最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
桂とアキラの性倒錯劇場がもっぱらの見どころ、第5話。桂が女装してる感はわかるんだけど、アキラの男装は、この世界の住人的には男に見えてるんだろうか……あんまり偽る気があるとは思えないのだけども……まぁ、沖田総司を名乗らなきゃいけないんだからそれなりに意識はしてんのか。 サブタイトルから坊主(鈴蘭)と医者(踪玄)の活躍回かと思ったのだが、正直、あんまり活躍ってほど活躍はしてない。いや、確実にスポットが当たったのはこの2人なんだけど、今までやってきたことの延長でしかなくて、もうちょい掘り下げが欲しかったかな、というのが正直なところ。話数の配分を考えると、個々のメンバーにスポットを当てる話はあんまり腰を据えてやる感じじゃなさそうね。坊主&医者コンビのお当番回が今回で終了だと仮定すると、もしかして逆太郎&某のお当番回ってもう終わった扱いなのかしら? ……流石に某はなんも語られなさすぎじゃないかい? 一応、折角スポットが当たったのだから確認だけでもしておくと、まず坊主の方は罪状が「隠れキリシタン」。厳密には、彼自身は特定の宗教に肩入れする気はなく、衆生を救いたいという欲求から、とりあえず手近にある宗教ならなんでも使っちゃうというインスタントな宗教家のようである。だからこそ他人の苦しみを察知する能力に長けており、相手に寄り添った結果、たまたまお上の意向に反してしまったということらしい。おかげで彼の持つステータスは「人間性」以外に特になくて、戦闘スタイルも踪玄に作ってもらった錫杖(と斎藤一の霊力)に頼りきりだし、それ以外の特殊能力も持ち合わせない。なるほど活躍させるのが難しいキャラではある。一応、独自の宗教観や人生観を踪玄と絡ませる時だけは多少なりとも存在感が増し、動乱の世で人が何を糧に生きるかを考えるヒントくらいにはなるだろうか。 そんな鈴蘭に対して要素がマシマシなのが踪玄の方。性質は「真理の探求者」であり、本質を知るためなら化学・生物学・医学に民俗学までなんでもござれ。とにかく目の前にある現象を突き止めたいという欲求が彼を動かしている。おかげで死体の腑分けが法に触れての身の上とのことだが、そのために人を殺したとかじゃなければ、そこまで極刑にはならない気もするのだが(この時代に死体損壊罪とかあるんだろうか)……どっちかっていうと「安楽死の薬」の方がヤバげなものだったのかもしれませんね。ちなみに踪玄も基本的に戦闘は不向きで、これまでの乱戦シーン(とオープニング)では爆薬を放り投げることでなんとなく戦場をかき回すにとどまっていた。今回、医者坊主コンビが鬼に囲まれるシーンがあったわけだが、あの状況から2人がどうやって生還したのかはよく分からない。剣術はそれなりにできるんだろうか? 守護霊におんぶにだっこでは、主人公チームとしての説得力に欠けるが……。 まぁ、他の連中だって明確な強さが示されてるのってアキラと朔夜くらいだけどねぇ。朔夜は今回改めて羅生丸と対峙したが、当然決着はつかず。身の上話を共有したことで「父殺しと母殺し」という謎のつながりができてしまい、さらに一番星をカッカさせることになってしまった。今のところ羅生丸側の反抗理由がわかっていないのでなんとも言えないが……最終的には一番星が朔夜→羅生丸の順に許していく流れですかねぇ。「鬼の大将」って名乗ってた割には更なる上役がいることが判明してしまったので、最終的に一番星と和解してこっちに戻ってきてもおかしくない土壌が形成されてしまったのよな。ほんであの謎の仮面ボスは……2話くらいで思わせぶりに登場してた速水奨ボイスの神主が(アイキャッチ的にも)やたら怪しかったんですが、どうなんでしょうね。
PR ふしだらなアニメですね、第5話。そりゃこのタイトルでこの内容なんだから当たり前だろ、という認識を今さら更新したが(思い立って初めて原曲の歌詞も確認したが)、とはいえ単にあけすけのエロではないあたりに色んな関係者のこだわりを感じる。 なんと前回までの盛り上がり(?)をなかったことにするかのように、今回はアキラちゃんが全く登場しないというとんでもねぇ展開。せっかく彼女のおかげで色々捗ったのに! いや、何がどう捗ったかはよく分からないので一旦落ち着こう。第3のキャラが登場しなかったということは、当然第1、第2のキャラの絡みが濃密になるということ。冒頭、珍しくナズナちゃん視点から始まり、彼女がコウとの「夜ふかし」をどのように考えているのかがちょっと垣間見える内容。これまで彼女は掴み所の無い態度でのらりくらりとコウのアプローチをかわしている印象だったのだが、どうやら少なくとも現状においては彼女もこのヘンテコな夜を楽しんでいるようである。しばらく「退屈な夜」「やることがない夜」というニュアンスのシーンが続いて「あれ? 夜の使者たるナズナちゃんが夜に退屈してたらどうしようもなくない?」と不安になったのだが、それってつまり「コウがいないと物足りない」ということだったらしい。おかげで今回のコウいじりはいつもに増してあけすけでひどいものが多く、理不尽さが限界マックスであった。 そんな2人のいびつな交流の中で、彼女の「前職(現職?)」である「添い寝屋」の存在が発覚。「エロい商売でしょ」と言われて否定していたが、まぁエロい商売だ。そんなエロさを積極的にアピールするためか、マッサージプレイからのふともも描写がこれまでに無いエロさでこれまた限界マックスである。なんだろ、これまで今作にあまりエロスを感じたことはなくて、どっちかっていうとアキラちゃんのおっぱいに希望を見出すことが多かった。ナズナちゃんはコスチュームこそエロいものの、何故かあんまり性的にそそられる部分がなく、なんなら今回の入浴シーンも別にエロくない。しかし、マッサージシーンはそこから一歩進んでエロくなっている。彼女の中で何かスイッチを切り替える能力があるのだろうか? まぁ、単に演出スタッフがどこをどう見せたいかって話ではあるのだが……露骨に見えるお風呂姿よりも、見えそで見えないコスの太ももの方がエロい。これが真理ですね。 そして、そんなエロ業務を生業にしていたというナズナちゃん宅へついに「第四のキャラ」となる新たなお客さんが到来。まさかの女性客、まさかの百合展開!? かと思われたが……ナズナちゃん、それはあまりに理不尽な対応だよ……。中学生相手の2000円はあまりにリアルな数字だけど、そんな中学生にいきなり真似事マッサージさせるのはかけらもリアルじゃないよ……お客さんもそれでは納得しないだろ、とは思うが、考えてみりゃ自宅に連れ込んであれこれやってる時点で、すでに風営法とか色々アウトな気がする。健全な精神で健全なお金を稼ごうよ。吸血鬼には無理かぁ? でも、別に日光浴びても灰になるような性質だとも思えないんだよな。単に眠くて朝は寝てるだけなのでは……。
私の名前は、星見純那だぁ!!! 第4話。いや、ごめんなさい、星見純那ではないです。でも、そういうことですよ。そういう話ですよ。どうにも生まれ持っての性分でしょうね、こういう「頭でっかちでお利口さんになりがち」キャラの奮起って、胸にクるものがあるんですよ……杏夏もこれで堂々とポジションゼロに立つことができるようになったのさ。 今回の見どころは大きく2つあるが、当然どちらも杏夏のことである。1つは、彼女がいかにしてアイドルに憧れ、アイドルになったかという成り立ちのお話。元々真面目一辺倒で芸能になど一切興味がなかった杏夏だったが、友達から強引にライブへ引っ張り込まれ、そこで雷に撃たれたような衝撃を受けたという。伝説のアイドル島村卯月によってアイドルという存在をまざまざと見せつけられ、その魅力に一気に引き込まれる。少しずつハマるとかじゃなくて、何も知らない状態からブレードを握らずにはいられなくなる。そういう「特別」との出会い。やはり人間にはそういう瞬間があるものだ。私の場合はアイドルではなくて某ボーカルさんとの出会いが衝撃だったが、確かに、「棒は……棒はどこ?! あの光る棒をふらなければ!」という気持ちはとてもよく分かる。ステージの上の存在に、何かを届けてもらえる。それを受け取ったよ、と伝えたい。何かを形にしたいと願う時、人は自然に光る棒を握るものなのです。わかりまぁす。 そうして一気にアイドルオタクになるのかと思われた杏夏だったが、やはりこの子も「特別」の一端なのだろう。発想が斜め上に進化し、「アイドルを見ていたい」ではなく「アイドルになりたい」へ。そこからは持ち前の真面目さでただひたすら努力。何事もとにかく数を重ねるしかないのである。そうして手に入れたアイドルへの切符。しかし本人も言う通り、アイドルってのはなるまでが大変、そしてなってからはもっと大変。世界にはアイドル志望者が恐ろしい数おり、そこから淘汰されてアイドルを名乗れるようになるのはほんの一握り。そして、その中でさらに「売れるアイドル」になれる確率でいえば、もうそれは本当に奇跡みたいな数字になってしまう。残念ながら、杏夏は未だそこには到達できていない。 そして、そんな彼女の前には青天国春というもう1人の「特別」が登場したという。“本物”を前にすると人は自分の限界を知る。やはり春のもつ才は天賦のものであるらしい。単なる歌唱力や表現力といった枠に収まらず、ステージ上で輝ける多くの要素を兼ね備えた春の姿を見て、杏夏は己の限界を勝手に感じ取ってしまう。「自分は傍にいる方がいい」「センターになど立つべきではない」。そう思ってしまった。強烈なキラメキに目を焼かれ、落ちていく舞台少女がまた一人。 しかし、この世界にはそんな落ちぶれた人間にドスを突きつけて腹を切れというルームメイトはいないが、彼女の本心を見透かし、的確にアドバイスをくれるマネージャーは存在している(そういう意味ではまだ舞台少女よりはよっぽど優しい)。今回の最大のみどころは、やはり一度は夢を諦めた杏夏にもう一度ポジションゼロを踏ませることになったその顛末であろう。マネージャーはいいことをいう。「アイドルは正しいことをするんじゃない。やりたいことをやるんだ」。何よりもわがままに、何よりも貪欲に。共演者を喰らい、燃料にするのが舞台少女。それならアイドルだって。 仲間たちに支えられ、かつての友人に押し上げられ、杏夏はようやくその場所に辿り着いた。しかしまだ、そこは約束タワーの頂点ではない。次なるポジションゼロを求めて、お茶目アイドルは駆け上がっていくのだ。
超高性能人工心臓なんてずるいアイテムを、単に女の子が女の子の胸に顔を埋めるために使うアニメ、第5話。いや、それだけじゃねぇんだろうけども……絶対に今回はラストシーンがやりたかっただけだと思うの。 サブタイトルは「今のところ良し」の意。シナリオ的にもアニメ的にもその言葉通りで、何やら巷では今作がだいぶバズってるとかなんとか。まぁ、それはそれで喜ばしいんですが、言うほど爆裂する要素も無いんだよなぁ。似たようなコンセプトの「リリスパ」とか全く当たらなかったのに、なんで今作は「今のところ良し」なんでしょうね。作画クオリティの高さは文句なしだけどもそれだけで当ててるとは思えないし……やっぱりあれじゃないかな。世界中が安済知佳という存在に支配されたってことじゃないかな(とりあえずちかぺの話題に持っていけば全部解決すると思ってるタイプ)。 しかしまぁ、わざわざサブタイで「ここまでは」って言ってることからも分かるように、少しずつ話が核心に向かっていくために、どうしたって内容は変質し始める。ここまでは割とおちゃらけて底抜けな明るさを前面に押し出していた本作だが、千束の秘密なども少しずつ匂わされるようになり、今回はシリアス成分もやや多め。特になんの成果もなしに惨殺されちゃったリコリスの子の存在なんかは、冷静に考えればとんでもねぇ事態になっているはずだ。まー、人殺しがテーマの一部になってる作品なんだから、そういう展開も当たり前に起こるのだろうけども……うまいことギャグや百合とシリアスのバランスをとり切れるか、ここからが色んな意味での勝負どころになるのだろう。 個人的には、とりあえず千束の顔さえ曇らなければなんとかなるとは思っている。彼女はイケオジに命を救われ、こっそりと迷惑な使命を与えられた謎チルドレンという設定なわけだが、千束がどんだけ恩義を感じていて、どんだけ自分の信条との板挟みに悩むかってのが今後の焦点になるだろう。不殺を貫くノー天気女学生が、どこかでカチッとスイッチが切り替わって虐殺上等のキリングマシーンになるような展開は流石に起こり得ないと思うが、最終的にたきなに止めてもらうところまで含めて、ある程度の「揺れ」は覚悟しておく必要があるだろう。一応千束とたきながガチで撃ち合うシーンは観てみたい気もするが……片や絶対回避能力を持ちながら銃の練習をサボって命中率が低いタンク型。片や訓練を重ねてオールマイティに仕事をこなせる優等生型。……純粋な実力勝負だと五分五分な気もするが、あとはメンタル面での勝負ですよね。たきながデレるのが早かったのって、さっさと千束に銃を向けて「撃てません!」っていう展開の必然性を上げるためなんだろうなぁ。1話の時のたきなだったら遠慮なくぶっ放すだろうからなぁ。 今回のリエラの歌しゅきぃ、第3話。もともと「みんなのうた」のイメージでスタートしたコーナーだから雰囲気が本編とガラッと変わるのは当然なんだけど、本編だとなかなか織り込みにくいような雰囲気の楽曲でも自然と披露できる場所があるのっていいよね。来週は多分同じ曲のすみれ歌唱バージョンなると思われるのでそれも良き。 ライバル登場回。1期で壁として立ちはだかったサニパはちょっと仲良くなりすぎちゃったため、新たなラブライブ本戦のラスボスポジションとして、なんと謎の中学生アイドルが登場。突如としてかのんをぼきぼきにへし折り、全てを奪っていく剛腕を披露した。「虹ヶ咲」と違ってやはりこちら本編は「ラブライブで勝ち上がる」というお題目があるので、こうして立ち向かうターゲットが明示されるのは大事よね。ポッと出の新キャラがラスボスじゃ弱い気もするが……でもまぁ、それを埋め合わせるためにクドいくらいに強烈なキャラに仕上げているので、最終回までにきっと彼女の外堀も埋められるに違いない。別にサニパが引き続きライバルポジでも良かったとは思うのだが、過去の先輩作品の履歴を確認すると、「良きライバルだと思ってたチームが負けちゃう or トラブって出場できない」というのも定番なので、サニパはきっとどこかで噛ませとして倒されるポジションなのだろう。それはそれでかわいそうだな。 ランジュのように「最終的に仲間に」みたいな流れも考えなくてよいため、新キャラの敵対心はマシマシ状態。それにしたってよく分からん登場の仕方だし、なんであんなお化けみたいな演出でアピールしてきたのかはよく分からんのだが、一応「超大型新人」に目をつけられているっていうステータスでかのんちゃんの対外的な評価も上げておく狙いが多少はあるんだろうか。旧来の主人公連中と違ってあまり押しが強くないかのんのこと、今回もまた負けて意気消沈もしていたわけだが、そんな彼女の持つポテンシャルを逆説的に保証する働きをライバルが引き受けてくれている形。逆境を跳ね返して成り上がるのがラブライブの王道なので、かのんちゃんみたいに程よくネガティブも抱え込める主人公は共感が得やすくてよいですよね。いや、穂乃果&千歌ちゃんが悪かったわけでもないのだけども。 結局今回は「改めて目標確認」というお話だったために、新入生の追加エピソードは無し。残り3人もいる状態でずいぶん尺に余裕があるやんけ、と思ってたけど、次回予告を見る限りではもしかしたら赤と青は2人まとめての処理になるんですかね。赤の方はなんだかんだでチョロそうだが、青が加入する流れが「赤が心配でついてくる」以外にないんだよな……。そんで赤と青を入れて、最後のマニーが入る流れはますます読めない……。ええとこのお嬢っぽいのにウーバー配達員すんなや。 2日連続での劇場通い。行ける時にはまとめて行っておきましょうの精神です。ちなみになぜ1日に2本観ないのかというと、単に脳のキャパが限界に達して記憶が飛ぶからです。基本的に「映画観る→感想書く」までが1セットですので、その合間に何か別なシーケンスを混ぜ込むことが出来ません。冷静に考えると、割と面倒な制限ではある。まぁ、そういうわけで2日目。明日以降は行きません。
<一応劇場版だからネタバレ注意だけど、存在自体がネタみたいな部分あるし>
抱えてた喫緊のお仕事が片付いたので、(流行病に戦々恐々としながら)劇場に行ってきました。ずっと観たいと思ってた作品だったんですが、なかなかタイミングが合わずに封切りからこんなにずれ込んでしまった。無事に視聴できて何よりでした。まぁ、正直おっかなびっくりではあったんですがね……。とりあえずネタバレ無しで1つだけ言えることがあるとするなら……「空腹状態で行くな」ですね。
<以下、一応ネタバレなど含みますが……ネタバレ……うん、ネタバレな……>
ああ〜、洗浄中のローズマリーの顔〜〜、第4話。ローズマリー、すす病の苦しみはさておくとしても、拷問みたいな洗浄については全部真正面から耐えきってるんだよな……こんなシーンもゴリゴリアニメで見られてとても幸せです。なんか性癖発掘アニメになってる気がするんですが、今期はこれ以上にてっぺんまでキツい性癖開陳アニメであるアビスがあるからな……。 さて、名探偵ケイトが明確に探偵役を自認しながら動くパートへ移ってまいりました。結局アニメ版と原作の大きな差はローブ様の扱いだけなので、幾らか登場機会を増やしたことで緩やかに原作の流れに合流できそうではある。そうなるとアニメで見るべきは「どれくらいの原作再現になるのか」っていう要素に偏りがちだが、せっかくなのでアニメに固有のいろんな要素も楽しんでいきたいわね。そのうち1つが「カラーで、しかも動いてくれる拷問時のローズマリーとかベル」なのはどうかと思うけど、ちゃんと他にもあるんですよ。 例えば今回のラスト、エンディングへの入りで思わず「そこで切るんかい!」って笑ってしまった。原作組だと緊張感など1ミリも無いシーンなんだけど、この後の展開を知らずに見てたら、ちょっとしたピンチのシーンに見えるかもしれない。そんなミスディレクションせんでもいいのに、とは思うが、今作はとにかくネームが多い上に「調査→推理→バトル」という一連の流れが非常に大きなスパンで括られるため、どうしてもアニメの切れ目を探すのがむずい(正直原作を読んでる身でも、単行本派なのでどこが話数の切れ目かは覚えていない)。そこで思い切って原作の内容をいじらずにアニメオリジナルの見せ場を作っちゃったってのは面白い作り方なんじゃなかろうか。 また、2期目になって一気にシャドーが増えたこともあって、館の中でのシャドーと生き人形の動き方に注目してみるのも面白い。「生き人形はシャドーの顔役である」っていう前提条件があって、アニメではどの人形もきちんと「今、御影様はどんな顔をしてるんだろう」って考えながら、動きをトレスしようとしている様子が確認できるのだ。常に2つのキャラが同期しながら動き続けるというのはよくよく見れば滑稽な図で、原作ではあまり強く押し出されなかった「シャドーハウスの奇妙さ」がアニメならではの形で表現されている。もちろん、そんな人形たちの中で、ケイトとエミリコのペアだけは、その同期が緩いってのも注目すべきポイント。他の人形に比べて、明らかにエミリコだけは自由に自分の感情を出してる。その上で「あ、顔やらなきゃ」ってんでちょいちょいケイトの様子を確認してるのよね。 調査から推理に至るパートってのはどうしても地味になるので、推理アニメだとダレてしまう要素になりがちなのだが、今作はそもそも館の全容が分かっていないおかげで、ケイトたちの調査パートもきちんと探検要素があり、ジョンたちと合流して掛け合いの滑稽さもプラスされるので退屈になる心配もない。さらに、個人的に今作で白眉だと思っている要素として、「各々のキャラクターが陣営ごとにきっちり思考を分けて、独立した視野を維持している」ことが挙げられる。ちょっとわかりにくいのだが、例えばケイトサイドとバーバラサイドでは、知っている情報が全く違うために当然推理の内容が変わってくる。お互いに分からない部分がズレているので疑心暗鬼が全く別方向に伸びる。これが2陣営くらいなら処理もそこまで難しくないかもしれないが、今作の場合は大きく分けてもケイト側、星つき側の2陣営に加えてエドワード陣営も加えて3すくみの様相を呈し、さらにミアも別働隊として独自に思考を始めるし、(アニメではまだ全然出てこないが)トマスの思惑も絡んでくるとてんやわんやである。それら全てに筋の通った行動原理があり、しかも見ている側が過度に混乱しないままに展開できているので、サスペンスとしての質が高いというお話。 アニメだとどうしてもその辺りの複雑なプロットを追うのは大変になるのだが、どうせならあまり駆け足にならず、じっくりじっくり描いてほしいですね。ここまでの4話は、そういう意味では割と理想の進行です。
二人の白皇に二人の皇女、第6話。国を統べる者の重責、いやでも痛感させられます。 前回今回と続けて西田正義氏の手によるコンテ。最近あんまり仕事の印象がなかったんだけども、この2回に関してはいい具合に彼の持つ安定感というか、重心のある作劇が機能していた気がします。今回はミカズチの激昂に始まり、アンジュの決意、そしてそれに対するトゥスクル皇女の決心など、1人1人の決断があまりに重く、賭すものが大きい。シナリオの要請上、どうしてもサクサク話を進めなければいけないのだが、展開に引っ張られることをよしとせず、きちんきちんとポイントで引きを見せる良いお仕事である。 まぁ、そうはいってもやっぱり一番幼いアンジュの立ち振る舞いはどこか場当たり的にはなるのだが、そうして純真さの中にも王族の誇りを持ち合わせているのがアンジュの良いところなのだろう。チートじみた膂力を持ちながら、対抗するクオンにねじ伏せられてしまった際のやるせない感情も痛いほどに伝わってくる。 そう、クオンである。まさかこういう形での帰還になろうとは……。最初「誰がやってきたんだ?」とドキドキしたのだが、ありがたいことに簾による隠匿もあんまり隠す意思がなさそうなので視聴者目線だと丸わかり。ハクたちは気づいてないみたいなんだけど、「この世界では仮面被ったら誤魔化せるから!」を地でいくハクが気づかないのはある意味でしょうがないんでしょうね。クオンたちの意図はまだ図りかねる部分もあるのだが、流石にハクたちを害する意思はないだろうし、純粋にヤマトとの関係性を憂いての行動ということなのだろう。エンナカムイへの必要以上の援助も、「外交手段として黙らせるため」というのも一抹の真理ではあろうが、やはりその大部分は温情によるものが大きいのではなかろうか。トゥスクル、そんだけの援助物資をホイホイ送れるくらいの国力があるのはすごいけどな……。 そうして動き始めたトゥスクルががっつり物語に絡むようになり、クオンの口から懐かしいウィツァルネミテアの名も語れるなど、いよいよ物語がクライマックスに向かっていることを感じさせてくれる。やっぱ最終的には、この世界をどうまとめるかはトゥスクル勢の意向にかかってるよね……。いろんな神様が知り合い感覚でちょっかい出してくるこの世界で、最終的に誰が天下を取ることになるんだろう。とりあえず、アンジュはもうちょっと大きくなってからの方がいいかな……。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/02)
(09/02)
(09/01)
(08/31)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/28)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|