違いを描く電話での対話。前回ラストが駅のホームでのハッとするようなワンシーンで、今回は電車の車内でのガラスを介した「向かい合い」、そして宿に着いてからも再びの「向かい合い」。そして衝立を隔てた「背中越し」へと代わり、帰りの電車は「横並び」。そして最後に改札で別れる時の「正面からの向き合い」へと移っていく。この二人の距離感の描写があまりに多くのことを物語っており、ラストの龍二の晴れ晴れとした表情には思わずうるっときてしまった。二人して、本当に純粋で、まっすぐな人間なのだなぁ。 龍二の描かれ方ってのは、私のような古い人間からすると実に新鮮で、「個性」と「性」の結びつきがいちいちドキリとするような切り取られ方になる。今後の社会でジェンダーを取り扱っていく場合に、こうした描写の是非というか、どこに意味を見出すかという価値観の変遷みたいなものは、常に視点をアップデートしていくときには考えるべき対象だろう。いわば、龍二というキャラクターは「今の時代だからこそ」生み出された人物像なのかもしれない。そして、その心の動きには新鮮さと共感が不可思議な配合で混ざり合っている気がする。紋切り型で終わらないキャラの生き様が見えるドラマって、やっぱり見ていて嬉しくなるもんですよ。
12月5日 ドラフト模様(VOW×3) ピック順 【Logical】→【Sangriter】→【Chrolony】→【Metallica】→【Sea-chcken】→【Thraxi】→【Alessi】→
不定期更新のドラフト通信、3回目。前回開催が10月10日だったのでおよそ二ヶ月ぶりとなります。一応、各環境で1回ずつくらいはプレイできれば理想的かねぇ、なんて話もありました。まぁ、昔と比べれば見る影もないが……思い出して欲しい。このドラフトは、開催するためにわざわざ東京から移動してる人間が少なからずいるのである。今回の陣容は首都圏2名に中京圏1名その他4名(そして観客にも首都圏1名)だが、関西界隈も別にみんな近所ってわけでもないしなぁ。というわけで、次回の開催は当然未定。環境で言えば次は神河なのだが、その前に「Double Feature」も気にはなるんだよなぁ……。アリーナでのプレイ機会があるかしらね。 なお、この「真紅の契り」環境に関しては、プレイ回数が少ない人間も、アホみたいにジェムを支払っている人間も、みんなして口を揃えて「分からん」という超絶難度の環境となっている。マジむずい。いまだに正解がさっぱり分からんし、多分、このまま分からずに環境を終える気がする。そんな迷いの中で、激戦を制したのは果たして……。
生天目姓も沖縄っぽいと言われたらそんな気がしてくる、第21話。まぁ、単にあんまり聞かない苗字だと沖縄感があるっていうだけだが。実際には関東以北に多いらしいですよ(いきなりゲストキャラの中の人の話から始めるのは如何かと思う)。 なんのこたぁない、おサボり会社員が無断欠勤して命の洗濯をするというだけのお話。企業側からしたら単なる不良でしかないのだが、まー、ここまでのくくるの壊れかけの様子を見てしまったら、1日2日の逃避もやむなしという気もする。ただ、せめてその場合は事前申請してちゃんと有給取れよ、とは思うが。絶賛進行中の案件があるので休みたいって言いにくい、みたいな空気はもちろんあるのだろうが、今回の副館長の様子を見るに、別にそこまでデッドラインが厳しい案件でもなさそうなんだよな。「くくるいねぇの? そんなら別な人間で埋め合わせるわ」くらいの感覚だったようにも見える。果たして、今回のことは副館長がくくるを信頼していたことの表れなのか、はたまた逆の示唆なのか……いくら風花が嘘のつけないタイプだとは言っても、ほとんど交流も無かった人間にいきなり「嘘ついてるやろ、仮病やな」って見抜いちゃうのは、流石に副館長がくくるの動向をよく見守ってなかったら出てこないと思うのよね。「流石にキツそうだったし、今回はちょっとくらい逃げたのは大目に見とくわ」だったらいいんだけど、「あいつやっぱ逃げやがったな? 信用ならねぇ、もう頼らんわ」だと今後の仕事に暗雲。 まー、普通に考えたらそこまでバッドな展開にもっていくはずがないので「ちゃんとリフレッシュできましたぁ! ついでに、逃避先で見た光景からエネルギーもアイディアももらったので案件も嘘みたいに綺麗に処理してみせます!」っていう展開になるとは思うよ。わざわざ風花までかり出してのウミガメ劇場だったのだから、初めて見たというくくるにも何らかのインスピレーションを与えたに違いないのだ。実際、ウミガメがパタパタしてる様子は可愛らしかったし。ウミガメの誕生シーン、どうやったらウェディングプランに絡められるかな……。 どっちかというと、そうして切り替えられることが約束されてるくくるよりも、目の前で可愛がってたペンギンが怪我しちゃった風花の方が心配かもしれない。ペンギンって、あんなバイオレンスな喧嘩に発展することもあるのね。まぁ、そりゃ動物同士なんだから当たり前なのかもしれないが……飼育環境下なら流血沙汰でもちゃんと治療が受けられるが、もし自然界で同程度の抗争があった場合って、傷ついた個体はそのまま死んでいくんだろうか……ゆるふわっぽく見えるペンギン社会にも、生存競争はあるんでしょうなぁ……。 今回は久しぶりに沖縄風味を満喫できるというのも見どころで、ともすると忘れてしまいがちな「P.A.ならではの丁寧な背景描写」が、島のゆる〜い風景と三線のBGMで楽しめる。スパムおにぎりも楽しめる。沖縄、幾ら何でも水族館多すぎないか? 先週末参加出来なかった某氏からの呼びかけで突発的に開催された平日夜の狂乱。当初は参加人数が危ぶまれたが、なんだかんだではけ口を求めたお仕事帰りの面々が増えていき、いつも通りの活況を呈した。仕事では発揮できない、元気がある。
友情・作画・勝利、第38話。うーむ、あすか先輩がイケメン過ぎてどうしていいやら……。ほんとにキャラが立ってるプリキュアなんよなぁ……。 というわけで、シーズンもいよいよ終盤戦、ここで各キャラの個別エピソードが入ってくる頃合いとなっている。トップバッターはあすか先輩で、彼女のくすぶっていた想いを解き放ち、「一人だけ3年生」という今回のチームの特色の中で無事に進路を決定するに至った。ハッピーエンドだったのは間違い無いのだが、やっぱ進路希望調査に「フェニックス学院」って書くのは少し恥ずかしいな? まぁ、学院の名前はいいとして、あすか先輩が片付けるべきは何と言っても(元)生徒会長との因縁であった。思い返せば登場時から割とバチバチだった2人。あすかの過去が明かされ、修学旅行先でのあの顛末があり、挙句に生徒会長の名前が「百合子」だったりと、まーそりゃそういう方向性の話になる。基本的にプリキュアというのは「同性間のいろんな感情」の塊みたいな作品シリーズではあるのだが、今回のあすか先輩と生徒会長の関係性は、また2つとない素晴らしいものになっていたのではなかろうか。 「誰が一番かなんて選べないよぅ」という大変悩ましいプリキュア6人組。それぞれにキャラが立っており、本当にいいチームになっているのだが、中でもこれまでにない方向性から新機軸を切り開いたのがあすか先輩だったのではなかろうか。これまでの「年上組」とか「姉御タイプ」とはどこか違う、「豪放なのに繊細」「頼りになるけどバカ」「それでもやっぱり最年長!」みたいな立ち位置は本当に見事。今回はそんな彼女の大人な側面がはっきり見えつつ、チームには存在していない「同い年」との友情ががっつり堪能できる。こういう形での「正体バレ」もドラマがあって素敵よねぇ。生徒会長、本当に理知的でいい奴なので助かります。 そしてそんなあすかVS会長の対決はテニスのプリンセス対決となるわけだが、まー、この作画の濃いこと。本当に渾身のキメ顔ばかりでお腹いっぱいですわね。止め絵の劇画タッチにやたらと癖の強さを感じていたら、なんとコンテが西田正義だったという……。なんちゅう使い方だよ。西田さん、これまでプリキュアに関わったことあったっけ? って思って確認したら、去年のヒープリで1回だけコンテ担当してた。まさかこんな大事な回で仕事を見せてくれるとは思わなんだ。今回の作劇のおかげで、強敵揃いの歴代イケメンプリキュアランキングの中でも、あすか先輩は上位に食い込めるようになったんじゃないかな……。これでまた来週はいつも通りにおバカなところも見せてくれたりすると完璧だぜ!
一応調べてみるとアイスランド沖の海の座標、第9話。そこにエデンがあるのか……まぁ、キン肉マンだったらその辺に何が眠っててもおかしくはないが……。 どうやら1クール作品ということで、いよいよもって急展開が加速。中でも今作では「とにかく雰囲気だけで押せ」みたいなところがある宝探し要素の置いてけぼり感は、文字通りに他の追随を許さない。ほんのちょっと前まで4桁の謎の数字しか無かったというのに、「思い……出したッ!」というだけで続々意味がつながっていく恐ろしさ。いや、出来ることならその気づきを視聴者にも共有できる形で与えておいて欲しかったのだが……でもなぁ、最近はネットやらなんやらが発達し過ぎてるせいもあり、真面目に伏線張って「解けるような」謎解きにしちゃうとガンガンネタバレされたり、逆に揚げ足取られたりしちゃうからしょうがないのかね。あくまで今作は「雰囲気宝探しアニメ」です。まぁほら、わらべ歌に謎が秘められているなんてのは鉄板のミステリガジェットですしね。歌がそのまんまだと「まんまかい!」ってなるけど、一応ひねりをガシガシ加えてそれっぽさを水増しもしているし。まぁ、それにしたってなんの保証もないのに2人して推論飛ばし過ぎだとは思うが。あのまんま真逆の方向に進んでいく可能性も充分あったわけで、そしたらなんの意味もないボーッとした船旅がしばらく続くところだった。それをキャンセルした要因がフェナの「なんとなく」だもんね。 とまぁ、宝探し要素の方は別にいいとして、問題はAパートのアベルさん劇場である。ここまでなんとなく「どうなんだろねー、匂わせてるけどわかんないねー」くらいで濁していたアベルとヘレナの関係性が、一気に全部明かされてしまった。いや、結局ヘレナが何者だったのかはよく分からん気もするのだが、「肉親かな?」と思ってたら、まぁ、すごく遠い意味では「家族」ではあった。しかし残念ながらその続柄は「義理の母」。まぁ、この状態を母と呼ぶかどうかは微妙なところだが……とにかく、アベルの中ではトラウマ存在であることは間違いなかった。そりゃフランツ殺すかぁ。しょうがないかぁ。 そしてもっと衝撃だったのは、そのヘレナが死を前にしてアベルに対して「私が愛した唯一の人」と言ってしまったことである。アベルの親父(便宜上「王」と呼ぶしかないか)を愛してないのは当然としても、そこから逃がす手伝いをしたと思われるフランツに対しても別に愛情は無かったということ。フェナ目線で見たら自分のおっかさんと父親だと思ってた男の間に愛情は無かったという。フランツはフェナとは血縁関係のない「サポート役」であり、本当にエデンに至るためのアイテム扱いで終わってしまったかわいそうな男である。そして残されたフェナは、アベルから見れば「義理の妹」にあたるわけで……なんかもう、色々と泥沼だな……。誰が悪いかって言われたら多分「王」が一番悪いんだろうが、それにしても不確定な「エデン」の情報にみんな振り回され過ぎだ。 ひょっとしたらエデンには何も無いんじゃなかろうか。結局、展開がここまでおおごとになってるのって全部アベルの盲信が生み出しちゃった「ヘレナの生きた意味」によるものなのよね。彼女がなんであんな無残な殺され方をしたのか。そこに納得のいく説明を与えるには、彼女が生み出し、守った秘密が、それに見合うくらいにどでかいものじゃなくちゃいけない。それを受け継いだフェナはヘレナの現し身として、「聖女」でなければならない。……いやぁ……そりゃ無理筋だろ……。なお、当のフェナさんはそんな「兄」のことはよくわかってなくて元気よくのこのこ対決の場に出ていくようである。 あれ、でもアベル側はもうエデンの場所知ってるってことなんだよな? ……宝を探してるんじゃなくて、宝が探させている……うーん、逆もまた? どゆこと?
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|