最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ブルーピリオド」 6→7 光陰矢の如し。秋クールも気づけば最終回シーズン。今期我が家で最初にゴールしたのはこちらの作品です。 素直に面白かった作品。知り合いの漫画好きからは「イチオシ」と言われていた作品だったこともあって多少身構えちゃった部分もあるのだが、きちんと期待に応えてくれるお話だった。最終回も非常に綺麗にまとまっており、「八虎は受かるんだろうか? それとも落ちるんだろうか?」とハラハラしながら見守ることが出来た。こうして新鮮な刺激が得られるので、やっぱり私はアニメ化作品の原作を読むのに抵抗がある……。まぁ、無事に終わったのでこれで気兼ねなく原作漫画を購入することが出来ますよ。もうこれで最終回でもいいと思ったのに原作が続いてるってのも気になるしね。 さて、「シナリオが良い」という一言で片付けるわけにもいかないので「何が好きだったか」をいくつか取り上げていこうと思うのだが、まず、アニメ的に何か特別な刺激があるという作品ではない。幸いにして1クールの間ほとんど作画の崩れもなく安定した画面を提供はしてくれたが、もともとそこまで動きの多い作品でもなし、制作側はとにかく丁寧に原作要素を拾い上げることを意識してくれればよかったはず。もちろんその上でアニメにしかない表現としての構図の見せ方とか、色味の見せ方はあったと思うが、勝手な想像になるが、おそらくもともと原作の見せ方がよかった部分をストレートにアニメに乗っけた部分が多いんじゃなかろうか。個別記事で取り上げた龍二回の旅館の一幕なんかは分かりやすいが、非常に静的要素が多い画面の中で、台詞のみの説明に終始するのではなく、きちんと画面で語れる部分が多いというのは、見ていて退屈しない最も重要な要素だ。アニメ的な引きとしては、個人的には1話目で惹かれた「青」がやっぱりうまい要素だったかな、と思う。最終話で八虎が作った作品は「青」の要素が1つも無いのだが、スケッチブックへの記入に青の塗料が使われており、その絵の具が八虎の手について少しずつ「青」が増えていく。始まりとなったあの青い景色に手を伸ばすかのように、八虎の「色づく青」が彼の成長を物語る。 そうして画面でも取りこぼしがなかったことに加えて、あとは単純にドラマとして「良い」のですよ。個人的にツボというか、好きなお話の類型の1つとして「良き指導者」っていうのがあるんですが、今作で八虎を引っ張ってくれる人らって、本当にいい人たちばっかりなんですよ。具体的には美術の先生がそうだし、作中ナンバーワンの輝きを放っていた大葉先生は心底「こんな先生に教えてもらえたら、どんな学校でも楽しいだろうなぁ」と思える魅力がある。どうしても中高生を中心にした媒体だと教師って大人側の代表として悪い姿が描かれがちだが、今作における「指導者」たちは皆含蓄に富んでいて、とても出来た人間たちばかり。そんな先生たちに引っ張り上げられる八虎もまた素直な少年だが、彼の抱えている難解な人間性と、そこから溢れてしまったコンプレックスや欲求はそれこそ「青い」けど眩しい。紋切り型で済まされない複雑な青少年の内面がじわじわと見えてくる様子は純文学的な楽しさもあったんじゃなかろうか。 あとはまぁ、新番チェックでも書いた通りに「美術を楽しむってどういうことなんだろうなぁ」ということをきちんと伝えてくれている部分かな。頭でっかちな人間からすると、ただ感覚的に説き伏せられても困るし、だからって徹底的に受験対策に特化したシステム強化みたいな戦いを描かれてもどこか物足りない。感性と理性の両面から見る「美術」の姿を提示され、改めて「もうちょっとそういう方面を見てもいいかも」と思えるようにもなった。まー、これで調子に乗ってどこぞの個展とか展示会とかに行ってもポカンとして帰ってくることが多いのだが……そこはあくまで入り口。一歩目を踏み出すきっかけがあるなら、それだけでもありがたいことだ。
PR これはきっといい終わり方ができるやつ、第23話。ぼちぼち風呂敷を畳んでいく展開なわけですが、今までぼんやりと「どこに向かってるんだろうなぁ」と思っていたお話が、急速にまとまっていくのを感じている。なるほど、きちんとくくるにも風花にも結末が用意されている。 降って湧いた海外研修の話は、風花の貪欲な探究心には渡りに船。普段の仕事も込みでの自学自習では限界もあるし、今から改めて高等教育機関に挑むというのも現実的ではなかろう(そもそも風花は高校もまともに行けてなかったんじゃないかしら)。そんな中、熱意を持ってPRすればチャンスが手に入るという。そしてだからこそ、これが重大な人生の岐路になることも分かっているわけで。 最初は「くくると別れるなんて」というので及び腰に見えた風花だったが、特にくくるに何かをされるでもなく、自らの意志で願書を出し、切符を掴み取るに至った。最初にウジウジしている様子を見て「絆は大切だろうが、それを束縛として、足を止める理由にするのはよろしくないけどなぁ」と思ったものだが、さすがの宮沢風花。自分の夢と関係性を天秤にかけ、見事、夢を掴むに至ったのである。多分これがくくるだったら、誰かに一言背中を押してもらわねければ転機となる判断はできなかったんじゃなかろうか。1人で考え、動き出せるのは風花の芯の強さの表れである。 そして何より嬉しかったのは、そんな風花の中にしっかりと「がまがまイズム」が息づいていたということ。かなり冒険要素を含んだ最終プレゼン。賛否両論の内容は、明らかにがまがまで最初にくくるから教えてもらった信条から生み出されたものだろう(あとは元アイドルの舞台度胸)。子供目線にたってのプレゼンが、くくるから受け継ぎ、風花が育んだ新たな「がまがまの精神」。その強さが審査側の胸を打ち、風花の夢はかなったのである(比嘉くんはちょっとかわいそうだけど)。2人の関係は互いを縛る鎖ではない、互いの糧となり、高め合う刺激なのだ。 くくるの方も、そんな風花の葛藤を見守り、自分の道を決めるに至った。そこには「ほんとにほんとにいい人だったし、なんならその信念が1番くくると共有できた」という副館長の影響もあっただろうが、やはりくくるの決断は、風花の背中を押すために自分が「変われる」ことを見せるという意味もあったのだろう。互いの進路を決めるにあたって2人ではっきりと相談したわけではないが、それぞれが相手を意識し、その関係性を望むべき方向への燃料とした。離れ離れになってしまうかもしれないが、この関係性はあまりに美しく、正しい。 そう、こういう成長が見たかった。なあなあの中で傷を舐め合うのではなく、強い自己の醸成の中に確固たる相手を見るような関係。どちらが青い鳥で、どちらがリズなのか。それは見る人によって姿を変える。そんな健全な関係に、久しぶりのキジムナー空間も祝福してくれているようだ。キジムナー空間はこれまで「がまがまの中だけで発生する」というルールだったのだが、2人の力があればこそ、外に飛び出しても通じ合うことができた。がまがまの精神は、間違いなくこの2人に受け継がれたのだ。そして今回のサブタイトル。 未来が楽しみになる、そんなクライマックスはとても素敵だ。
あの人って誰みゃーーーーーーーーーーーー第36話。毎度のこととはいえ、こうも突然に全く回収不能のボケをぶっこまれるとやはり精神のどこかに支障をきたす……。やっぱ関係者の中で1番の自由人でブレイカーなのはみゅーなんだよなぁ……。 今回のテーマはちょっと早いけど大掃除。それだけだったら1年サイクルのアニメとしては至極普通のことなのだが……残念ながら今作は普通に掃除が解決することなどない。今回最大のどないやねん要素は、何と言っても突如発露したミカ・森村ペアの謎設定ラッシュである。「森村さんは掃除が得意」はまぁいいだろう。そういう性格に見えるような気もするし、それをミカが知ってて売り込んでくるのもまぁ良い。「友達の家が大掃除だから、2人が派遣されて手伝ってやる」もまぁ許そう。そんな奴おらへんやろ、とは思うが、世の中には無償だろうがなんだろうが掃除が大好きすぎて所構わず手伝っちゃう人だっているかもしれない。森村さんは献身的な性格もあるので、一応この設定も納得しよう。しかし……本名、なんて????? ミカもなんて???? しかもボケはゆめちゃんとママさんが飲み込んじゃったせいで当人たちに確認を取るタイミングも無いままに流されてしまい、真相は闇の中。もしかしたらこの街の住人はみんなしてエキセントリックすぎる名前を持っているのかもしれない、という嫌な可能性が浮上してきた。さらに、少なくとも2年間は付き合いがあるはずのクラスメイトのフルネームをゆめちゃんが全く知らなかったという衝撃の事実も発覚。そんなことあるぅ? ……まぁ、担任があの青井先生なので、万に一つくらい、一切出席も取らず、名前を呼ばずに2年間を過ごしてきた可能性も否定はしきれないが……いや、無いだろ。他の面々は全員フルネームわかってるしなぁ……あれが森村さんたちの一流のジョークであることを願わずにはいられない。でもなぁ、この街はなんかよく分からん文化圏のよく分からん人もいるからなぁ(アイス屋の旦那とかさ)。 というわけで森村さんのことばかりが気になって他のことが全然頭に入ってこなかったけど、まぁ、多分そんなに問題はないだろう。ことこ先輩が単なるクレイジー発明家ではなく、「ないものだから作ってる」ってことがわかったのはちょっと安心した。メガネ洗浄機はあるなら既製品で充分なんですね。あれ、個人所有で持ってるのちょっと羨ましい。家にあるなら嬉しいのだが、わざわざ買うほどのもんでもないしなー。(と思ってAmazon確認したら大して高くないな。買ったろかな) 他にも、大掃除と言ってもそれぞれの家庭にそれぞれの味わいがあり、「絶対にぺことまいらのネタ帳の数は掃除後も減ってないんだろうな……」みたいなところまで想像できるのが面白い。山梨県民のときわちゃんが富士山比喩を駆使すると、静岡県民との戦争になるかもしれないので気をつけろよ。 そしてラストで相変わらずのお空の上の姉妹がぽろっと意味深なことを……まぁ、残りのシーズンでアクムーちゃんとの対決もそろそろケリをつけないといけないのでね。ゆに様・あっきー・アクムー様と、悪夢陣営は色々事情が複雑な連中が多いのだが……どう落とし前をつけにくるんだろうなぁ。
恥ずかしいセリフ解禁!!!! さぁ、行くぞネオヴェネツィア。愛され続けて早ウン年。まだ新作が作られるというその事実にとにかく乾杯。永遠に終わって欲しくない世界が、こうして続けられる喜び。そして、その都度に存分な満足感を与えてくれる喜び。本当に幸せな作品だと思います。関係者に皆様にはとにかく感謝感謝。
<一応、以下でネタバレ注意。是非劇場に足を運びましょう>
引き続きどうすればいいんだってばよ、第11話。もう2、3週前からずっとそんな感じですが……こんな展開になるとはなぁ(4話目くらいでなんとなく匂ってはいたか?)。 というわけで、今回もエデンで何だか分からないことが起こって何だか分からない顛末を迎えている。見どころとしては忍者部隊が敵兵士をバッタバッタと切り裂いていく殺陣のシーンは素直に気持ちの良いシーンで(人が死んでんねんで)、花梨が見事にプロレス技を決めるところとかはお見事であった。ただ、もう既に取り巻き連中はほぼモブと同義になってしまっており、頑張って戦ってる連中も、あっさり秒で殺されたジョージ船長も、お役御免という意味では大して変わらぬ。 それなら誰が話を動かしているかというと……誰なんだろ。誰でもないねん。結局アベルは自分の言いたいことを散々言ってどっかに行ってしまった。彼の生い立ちには同情すべき部分もあるし、最終的に満たされながら逝ったことに関してはまぁ良かったと思わんでもないが、だからって周りを気にせずに好き放題やりすぎだったんじゃないか。最後にお土産キルみたいなノリで思いっきり刺された雪丸がかわいそうなくらいである。結局アベルがどうやってエデンまで来たのかもよく分からんかったし、このくらいで満たされるならもうちょい前にブレーキが効いても良かった気がするし……まぁ、ヘレナに再会する手段がこれしかなかったってことなんやろなぁ。いや、それを理解した上で行動していたとも思えないのだが……。 そんで、「おいおい、結局なんも分からんまま雰囲気ビターエンドか?」と思われたところで、最後の1つのコマ、コーディが到着。いきなり世界観ぶっ壊れになりかねない爆弾発言を叩き込んできた。ここから最後に一捻りあるのか、単に思わせぶりなことが言いたかっただけで、やっぱり雰囲気だけで押し切ることになるのか……多分後者だろうなぁ……。 なせば大抵なんとかなった、第11話。4年越しとはいえ、同じ話でまた同じように感涙させられることになるのだ。オタクはかくもチョロい。でも、いい話なんですよ。げんこつ1発で世界を救える少女、結城友奈と立花響くらいのもんですよ。 というわけで、勇者の章のクライマックスにして大満開の章もクライマックス。神婚直前の友奈ちゃんを東郷さんが口説き落として神をも打ち破るという、綺麗な「その結婚ちょっと待ったァ」展開である。当然様々な試練が2人の間をさえぎろうとするが、そこは勇者たちの力を結集。先週までで防人サイドのストーリーが完結しており、今回は徹底して勇者部の面々にスポットが当たっている。こうしてみると、ハッピーエンドを迎えられた影の立役者は案外樹だったのかもしれませんね。彼女が常に影からメンバーをサポートしていたおかげで、誰一人散華することなく新しい世界を見ることができたのだから。過去にどれだけの勇者が命を散らせたかは今回の東郷さんのシーンからも明らかなわけで、そんな中で1つも墓碑を増やさずに偉業を成し遂げた勇者部は、紛れもなく最強の「勇者」であった。 そして、そんな数多くの勇者たちの中でも……やっぱり東郷さん……否、鷲尾須美のピンチに真っ先に駆けつけてくれるのは……やっぱり三ノ輪なんすわ……もうね、なんかね、銀さんが関わる全ての事象が弱点なので、シルエットが見えちゃっただけで泣いちゃう。 犠牲の上に成り立つ平和には違いないが、その果てに、亡き友が笑ってくれているなら、それを勇気に、明日を生きていけそうだ。 気づけば3日連続で映画館に足を運んだな。こういうのってなんか巡り合わせがあるんですよ。まぁ、この作品を今日観に行ったのは純粋に「なんとなく」なんですけど。例によって「どっかのタイミングで観に行ければなぁ」くらいに思っていて確認したら、劇場での上映回数がガッと減ってて慌てて観に行くという。こうした作品はセールス的になるべく初週とかに観に行ってほしいらしい、なんて話も聞いたことはあるのだが……人間そう上手くスケジュールに組み込めるもんではないよね。 一応折りたたみの前に印象点だけ書いておくと、直近で観た「アイの歌声」のようなガツンとくる衝撃がある作品ではない。内容もおよそ予告なんかで想定されるものからはみ出るものでもないし、そこまで驚くような作画的見せ場が用意されているでもない。優良可で言うなら可と良のあたりをフラフラしている……くらいのものかなぁ。フラだけに(劇中でもすでに言われてるわ)。
<というわけで以下はネタバレ、というか、観てないとよく分からないことを書いていこう>
上と、上と、下と〜〜〜〜〜〜〜〜。どうも、2日目です。今日も今日とてみんなで愉快な音楽集団Roseliaの生態を追っていきたいと思います。2日目ということで昨日よりは触れるべき要素は当然少なくなるのだが、なんだろうね、とても良い意味で緊張がほぐれて、2日目の方が勢いが出る気がするんですよね。毎度言ってることだけど、あいあいって完全に場の空気で勝手に上がっていくタイプのスロースターターだと思っているので。その分、空気を捕まえた時の上がり方が尋常じゃないわけだけども。そうしてあいあいの調子を引き上げていく役割をメンバーががっつり果たしてくれるので、やっぱりバンドってのはチームワークだよなぁ、としみじみ思うのです。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/11)
(05/11)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/08)
(05/07)
(05/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|