最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
中の人パワーの凄まじさを満喫中……第4話。山井さん、そりゃヤバいやつなのは知ってたけど……アニメ版は勢いのあるセリフと映像のおかげで4割増しくらいでヤバくなっている。 何を差し置いても日高里菜。この現場、近距離パワー型のキャストが多いんですよね。なじみ役のりえしょんはもちろんだし、声のパワーだったら上理役のゆきよもハード。油断するとすぐに「持っていかれる」だけのフィールド。そんな中ででかいお当番回を任される山井さんは……出力を抑えてる余裕なんて無いわけで。そりゃもう壮絶でしたわ。山井さんは今後もずっと舞台装置として機能していく重要な友達の1人。メインでかき回すお仕事はひとまず今回くらいかもしれないが、作品世界をがっつり固めるために文句なしの傷跡を残してくれたのではなかろうか。アニメになると「アクセルをベタ踏みするシーン」と「古味さんの筆記シーン」で緩急が激しいから、いちいち振り切れるイロモノ展開がちゃんと独自の持ち味になっているのが良いなぁ。 そして今回は新キャラ・まけるが参戦。シーンとしては一発だけだったが、みている間は全然気づかなかったのが、CV・前島亜美という事実である。あみた、いつのまにやら役者としてのステージを確実にあげてるのよ。やっぱり舞台経験を重ねて発声が強化されてるのがでかいのかなぁ。
PR さぁ、予定通り、空前絶後のタイミングでスタートする「真紅の契り」のプレビューです。正規セットの発売が9月と11月(と2月)という頭のイカれたリリーススケジュールを提供しやがる集金係のWizards社が憎い……。いや、でも新しいカードがガリガリ正規の環境で作られて環境が変わっていくのはたのちい……。どうしたもんでしょうかね。わたくし、9月は割と余裕があったのでフルでスポイラ書けたけど、今回は通常業務との並行作業になるので、リタイアする気満々でございます(一応、アニメの改編期と被らなくなったのは救いですがね)。さて、イニストラードの「追加セット」となる今回、同じ環境に「2つのパック」は久しぶりの展開だが、いったいどんなグレードアップがなされるものか……。
○新ギミック ・「訓練/Training」 クリーチャーが持つキーワード能力で、「このクリーチャーが、これより大きなパワーを持つ1体以上のクリーチャーと攻撃するたび、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く」というもの。一目見て分かる通り、ボロスが生み出した教導能力の裏返しのような効果になっている。教導と違って自身のステータスが低いところからスタートできるのでウィニーの構造とそこまで大きな齟齬は生じないが、自軍の布陣次第では当然頭打ちとなる。誘発の安定感だけで見ればそこそこレベルだろうか。また、効果は強制なので場合によっては集会能力と噛み合わなかったり、逆にきれいに噛み合ったりと妙なシナジーも起こりうる。当然クリーチャーの数が必要になることから考えると、イメージとしてはやはり白緑の人間向けで、パワーの高い赤との共闘なんかも見据えた効果と言えそうだ。
・「濫用/Exploit」 「タルキール龍紀伝」からの再録キーワード。「このクリーチャーが戦場に出た時、クリーチャーを1体生贄に捧げても良い」という、それ単体ではほぼデメリットのみの珍しい能力である。もちろん、これを持つクリーチャーのほとんどは「あなたがこのクリーチャーで濫用した時」という文章が続くことになる。もともとは青黒のシムルガル氏族に与えられた特徴だったし、今回もどうやら青黒ゾンビに与えられている様子。つまりは腐乱トークンの新たな利用先が大量に提供されるということに。いわゆるサクり戦術の幅が一気に広がりそう。
・「切除/Cleave」 独自に「切除コスト」が設定されており、そのコストで唱えた場合には、なんと「カードテキストの一部を切り取って解決する」という素っ頓狂な能力。「カードテキストを直接いじるとかどんだけメタな能力?!」と驚いたが、思い返せばイゼットが開発した超過能力も「テキストの「target」を「each」に読み替えてね」という能力だったのだから、全く新しい発想というわけでもないのか。いや、でもやっぱりカードデザインが何とも珍妙なので……実物見てもらった方が話が早い。「角括弧の中の記述を削除する」っていうルールテキストは斬新だ。パターンとしては、切除すると強くなるタイプもあれば弱くなるタイプもあるだろうし、「1つのテキストでモード選択を与えよう」というだけの話なのでカード自体はそこまで目新しいものではないかも。1つ気になるのは「なんでこれがイニストラードのギミックに?」という世界観の部分で、「悪いものを切除する」的なニュアンスなのか、それとも単に肉屋の包丁でぶった切るイメージなのか。おそらくあまり色にこだわらずに色んな呪文に採用されるだろうし、もしうまくいけば今後も再録されるギミックになりそうだ。
・「血・トークン(Blood token)」 新たに登場した汎用トークンで「(1)(T)、カードを1枚捨てる、このアーティファクトを生贄に捧げる:カードを1枚引く」という効果を持つアーティファクトトークン。手がかりトークンよりも起動は1マナ軽いが効果はドローじゃなく赤ルーターに調整された。当然吸血鬼関連のカードに紐づけられているため、赤っぽい能力なのはフレーバー面というよりはシステム面での都合だろう。そのままでも手軽にルーティングできるので悪い素材ではないが、今回はこのトークンを色んなコストや参照値として使い倒すようである。ちなみに、過去に「血文字の羽ペン」という「血液カウンター/Blood counter」を参照するカードがあったのだが、何故か日本語訳は「血液トークン」ではない。チトークンて発音しにくい気がするのだが、何でこうなったんだろう?
以下はカードの個別レビュー。
「子育て体験する」と言われただけで即座に頬を赤らめた風花さんの脳内……第16話。いったい何を想像したっていうんですか。破廉恥な元アイドルめ。 「その設定は反則だろ」という禁止カードを思い切り出してきた感がある南風原。過去にどんな軋轢があったとて、「母の強さだから」と言われてしまったら、もうみんな引っ込むしかないやないか。子育て女性の労働環境に関する問題、そんな簡単に解決する問題じゃなくて、労働者側も雇用側ももっともな言い分があるから迂闊に触ると火傷するんよ……今回のお話の場合は、幸いにしてティンガーラが超絶ホワイト企業だったおかげで角が立たなかったけども……これ、今の日本だったら南風原がもう一回同じような仕打ちにあっても全然不思議じゃないからね。そして、その場合に今度は「子供のこと隠してたお前が悪いやんけ」と言われてしまうという……うーむ、厄介だ。 かくいう私は多分にマザコンの気があるので(日本人男性の大半はそうだと疑っていないが)、今まで「幾ら何でも強く当たりすぎじゃない?」と思っていた南風原について、「実は必死に子育てと両立させていたシングルマザーでした」と言われたら、そりゃ目にも留まらぬ速さで手のひらを高速回転させて擁護に回りますよ。そりゃしゃーないやん。彼女のツンケンしたあの態度も過去の痛手から学んだ過剰な防衛反応だったと言われれば納得するしかないし、その上で「やっぱ水族館好きだから」と言われたら作品のテーマ的にも悪いところは1つもない。そして、そうなると相対的にくくるの方が黒めに見えてきちゃうのも致し方ないところで……今回もろくに他人の事情も考えずにいきなり他の部署に乗り込んできて言いたい放題言ってたのは流石に印象悪いもんな。そのあとの「理解するための努力」についても、南風原さん側からしたら「知らんがな」っていう話だし。まぁ、いきなり初対面の赤子を預けられたら絶対に詰むんだけどな……あれは無理やって。ほんまに。私は基本的に「男と女のどっちの仕事が大変か」みたいな議論には口は出さないが(そもそも男の仕事もろくにしてない身だし)、育児に関しては別次元だと思うとる。あれはマジで尋常な神経で乗り越えられるタスクじゃないわ。妹夫婦の激闘を目の当たりにして以来、世の子育てパーソンは全員尊敬します。頑張れ南風原。 まぁ、幸いにして風花あたりの緩衝材もうまく働き、くくると南風原もある程度は関係改善。これを契機にがまがまアレルギーも解消してくれれば良いのだけどね。今回の騒動でちゃんと折れてくれるあたり、南風原さんも結局いい人だよなぁ。悪いやつが1人もいない良い世界。悪いのはくくるの要領ばかりである。 ところで、空也は女性ばかりの飼育部にヘルプで入って仕事できたんだろうか……。 こういう展開もあるのか、第4話。突発的に出てくる叙述トリックに弱い勢。 まぁ、「見える」っていうのがテーマなんだからこういうネタもできるかもなぁ、ってのは漠然と考えてはいたのだが、まさか4話という早い段階で、しかもこれだけ重要な(?)キャラでぶっこんでくるとは思ってなかったのでちょっと笑ってしまった。当たり前のようにやってたけど、よくよく考えるとなんとも物悲しい展開ではあったよなぁ。 一応、その穴埋め(?)の形で今回は「家族」というのがメインテーマになっていたらしく、けしからぬ弟君のお話も掘り下げられている。姉が雨宮天で弟が花守ゆみりとかいうわけのわからん姉弟で、彼自身はさっぱり「見えない」みたいなのでお姉ちゃんの奇行についてどう思っているのか気になるところだが、少なくとも現時点では何も気づいていないようだ。おかしな様子のねーちゃんの言動を全て常識の範囲内で処理しようとしているため、姉の影に感じられる気配はとりあえず男のせいにしてみる。そして、それが気になるからちょっかい出しに行って、よくわからん形での報復を受ける。こんなエロい一家があっていいものかと思うが……弟君、おいくつくらいなんでしょうかね? 精通が済んだ年齢層であの様子だとちょっと性癖歪むってレベルじゃないぞ。見える子ちゃんも、散々友達のおっぱいに文句言ってたくせに、自分だって決して少ないわけでもなかったし……エロ・ホラー・そしてトリック。3拍子揃った作品である。まぁ、毎回注視しようとは全く思わないけども。
ことこ先輩のへそだし衣装……第29話。温泉や水着など色々とセンシティブな部分には気を遣う今作においてはとても貴重なシーンである。ことこ先輩、あなたも立派な女子高生だっていう自覚を持ってくださいね。 なんかもう、アッキーの病状がただひたすらに深刻になっていくお話。今作における「恋愛」ってどういう要素として描出したいんだろうか。1期の際には分かりやすいゆめちゃんと朝陽・杉山先輩の関係性に百合先輩がミックスされる程度なので非常に見やすかったのだが今期はアッキーのせいで「恋愛ってもしかして禁忌なのでは?」っていう間違った理念が幼女先輩たちに植え付けられそうで不安である。そもそも視聴者目線ではゆめちゃん&朝陽は不動の関係なので……今更アッキーがダーティな手段で入ってきてもなぁ……今回も何気にゆめちゃんと朝陽の関係性の深さが掘り下げられているわけで……アッキーが不憫。でも、アッキーもあんまり報われてほしいと思えないムーブばかりなのでどうしたもんだろうね。一応、ゆに様にゆめちゃんコスさせたところは面白かったので評価する。ただ、ゆめちゃんのフェイスお面を手作りしてるという事実はあまりに病的なのでどうかとも思う(アニメ的には大した描写では無いのだが、リアルで考えると怖すぎない?)。 まぁ、そこは全部ギャグとして流せばいいだけなのだろうが……ギャグにしちゃいけない伏線要素として、改めてはるる&律がアッキーにその胸中を確認するという作業が行われた。今更といえば今更だが、一応これまで暗黙の了解だった「サポート2名はもう悪夢化を積極的に行うわけではない」という合意が確認できたのでそこは進展だろうか。そりゃね、杉山先輩が去年1年を顧みずにまた悪夢まみれになってたら大問題だからね。お兄ちゃんはあくまで「弟が心配だから」という大義名分を保持しつつ、アッキーがどうしようもなくなった時のサポートとしてのみ動いている。そして、そんな兄たちから真意を問いただされたアッキーはというと、「すべてが片付いてから論文にでもして知らせる」という、いいんだか悪いんだかよく分からないお返事。どこの学会に提出するなんの論文なんだか……。まぁ、一応これで「アッキーにもちゃんと狙いがあるのだ」ということは(これまた暗黙の了解ではあったが)明示されたということで安心しておこう。まぁ、それなら真面目にさっさと研究せぇや、と思わないではないが。 今日の注目ポイント:すうちゃんのコナミコマンドがAボタンBボタンが無いせいで不発。すうちゃんのハロウィンコスプレを見て「ピースのくせにマカロンのコスプレとか……」って思っちゃう日曜日の朝。
まさかの「陶芸に使われる土目線」という前代未聞のアニメ、第4話。ある意味、一番観たかったところがついにアニメ化されたんや……。 今作の視聴モチベーションを大きく向上させていた重要なマスコットキャラクター、真土泥右衛門の誕生秘話である。正直、本当になんとなくで観ていたために「こいつが何者なのか」ということには全く考えが至ってなかった。言われてみりゃ、部室の近くに置かれてるんだから誰かが作ってたとしてもおかしくはなかったんだよな。そして当然、そんな妙ちきりんなものを作るのは三華に決まってんだよな。 愛あるこだわりとほんの少しのトラブルから誕生した真土泥右衛門。彼が生み出されるまでの苦難と好奇心の旅路は、陶芸部の和気藹々とした雰囲気を感じさせるだけでなく、いうてもちゃんと素焼きが完成するまでの工程のお勉強にもなっていてそつがない。土に魂が宿り、彼らがどんな姿になるかを待ち望んでいる様子が描かれることで、きちんと陶芸自体へのリスペクトも忘れてはいない。まぁ、全ての土が同じように魂を持って焼かれるのを待っているのだとしたら、こないだの姫乃の座布団なんかは本当にかわいそうなことをしたと思うが……。
典型的分からせ展開、第3話。幼女に分からせるのには、やはり泣かせるのが手っ取り早い(問題発言)。 いよいよ本格的に探検がスタート。ぶっちゃけ基本的にはワイヤーでどっかに飛んで適当に岩を掘るだけなのでそんなに「穴ぐら冒険譚」として目新しい要素があるわけではないのだが、もっちゃりしたマシンの動きが案外スムーズだったり、タイトル通りに「削岩」の部分がかなりフィーチャーされて必殺技っぽく処理されていたりと、なんとなく冒険している感じは出ているだろうか。 今回も相変わらずメメンプーとガガンバーが仲良く喧嘩しており、タイトルに表れている通り、「現場の勘を大事にしろよ」というガガンバーの老害的発言に対し、「理論は完璧なのです」というメメンプーの破天荒お利口発言がぶつかるという関係性。こういう場合って大抵は「やっぱり経験しなきゃ分かんないよね」みたいな感じで「職人の勘」が勝つことが多いのだが、今回に限って言えば、メメンプーの計算も全部あっていたという状況ではあるので、あまり「どっちが正しい」という結論を出そうという姿勢ではない。「どっちもあれば良い」という仲直りが最終目標だしね。そもそも、この世界の全容が明らかになっていないので、何がどこに作用しているかが分からず、計算が合ってるかどうかは視聴者目線で確認のしようがない。そんな状況で「どっちが正しかったんや!」と頭ごなしに言われても説得力がないので、なんとなく2人の折衷案を取っておくのが丸い選択肢なのだろう。 そう考えるとガガンバーの態度ってのは良し悪しで、メメンプーにろくに説明もせずに「俺の勘がそう言ってるから俺に従え」と命令しているのは明らかに悪手。若くして大学を出ちゃっている頭でっかちのメメンプーがそんなこと言われて素直にハイというわけがないし、かえって反発するってことは目に見えているからだ。ただ、おそらくガガンバーもこれまでの経験からそんなことはわかっているはず。その上で、おそらく「理詰めで丸め込もうとしても俺は敵わないからなぁ」っていう諦めもあるのかもしれない。ガガンバー自身は自分が間違っていないと信じているが、それをメメンプーに伝えるうまい手段がなく、それならもう、開き直って「そういうもんだ」と押し付け、反発してきたらその都度トライアル&エラーでメメンプーに直接ぶつけていくのが手っ取り早いと思ってるのかも。メメンプーが勝手にマシンを進めちゃった時にもあんまり積極的に止めようとしなかったのはそういうことなんじゃなかろうか。過保護なように見えて、案外放任も出来て、自学自習に任せている。悪い親父さんではないのだ。メメンプーも、今回の一件でそんなガガンバーの存在価値を確認できたはず。すったもんだの末に父娘がちょっと仲良くなる。そんな良い話なのだ。 これでラストに細谷が出てこなければハートウォーミングなままで終われたのだが……最近の細谷キャラ、だいぶきな臭い印象が定着してきた。 キュアフラミンゴとパパイヤの邂逅、第4話。まぁ、今作だって海から離れないお話だし、ある意味でたいそうトロピカってるといえなくもないな(言えないな)。 なんか想像してたのとは随分違う方向にお話が転がり始めた。フェナのご一家の歴史に関わる謎なのかと思っていたのに、こんなところでも名前が出てくるのかよジャンヌダルク。中世ヨーロッパの英雄が、何故か突然「海賊」の残したお宝に関わってくるという。まー、考えてみりゃ我々はフェナの一族に関することなんて何も知らないのだから、掘り下げてった結果がそうした歴史ドラマであっても別に不思議はないのだが。物語の舞台は18世紀あたりらしいので、既にジャンヌダルクの存在は「歴史」になっているはずだが、さて、それがフェナの親父さんの石にどうつながってくるのか。ここから国を巻き込んだ一大スペクタクルになったらおっかないが……なんか、なりそうだよなぁ。 謎の想像以上の大きさに対し、姫様を引き連れた珍道中は相変わらずのホーム感というか、一切のシリアスがないままで呑気な旅路。フェナは前回の襲撃騒動から自身の無力さを悔い、忍者連中をせっついてコーチングしてもらう所存。狭い潜水艦の中じゃ筋トレすらままならないのであまり効率はよくなさそうだが……お供の連中は歳の割にチート級の実力を持ってる連中ばかりなので、何か一発で強くなれる秘伝とかがあるのかもしれん。とりあえず、いろんな人に師事して色んな技術をパクっていこう。……今のところ、フェナはあんまりそっちの才能に恵まれてるようには見えないけどね……。雪丸とのイチャイチャさえ平常運転ならそれでいいという結論に落ち着きそう。
アンデッドのお着替えシーンで精通するアニメ……第3話。まぁ、周りに異性どころか人類も一切存在してない環境なら、身内(?)でもなんでもいいから、女性っぽい存在を相手に性的情動を覚えるしかないからね。 なんというか……「ちゃんとした」アニメになっとる。もっと他にいい表現があるのかもしれないけど自分の中で一番腑に落ちるのは「ちゃんとした」っていう表現。なろうアニメというだけで色眼鏡を二重三重にかけて見てしまいがちだが、こうしてゆっくりと設定を展開しつつ世界が描かれていけば、道具立てがどうあれ「ちゃんとしてるなぁ」という納得感につながっていくのである。アニメのテンポにあまり焦りが感じられないというのはありがたいところで、主人公・ウィルの生い立ちとその生育環境について、ここまでちゃんと情が生まれるレベルで描かれている。2話目までで「なんでこんなことになってるんだろう?」という興味を引っ張り、3話目でようやく世界の片鱗が見えてきて、「なるほどね、だから最果てなのか」と世界の広がりを予感させている。今後の物語はウェルの成長譚として描かれ続けるだろうが、ここまでのお話を追うことで、きちんとブラッドたちの凄絶な戦いの様子も伝わってくる。なろう的な安易な道具立てで説明をサボろうという気配がないのである。まぁ、マリーを覗きに行っちゃうノリなんてのはエロに気を回している手癖に見えなくもないが、これだって「人間がいない土地で育った少年だけど、ちゃんと『性徴』があるんだよ」というサポートといえなくもない。そりゃエロ本も何も無い環境下で健全な男子を育てなきゃ、ってブラッドだって色々考えた結果なんだろうよ。いや、興奮できるかどうかは知らんが。 魔王の設定とかはまだよく分からない部分も多いが、おそらく来週あたりで家族との別れのシーンがやってくることだろう。そこからまた新たなステージでのウィルの「成長」が描かれることになるはずだ。外に出ちゃうと結局安易なラノベ的展開に着地してしまう可能性はあるんだけどね。なんだろ、それこそ「不滅のあなたへ」みたいな、「設定の準備時点でそれなりの量のドラマがあったからそこから先が多少安易な少年漫画でもよかろう」って免罪符が効力を持ちそう。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|