忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292]

 
 
払拭の斬撃/Banishing Slash
 とにかく多方面に、汎用性を高めに高めて存在意義を見出すタイプの呪文。この世界におけるエンチャント・アーティファクト破壊が値千金なのは間違いないだろうが、それに加えてクリーチャーまで殺せちゃう。白ができること全部詰め込みましたパッケージ。あげく、さらには壊す対象すらない時でも唱えることが可能で、条件を満たせばトークン生成呪文にまでなるという。もちろんそれだけだとコスパは大したことないが、アドを取りながらのおまけでもらえるなら文句はないだろう。最近の白はいろんなところで節操がなくなっているが、できる範囲で精一杯やる分には構わないのよ。
 
 
蛾との親睦/Befriending the Moths
皇国の蛾/Imperial Moth
 そうなんですよね、何故かこの次元って、騎乗する動物が蛾なんですよね……キモいんだけども、「蛾乗りの侍」とかにはそれなりにお世話にもなったので文句も言いにくいなぁ……。で、そんな蛾とお友達になる物語が描かれた英雄譚だが、1章2章で誰か1人を背中に乗せてくれるというなかなかのアトラクションぶりを発揮してくれる。3ターン目までに相応の戦力を展開しておく必要はあるが、1体だけ飛ばして殴る動きは侍が推し進めるタイマン戦術にはマッチしている。そして最終的には蛾が一匹残ってこの物語は終わる。4マナ+3ターンで出てくる戦力としては並以下な気はするが、まぁ、もらえるもんはもらっとけ。序盤の攻めの手筋次第ではあるが、コモンとしてはそこそこレベルか。
 
 
有能な整備士/Hotshot Mechanic
 機体の整備に余念が無いお狐メカニック。そうかぁ、狐人も普通にメカ文化に順応してるんだよなぁ……ますます狸との差が広がってしまう……(どっかの次元に狸人はいないんですかね?)。1マナ2/1という「それだけでとりあえずOK」なステータスに加え、カラデシュにでもいそうな搭乗の凄腕を持っている。まぁ、やってることが「巨大雄牛」と一緒じゃねぇか、と言われるとありがたみが無いように見えるが、あれと違って「攻めの尖兵」という役割をこなしつつのドラテクだからこそのアンコモンである。「エシカの戦車ァ? 全部俺んところに持ってきな」ってなもんよ。多分後部座席で猫トークンが寝てる。
 
 
獅子の飾緒/Lion Sash
 色々ごちゃついているので分かりにくいが、その正体は色を変えて生まれ変わった新時代の「漁る軟泥」。ライフゲインこそ失われたものの、追放した時にカウンターが乗るタイプがクリーチャーのみからパーマネント全般へと大幅に拡大。純正戦闘力はますます向上した。加えてコストも手軽な装備バージョンまで兼ねているのだから、強レアがさらに強化されて鬼と化した状態といえる。「軟泥」がこれまで様々な環境で中心的な活躍を見せているのだから、今後の白ウィニーなどは同様にメインから墓地に対処しつつ手駒を増やすことができることに。恐ろしい時代になったもんだ。
 
 
冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light
 各色に収録された「行進/March」サイクルはその色のカードを追放することでコストを軽減させるギミックを持っている。おそらく旧神河で人気を博した「群れ」サイクルのリメイクだろう。「群れ」サイクルは、全て「その色のカードを1枚手札から追放する」というピッチコストを持ったXマナインスタントで、特に一撃コンボ御用達の「猛火の群れ」はモダンで禁止されるくらいには有名なカード。今回はそんな群れサイクルをマイルドにするために、「好きなだけ捨てていいけど、1枚で2マナ分な」という調整が施され、0マナでのキャストはできなくなっている。こちらのカードはコスト指定の追放除去だが、「ピッチでマナが少なくても唱えられる!」っていうよりも、「高コストのカードを潰すためには渋々何枚かアドロスを受け入れないといけない」というなんかネガティブな印象に。よく見るとPWが狙えないなんて難点もあり、そこまでぶっ飛んだ活躍にはならない気がする。
 
 
小手の使い魔/Armguard Familiar
 はいかわいい。ふくろうみたいに見えるんだけど飛んでないしビーストだし、なんか別な生き物を模してる? ……まぁ、かわいいからいいや。2マナ2/1護法というパッケージは何がやりたいのか微妙に分かりにくいステータスだが、とりあえず2マナ域を埋めつつ、中盤以降まで生き延びたり、後からドローした場合には防壁型の装備品に役割をスイッチできる。例によって換装コストは重たいが、多分装備品としては優秀な部類。飛行クリーチャーにつけてやるのが青としてはオーソドックスな勝ちパターンになりそう。
 
 
覚醒した知覚/Awakened Awareness
 ふむ、なんとも珍妙なオーラである。XマナでX個のカウンターがおける。そんなら強化系かというと、貼ってる限りはステータスが下がるという。仮にもともとN/Nのクリーチャーを強化しようとしたら、トータルN+2マナが必要ということになる。そんな面倒な強化呪文はなかなかないだろう。ってことはこれって基本的には除去。すると能力は奪えない「カズミナの変成」ってことになるので2マナのアンコはやや割高。そんならどこにセールスポイントがあるかと考えると、自軍で何度も取り回すパターンだろう。オーラが剥がれてもカウンターは残り、オーラさえ剥がせばステータスも戻る。そこまで出来れば増強呪文として扱える。ついでにカウンター・オーラと二重の意味で「改善」してくれるので、改善デッキなら強引に条件を満たすカードとしても使えるかもしれない。除去目的を基本とし、何かシナジーが見いだせるならいじってみる、くらいの感じか。
 
 
未来派の調査員/Futurist Operative
 「いえ、あっしはただのしがない町人でごぜぇます……」と言いながら関所や城門をくぐろうとする変装の達人。かつて「変遷の龍、クロミウム」は防御も兼ねて人間のふりをしていたが、こちらは攻撃特化。攻撃すれば勝手にタップするのでアンブロッカブルは自動でついてくる。そこを忍術でズドンするのが彼の主目的。その場合には脆弱になってしまうためにブロック指定前に火力などで狙われるとヤバいのだが、その場合にもマナを払えば「ちぃっ、見つかっちまいやしたか!」と言って変装をとけば3/4に戻ることができる(ただし衛兵は駆けつける)。何かとフレーバーにあふれた一品。攻撃が通った後に起動してパワー3を叩き込みつつ擬似警戒をつける、みたいな動きも可能だし見た目以上の技巧派だが、素のコストがやや重いので本当に忍術向けなのかどうかはちょい微妙。
 
 
暗殺者の色墨/Assasin’s Ink
 イラストの罠はまさか「小袖の手」? ジャパニーズトラディショナル妖怪にもスポットが当たると嬉しいけどなぁ。このセットのアンコ除去。当然のようにPWも除去できるしインスタントだし、ついでにコストまで軽くなる大盤振る舞い。まぁ、狙って構築しないとアーティファクトとエンチャントの両方コントロールするのは結構難しいのだが、4マナでも充分使えるスペックなので問題なかろう。細かいテクとして、アーティファクトは血・宝物・手がかりなどの適当なトークンでごまかすって方法が。というか、宝物デッキでふつーに3マナ除去として運用できるってだけでいいのでは?
 
 
真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky
 レジェンドドラゴンサイクルの黒は威迫持ちで攻撃力がかなり高い。飛行&威迫の組み合わせは普通の戦闘ならまず止められないだろう。そして止められるなら、もちろん能力の出番だ。1つ目のモードは手堅いハンデス。死に際のワンパンとしては相当いやらしい部類。2つ目のモードだと自分の命を後続に託すことが可能。なんならデッキ次第では後続の方がでかいまである。ちなみに、よく見るとリアニモードは釣ってくる墓地が自軍に制限されておらず、下手したら相手軍からの寝返りが発生する可能性も。うーん、黒いねぇ。
 
 

拍手

PR

 寮の部屋でかすぎね? 第4話。個々の部屋にキッチン完備の時点で割とすごいし、見た感じ2人部屋で20畳以上ありそうなんだが……凄まじくええとこのお嬢様学校なのか、それとも単にクソ田舎だから土地が余ってるのか……なんか後者な気がするけども。

 引き続き、クラスメイトの輪を広げながら小路というキャラが掘り下げられていく。前回はAパートで谷川さん、Bパートで古城さんという配分だったが、今回はABパート通じて兎原さんを中心に置きつつ、さらにワトソン役(?)としての谷川さんをさらにつなげていく。紹介者としての兎原さんが自己アピールしながら周りのクラスメイトを幅広く展開し、記録者としての谷川さんがそれらのサブキャラを定義づけ、さらに視点を支えて明日小路という人間の輪郭を描く。何を急ぐこともなく、ただただ1話ずつ女子女子&女子という、あまりにも潔い構成の作品である。

 女の子同士の交流のみを描き続けており、部活ものでもなければガチ百合ラブコメという路線でもない、こういう本当の意味での日常系アニメは実は久しぶりなんじゃないかという気がしている。きらら系が「特殊部活もの」「特殊お仕事もの」に重点を置いているうちに、気づいたら日常というのはエアポケットのようにアニメジャンルとして空いていた場所なのかもしれない。そこに、あまりにハイクオリティな映像を叩きつける暴力的な日常作品として今作が飛び込む。実に美味しい位置どりである。まぁ、こんだけゆるくて好き勝手な構成で他人を納得させられるのは、ひとえに抜きん出た映像技術があってこそなのだが。今回のエンディング、ただひたすら90秒小路が縄跳びを飛び続けるだけなのに、ちゃんと映像として面白いし成立してるのってすごいわ。

 他にも、個人的にやたら刺さったのはよりにもよってクラスメイトではなくてちょい役で登場した演劇部部長のシーン。ふてぶてしい部長のキャラそのものも興味はあるのだが(演劇の専門家役に種﨑キャスティングをするのはあまりにも業が深いが)、その登場シーンでのライティングがやたら凝ってて、本当に1枚絵として成立しているので見入ってしまった。まぁ、今作は本当に1枚絵として成立するカットが多すぎて目移りしてしまうのだが。容赦ない描き込みが多すぎるせいで、かえってちょっと抜いたユルめのカットの方が際立つとかいう頭のおかしな状態になっとる。

 ここまでクオリティが維持できているってことは、もう最後までこのレベルで行けると信じてもいいのだろう。まだまだ気になるクラスメイトはたくさんいるし、残りの話数も楽しみだ。

拍手

「リーマンズクラブ」 6

 先週「ワールドトリガー」が変なタイミングで終わったため、今週は当然変なタイミングで始まるアニメもあるわけだ。タイトルからどんなアニメなのかさっぱり分からないが、なんとバドミントンがテーマのスポ根アニメだった。

 バドミントンアニメといえば、これまで唯一存在したのが「はねバド!」。あちらの作品はシュートでダイナミックな映像描写が見事だったナイスなスポ根になったが、奇しくも今作は「はねバド」と同じライデンフィルムが製作を担当している。このままバドミントン専門のスタジオになっちゃったらどうしよう(そんなものはない)。でもまぁ、そのおかげなのか、今作も試合シーンでの作画クオリティがやたらに高い。バドミントンなんて普段あんまり見るもんじゃないし、何が起こったらスーパープレイなのかが分かりにくような気がするのだが、今作の対戦シーンではきちんと「あぁ、確かにバドミントンっぽいな」という納得感もありつつ、爽快感と重厚さを併せ持った作画作劇に成功している。この辺はやっぱりライデンフィルムというスタジオの持ってる底力かなぁ。今期は「トライブナイン」「最遊記」と3本並走している状態なのだが、ありがたいことに現時点はどの作品も大きな綻びは起こっていない。

 試合シーンだけでなくもう一方の「リーマン」シーンも今作の見どころになっていくと思われるが、そちらの方も決して退屈せずに見られるだけのものに仕上がっている。同じ社会人スポーツを描いた作品に「体操ザムライ」があり、あっちはロートルの悲哀ばかりを描かれて気分が萎えてしまったがこっちはまだ若い選手が多いのであまり年齢についての悲観的な要素はない。野郎&野郎&野郎で鬱陶しくなりそうなところだが、ギャグのテンポが良くてキャラが見やすいのであまり抵抗なく入ってくる。単純にキャラデザが好みのタイプってこともあるかもしれないが、1話目であることに配慮したキャラの置き方というか、紹介の仕方なんかが手馴れていて安心して見ていられる印象だ。監督の山内愛弥という名前を調べてみたらこれが初監督作品となる人みたいだが、今後の持っていき方も多少は期待してもいいんじゃなかろうか。

 それにしても、まだまだ榎木主人公の数が減らないってのはすごいよな……。今期もまだ「東京24区」と合わせて2本の主演。まだまだこの流れが続くのだろうか。

拍手

 やっぱムズい、第3話。ある程度のバックグラウンドを押さえておかないと画面とか言葉の意味をしっかり捉えるのは難しいな……「平氏」と「瓶子」をかけた洒落とか、なかなか分からんだろうに。

 速やかに歴史は進んでいく。前回まででたっぷりと提示された「奢る平家」の世。当然そこには終わりがあるわけで、次第に歪み、ほつれていく清盛の天下がそこかしこから滲み出るようになってくる。天皇家をめぐる問題も根深く、世は太平に見えてはいるが、そこかしこに戦乱への種火はくすぶっていた。考えてみりゃ、この時代の「統治」と言っても今の日本に比べたらたいそう小さなものには違いないのだが、それでも1人の法王、1人の武士が治めるには大きすぎるわけで……権力がどこに座しているのか、それが定まらぬままに、少しずつ足場が揺らいでいく。

 不安定になってくれば、それを拠り所にする者たちの中には現状を打開したいと願うものが出てくる。それは平家にもいるだろうし、法王方にもいるに違いない。もともと武家の始まりは公家の護衛であり、天皇を擁立し、守るための存在だったはず。それが次第に力を持ち、今や平家はこの世の頂点にある。しかしそれだって少しの揺さぶりで危うくなる程度の権威。数百年に渡る天皇の世に比べれば、武家による統治などまだまだ定まらぬ流行り廃りなのだ。そこで公家衆が持ち出した名前が「源氏」。そう、いよいよここで源頼朝という名前が出てきた。もう、それだけで見てる方はぞわっとするわね。法王は2つの武家をぶつけての漁夫の利を狙う。それがあまりに危険な賭けであることは、どれほどの人が気づいているのだろうか。

 世の不条理について、現時点で最も先が見通せているのはおそらく重盛なのだろう。父親の所業がいかにまずいものかをなんとか伝えねばならず、命を賭しての必死の申し立て。しかし如何せん彼は「面白くない」男。奇策を弄するでもなく、ただ無骨に自分の思いを訴えるしかない。海千山千の化け物たちに、彼の訴えがどれほど届くものだろうか。

 全ての平家が清盛のように豪胆ではなく、重盛を始め、彼の息子たちもあまりに急すぎる時の流れに翻弄されている。今日と明日で景色は変わる。誰が偉いのか、何が正しいのかも分からぬ世の中、彼らにはどんな未来が見えているのか。そしてびわには……。知るも知らぬも地獄よな。

拍手


 
 
祖先の刀/Ancestral Katana
 「祖先の刃/Ancestral Blade」とは違う装備品やで。共通点は設置コストだけかな。今回侍たちに与えられた特性である「タイマン」を推奨しており、ブシドーに則って単体で攻撃するとご先祖パワーで簡単に装備できるという。忍術を擁する青黒がブロッカーを避けるために大人数で殴りたいのに対し、白は賛美能力とか、やたらとタイマンを好む傾向にあるわね。せっかくなら武士道能力をつける、っていうテイストでもよかったけどね。
 
 
夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky
 よく分からん漢字使うのやめてもらっていいですかね……どうせ外国人には漢字のネーミングなんて分からんのやろうが、これだと日本人にも意味がわからないんですよね……さておき、今回も神河には伝説のドラゴンサイクルが収録されている。前回は「星」サイクルだったが、今回は「空」だ。旧神河で登場したサイクルはどの色も(ん?)大活躍を見せた神河トップレアと言ってもいい連中で、特に黒の黒瘴、白の陽星あたりは値段も爆上がりの高嶺の花だった。先輩連中は「死亡時誘発能力」の他に6マナ6/6飛行だけというステータスも共通だったが、今回は色ごとにサイズや戦闘力が異なり、白は5マナと比較的軽いうえに警戒持ち。さらに今回は死亡時がモード選択になっており、こいつはライブラリからの発掘とハイパーカウンター強化が選べる。どんな状況でも絶対無駄にならんぞ、という気概は素晴らしく、流石の神話レア、流石の陽星の後輩である。今回も値段あがりそうやなー。
 
 
啓蒙の時代/Era of Enlightenment
啓蒙の手/Hand of Enlightenment
 今回収録された英雄譚はこれまでとは随分違うテイストになっており、①コモンにもある ②必ず最終章で変身してクリーチャーになる という2つの特徴がある。現代に残された伝承物を介して歴演衆の語る物語が、最後には特定の人物の人生を体現し、それが現世に現し身として垣間見えるということなのだろう。こちらは刺繍の壁掛けに描かれた、「神の乱」の後の世の様子。中心の坊主は特定の人物ではなく、「樹海の兵団」を象徴するものである。2マナコモンということで効果は最低限。占術・ライフともらって最後にそこそこのクリーチャーになる。役目は違うが、イメージは「メレティス誕生」がちょっと近いくらいだろうか。ただ、コントロールに特化して欲しい要素を的確にくれた「メレティス誕生」と違い、こちらはより雑多なのでそこまでの実力はない。ま、コモンのエンチャントの選択肢として。
 
 
共同目的の御神体/Go-Shintai of Shared Purpose
 祭殿! その素敵なサブタイプが私を熱くさせた! Go! Shintai!! というわけで、M21で伏線を張っておいて(?)満を辞して本家神河からの祭殿サイクルが投入された。これで世界に溢れる祭殿は11軒から(おそらく5軒以上は)増えることになり、累積すればするほど強いサイクルがさらに強化されることになる。まぁ、どの環境で使うかは知らんが……。そして今回はなんと、この本殿が生きているというのだから驚きだ。まぁ、除去耐性の低下を考えると「なんで生きてんねん」という不満しかないのだが、動いちゃったもんはしょうがない。その分能力はかなり強めなので、なんとか守りぬいて本殿ライフを満喫したい。……4マナ1/3てなぁ……。このイラストのどの部分がクリーチャーなんだろう。真ん中のオブジェクトだとすると、流石に1/3は貧弱すぎんか?
 
 
皇国の鎮圧者/Imperial Subduer
 今回はタッパーもタイマン推奨。2ターン目までに侍を展開できていれば、3ターン目からいきなりタップが起動できるというかなり前のめりな攻め要員。ただ、普通に考えると「相手クリーチャーをアタック中にタップして攻めを続けたいデッキ」ってつまりは「多人数でボコ殴りしたいデッキ」な気がするが……。賛美の時みたいに一点豪華主義でとにかく強化強化するデッキタイプになるんですかね。
 
 
神河の魂、香醍/Kyodai, Soul of Kamigawa
 この世界を司り、皇と精神をリンクさせる最大にして最高の神、それが香醍。ただ、ストーリー上は「皇がいなくなっちゃった上にテゼレットに蹂躙されてヘロヘロ状態のまま長年放置」というかわいそうな神である。その身は世界を守るためにあり、瞬速を用いた防御性能は統治者というよりも先兵のお仕事のような気もする。まぁ、小回りの効いた超強いコンバットトリックだと思えばだいたい合ってる。既存のカードと比べて、こいつがいる限りずっと防壁を貼り続けられるというのが強い点か。起動型能力もあるにはあるが……これ、統率者戦で5色ドラゴンデッキ組めるように忖度しただけやんね。
 
 
魅知子の真理の支配/Michiko’s Reign of Truth
魅知子の肖像/Portrait of Michiko
 神の乱を収束させた統治者、今田魅知子を描いた扇絵。序盤のサポートは条件付きのクリーチャー増強で、その後は可変型のクリーチャーへ。エンチャント・アーティファクト支援だが、白という色を考えればエンチャント固め打ちのデッキで進化を発揮するはず。今回の英雄譚の中では裏面のクリーチャーが強い方で、デッキの基柱になりうるポテンシャルがある。ちなみに生前の魅知子と能力的なリンクは一切ない。まぁ、伝承なんてそんなもん。
 
 
神憑く相棒/Spirited Companion
 噛み付かないよ。神憑いてるだけだよ。とにもかくにもイラストアド。やっぱ日本が誇るわんこといえば柴。和の心。完璧な柴犬フォルムで、真木孝一郎も大絶賛待った無しである。日本語フレーバーだと分かんないけど英語だと「She」って書いてあるし、多分真木家の飼い犬であるくるみちゃんがモデルに違いない(今回、日本文化監修協力に真木孝一郎が参加している)。毎回ハンドブックが楽しみですよ。加えて能力もすでに実績たっぷりの「エルフの幻想家」の色変えということで期待大。エルフという種族アドは無いが、代わりにこいつはこっそりエンチャントなのでそっち方面のシナジーが期待できる。とりあえず大きなイラストください。
 
 
放浪皇/The Wandering Emperor
 ついに正体を現した放浪者。なんと、正体が明かされたはずなのにサブタイプにPW名が記されていない。これは初登場時の「放浪者」がタイプを持っていなかったことに合わせてのものなのだろうか。今後彼女がなんらかの要因で変装とかしてても、正体がバレることがない。PWタイプでモロバレだったどこぞの教授にも見習ってほしい気遣いである。
 さておき、そんな放浪者の能力は瞬速+インスタント起動というパッケージで表されており、戦場に突然現れ、プラス能力で味方を支援したり、マイナス能力で相手をぶった切ったりする新たな形のコンバットかき混ぜマシン。次元のトップに立つ権力者のくせに、ギデオンなみに最前線で戦ってる感が出てるのはすごい。まぁ、放浪中にめっちゃトレーニングしてたみたいだしなぁ。っつうか強制プレインズウォークは強くなきゃ生き残れなかっただろうからね。トイレ行ってる途中とか風呂入ってる時にプレインズウォークしたらどうなっちゃうんだろう(エロ漫画の世界だ)。ちょいと忠誠度が低いのが気になるが、少なくとも「出したターンに殴られる」という心配がないので防御性能も悪くない。白PWの魂を受け継ぎ、バリバリ殴り込めるキャラになれるだろうか。
 
 
語られざるものの警告/Behold the Unspeakable
忌話図の幻像/Vision of the Unspeakable
 神河世界に紛れ込んだ謎の合体ロボ、それが魅惑のレア「語られざるもの、忌話図」。結局なんだかよく分からん神だったのだが、伝承が語り継がれるほどのメジャー神だったんだろうか。「語られざる」のにこんだけ語り継がれてるってのも皮肉なもんである。そんな忌話図さんの英雄譚は、今回の中ではがっつり重くて効果がでかい、旧来の英雄譚に近いデザインになっている。特に激烈なのは第2章で、最低限「多元宇宙の警告」が保証されており、条件を満たせばなんと4ドロー。5マナという設置コストから考えれば破格の性能である。そしてたどり着くクリーチャーモードは神河風に言えば「初めて夢見たもの、空麻呂」。きっちり2章で手札を増やしておいてサイズアップしたフライヤーが舞い降りるのは文句のない結末である。コントロールデッキでの上手い運用法を見つけたいところ。
 
 
思慮深い達人/Covert Technician
 3マナ2/4っていうだけでまずでかい。そして忍者名物であるダメージ誘発効果は「アーティファクト展開」。便利そうに見えるが、まず忍術で2マナ使っており、普通に使えば2マナ以下のアーティファクトしか展開できないので忍術で出たターンは得しない。普通に出して、普通に殴って通れば多少のマナ勘定は期待できるくらい。なんとかしてパワーを上げるのがベストだが……そこまでして展開したいデッキってあるんすかね。今回は忍者+アーティファクトのシナジーをいろいろ考える必要がありそうだ。
 
 
発展の暴君、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Progress Tyrant
 ファイレクシア法務官でもトップクラスの夢クリーチャー代表、ギタクシアス様がヴォリンクレックスに続いての帰還。初代よりもだいぶ軽くはなっているが、それでもやっぱりヘヴィー級。それもそのはず、この能力でほいほい戦場に出られたらたまったもんじゃない。除去耐性が無い……ように見せかけて、着地しちゃえば相手のインスタント・ソーサリー除去が無効になるので理不尽オブ理不尽は間違いなし。引き続きドリーム邁進。しばらくの間はヴォリンクレックスさんとの共闘も可能。レッツ法務。
 
 
渦巻く空、開璃/Kairi, the Swirling Sky
 レジェンドドラゴンサイクルの青。6マナとやや重たいが、がっしりボディ+護法の組み合わせて場持ちが良いのでヘヴィー級フィニッシャーとしての存在感はぼちぼち。まぁ、同じ護法を持つドラゴンとしてみるなら、現時点では「砂漠滅ぼし、イムリス」の方が固い印象はあるが……。防壁が安定しているこっちの方が長い目で見たら安全なのかも。そして死亡時ボーナスは「大雑把バウンス」と「呪文大好き」の2択。クリーチャー中心で攻めるデッキなら前者が強く、クリーチャーを減らしたコントロール系なら後者が強い。生きててもダメ、殺してもダメ、お手本のようなファッキン神話。相手がトークンを駆使するデッキだったらマジディザスター。
 
 
当世/The Modern Age
ベクターの滑空者/Vector Glider
 その名の通り、過去の遺産を語る英雄譚の中では異質な「現代の姿」を描く英雄譚。その名の通りベクター形式で描かれたグラフィックは少しずつ手札を調整する最低限の効果で、最終的にそれなりのフライヤーにたどり着くオチも無難なところ。2マナで2/3フライヤーだと考えりゃ文句なしで強いのだが、実際に攻撃に移れるのが早くとも5ターン目なのであまりクリーチャーとしての優位性は感じられない。リミテッドの場合、青はアーティファクト推しの色なのでエンチャントにあんまりニーズが無いのもちょい残念。
 
 
月罠の試作品/Moonsnare Prototype
 ちょっとしたマナ加速ができるかもしれない試作品。月にかわってマナ加速よ。まぁ、効率はよくないし色マナもでないのであまり大量に採用したいカードではないが……魂力の方がフツーに使えるバウンス。そっちの要素だけで採用しちゃえるという節操のない組み合わせだ。なんかこう……2つの効果に接点がないのであんまり美しいデザインじゃないわね。
 
 
現実チップ/The Reality Chip
 皇をめちゃめちゃにし、そして最後にはタミヨウさんの破滅の原因にもなってしまった最悪の装置、それが現実チップ。どういう効能なのかはいまだによくわかってないが、とにかくPWにとってはよろしくない禁断の呪法なのは間違い無いようだ。それがまぁ……こんなおとなしげな装備品にねぇ……。しかもこれ、クラゲなんかい。比喩じゃなくてほんとにクラゲなんかい。とりあえず、セットするだけならただそこにふわふわと漂っているだけの存在。なぜかタフネス4とむやみに硬いので、相手が殴ってきても存外ふわりと受け止めてしまえるというずるい性能。そして誰か装備する人間が出てきたらしめたもの。ピタリと貼り付ければ未来が垣間見えるようになり、「未来予知」と完全に同じである。2マナ3マナの分割払いで「未来予知」が使えるなら充分強いだろう。一応「アーティファクト破壊」「クリーチャー破壊」という2つのパターンで破壊されるので脆弱にはなっているが、場持ちの良さは「未来の大魔術師」よりも上な気がする。
 
 
現実の設計者、タメシ/Tameshi, Reality Architect
 タメシは魁渡が友人だと思っていたムーンフォークの研究者。もともと「神と技術の融和」を目指しており、未来派寄りの魁渡とは馬があったのだが、実はその陰でギタクシアスと通じており、最終的には「知りすぎた」というので殺されてしまう。魁渡には最後に「テゼレット」というダイレクト過ぎるダイイングメッセージを残していくのだが、なんかこう、もうちょい役立つものを残していってくれよ、という気もする奴だ。で、そんなタメシはいろいろと癖のある能力設計。パーマネントが戻るとカードが引けるってのは「トレイリアの大魔導師、バリン」に近いが、こちらはクリーチャー以外のものを戻す必要がある。そして、それを満たすために白とコンビを組んで墓地から廃品回収できる能力も備えている。コストとして土地を戻すので確実にドローが可能になっており、この「何かするために土地を戻す」ってのが旧作神河では空民が共通して持っている能力だったので、ノスタルジーまで刺激される。俺はメロクに泣かされたあの日々を忘れない。そして現代でもこの組み合わせはかなり強烈で、乱用こそできないが確実なアドバンテージを刻める使いでのある能力だ。現在、青は「消えゆく希望」や「ゼロ除算」などのバウンスがかなり活躍できている世界。残念ながら禁止カードは出してしまったが、まだまだそっち方向のコントロールでの掘り下げはできるんじゃなかろうか。統率者としても使い勝手が良さそうだ。
 
 
タミヨウの完成化/Tamiyo’s Compleation
 「完成化」って日本語はなんか変な気がするんだが、多分ファイレクシア的概念で「完成になる」ってことなんだろう。そんな完成化を果たしてしまったタミヨウさん。そしてそのシーンは青除去って時点でお察し。いろいろと心苦しいカードである。そして、カードとしてはふつーに使える。というか「捕獲球」あたりの上位互換なので、コモンとしては歴代最強クラスとも言える。青単色でPW対策になるコモンってもしかしたら初めてかもしれんな。まぁ、多分今回はエンチャントが割りやすい世界になりそうだけども。
 
 
肉体の裏切り者、テゼレット/Tezzeret, Betrayer of Flesh
 ブレない悪役、テゼさんである。ニコル様なき今、PW軍団の中でもトップクラスの悪いのがこいつ。一応他にもティボさんとかオーコさんとか悪い連中はいるのだが、あいつらはまだ自分勝手に欲望の赴くままに遊んでるっぽいので、ファイレクシアとがっちり手を組んで次元をぶっ壊しまくってるこいつが今の所一番の危険因子であろう。
 そんなテゼレットさんは今回もブレずにラブ・アーティファクトしか叫ばない。出してるだけで起動型能力が軽くなる名工っぷりはさすがだし、プラス能力でプチ「知識の渇望」、マイナスではプチ「アーティファクトの魂込め」と、アーティファクトデッキが欲しいものが一揃い用意されている。4マナの割に奥義到達もそこそこ早く、さっさと爆裂アドマシンに繋いでしまう選択肢が見えるというのも強そう。純正アーティファクトデッキを作るなら、歴代テゼレットの中でも上位に食い込める人材になってるんじゃなかろうか。まぁ、テゼさんって全部4〜6マナに集中してるから、なかなかベストアンサーを見つけるのが難しいのだけど。
 
 
千の顔の影/Thousand-Faced Shadow
 私のお墓の前で化けないでください。なんとも珍妙な設計の忍者で、忍術時にのみ特殊能力を発揮し、素出ししたらなんにもしない単なる1/1フライヤーである。まぁ、それでも後続忍者の忍術のタネという大切な役割が果たせるし、その役割を経ればまた自身の能力を使うという無限ループに入れるわけだが。忍術モードは分身の術をイメージしており、いわばクローン+おまけ付きみたいなもん。なんでレアなのかもよくわからんかった「不気味なくぐつ師」よりも何倍も強い。

拍手

 祝、ポンコツ追加、第3話。まー、CVがゆきよの時点で信頼は揺るがなかったけどね。やいやい言い合ってる2人の女の子、お互いに美貌を褒めあってる状態なんだけど、中の人2人もガチ美人だっての分かってると尊みが増すよ。ちなみに実際脱いでるのはエルフさんの中の人じゃなくて橘の中の人の方。

 前回「呪いの効果って2人に平等に効いてると思ってたけど、どうにも神宮寺の方が影響がでかいみたいだなー」って思ってたわけだが、今回はきちんと橘視点からの神宮寺ビューイングが多くてちゃんとバランスが取れていることがわかった。神宮寺目線の「女性が嫌いだけど外見だけ女の橘に惚れそう」という葛藤と、橘目線の「ノンケなのに性別変わった上で呪いまでかけられてBL事案になっちゃいそう」という葛藤がお互い微妙にずれてるのが面白い。ま、そりゃ橘から積極的に動くのは抵抗あるよな……神宮寺サイドは「相手は女性だけどいいか!」っていう吹っ切れ方と「相手は橘だけどいいか!」っていう吹っ切れ方の2種類がありそうで怖い。お互いに少しずつ壊れてるポイントが違うので噛み合ってるようで噛み合ってない部分も多いしな。

 そして、2人だけで悩んでても埒が明かないのでぶっこまれた最初の刺客がエルフの頭目だったわけだ。怒り心頭のエルフのお偉いさん、残念ながら人の上に立つには問題がある性格のようで、ちょっと揺さぶるだけでいろんなところからボロが出る。お付きのもの2人(何故か中の人がどっちも響声優)もちょっと困り顔だが、この声ならそりゃそういうキャラやろ、という納得しかないんだよな。髪の毛切られた後に寂しげに響く遠吠えが本当にナイスゆきよとしか言いようがない仕上がり。もう、こうして「可愛いはずのキャラの変な顔と変な声」が見られるだけでもおもしれぇや。

 さらに今回は「酔っ払い橘」というさらなる進化系も確認することができて、単なるやさぐれおっさんのはずなんだけどその捨て鉢な方向性が妙におかしい。せっかく異世界に来てるってのに、ここまで異世界をどうでもいいと思ってる主人公も珍しいな。まぁ、転生主人公にしては珍しく、橘単体だと生き残るための能力が与えられてないからな……。あのまんま謎の植物に食い尽くされる様子も見てみたかった気もするのだが、多分あれ以上進行してるとエロ漫画の領域だったんだろうな。えぇ、この作品でエロは期待しない方がいいってことくらいは分かってますよ。せいぜい可愛い方向に振り切ってくれ。守り神様とかも。

拍手


 うぎゃーーーーーーーー! 神河ーーーーーーーーーー!
 というわけでスタートしました神河世界の新セットプレビュー。今回もいつも以上に無茶苦茶やってくれております。神河といえば我々コミュニティもなかなかに思い出深い土地ではありまして、ドラフトプレイの全盛期こそ過ぎていたが、まだまだ安定してプレイしていた時代の話(詳しくはドラフト通信No.363からの思い出日記参照)。そんな神河に20年近くもの間をあけての再訪。そりゃテンションも上がるってもんで。さらに当時に比べ、公式がシナリオ部分に力を入れて展開してくれているというのもありがたく、トンチキ世界がどれだけ作り込まれているかというのもユーザーに充分伝わってくるものになっている。こりゃまた楽しい時代が到来しそうだぜ……。
 
 とはいうものの、今回はいつも以上に日程がキツい。プレビュー開始から全カードの公開までの期間はおよそ一週間。この間に全てのスポイラを書ききるのは正直不可能である。ここ数年は日程的にキツい展開がだいぶ定着しつつあり、既存のモチベーションではスポイラ作業が出来なくなっていることは以前も漏らしている(フォーゴットンレルムのスポイラの話参照)。そこで、今回は出来る限りはこれまで通り頑張ってみようとは思っているが、いっそ最初から諦めて「全カードプレビューはやめる」という方向で検討したいと思っている。つまり、ひとまず「気になるカードだけピックアップして取り上げていく」という形にするのが無難かと思われる。難しいのは、派手なレアや神話レアを取り上げる意味(モチベ)と、数合わせのコモンを取り上げる意味ってのはちょっと違うって部分で……前者は純粋に背景世界や構築環境への影響での興味、後者はリミテッド環境を予測する上での興味なのでなぁ……致し方ないが、後者は切り捨てる感じになりそうな気がする。まぁ、とりあえずこの一週間で展開されるカード情報次第だ。1発目のプレビューで、もうネタの大洪水に溺れ死にそうになってる現状は……どうしましょうね?(お前が決めろよ)
 

拍手

 わーい、頭のイカれた女だー、第3話。トチくるった女が出てくるだけで楽しいよね。そういう異常性癖だよ。

 考えてみりゃ、今期は源平合戦と薔薇戦争が同時に進行している珍妙なシーズンなのだな。あちらは1クールで終わるはずだが、こっちはCMの様子を見る限り2クール以上が確定してるっぽい。歴史的にはどちらの方が重みを持ってる事件なんでしょうかね。まぁ、国の覇権を争う二派閥の激突っていう意味では似たような部分もありそうだけど。日本は王制じゃないから奪い合うものがわかりにくいね(厳密には、王制ならぬ天皇制が形骸化する要因だったわけだが)。

 さておき、歴史の云々を前振りに使っておきながら、わたしゃ世界史知識ミニマムな人種なので、ぶっちゃけ薔薇戦争のディティールなど何も知らない。今作が歴史に忠実なドキュメンタリーでないのは間違いないが(史実でリチャードがあんなんだったらびっくりである)、最低限の歴史に沿って展開するのは間違いないはず。1話目を見た時点では「面白そうならちゃんと歴史を予習してからアニメを追いかけるのがいいのかな……」と思っていたのだが、今回のお話を見て、「もう、いっそ開き直ってネタバレ無しでみてやろう」という気になってきた。歴史にネタバレもクソもあるかい、という話だが、ここはもう自分の無知を武器にして素直な心で見守るが吉ではなかろうか。いや、流石に最終的にどっちが勝つかくらいはわかってるのだが、キャラクターたちが細かくどのように動いて、どんな人生を歩むかは全然知らんしね。

 そうして「いっそキャラごと楽しめばいいのでは?」と思い始めた理由が、今回登場したエリザベスってわけよ。トチ狂った女性キャラのトチ狂った表情は好きだし、遠慮なく濡れ場を展開してくれる生き様も見ていて気持ちいい。そして何よりキャストがいい。誰がなんと言おうと私はやはりこのあたりの世代が原体験なので、中堅以上、ベテラン未満くらいの立ち位置になった面々が頑張ってくれているのは本当にありがたい。今作はマーガレット・エリザベスのランカスター酒乱コンビが頑張ってくれればより捗りそうで何よりである。

 

拍手

 パチパチブー、なんのために出てきたんや……第41話。もう、誘拐作戦が隠密行動じゃなくて正面突破になってるからパチパチブーの存在意義がなくなっちゃってるんだよなぁ……。

 二週間またぎでついに明かされたちあちゃんの真実……ええええぇぇ……。まぁ、この世界で何か深刻な悩みがあるとも思わなんだが……1年前のたくあんの時以上に適当な物言い……さすがは女王姉妹ですわ。「なんか嫌な予感がしたのでプリンセスのぬいぐるみを作りました」というのが今回の告白。先週までの時点で「お空の上の王国ってどういう統治が行われてるの? 女王様がいて、さらにぬいぐるみのプリンセスもいるってどういう意味??」と必死に辻褄を合わせる案を考えていたのだが、なんと、「予感がしたので今作った」が正解だった。そんな無茶な……ってことは、もしかしてれい君って1年前の事件の時に女王様が「なんか予感がした」から作った急ごしらえのプリンスだったってことなんだろうか? ……ありえるんだよなぁ。登場したタイミングも少し遅かったし、朝陽の存在をしっかり認識した上でれい君が派遣された感もあるし……王子とか姫っていう概念がここまで軽々しく扱われるものだったとはね。

 なんかよくわからんけどとにかくちあちゃんの体内にはとても貴重な種が収納されている。これをアクムーちゃんに奪わせるわけにはいかないので防衛戦が始まったわけだが、……それなら最初から地上に送らずに手元で管理すればよかったのでは? まぁ、ほら、多分「人間界でぬいぐるみとして交流して成長していく過程で種が育つ」とかいう設定なんだよ、きっと。とにかくちあちゃんを守るためなら何をしてもいいということになったが、それに合わせてゆに達の攻勢も苛烈なものになりつつある。そこで女王様はワープを使って急場をしのいだり、さらには全員を赤ちゃんにして紛れさせるという意味のわからん作戦に出たりもする。つまり、「ちあちゃんを守るためなら、他の連中は犠牲になってもいいぞ」ってことなのか……こんなん絶対王政やんけ……。まぁ、おかげですうちゃんの謎のメガネビームも拝めたけども……。とりあえず、衣装という設定で並み居るサンリオキャラの大先輩たちとコラボできたのでそこは良しとしよう。激落ちくんやナナナよりも先にそっちを登場させるべきだったと思うのだが。

 さて、結局今回の攻防で何がわかったんだろう。アクムーちゃんがはっきりと狙いを絞ってきたため、今後もちあちゃんを巡る攻防は激しくなっていくだろう。せいぜいゆに様が過労で倒れないことを祈るばかりである。まぁ、来週もお休みだけどさ。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード