忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288]

○「逆転世界ノ電池少女」 6

 今期ロボットもん多いな! 最近の傾向ではすっかり下火かと思ってたのだが……こうしてオリジナルタイトルでガンガン出てくるってことは、まだまだ諦めてないクリエイターもたくさんいるってことなんだろうなぁ。

 ロボットものにはそこまで興味はないのだが、今作は興味を惹かれる導入。なんだろ、冒頭の大惨事シーンでロボが出てきて「なんでヤッターマンやねん!」って思って期待度が下がったのだが、その後本命の「電池少女」の登場あたりでテンポが加速して素直にケラケラ笑いながら見ることが出来た。日本が置かれた設定は「境界戦機」と大して変わらない気もするし、舞台設定の本気度合いで言ったら「サクガン」には勝てない気がするが、ロボをあくまでサブカル文化の一形態としていじり倒すギャグ中心の活劇としてみるなら、これはこれで期待が持てそうだ。製作はヘンテコな画面を作らせたら面白い働きを見せるラルケ、そして監督はじわじわと評価を固めている安藤正臣氏。座組みは良い。

 まずもって主人公が軽薄ホストっていう時点で割と新しい。まぁ、今回の会話をみる限りでは皮を剥いでいくと結局オタクが出てくることになりそうなのだが、そこに真っ直ぐなオタク少女が絡み、エネルギーへと変えることで「アキバ文化」をストレートに礼賛する流れ。オタク文化を過剰に持ち上げるデザインの作品はこれまでも数多く、「アキバズトリップ」あたりは「しょーもないなぁ」と思うような出落ち感があったのだが、今作の場合はどうやら完全に死滅した文化として「オタク文化」をロストテクノロジーに設定しており、いわばロボットアニメに必須の「主人公サイドが一発逆転するための反則兵器」として機能している。この絡め方だったら無理矢理でもオタクっぽいことを言わせる流れは成立しているし、どうせ嘘アキバなのであんまり現実に配慮する必要もない。最終的に「それっぽいロボ活劇」の燃料になってくれればそれで良い。最初は「龍神丸かよ」と思った寸胴ミニチュアのロボデザインも、動かしてみると案外格好いいと思えるタイミングもあった(気がする)。このトリッキーな見栄えが最後まで持続するなら、もしかしたらダークホースとして飛び出してくる作品になるかもしれんよ。

 中の人もご陽気愉快で、オタクチームはジョセフ&徐倫というジョースターの血統コンビが形成している。ファイルーズパワー、相変わらず。あと、個人的には「変な声を出している藤井ゆきよ」が大好きなんだが、こういうイカれ方もなかなか面白いのう、というので堪能している。敵も味方もバカをやれる設定だし、どんだけはっちゃけられるかは楽しみに見守りたい。

 

拍手

PR

○「鬼滅の刃 無限列車編」 ー

 これは新番組じゃないからいっか……。「すでに物言わぬ煉獄さんでどんだけ稼ぎ倒そうとしてんだよ……」という気はするけども。

拍手

 な? 嵐千砂都だろ? 第11話。かのちーこそが至高にして嗜好である。「恐怖を乗り越えた澁谷かのん」が爆誕し、これによりラブライブ主人公最強伝説は続いていく。

 追い飯のごとくじゃぶじゃぶと継ぎ足されるかのちー成分。やはり幼馴染最強伝説は揺るぎないものであるが、今作はユニットの人数が少ないこともあって、より真剣に「チーム内での1人1人の役割」というものにスポットが当たっている。今回でいうとまぁ、「レンの機械音痴ポンコツ阿呆」みたいな要素も大事なポジショニングではあるのだが(もしかしてあのコンテンツに興味があるっていうのも伏線でしょうか?)、今回は「ただ群がるだけじゃない、1つ1つの個性をぶつけ合い、磨くことこそがLiella!である」というちーちゃんの信念が伝わってくるお話だった。

 案外賛否両論あるかもしれないんだよね。今回のちーちゃんの動きを見ると、「少しかのんに頼り過ぎだし、せっかく仲間だって言ってるのに突き放すのひどくない?」という見方も(かなり無茶だが)出来なくもない。一から十まで全部「足りない部分はチームで補い合えばいいじゃない」というだけの関係性なら、今回のかのんの問題だって、「別にソロで歌おうとも隣にはみんながいるから大丈夫だよ!」ってんでもそれらしい解決にはなったのだ。しかし、残念ながら嵐千砂都はそれでは納得しない。彼女が求めているのは最高のLiella!であり、最高の澁谷かのんなのだ。「もしかしたら、ひょっとしたら、万に一つ、彼女が声を出せなくなるかもしれない」なんて懸念を抱えた状態で彼女の隣に立つ気は無いのだ。だからこそ、周りの連中とこっそりディスカッションを重ね、チームの総意としてのかのんソロ歌唱作戦。もちろん、念には念を入れての措置ということだったので、かのんはそれをきちんと乗り越えてみせた。嵐千砂都は博打に勝ったのである。

 「リエラのうた」のコーナーがあることからも分かるが、Liella!は先輩ユニットに比べてソロでのピックアップも多い印象。それこそが「個と個がぶつかりあってこそのチーム」という方向性の表れ。もちろんそのリーダーたるかのんのソロ歌唱にブレはないし、「この力をもってすれば、ラブライブなにするものぞ」という説得力も増している。あとはただ、約束された天下を抱くだけである。どうせだったら、同じようにして「ちーちゃんのソロダンス回」とかがあってもいいなぁ。今期は無理だろうから2期目あたりで。

 

拍手

 杉山先輩…………第27話。いったいどんな気持ちで参加しているやら……。そしてそれを見守るゆに様も……。

 一応ときわちゃんメイン回だったはずなのだが、そんなんどうでもいいくらいにアクムー側の動きがダイナミック。放送開始から1年半が過ぎ、フォーマットが定着したと思わせておいてのイノベーションとして、「いっそアピスをぬいぐるみ本人に叩きつければいいんじゃね?」という禁断の一手に踏み出すアクムー様の自由な発想に脱帽。確かに、アピスをぶん投げる先には特に制限はないよな。単にアニメ的お約束で遠慮してただけ。最初の標的に選ばれたのがねねちゃんだったのは偶然だが、近距離パワー型のねねちゃんなら精神支配が比較的容易であると考えたのかもしれんな(偶然だぞ)。

 そして、攻撃先もイノベーションならそのためのチーム構成もイノベーション。最近どうにもアッキーが頼りないという報告がゆに様から上がっていたため、戦力補強として律&杉山先輩の投入を決定するアクムー様。まぁ、天才軍団が3人固まれば強いことは強いかもしれんが、ただでさえアッキーだけでもなんでアクムーに協力してるのかよく分かってない状態で、その取り巻き2人が協力なんてしてくれるわけが……協力したー! 律はまだしも杉山先輩はなんでやねーん! 去年の一件をそれなりに反省しているはずの杉山先輩が、「アッキーが大変そうだから」っていう理由だけで手伝ってくれるのは甚だ問題だよなぁ……でもまぁ、一応「ゆにが大変そうだから」っていう友情もあるかもしれないし、「一見すると悪いことしてそうだけど、まぁ、アッキーがやってるんだから大丈夫だろ」っていう弟への信頼もあるのかも。あとは「自分が中核に食い込んだ方がコントロールしやすい」とか? なんにしても、あの格好でノリノリで踊れる3人組は本当にどうかと思うが……。しかもことこ先輩、もう実兄のこと気づいてる風じゃん。このままいくと杉山家だけじゃなく今井家も全部巻き込んで全部台本ありのプロレスが展開されることになっちまうぞ。

 まぁ、そうしてむちゃくちゃやってくれているからこそ、ゆに様の健気な友情がさらに際立つというのはありがたいんですけどね。今まで必死に義理立てして一線引いていた「はるる」との友情。ゆに様目線だと友情とか信頼を超えた純粋な「愛」な気もするんだけど、本当に献身的に働いてくれるゆに様が可愛いのよね。どうせ最終的にはみんな幸せになれるんだろうし、好きにやっちゃっていいよ。

 

拍手

○「サクガン」 6

 ふむ、デコ出しブロンドロリは可愛いね。……はて? つい最近も同じことを書いたような気がするが……気のせいかな。

 オリジナルのロボット(?)アニメとのこと。ぱっと見の世界観から色んな先行作品が連想されるが、オーソドックスなところなら当然「グレンラガン」、直近の作品だと「デカダンス」ってことになるだろうか。もちろんそれは「似てる」とか、ましてや「パクりだ!」とかいうつもりは毛頭なく、「どっちの作品も、1話目でしっかりワクワクできたよね」というポジティブな意味での重なり方である。やっぱり、1話目で登場する舞台が「ここはどういう世界なのかな?」と気にさせてくれると、それだけで期待感は高まるものだ。まだまだ謎だらけなのでここからどうとでも転がるため、このまま勢いをつけて面白ワールドを広げていくか、単にわけの分からん自己満足で終わっていくかは五分五分ではあるのだが……愛ある作品作りになってるんじゃないかという期待がある。

 製作はサテライト。ロボットアニメの製作という意味ではすでに老舗とすら言えるスタジオなのでその辺の技術力に心配は無いが(今作のデザインを見てどことなく「バスカッシュ!」を思い出しちゃうのも愛嬌である)、むしろちょっと気になるのは怪獣のデザインの方かな。ロボ同様のCGで製作されており、丹念に作り込まれた地下世界の中を動き回ると、やっぱりちょっと浮き上がるような印象がある。まぁ、昨今のアニメCGの進歩は凄まじいので、これで気になるって言っちゃうと流石に贅沢かな、という気もするが、1話目の画面で気になったのはそれくらいだ。何と言ってもおてんば幼女主人公・メメンプー(すげぇ名前だ)の百面相がちゃんと愉快に、そして可愛く描けているなら問題ない。どうやらここから親父さんと2人での珍道中が幕を開けるようなので、ちゃんと父親目線から見ての「可愛い」娘が描ききれればありがたい。1話目ではいきなり酷な展開だったのでかわいそうだったけど、それでも揺るがない強さと愛嬌は見て取れたと思いますよ。靴下のエピソードとか、ベタかもしれんけどすごく心が温まるのよ。おっさん目線だと特にさ……。

 そしてもう1つちょっと期待したのは、メメンプーの中の人の話。聞いたことない名前だったので確認したら、公開オーディションで抜擢されて事実上これがデビュー作みたいなものらしい。確かにまだ荒さというか、「声優っぽくない」発声はあるのだが、それでも初仕事でこれだけ入り込めてるのは大したもの。なんか、伸びそうな気配がする。いい作品、いい現場で色々吸収してほしい。あと単純に「ちょっと情けないおっさんをやってる東地さん」が逆に格好良くて好き。

 

拍手

 海賊が船に乗り込む話なのにサンジ(の中の人)置いてかれててワロタ、第2話。まさかの2話目にしてあっという間にクルー確定というスピードワンピースである。

 よかった、2話目もちゃんと面白かったよ。すげぇテンポが良いね。映像作劇もそうだし、音響の重ね方の会話劇も観ていて気持ちがいい。まだまだストーリーとしては準備段階ってことでいくらでも想像が広げられる分期待が大きくなってるってのはあるだろうけど、毎回これくらいのテンポでやってくれるなら退屈しなそうだ。

 一応これも「ヒロインのヘアスタイルが変わるアニメ」ということになった。まぁ、残念ながら2話目時点でさっさと散髪されてしまってはあんまり印象が固まってなかったのでイメージチェンジの効果はないのだが、とりあえず1つ1つの行動にきちんとフェナというヒロインのキャラが乗っているので意義が分かるようにはなっている。冷静に考えてみりゃ、長年囚われの身だったところをいきなり救出され、なんかよく分からんガラス板1枚を託されただけで「親父の残した謎を解け」とか言われても無茶に決まってるし、下手したら娘さんのモチベーションだってついてこない案件な気がするのだが、フェナは元が跳ねっ返りの性格ということもあり、自然に「船1隻やるからいろんなところ回って親父の謎解きしろ」と言われても二つ返事でOKしちゃいそうなのだ。主人公さえ気分が乗ってくれるなら、視聴者サイドとしてはあとはワクワク宝探し物語である。いつの世も、七つの海を渡って財宝を探す物語は楽しいのである。まぁ、20年以上も連載が続くとどうなるかは知らんが……。

 唯一気になるとすれば、いきなり7人のクルーが確定してしまい、それぞれにキャラを掘り下げたり交流を描いたりってのがほぼ不可能になっちゃったことなのだが……そこはあまり問題じゃないのかねぇ。船のサイズを考えるともう1人2人削っといた方がよかった気もするが……。

拍手

○「ビルディバイド -#000000-」 4

 こんなところで闇のセレクターバトルが開始されようとは……。いや、もう本家の方が謎アイドルアニメになっちゃってるけども……。

 そのオシャンティなタイトルからどんなアニメなのかと期待したら、まさかのカードゲームだった。そして、もう過去に何度か「カードゲームのアニメ化、難しいよね」という話はしているのでね……。まぁ、過去に観たのなんてWIXOSSとシャドバくらいのもんだけども。今作はWIXOSSなどの「雰囲気カードゲーム」じゃなくて、導入で割と丁寧なルール説明がなされており、「ちゃんとゲーム内容も見て、これで興味を持ってカードを買ってね!」という目的が明確になっている。おかげで一応ゲームの中身も見てドキドキ出来る…………わけがない。カードゲームってさ、①環境で使われているカードを理解し、シナジーを把握しなきゃいけない。②そもそもデッキがランダムなのでどれだけうまい人間がプレイしても運の要素はふんだんに入る。という2つの点のせいで、結局シナリオを追う時にゲーム内容はあまり重要じゃないのよね。どんなデッキを組んでドヤ顔したところで、「結局神引き乙」みたいな話だし。今作はその辺りもある程度認識しているのか、「最後は結局博打だから」みたいな念押しはあるんだけど(ゲームの制作に「賭ケグルイ」の作者が絡んでるのね)、それが免罪符になるってこともないよなぁ。

 「カードゲームの実力で生活が変わる」という遊戯王的世界観をどれくらい頑張って真面目に見るかって話なんだけど、あんまり真剣に見られることは想定してない気がする。導入時に主人公が「なんかおっかない使い魔」みたいなのを使役してチンピラを叩いてたのに、その後の展開で「ゲーム? 全然知らんけど?」みたいな態度になってたのも謎だし、あんまりシナリオラインで引き込もうとしてる作品ではないんじゃないかな。キャラ絵もそこまで好みじゃないし、「俺はMagic一筋だから……」っていう信念を持って見守っていくよ(初期のWIXOSSに想いを馳せながら)。

 

拍手

○「ヴィジュアルプリズン」 5

 上松ゥ! ふと気づいてしまったんだが、もしかして興味がない人たちからみたらRoseliaってこんな風に見えてます? ……見えてるかもなぁ……。

 汚ねぇシンフォギアみたいな作品。いや、いつからシンフォギアが汚くないと錯覚していた? 大丈夫、錯覚してないし、別にシンフォギアでもないです。とにかく「上松サウンドアニメ」ということだけは間違いない事実だと伝えたいだけです。そしてそんなサウンドを利用しちゃったせいでどうにも高度なギャグにしか見えないのがおっかないところで……特に冒頭のPV風のところとかヤバかったよな……。今作は「ヴィジュアル系」がテーマになっているとのことだが、なるほど確かにヴィジュアル系といえば90年代に起こった一大文化である。それを再現しようとした結果があの「平成初期っぽいPV映像」だったのだから、狙った通りの画面効果は完全に発揮している。問題は、「それを発揮してどこの層を狙い撃ちにしたいんだよ……」って話でな。そりゃおっちゃんは笑ったよ。当時から別にヴィジュアル系とか好みではなかったはずだが、それでもあの頃の文化への郷愁が無いわけじゃないんだ。カラオケで誰かと歌っててうっかり出でくるシャムシェイドのPVを懐かしんじゃうような、そんな記憶なんだ。あえてそこを掘り起こす作劇ってのは……やっぱり「どこの層を狙い撃ちにしたいんだよ……」。

 ヴィジュアル系に振り切れちゃったもんだからストーリーもそっち系(どっち系?)になっていてよく分からない。というか、多分脚本に上松が関わっているのだとすれば、シンフォギアの前例からも分かる通りに緻密で心を打つ繊細な脚本なんかになるわけがない。勢い任せで、困ったら「歌えばいいんだろ歌えば!」みたいなアニメにきっとなる。そして、それが楽しい可能性も充分ある。なりふり構わずバカをやる連中ってのは強いんだ。幸か不幸か、映像部分は大したことはない。別に悪いもんでもないが、同じようにして「とりあえずぶっ飛んでる画面で音楽を奏でてやるぜ」という目論見があった「ヒプノシスマイク」に比べればおとなしい部類だ。そこでもう一つ突き抜けられれば、目が離せない作品になる可能性もあるのだが……でもまぁ、突き抜けすぎてダイナミックなコードを作られても困るしな。どうせキャラに萌える可能性は皆無なのだから、せいぜい愉快な展開が待っていることを期待しよう。

 それにしても、今作もガチガチにキャストを固めて「あわよくばリアルバンドを」みたいな狙いもありそうだが……流石に演奏までは無理だよな……そう、つまりそこがRoseliaとの差なんです(コンセプトは近いってことでいいのかよ)。

 

拍手

○「ワールドトリガー 3rdシーズン」 ー

 一応2クール空けての続編だけど、どっちかってぇと「3rdシーズン」っていうよりも「2期の後半戦」って考えた方が妥当な気がする。1期と2期の間が5年空いてて、2期と3期の間が半年ってバランス悪すぎるやろ。

 例によってぼんやり観てるだけのアニメなので半年ぶりといっても割と記憶はおぼろげなのだが、確か前期は前半戦が対侵略者戦、後半がランク戦だったか。今期はそのランク戦の続きで、ヒュースがどうなるかという正念場からいきなりスタートしている。「いきなりの続きであんまり節目の印象ねぇなぁ」と思ってたら、いきなり玉狛隊に追加面子が増えて「なんか変なところから設定掘り下げたな」ってちょっと面食らった。

 あんまり期待はしていなかったが、1話目から割と東映作画。まー、大崩れしなければそれでいいんだけどね。分割にしたんだし、それなりに人気タイトルなんだろうからもうちょい頑張っても良かったのにね。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード