忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308]

○「乙女ゲーの世界はモブに厳しい世界です」 4

 男性キャスト陣の配置がぐうレジェすぎて草。キャスティングした人の声優観が一昔前で止まってる感があるのだが、それでも通用しちゃうあたり、男性声優業界の不動っぷりが……。主演の子、プレッシャーすげぇだろうな。

 さぁ、元気出して本家なろうに進もう。とはいえ、正直1話目時点ではアイディアは面白いと思ったので、「もしかしたらなろう産の割といい方のやつかな?」という期待はあった。いわゆる悪役令嬢物の逆を張ったようなコンセプトになっており、乙女ゲームという逆ハーレム世界に、主人公のライバルじゃなくて野郎キャラのライバル……というかもう1つの選択肢として生まれ変わったらどうなるのか、という試みである。この設定だと悪役令嬢にお約束の破滅フラグも出てこないので、シナリオ展開の幅はかなり広い。筆力次第では何か目新しいものが見られるかもしれないと思ったのだが……。

 うん、やっぱり不安要素の方が多いな。冒頭の転生前の世界、何故乙女ゲームに興味がないやつが乙女ゲーをやりこむことになったのかというくだり、「妹からコンプを強制された」という理由なのだが、この妹さん、なんでそんな苦行を兄に科したのだろう? 「特典ボイスが聞きたいから」と理由を説明していたが、そこまでキャストに入れ込んでいるのなら、ふつーはゲームをプレイしたいと思うはず。ゲームのキャラを楽しむ前提なしに特典ボイスだけを聞きたくなる状況ってのはちょっと想像できない。そこからなろう史上でも屈指の情けない死に方をした主人公が転生したのは「女性至上主義で男に人権がないゲーム世界」だったが、こちらの世界の設定もよく分からない。単純に封建時代の男尊女卑の世界で男女逆転現象が起こっている状態なのだろうが、それなら「お前は三男だから」という理由で冷遇される意味がわからない。これ、裏返してみれば「あなたは三女だから」と言われてるのと同じ構図になるはずだが、封建時代の婚姻制度においては長女も三女もそこまで大きな差はないだろう。長男であることに意味があったのは、家督を継ぐのが長男1人だけだからという理由であり、この異世界でも同様に長男が意味付けられているなら、それはやはり男中心社会であるはず。ゲームの設定がちぐはぐだ。

 そして最後に大量の宝物と宇宙戦艦を手にした帰還した主人公(それもどうなのかとは思うが)。彼は婚約ルートを回避して学園に進むことになるわけだが、どう考えても彼が掠め取った兵器と財宝は家の縛りから抜け出すどころのものではない。もう今後の人生を悠々自適で過ごせる基盤が整っているはずなのに、「あの乙女ゲームの世界だ」と認識した主人公が、わざわざ忌まわしい場所である学園に進路を定めた理由はなんなんだろう? 言ってることとやってることのつじつまが合わない。結局チート能力を手にしてるのはいつも通りだし、なんか、企画倒れというか、出オチ感が半端じゃないのである。

 制作はENGI。クセは強いがそれなりに頑張るスタジオだと思うのだが、今作はなんだか省エネ思想が先んじてる気がする。特にオープンエンドの映像がやたらのっぺりしてて低コスト臭があり、この先の展開にあまり期待は持てない気がする。キャラデザの描き込みはそれなりに多いはずなのだが、なんだろ、どっか好みからずれるんだよなぁ。

 

拍手

PR

「最遊記 RELORD -ZEROIN-」 ー→5

 メイン4人、こんだけのキャスト陣が勢ぞろいしても、やはり芳忠さんをやっつけるのは並大抵のことじゃない……おっさんおっさん&おっさんのたっぷりキャスト劇を味わうのが楽しい作品。毎回そんな感じ。

 いや、でもバックグラウンドにあんま興味なくて雑にしか知らんのに、ちゃんと1クール分のアニメとしても見られちゃうのは大したもんだと思うけどね。毎度毎度「オメェらが三蔵一行だなァ!」って野良妖怪が襲ってくるのは様式美で、御一行もいい加減飽きちゃってるような態度で接してるけど、そっからシナリオセッションごとに続きはあって、今回は「生き返り」の話から始まり、いつも通りの「妖怪と人間」の話、そして全てをまとめあげるためのヘイゼルという存在。少年漫画ってほどの爽快感はないんだけど、どっかの民話とか、おとぎ話くらいの教訓はあるし、ドラマティックにもなっている。ニュアンスとしては「ルパン三世」に近い楽しみ方になっとるな。

 その上で、やっぱりゴリゴリのキャスト陣が素敵すぎて毎回聞き入っちゃう。「関俊彦の師匠筋とか誰ができんねん」と思ったところに芳忠さんだからね。ヘイゼル役の遠近さんもいい味わいしてる(がっつりお仕事聞くの、なんか久しぶりね)。ぱっぴーは永遠にぱっぴー。

拍手

「ヴァニタスの手記(第2クール)」 ー→6

 色々と綺麗な作品だった。純粋に画面もそうだし、構成も、物語も。

 これにてひとまず、去年1年やたらと続いていた「吸血鬼アニメ」の流れが一段落……だと思う。いろんな吸血鬼が画面狭しと活躍してくれていたが、その中でも一番背徳的で、インモラルな吸血鬼模様が描かれていたのがこちらの作品だったんじゃなかろうか。まぁ、純正の吸血鬼扱いしていいのかどうか微妙な連中も多かったが……。

 正直、2期に入ってジェヴォーダン編になってからはストーリーが脇道に逸れたんかなぁ、と思ってちょっと心が離れた時期があったのだが、そこでのけじめをつけた上でちゃんと軸に戻ってきてたっぷりとヴァニタス・ノエの物語を展開してくれた。2人して生い立ちがとにかくエグいもので、互いの不幸自慢をぶつけ合いながらも傷を舐め合うような関係性はなんともなんとも。そんな生き方してたくせしてこいつらちょいちょいかわいいことやってたのかよ、っていうギャップも魅力になってます。この「かわいい」が突き抜けたのがジェヴォーダンから帰ってきた後のジャンヌ話(20話)の時。この話数のジャンヌがマジでヤバかった。圧倒的なラブコメパワーに満ち満ちているのだが、特にジャンヌは1期からの蓄積があるもんだから、ほんとチョロ可愛くなっちゃってまぁ……それに引っ張られるヴァニタスについても「諦めろ! さっさと堕ちるがいい!」と精一杯応援しちゃいますよ。ほんとにね、カップルが男女揃ってかわいい。ドミニクも最初は単に「かわいい」だったんだけど、ラストでのノエたちとの地獄の生い立ちを見せられると、それはそれでギャップというか、かわいそかわいさが増すというか。どこの人間関係をつついてもヒドくて素敵。そんな血濡れのロマンスでございました。

 こういうタイプの作品って、少女漫画とか読まないと摂取しにくいので、なかなか漫画原作を拾いにくいんだよね。アニメ化された時にはなんとか取りこぼさないように気をつけないと。

 

拍手

○「群青のファンファーレ」 5

 きっとマキバオー以来の競馬をテーマにしたアニメ。……何も間違ったことはいってませんよ? 馬がいない世界に競馬はないですからね……。

 というわけでウマ息子が始まった。タイミングを考えると企画はきっと「娘」のヒットよりも前だろうからテーマが重なったのは多分偶然。例によって「まだアニメになってないジャンルって何があるだろう……」って考えてた業界の人が、競馬学校というテーマに行き当たったのだろう。知らんけど。確かに「じゃじゃ馬グルーミンアップ」とかそれなりに題材として扱っている作品はあるはずだが、がっつりアニメで扱うってことはあまりないんじゃなかろうか。しかも単に競馬のジョッキーではなくて「競馬学校」ということで青春学園もの(?)としての運用も可能。なかなか面白いテーマ選択なんじゃなかろうか。

 これから先、僕らの知らない競馬学校のあれこれが描かれることになるならそれはそれで楽しそう。いわば「かげきしょうじょ!」で宝塚の中が描かれたのと同じ興味関心が持てるはず。いかんせん業界のリアルを反映しているために女学生がほとんどいないのが残念だが、一応のフォローとして「今年は珍しく」ってんで女の子も1人だけ入ってくれている。確認したら、実際にJRAだと女性ジョッキーって本当に少ないのね。体重が軽けりゃそれなりに有利かと思ったがそんなこともないのかぁ。今後の画面はやたらと男臭くなってしまう危険性があるので、紅一点の彼女には頑張って欲しいもんである。

 制作はLay-duce。ここまでなかなか目立ったヒット作を生み出せていないスタジオなのだが、実は作画は割と安定するところ。監督には「ロードエルメロイ」や「やが君」などで実績を残した加藤誠がクレジットされており、実はちょっと期待してたりする。加藤誠というと淡く白い絵柄がTROYCAのイメージだったのだが、スタジオが変わっても割と色彩の傾向は同じなので、もしかしたら監督の「画風」なのかもしれない。

 全体的に作画が安定してくれそうという期待があるし、座組みもテーマ設定も悪くないと思うのだが……いかんせん1話目はだいぶスロースタート。まだどうなるかが全く読めない状態なのでここは慎重に様子見である。競馬人口、増えるといいですね。

拍手

○「ビルディバイド -#FFFFFF-」 ー

 1クール空けた結果、カラーコードが真逆になって帰還。ちなみに読み方は「コードホワイト」である。放送日程としては3ヶ月しか空いてないけど、作中時間はそれなりに経過したようだ。

 前作もそこまで思い入れはなかったのだが、まだ記憶もなくならないくらいのタイミングで戻ってきてくれたのでとっつきは良い。やっぱ分割2クールはこれくらいでサッと帰ってきてくれると助かりますね。例によってメインとなるカードバトルの部分は特に魅力は無い。知らんカードの知らん能力を起動されたところで「あ、そういうのもあるのね」くらいのもんだし、コンボとか決めたとて、そもそもカードプールを知らんので感心のしようがない。1話目のバトルにしたって、見た感じだけだと「今の効果って多分場に見えてるパーマネントの起動型能力だと思うんだが……なんでやられた方はそんな驚いてるんや? 相手のカードのテキストくらい読めよ」とか余計なことを考えてしまう。そこは実際のカードに興味がない人間にもある程度見せつけなきゃいけないので齟齬はあるよなぁ。

 でもま、そうしてカードバトル自体がそこまで盛り上がらんことはわかってるので、そこはメインシナリオで盛り上げてもらえればいいや。後輩ちゃんが妹ちゃんのピンチに強キャラムーブで颯爽と駆けつける図はやはり心踊るものがある。妹ちゃん、ほんとに戦えなくなっていたのでここから立ち直って再び「王の座」を目指すのが今回のシナリオってことになるんだろうか。頑張ってテルトのとこにたどり着いて、最終的にまた入れ替わったら笑うな(無限ループってこわくね?)。WIXOSSの頃からありがちな「カードゲームアニメの世界の常識おかしすぎる」あるあるで、「あなた、デッキも持たずにこの街にいる意味が分かってるの!?」とかいうセリフを聞いちゃうとやっぱ面白い。コピーデッキで足りますか?

 あと、何故か初戦の相手が檜山麻呂だったのがちょっと面白かった。「宗盛さん、せっかく壇ノ浦から京都に戻ってこられたのに……」とか思って寂しくなった。

 

拍手

「怪人開発部の黒井津さん」 6→5

 素直に楽しい作品だったよ。最近は「稀によくある」くらいの頻度で見かける気がする「悪の組織いじり」の半ファンタジー気分作品カテゴリだが、「戦隊ヒーローの敵キャラ」という立ち位置をしっかり守った上でのギャグの取り回しはきちんとジャンルへの愛があることが感じられた。

 色々とギミックにも気が利いていて、中でも「ご当地ヒーロー大集合」という捨て鉢な思いつきも「この世界の悪の組織はたくさんいて、同業他社と企業戦争をしないといけない」という世界観にきっちりハマっているし、実際に出演できたご当地ヒーローたちだって、形はどうあれアニメ化したらちょっとは嬉しかっただろう。どうせひとまとまりのお綺麗なシナリオラインなんて求められないタイプの作品なのだし、限られた尺の中で散々暴れ散らかして去っていくのが1クールアニメとしての流儀に違いない。ネタ回しにバリエーションは多くないのですぐにマンネリになりそうな設定でもあるのだが、立て続けにいろんな敵キャラを並べてみたり、個性的な幹部との絡みを見せたり、非常に刹那的なキャラの使い回し方が潔い。その上でちゃんと黒井津さんとウルフ君という2大ヒロインが立てられるようになっているし、案外キャラに愛着が湧くようになるのも不思議なところ。アカシック様はほんと可愛いし、メギストス様が出てきたときの安心感も格別。「迷宮ブラックカンパニー」の真逆で、「こんな組織なら勤めてみてもいいかも」と思える程よいブラック具合であった。

 そうして悪くないネタ回しになっていたのだが……如何せん作画クオリティが…………こればかりはBad luckとしか言いようがないな……まぁ、まだ若いスタジオみたいだし……とりあえず1本の作品を元請けで完走できたということで自信をもっていきましょ。

 

 

拍手

「現実主義勇者の王国再建記(第二部)」 ー→4

 最終回の展開は流石にわろてもうた。「今まで散々ご都合主義だと思ってたでしょ? 実はその裏には大きな秘密があったのです!」って言って一番ご都合主義な後付け設定が出てくるっていう。2クールかけた末のオチがこれってのは、むしろ潔いネタアニメなんじゃなかろうか。

 いや、決して嫌いなわけじゃないんですよ。主人公が早々に「王」を名乗って為政者として振舞っているおかげで、なろう系にありがちなヤレヤレ系の卑下が少ないし、マウントを取るとはいえ、王なんだから上から目線になるのは当たり前。至極真っ当に執政しているだけのお話なので、これはこれで成立している。その上で武力以外の各方面から隙あらば異世界知識マウントを取ろうとするため、食事・歌舞音曲・言語・宗教に技術開発に至るまで、とにかく「俺の知識と采配、すげぇからさ」という空気を好き放題に滲ませる。これはこういうもんやと思って見てしまえば、他作品との差別化は図れているのでアリっちゃアリだろう。その上で正式に大量の嫁候補と姦淫してハーレムを築くのも王特権だし、正妻をガシッと中心に据えてきちんと持ち上げてくれているのであんまりブレてる印象もない。「単に水瀬いのりと上田麗奈と長谷川育美とM・A・Oネキを侍らせたいだけやんけ」と思わないでもないが、そう思うのは人類なら皆同じなので致し方ない。

 そうして「まぁ、こういうもんなんだよなぁ」とこちらが歩み寄ってそれなりに満足していたら、最後にとんでもねぇ爆弾を落として逃げていった。……その設定いらんやろ……絶対に執筆開始当時には設定してなかったやろ……。主人公をして「単なる剣と魔法のファンタジーじゃねぇのかよ」って言わせちゃってるが、視聴者目線が一番そう思ってるぞ。まぁ、なんかこう、おっきなネタがやりたかったんやろうな……その場その場で一番ひっくり返るサプライズを展開し続けなきゃいけないというなろう媒体だからこそ生み出された、実に歪んだプロット。まぁ、これはこれで面白いからいいんだけどさ。

 とりあえず2期は「博士かわいい」でファイナルアンサー。

拍手

○「理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sinθ」 ー

 なんやこのタイトル。この手の遊び、むしろ理系はあんまり興味がないやつなのでは。

 確認したところ、1期の放送は2020年の1月なのでおよそ2年ぶりの2期目ということになる。なんか、思ったより最近だった。もっと昔かと思ってたのだが……こういう気持ちになる作品って、正直「あんま印象が残ってない」のが理由なんだよな。まー、そんな身構えて摂取するような作品でもないし、典型的な爆発作品なので薄眼で見守りつつ、時折ニヤッとしたりイラっとしたりする程度でいいんじゃなかろうか。ただ、久しぶりに見たら「あれ、こんな安っぽい画面だったっけ……」とちょっと戸惑った。いや、別に画面のクオリティで勝負するような作品でもないし、適宜省エネできる部分は休んでもらってもいいんだけども。むしろ気合い入れるべきシーンがわかりやすい作品なので、そういうメリハリ狙いで抜くところを程よく抜いてるんだと解釈しときましょ。別にそれでマイナスのイメージもないし。

 結論としては「とりあえずあの手この手で雨宮天をいじめろ」でよい。出来れば今期もエンディングはナナヲアカリ&ナユタン星人にやってほしかったなぁ。

拍手

○「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(第2期)」 ー

 ラブライブ世界における中国の躍進がとまらない。これ、実際の日本のアイドル事情に当てはめたら最低どっちか1人は韓国出身に置き換わる気もするのだが……この辺は最悪政治的な部分に踏み込みそうなのでこの話題は終わりです。

 冒頭のムービーの迫力がいきなりすごい。そして新キャラ・ランジュのMVも壮絶にすごい。この辺りが見事に虹ヶ咲の持ち味よなぁ。2期目なので評点はつけてないけど、再スタートの1話目としては文句無しの熱量を持ってましたよ。この「個々でほとばしってるけど、なんとなく集まって同好会」っていう空気こそが虹ヶ咲の良さなんですよ。そこに新たな勢力が加わっての混戦模様はまたまた大注目。素直に楽しみな2期目となっとります。

 怖いのは、少し前にこの虹ヶ咲&ランジュの組み合わせでめっちゃネット界隈が荒れてた時期があったことね。詳細は知らんのだが、どうにもランジュの立ち位置がよろしくなかったみたいな話だったはず。2期目はその辺りのシナリオ展開をどう処理してくるものか。侑ちゃんの扱いとか、アニメはアニメでいい具合にまとめてくれる気はするんだけどね。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[08/25 とみしの]
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
[08/06 とみしの]
[07/27 デュッセル]
バーコード