忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287]

 なんぞこれ……なんぞこれぇ! なんぞこれれえええええ! 第33話! すみません、私プリキュア素人なので寡聞にして存じ上げないのですが……過去20年近いプリキュアヒストリーにおいて、ここまでカオスな構成のエピソードってあったんでしょうか……。

 正直、腹筋が大崩落を起こすくらい爆笑してしまったのですが、唯一心配があるとしたら、正しい客層である幼女先輩たちは、これだけのカオス回を楽しんでくれたのかどうかってことですね……あ、もう1つある。これって劇場版の番宣も意図された特別回だったと思うんだけど、果たして今回の放送を見て「劇場でハートキャッチ勢に会いたい!」って思ったファンってどれくらいいるんでしょうか……。いや、僕は会いたいって思ったけどさ! でも、別にハートキャッチがこんなカオス集団だと思われたら困るじゃん! 「戦隊でいうとカーレンジャーポジションね」とか思われたら困るじゃない! そんなことないのに! 単にえりかさんがちょっとおかしいだけなのに!

 最初からわかってたことですが、今回のコンテは当然大地丙太郎です。うん、知ってた。そしてこんなカオス回でもきちんと統制が取れているのがトロプリの本当に良いところでね。今回のお話見てて、改めて「こんだけ全員平等に推せるプリキュアも珍しいな……」って感心したのよ。冒頭と締めをみのりん先輩が全部やってくれるところとか、「わかってんなぁ」ってなるし、キャラ入れ替えの時にまず真っ先にさんごあすかをやるのも必然なんですよね。花守ゆみりも瀬戸麻沙美も当代きっての名優ですのでね。

 そして何と言っても、すでに名物となった人を殺せる量の作画枚数で稼ぐ変身バンクに、なんとクオリティをそのままくるるんが参戦。公式(??)にキュアクルルンが生み出されてしまったことにより、プリキュアの歴史とかデータをまとめている人はまた頭を抱えることになるだろう。キュアモフルンとはワケが違うんだよな。正規の放送版で登場してるのに、一切戦ってないんだもんな。アザラシのくちびるを克明に描くアニメって何。

 あと、個人的にツボだったのがチョンギーレさんたちの生態。普段からタブレットとか使いこなしてる様子がうかがえたのはいかにも現代風なのだが、チョンギーレさんのYoutubeの好みとか、ちゃんとSNS使いこなしてる仕草とか、(あくまでまなつの妄想とはいえ)あまりにもらしくて笑ってしまう。改めて確認しておくけど、マジで今作は敵サイドもハッピーエンドでお願いしますね。最悪バトラーだけは始末してもいいけども、残り3人はちゃんと海に返してあげてね。

 今回の放送を見て、ずっと抱えてた「劇場版観に行きたい欲求」が極限まで高まっているのだが……もう僕の周りには一緒にプリキュアを見られるプリキュアフレンズがいなくなってしまったので、さすがに1人では劇場に行く勇気がないのです……。

拍手

PR

 大洗の学園艦暗部で見た光景、第3話。潜水艦も実質学園艦みたいなもんだし、これもう大洗なのでは?

 さておき、3話目でもテンポは落ちず。というか、むしろ退去したキャラが全員あさっての方向に好き勝手にアクセルふかしてるおかげでどんどん多方面に広がっているような愉快さがある。今回確認できて嬉しかったのは、「どんだけシリアスに見せてるシーンでも、次のカットでは瞬時にギャグに行けるよ」というメリハリの付け方と潔さ。せっかく雪丸がフェナと2人きりで良い雰囲気だったのに突然瞬間移動したのには笑ってしまった。

 フェナの手下(?)連中は前回に引き続きみんなして満遍なく活躍しているが、一応今回は騒がしい双子の活躍シーンが一番多かったかな。多分このキャラ設定だと、双子は双子のまま突き進む気がする。「かげきしょうじょ」の時みたいに「双子だからこそ持つ悩み」とか、「過去に双子だったから起こった悲劇」とか、そういう切り崩し方は無しにして、常に狛犬のようにフェナの周りに一対のガードとして存在し、画面中を所狭しと飛び回ることでひたすら動きをつけていく役割だ。殺陣シーンはどれも決まっているが、この双子が見せる胡散臭い動きがギャグじゃなくて凄みになってるのは良いところではなかろうか。

 その他、中の人もあってか気になる存在は花梨ちゃんかな。良いネーミングセンスと良いテンション。本当にみんなしてマイペースで他人を無視して喋るくせに、よりによってみんなテンポが違うので誰1人噛み合わないっていう雑然とした雰囲気がブレていない。そんな中でも花梨の低血圧・高テンションの使い分けは良いアクセントだ。カツオ、美味しいからね。

 シナリオ部分に関しては、「たまたま立ち寄った街で親父が託したのに似てる石があったからとりあえずその産地に向かおう」というトレジャーハントストーリーとしてはありえないくらいに適当な接続。あんまりそっちでひねくれた展開は期待しないほうが良さそうだが、冒険活劇アニメだとするなら、あんまり小難しいこと考えさせてもしょうがないしね。ひとまずフェナの百面相が見られればそれでいいや。

 

拍手

○「シキザクラ」 5

 なんかよく分かんない出自のアニメ。いきなり「ナゴヤアニメプロジェクト」と表示され、舞台も名古屋っぽいのだが、特に名古屋テイストが推されている様子もなく、ふつーにふつーのアニメが始まった。もう今期は近所の多治見市が舞台になってるアニメがあるんだから、中京近辺のご当地アニメはもう足りてるんじゃないかな。

 どうやら中京テレビが中心になって進めている「東京以外のところでもアニメ作れば良いじゃない」というよく分からん企画の結果として出てきた作品ということなのだが、「ごく自然に地方でもアニメを作る」という目標は、つまりは「ぐんまちゃん」みたいに自治体のカラーを強く打ち出すんじゃなくて粛々とアニメを作るということになるわけで、作品自体が愛知県をどうこうしようというものではない。内容としては仮面ライダーに近く、突如イマジンに取り憑かれて変身することになった主人公のバトルを描いていくもの。フルCGで描かれた画面にはそこまで魅力は感じないが、少なくとも「テスラノート」ほどの切羽詰まった感じはない。制作スタジオは聞いたことがない名前だったが、どうやらI.G.関連の新規のスタジオで、元請け作品はこれが初めて。名古屋にスタジオがあるからちょうどいいってんで仕事をしてるっぽい。最低ラインのCGワークは維持できているし、スーツ装着時のバトルシーンはそれなりに見栄えもしているので減点要素はないが、あとはキャラパートの時にどれだけ自然に回していけるかの勝負になるだろうか。「ヒロインがあんまり可愛く見えない」とか、そういう部分はちょっと残念である。

 正直、1話目は本当に「リバイズだったかな?」っていうくらいにライダーっぽい導入なので、個性が見づらくてなんとも判断しにくい。出自を考えるとあんまりエキセントリックな作品が飛び出してくるようには見えないが……一応、これが成功すれば首都圏以外でのアニメ制作の流れに勢いがつくかもしれない。京都と富山と徳島以外にも新たな勢力が生まれてくるといいのだが。

 ちなみにこの企画のためにオーディションをしたらしく、キャストも新人や地元ゆかりの人物が担当している様子。もうここまできたら事実上「八十亀ちゃん」の4期じゃん……とも一瞬思ったけど、八十亀ちゃん、積極的に応援してたどこぞの誰かが金メダル噛んじゃったからなぁ……。

 

拍手

○「王様ランキング」 6

 「ヒステリックボインババア」の響きの良さ。このキャラデザでそこに目がいくのかよ、っていう。

 原作未読。ちょっと前に割といろんなところで取りざたされていたのは知ってて、漫画喫茶でも何度かそのタイトルを見て手に取ろうかとも考えたことはある気がするが、なんかフィーリングが合わなくて結局読まずじまいだった。中身見てねぇのにフィーリングも何もあったもんじゃないのだが、こういうのってそれ以上の説明のしようがないからな……表紙絵とかでパスしたのかしら? もしくは「ネットで話題になってる漫画読むの、なんか負けた気がする」みたいな変な意地もあったのかも。ネットで「感動できる!」みたいな紹介されると「騙されてたまるか」みたいな変な対抗心が芽生えません? まぁ、周りの人間が盛り上がってたのにスルーした作品っていえば前クールの「かげきしょうじょ」もあるので、大抵は素直に評判に従った方がいいとは思ってるんだけども。

 そんなわけで変な負い目がある作品だが、そのちょっと特異な見た目が示した通りに、アニメ化を担当したのは通好みアニメの多いノイタミナ枠。そして、ノイタミナの最近のこだわりと打率の高さから考えて、おそらくアニメとしては及第点以上のものが提出されるだろうという期待はある。1話目の時点でその特徴的なキャラクターデザインや世界設定をしっかりアニメにして動かしてやろうという意気込みが感じられ、他の作品には無い珍奇な雰囲気はすでに嫌という程にじみ出ている。問題はその珍奇な映像が良いものか悪いものかという話なのだが、こればかりはストーリーとの兼ね合いもあるので、もうちょい追いかけてみて、肌に合うものになるのか、それとも漫画の時点で護身してた直感が正解だったのかを判断する必要があるだろう。

 いきなり聾者が主人公というスタートに度肝を抜かれ、散々バカにされているのを見て変なところでハラハラしたものだが、正直、冒頭から見えていた王子のキャラクターだけだったらあんまり好きになれなかった可能性はあった。基本的に「向上心がなくて人がいいだけのバカ」はキャラとしてあまり好きになれない。ただ、もちろんそんなことはあるはずもなく、ラストに才能の片鱗を見せて、興味を持たせて2話目に引いている。この展開なら期待票を投じておいても問題はないだろう。

 

拍手

 本格始動の第2話。やっぱキャラが増えてなんぼの作品。

 原作既読なので「アニメだとどういう演出になるのかなぁ」っていうのが主な視聴ポイントになってるんだけど、ちゃんとオリジナリティが出せてて面白くなってますね。書き文字を漫画からそのまま切り取ったような説明演出も嫌味じゃなくてそこそこ目立つように配置されてて具合が良い。ただでさえしゃべれない古見さんが主人公ってことで台詞部分の見せ方が難しいとは思ってたけども、こういう仕上げ方になるのね。

 そして個人的に注目していたのはキャストの面々。2話目はなじみの登場回だということは分かっていたので、担当の村川梨衣がどんな仕事を見せてくれるもんかと想像はしてたのだが、正直、もっときゃんきゃん甲高い感じで来ると思ってたら、意外に音域を下げてきた。そりゃま、一応「男の子????」だもんね。りえしょん、意外にショタキャストも多いのよね。「こういうなじみなんやなぁ」という妙な納得感があった。そしてもう1人登場したのは山井さん。こちらは日高里菜が配役され、「まぁ、ちゃんりなならどんな仕事でもばっちり決めてくれるしな」と安心していたが、想像以上にいいシュート決めてくれた。うーん、ヤマイさん……。他のキャストのハードルどんどん上がるなぁ。

拍手

 和菓子屋なのかペンギン屋なのか……第14話。いや、ペンギン屋ってなんやねん。

 風花の参戦により、全ての歯車がうまい具合にはまって回り出した。まだまだくくる周りは風当たりの強い部分もあるが、それでも少しずつ仕事の意義を見出して前に進めるようになっているのだから大きなプラス。今作の重要なポイントとして、基本的に悪人がいないっていうのはやっぱり大きな要素だろう。一応、現状では南風原が一番「敵役」ポジションではあるのだが、彼女の場合も「水族館の仕事は尊いものだし、楽しいと思ってるよ」という根っこの部分がくくるとは共通している。ティンガーラにも、水族館を憎んでいたり、拝金主義で生き物のことを何も考えてなかったりなんて奴はいないのである。まぁ、いまだに「がまがま派閥」という部分を警戒する向きはあるが……そこはしょうがないね。どっちかっていうと身内意識の強いがまがまサイドが態度を改めるべき部分だとは思うし。

 そして風花が増えたから単に人数が増えたというだけではない。しばらく会わなかった間に、風花はしっかり1人で努力して水族館のスタッフとして強くなっていた。下手したらぼんやりとコネ入社して文句たらたらだったくくるなんかよりも何倍適性があるのかも。まぁ、もともと彼女はアイドル業でしばらく身を立てていた人間。社会人としての素養の強さはあるし、自分の目指すもののために努力できる芯の強さ持ち合わせていたのだ。それが「くくると一緒に働きたい」という明確な動機を持ち、あの時終わった「アイドルの夢」の次のステップを刻むために、誰よりも頑張ったということなのだろう。潜水士の資格が役にたつかどうかは分からないが……もしかしたら水槽内での業務とかに携わることができるようになるんでしょうかね。もう、マジでくくるより有能。ペンギンテストを一発クリアできるくらいのやる気と才気に満ちており、多分南風原さんも「この新人、使えるッ」って考えを改めてくれたんじゃなかろうか。くくるが最初に配属先で壁にぶち当たったのと対照的に、風花の場合は配属先に東山奈央ボイスの先輩がいるんだもんな。恵まれてはいるけどな。

 そして、今作の一番嬉しいところは、こうして丁寧にペンギンの姿を描いてくれることである。多分、史上もっともリアルペンギンを丹念に描いたアニメなんじゃなかろうか。可愛いよねぇ。そりゃ和菓子で統一した名前もつけたくなるねぇ。……覚えようとした時にややこしすぎるのはどう考えてもトラップじゃねぇかな。

 ファーストペンギンとセカンドペンギンが重なり合い、ようやく泳ぎ出せたティンガーラでの一幕。ここで2人がルームシェアとかせずに「お隣さん」なのがまた心憎い。この距離感は……なんかこう……イイネ!

 

拍手

○「Deep Insanity THE LOST CHILD」 5

 推し声優が森永千才というよく分からない属性の主人公。よりによってそんな際立ったところ推さんでも。

 なんか似たような雰囲気のアニメがちらほら転がっていて区別していくのが大変になってきたが、こちらもどうやらゲーム原作でメディアミックス展開ということらしい。現在放送中なら「SCARLET NEXUS」、前クールなら「トロイメライ」あたりが立ち位置としてはかなり近い。ただ、もちろん中身はそれなりに違っていて、「南極にアビスが出現したので探窟家になってそこでモンスター退治しようね」というお話。穴の中の世界は文字通りなんぼでも好きなように掘り下げられるので、なるほどこの設定を作っておくだけでメディアミックスから複数の方向に作品を伸ばせるというわけか。製作は毎度おなじみ大沼心with SILVERLINKだが、最近は「キミ戦」あたりでいくらか評価は持ち直しているので、一応今作も平均点くらいを維持できるようには期待していよう。シルリンらしいやや線が細く淡いデザインが特徴で、1話目は作画レベルはそれなりに。多分アビスの奥底にどんな未知の世界を描くかっていうのが今後の見どころになるはずなので、その辺りの設定美術なんかに力を入れてもらえれば多少の加点はありうるかもしれない。

 ただ、気になったのはとにかくテラッテラしてるモンスターのデザイン。どうにも最近の作品は「異形のモンスターはとりあえずCGにしとけ」みたいな傾向があり、これが「SCARLET NEXUS」ならひたすら不気味なデザインにすることで「浮いてる感」をいっそのこと武器に転化していたし、「トロイメライ」はフルCGなので少なくとも浮き上がる心配はなかった。今作一発目のモンスターは……これもまた、「浮いてる感」を武器にしていくタイプなんだろうか……いや、でも、なんか……今までに見たことがない浮き方だったな……新しいとは思うのだが、果たして映像製品としてこれでいいのだろうか、という疑問は残っている。今後のモンスターのバリエーション次第で、このデザインが吉と出るか凶と出るかが決まりそうだ。

 キャストとしては、主人公チームの女の子が本渡ちゃんと野口瑠璃子というラインナップ。ハネない作品になりそうではあるが、中の人がハネてくれればそれなりに……。

 

拍手

 先週の新番チェックの時点で「ゼンラニウム、CVの情報も出てねぇしもしかして放送コード引っかかったんじゃねぇだろうなwww」とか言ってたんですが、2話目で見事に最低最悪の声を携えて登場しました。ありがとうございました。現場からは以上です。

 ドラルクが動くと頭の上のジョンがいちいちバランス取るためにちょっとずつ動いたりするのが芸細かくてかわいい。あとヒナイチの声が日岡なつみってちょっと可愛すぎないかって思ったんだけど、今後この声でチンなことを考えるとエラいことに。

拍手

○「終末のハーレム」 5?

 色々とおかしなことになっている作品。新番チェックとは言うものの、なんと2話目は放送されない。いろんな事故や事件が巻き起こるアニメ放送トラブルの中でも伝説に残りそうな、なかなかの措置である。考えてみりゃ「1話だけ放送して残りは延期」って、「最終話だけNice Boat」の逆位置とも言える。

 おかしなことというか自己責任なのだが、今作の1回目の放送をうっかりスルーしてしまったなんて話もある。AT-Xで放送されてるおかげでリピートから回収できたのだが、アニメのタイムスケジュールをチェックしていてうっかり飛ばしてしまったのだ。その理由がお分かりだろうか? 正解は、「終末のワルキューレとごっちゃになってて二重登録だと勘違いした」である。私は新番期にはタイトルリストをネットでチェックして片っ端から「予約予約予約予約ゥ!」と入力していくのだが、この番組の名前を見た時に「あれ? さっきもあったやんけ? ミスか?」と思って飛ばしたのである。あとで気がついて慌てて追いかけた(ら1話しかなかった)。そんなわけで色々と愉快な事件の多い作品。ちなみに監督は「最果てのパラディン」と同じ信田ユウ。こんだけおっぱいなのに金子ひらくあたりではない。

 「エロ漫画でやれ」というお約束のツッコミが入る作品だが、「あぁ分かった、エロ漫画でやる」と素直に同意された結果の放送延期な気がする。ワンランク上のアニメチャンネルでは当然おっぱいも丸出しOKなのだが、さて、ここからどんだけぶっこんだ内容になっていくのだろうか。過去に近いところでは「CONCEPTION」なんて作品もあったが、結局何がやりたいのかよくわからんで尻すぼみになった記憶がある。今作はアホな設定を大真面目にやってるところは一緒だし、確認したらまさかの少年ジャンプ(+)コミックである。ということはシナリオラインは意外にしっかりしてるのか? 謎が謎を呼ぶばかりだが、解決は早くとも3ヶ月後である。どないやねん。

 ちなみにこんだけあからさまに見えてる地雷を踏み抜きにいきキャストに選ばれたのは白石晴香や大地葉・石上静香といった精鋭揃い。よろしくお願いしますと言いたいところだが、何がよろしいのかもよく分からんな。

 ちなみに個人的にツボったのは「めっちゃ仰々しい施設の奥でスイッチ押したら風呂場のマジックミラーがオープンする」っていう仕掛け。どんな施設やねん。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード