忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298]

○「リアデイルの大地にて」 4

 なろうアニメが終わるとどうなる? 知らんのか? 次のなろうアニメが始まる。悠久の円環を描き続けるこの世界、無間地獄に終わりはない。

 というわけで今期アニメもさっさとスタートするわけだが……確認したらこの作品自体はめっちゃ古参やんけ。Wikiによれば2010年にスタートしているということで、さらに確認したら「OVERLORD」と同期。そんな作品が今更発掘される事にどんな意味があるのか……と思ったが、一応商業ベースでは数年前から刊行がスタートしているという。アニメの放送に合わせての刊行なのか、それとも刊行されて人気があったからアニメ化なのか……もう、この世界の常識がよくわからねぇや。

 古参ということで特に奇をてらったような部分は無さそうなネイキッドなろうであるが、向かった先が異世界じゃなくてゲーム世界なのはまさに「OVERLORD」と同じ設定。オバロはモモンガ様がゲームからログアウト出来なくなっちゃっていたが、こちらは「入院患者がゲームやってたんだけど、生命維持が切れて死亡。その結果精神だけがゲームに」という、無駄に重たい設定になっている。まぁ、この辺りの「どうやって異世界に行くか」でそれなりに段階を踏んでくれているあたりはまだ丁寧だった時代ということなのだろう。転移後にやることは大して変わらんのだろうが、そこだけでもちょっとした時代性はあるのかも。ただ、チートキャラとして生まれ変わった先に何をやるかというのはまだ見えてこない。テイストとしてはどこぞのスライム倒しまくってた人が一番近いような気がするが、本当にギャグ一辺倒のスローライフになるとは考えにくいので、ここから巨悪と戦ったり……するんだろうか? やっぱり「転生後に何したらいいかよく分からん」という問題は抱えっぱなしな気がする。

 画はユルめ。まぁ、肩肘張らない作品ならそこは別にマイナス要因にはならなそうだが、やっぱり設定にどっか適当さが臭ってくるのが第一印象を下げている。例えば冒頭、「この街はもっと賑わっていたのではないか?」という主人公の問いに対し、宿屋の女将が「そりゃあんた、200年も前の話だよ」と応じているが、普通こんな反応になるか? 例えば現代日本で突然客から「そういえば、最近は参勤交代はしてないのか?」と聞かれたら、まずは正気を疑うところからスタートするだろう。「200年も前の話だよ」は自然な応答には見えない。挙句、「200年前まで栄えていたのかぁ」と納得したはずなのに、夜になったらふつーに食堂に客が溢れている。ということは、昼間の女将の応答として正しいのは「昼間はこんなもんだよ、夜は人がくるけど」になるはずだ。何故「200年前のことと勘違いしている」という理解が女将にあるのか。その辺の応答の適当さがすげぇ気になるのである。他にも、主人公が転移呪文のコードを一字一句忘れずに諳んじた次の会話では3人も作った子供の存在を忘れていたり、世界設定を理解しようと思った次の瞬間には足をすくわれる。こういう細かいところから、いちいち没入度ってのは変わってくると思うんだけどね。

 まぁ、こういう細かいところに目くじら立てると「おっさん乙」って言われそうなのだが……とりあえず「今井ことこの異世界冒険譚」だと思い込んでしばらく見守っていこうと思う。あの人も、転生したらこのくらいのユルいノリなんだろうなぁ……。

拍手

PR

「最果てのパラディン」 6→5

 今期なろうもこれにて閉幕。まぁ、1つ終わったところで第2第3のなろうが次々と襲いかかってくるわけだが……。ついでに今期の番組感想も一旦区切りかな?(もう、どのタイミングで何が終わるかよくわかってない) 今期感想は37本。いうてまだ頑張ってる方やろ。

 さておき、こいつは割とちゃんとしてる方のなろう。序盤は本当に嫌味なく観ることができて、なんとも複雑なウィルの家族模様は普通に面白く、時には涙を誘うようなシーンもあった。タイトルの通りに、そのままずっとヘンテコファミリーが「最果て」で生活していたら、それはそれで面白かったんじゃないかという勝手な想像もできる。ただ残念ながらそれではお話も進まないので、ブラッドとマリーの2人に別れを告げ、ウィルは人里へと降りてしまった。

 現代の人間と接している間も、メネルのキャラなんかは案外悪くないのでしばらくいい具合に「それなりにファンタジー出来てんなぁ」と思いながら見ていたし、神殿長の物言いなんかはなかなか含蓄に富み、ありきたりな異世界ファンタジーで終わらせてなるものかという意識も見て取れたように思う。ただ、そこからウィルが「強さ」について考える段になると、やはりお約束のオレツエー要素からのイキりが発生してしまい、ウィルの場合はそれが「自分は普通じゃない」というよく分からんネガティブ方向に進んでしまった。一応「自分基準で周りの人間を引っ張り回すと迷惑だから」という理由なのでキャラとしてはブレていないんだろうが、視聴者側としてはそもそもウィル目線で物語を追いかけていたものだから、あんまりウィルが特別すぎる存在だという認識がない。「いきなりそこまで思い詰められても……」という困惑が先に来てしまい、ちょっとラストの展開は飲み込みにくくなってしまった。まー、「つえー」の扱いってのはポジティブ過ぎてもダメだしネガティブなのも嫌味に映るし……なかなか難しいお題であるな。

 とはいえ、少なくともなろう的な嫌悪感があったわけではない。まぁ、そもそも「転生」要素がほぼゼロだったし、途中からどうでもよくなってふつーのファンタジー作品になったのだから、なろうがどうこう言う意味もあんまり無いのよね。ほんと、なんでみんなスタート地点だけは揃えようとするのだろう……。自信を持って自分オリジナルを出せばいいのにね。

 

拍手

「闘神機ジーズフレーム」 4→3

 そういやもう1本あったわ。今期のへなちょこCGアニメ。ただ、今作は「CGがへなちょこ」っていうよりも「CGを使った上でアニメ全体がへなちょこ」なのでちょっとニュアンスが違うのだけど。

 はっきりとCGを使っているのはメカ戦と敵対勢力であるネルガルの描写が中心。そこは統制こそ取れているものの、CGにありがちな「何を中心に描きたいのかよく分からん画面」が多数展開されてしまい、残念ながらいまいち旨味にはつながっていない。かろうじて「とにかく数が多くてキモい」というネルガルの印象を与えることには成功しているかもしれないが、そこでぐっと画面の密度が上がるため、作画パートとの落差がより一層目立つ結果になってしまっている。そう考えるとやはり「シキザクラ」の全編まとめたCG意識ってのは正しい方向性だったのかもしれない。

 シナリオ部分に関してもあんまり見るべき点はなく、せっかく「女の子だらけのロボットアニメ」という売りがあるのに、パイロットスーツで搭乗してるシーンがメインなのであんまり可愛らしさを前面に押し出す機会がない。せいぜい主人公と姉の関係性くらいが見どころだろうが……このキャラデザだとそこまで身が入らないしなぁ……残念ながらあまり記録にも記憶にも残らなそうな作品であった。

 今作は全編を中国のスタジオが作っているというのが注目ポイントだったが、その結果がこのクオリティというのはいささか複雑な気分である。「中国アニメが日本を侵略!」みたいな文脈が増えてきた昨今、いうても中国のスタジオだってピンキリ。日本で言えば京アニみたいなスタジオがあるのも当然だし、その逆に○○○○みたいなスタジオだってあるだろう(空欄にはあなたの思う好きなダメスタジオの名前を入れてください)。これまで日本に入ってきた「天官賜福」みたいな作品ってのは、どちらかというと「中国における京アニ寄り」みたいなところだったと思えば、まだ安心できるような気もする。もちろん、そうして下ばかり見ている姿勢がよろしくないのはわかっちゃいるが。とりあえず、現在の日本では隣国も合わせて以前よりもアニメ制作を行うための選択肢が増えているのは間違いないだろう。日本がどう、中国がどうという区別ばかりしていても進歩はなく、今後はこれらの資源をいかに高品質なアニメ制作に活用できるかという時代になってくるのかもしれない。

 

拍手

「シキザクラ」 5→4

 今期「テスラノート」と双璧を成すへなちょこCGアニメ。ひっくい双璧やな。

 「テスラノート」と違い、こちらはいわば同人作品の延長線上にあるようなもので、「名古屋のご当地企業が頑張ってお手製アニメを作ってみた」という制作事情がある。いわば専門学校の生徒による作品みたいなもんであり、市場に居並ぶ他の作品と比べるのは酷というもの。とはいえそれなりに画面作りは頑張っており、CGの使い方だけで見れば「テスラノート」よりも上だったんじゃなかろうか。変身ヒーローものにするというのも(少なくとも画面構成上は)正解で、アクションシーンで細かいキャラ作画をつける必要がなくなり、負担と違和感の軽減に成功している。まぁ、その分戦闘パート以外のところでの拙さが際立つことになってしまうわけだが……。ちゃんと1クールのアニメを成立させたというだけでも頑張った方だろう。

 ただまぁ、そうした事情と評価は切り離して考えるべきであり……やっぱりこの作画ではお話に没入するのは難しいなぁ。割と真っ当なヒーローアニメをやっていたと思うのだが、ところどころに紛れ込むへにゃっとした作画のせいでどうにも真面目になりきれなかった。鬼や鎧のデザイン性だけで見ればもうちょい格好良くキメられた可能性もあったとは思うのだが……やはりそこには大きな壁があるってことなんだろうなぁ。中の人達も専門声優ではないためにちょこちょこ気になる部分もあり、本当にいろんなところが「頑張ってんだけどあと一歩」だった。

 でもまぁ、あんまり悲観するような結果でもないだろう。ちゃんと地方の力でここまでできるということがわかったのだから、あとは今作の反省を活かしてのトライアル&エラーである。名古屋発アニメ文化の第一歩として、今作が記念碑になるような……そんな潮流が生まれたらよいね。

 

拍手


「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」 3→4

 スローライフしてろよ。……いや、実際にスローライフやられたら「何だらだら生きてんだよ」って文句言ってた気もするけど……単になろうヘイトをこじらせたジジイに成り下がってしまうじゃないか。

 とかいいつつよく見たら加点している。今期は「進化の実」という素晴らしい比較対象があったおかげで「こっちは随分まとも! 面白くなくてもムカつかないだけで大事!」という優しさを胸に抱くことができるようになった。実際、今作はそれなりに独自設定というか、テンプレで終わらせちゃいけないみたいな目的意識を感じることはできて、「加護」の設定やら勇者の扱いやら、最低限世界のありようを考えようという意思を感じることができる。「追い出された」やら「スローライフ」やらもいっぺん退陣した主人公が戦場に戻るための舞台設定というか方便みたいなもので、そこを起点にして描きたいものがあるならば物語は成立している。ただまぁ、それが面白いかどうかは別問題ではあるのだが……。

 妹勇者ちゃんは割と可愛らしく、彼女の抱えた苦悩と主人公が向き合う展開だけを考えればちゃんとお話はまとまっている。序盤に「結局勇者ってなんやねん、主人公は世界の危機を回避するためのパーティーから逃げ出したのになんで偉そうにしてんねん」という不満を持っていたわけだが、その辺についてはそれなりに解消もできた。ただ、それ以外のキャラの配置はやっぱり匂い立つなろうテイストが消しきれないというか……一番キツいのは脳みそ空っぽでくっついてくるエロヒロインの方なのよね……あいつにもうちょい思慮が感じられれば、「スローライフもの」っていう側面にももうちょいゆとりが持てた気がするんだけど。エロが必要なのは分かるのだが、なろう小説って元々そこまでエロで売ってる媒体なんでしょうかね……。

 とりあえず、私の中では「大空直美列伝の1ページ」として刻み込んでおこうとは思ってます。「勇者そらそら、従者にくぎゅう」っていう配置、それだけで人心が危うい。

 

拍手

 ぽっぴーにゅーいやー。今考えた挨拶です。作品とは関係ありません。とりあえず新年1発目の劇場作品はこれに決めてました。正直、「Roseliaはそりゃ劇場作品観に行くが、ポピパが海外旅行に行くだけの映画が面白いものかどうか……」と訝しんでいた節はあったんですが、安心してください。ちゃんと面白いですよ。ポピパファンが一番楽しいのは事実ですが、バンドリコンテンツ全般のファンは観に行って間違いないかと思います。お気楽に楽しめる、いわば「FILM LIVE」の延長線上だと思ってもらえればいいんじゃないでしょうかね。

 

 

<ということだけ伝えておいて、あとはネタバレ注意>

 


拍手

「境界戦機」 5→4

 というわけで、今期(も)様々な作品がしのぎを削ったロボットアニメの最有力候補……だった作品。うーん?

 頑張って作ってるのは分かる。放送前からプラモの展開が始まり、視聴者に媚びぬ硬派なロボットデザインと戦術描写で魅せようというコンセプトだったのだろう。その意気やよし、であるが……あんまり実ってないような……。

 何が一番ピンとこなかった理由なんだろう? 個人的にずっと引っかかり続けているのは、「結局、今日本がどうなってるかよく分からん」という部分。そりゃ「こんな便利なAIたまたま拾ってんじゃねぇよ」とか、「偶然3人の少年少女が同じようにAI付属機拾ってるのに敵軍が何一つそういうものを使ってないのはどういうことだよ?」とか、メカ部分についての疑問も多々あるのだが、そうした疑問を突き詰めると「この世界の戦争、何が起こってるの?」が分からないというのが一番の問題なのだと思う。個人的には四国でゴタゴタしてるあたりまではそれも飲み込んで観られていたのだが、四国脱出後にメカごとどさくさでレジスタンスに統合されていく展開が、「支配されてんの? どういう体制なの? 誰が何をしたいの?」という混乱を助長してついていけなくなってしまった。「敵軍」と呼べる存在が多々あり、それら全ての思惑が一致していないというのも徒にややこしくしてしまう原因かもしれない。とにもかくにも、まずこの世界のメカのスタンダードな設定を提示し、そこから主人公機が何故、どれくらいスペックが上回っているのかを見せるっていう手順が必要だったんじゃなかろうか。

 メカ設定、世界設定に理解が及ばないと、画面で何を見せられたところで上滑りしてしまうのは致し方ないし、正直そこまで飛び抜けた描写があったとも思わない。ロボットアニメの新時代はまだまだ遠そうである。

 

拍手

Deep Insanity THE LOST CHILD」 5→4

 「オタクはタイムリープが大好きだからとりあえず時間跳躍させとけ」という作品。まぁ、あながち間違っちゃいないけどさ。流石にもうだいぶ掘りつくされた金鉱なのでは?

 ソシャゲアニメということで、今期申し訳ないことをした「SCARLET LEXUS」に近い印象を持つ作品だが、こちらは1クールで終わったのでなんとか追いかけることができた。まぁ、こっちもあんまり真面目に観てたわけではないのだが……そういや「SCARLET NEXUS」もシャレにならんくらい時間は跳躍してたな。まぁ、あっちは時間がどうこういう以前の問題になってたけども。

 一応それらしい幕引きはできたし、1クールアニメとして大きな取りこぼしはない。このあたりの無難なまとめ方は流石の大沼・SILVER LINK体制といったところだが……もうちょい、何か見栄えのするものが欲しいなぁというのが正直なところで。結局この世界は「アサイラムっていうわけのわからない世界があるのさ」で全部説明をつけてしまい、時間を飛ぼうが戻ろうが、それをわざわざ事細かに説明するでもなし、それが今作最大の焦点になるでもなし。突き詰めれば今作は1人の女性の苦闘の物語だったわけだが、そこにたどり着くまでに随分と遠回りしてしまい、副隊長の死までは本当に序章というか、キャラ紹介のフェイズみたいなもんだった。ようやくお話が動き始めたと思ったら急にトリッキーなエンドレスエイト設定で撹乱してくるし、どうにもシナリオを捕まえるタイミングを逸してしまった気がする。明確な「敵」と呼べる存在もなく、なんとなく深淵の謎に迫れたような、そうでもないような気がしているうちに主人公が死んでしまった、そんなお話だった。まー、ソシャゲにつなぐ必要があるなら、アサイラムの謎を明らかにしちゃうわけにもいかないからねぇ。いわばアビスに潜ろうとして殉職した別な探窟家のお話……みたいなもんか。そう考えると、やっぱ焦点を絞るのがちょっと遅かったかもね。

 でもまぁ、「なんか面倒くさいことがやりたいんやろな」という雰囲気は伝わってくるので、アニメだけ観てもやっとした人はゲームで続きを、という導線ははっきりしてるんじゃなかろうか。(私はやらないが)これはこれで正しい作品姿勢なのかもしれない。

拍手

「テスラノート」 4→3

 点数は下げた。うん、そりゃま、全体的なクオリティを考えると流石に下げざるを得ない。ただ、下げてはいるがいうほど酷い作品だとも思ってない。そんな複雑な気持ち。

 本作を評して「エクスアームの再来」という言葉をよく目にするのだが、それは今作に失礼である。確かにポンコツCG作品というガワだけ見れば間違いなく似ているだろうし、エクスアームの時に絶望したCGの地獄がここにあるのは事実である。「プレステ2で頑張ってアニメを作ってみた」くらいのクオリティに関しては、「なんでこのデザインでアニメ化しようと思ってしまったん?」と制作側に問い詰めたくなるのは無理からぬこと。そこについては弁護する気は一切ない。ただ、そこを認めた上で、本作はそれなりにアニメーションとして成立している。静止画の紙芝居でつなぐのが勿体無いお話の中身がちゃんとある。

 見れば今作の原案は「タイバニ」と同じ人とのことで、どこか抜いたような肩肘張らないギャグテイストは他ではなかなか味わえないものになっている。ことお笑いの話なので刺さらない人は一切刺さらないだろうし、私も4回中3回くらいは無表情でスルーするくらいのものだが、たまにクスッと笑えるところがあった。ネタとして成立している部分があったというだけでも、今作はエクスアーム2にはなり得ないのである。何しろあっちはもうどこまでがネタなのかが分からない有様だったのだから。

 ポンコツCGじゃなければもっと素直に楽しめる部分も多かったろうに、というところは凄まじく残念だが、一応今作はCGと作画のハイブリッドでなんとか魅力を出そうと模索し、その結果あらゆる方面にマンパワーとかマシンパワーが足りなかったからこうなったはず。是非とも、今後はちゃんと揃えるものを揃えてリベンジしてほしいものである。まぁ、こうなっちゃったらもうこの作品のアニメ化はこのCGじゃないと違和感が出るレベルになっちゃってるかもしれないが……。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード