忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314]

「すばらしきこのせかい The Animation」 4→3

 びっくりするぐらい、なんもなかった。元のゲームは人気作品らしいのだが……よっぽどゲーム性が良かったのかなんなのか……。

 まずもって、「渋谷」をどんだけ神聖視してるんだよ、ってところから共感が得られないのでキャラクターの感覚が理解できないのがキツいのだが、それをさておいても、主軸となる死神ゲームに山もオチもなく、単に出てくる雑魚敵をよく分からない技でパチパチ倒し、その都度出てくるボスキャラもなんかわかんないけどパチパチ倒すのである。そこにゲーム的達成感は無い。元がアクションゲームだと考えるなら、よっぽどその辺のアクション要素に見るべき点があったのだろうか。少なくともアニメにして楽しいもんじゃない。

 一応「死神ゲーム」の展開にはどんでん返し要素が二重三重に用意されている……気もするのだが、如何せんデスゲーム的お約束などもうカビが生えたようなものばかりで、特に驚くような展開にはなっていない。この手の設定ではありがちだが、死神側のモチベーションがよく分からないままお話が進むので、単に理不尽な結末を与えるためだけに理不尽なゲームをやっているようにしか見えず、そんな中で死ぬ気で戦おうとしている連中を応援してもしょうがない。そして、主人公のネクに至ってはそもそも記憶がなかったり、記憶が後から付与されたりと視点が定まらず、信じるに足る人物とも思えない。そんな疑念を後押しするかのように、敵と味方の関係性も特に前振りなしにコロコロ変わるため、昨日の敵は今日の味方として振る舞い、昨日の味方がラスボスにもなったりする。よっぽど信頼関係を築いていた人間が裏切った挙句の「あんたがラスボスなんて!」だったらドラマにもなるのだろうが、最初から「なんでお前一緒にいるの?」くらいの奴が後から敵に回ったところで、「そりゃそうだろ」としか思えないのである。

 多分、アニメとゲームという媒体の違いをろくに考慮せず、何もかもそのままアニメに落とし込んだだけというのがこの結末を招いた理由なのだろう。映像部分も、そりゃ15年前のDSの画面で見ればポップで刺激的だったのかもしれないが、現代アニメで出されても単なる手抜きである。キャラ萌えを必要とするような作品でもなかろうが、そっち方面に逃げ道も封じられ、楽しむ方法が失われてしまった。本当に、「なんで今更アニメ化したの?」というのが唯一の感想である。そして、その理由はおそらく「新作ゲーム出したいから」なんだろう。……多分販促効果は無かったと思うけど……まぁ、ファン目線で思い出が刺激されたなら、それで成功なのかしら。

拍手

PR


「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」 5→4

 これと「戦闘員」が揃っており、「異世界ギャグ」については色々と考えることができるシーズンでしたね。いや、厳密にはどっちも異世界ものじゃないんだけども。

 今作はいろんなところで加点減点を重ねたぐにゃぐにゃした作品で、ことに加点要素として機能していたのはやはりアリシアの存在だろう。ファイルーズ味を骨までしゃぶるためのキャスティングは見事に作品世界を支えており、アリシアシーンを見たいがために視聴を続けていたようなところもある。一応ヒロイン候補は4名だったはずだが(エンディング歌唱組)、結局レオナがヒロインっちゅうには微妙な立ち位置だったし、他の2人はそこまで積極的にシナリオに絡んでこなかったので、アリシア1強体制になってしまったわけだ。まぁ、そのアリシアも退場してしまったわけだが……。

 他にもまぁ、全体に散りばめられたパロディの雰囲気は1回味わう分にはそれなりに楽しいものだったとは思う。ただ、やっぱり同じようなネタを繰り返してるもんだから流石に飽きてくるというか……パロディの方向性にあんまりバリエーションがなかったのがなぁ。うんこちんちんでどれくらい笑えるかのチャレンジみたいなところもあったし、ネタ回しに関しては本当に「設定の思いつきで勝負」の域を出ないかな。シリアスに入るパートも説得力に欠けており、肝心なところで物語を牽引する力は今ひとつ。せっかくスタート時点での発想は良かったのに、そこからもう一歩を積み重ねることが出来なかったか。

 そして作画部分ね。最終回は改めてちゃんと見ようと思ってたのに、そこで見事に作画がぶっ壊れてしまったからなぁ……終わりよければ全て良しとはいうが、終わりが悪いとどうしても印象は悪くなっちゃうね。当初のアリシアパートの勢いがあらゆる面で持続してればなぁ。

 

拍手

「バクテン!!」 5→4

 個人的に一番盛り上がったシーンは、突然みんなして辞書を読み始めるシーンです。……大渡海をどうしても出したくて入れたシーンにしか見えないよな。

 なんか、過不足ないような気はするんだけど、できれば「過」があってほしかったな、って思う作品だった。高校部活アニメの基本に乗っ取ってスームズにお話が進むのだが、大会までのシナリオラインに引っかかりが1つもなくて、スルスルと最後まで進む様子にあまり魅力を感じなかった。映像部分に関しても決して悪いものではなかったはずなのだが、ぶっちゃけ1話目で満足してしまい、クライマックスとなった本戦の演技にしても、「今までみてきたやつと一緒だよなぁ」くらいの感想しか出てこない。均質で統制のとれた演技プランは新体操という競技を考えれば評価されるべきものではあるのだが、これがCGベースで組まれたモデルの演技となると、一糸乱れぬ統率は「練度」ではなく「無機質さ」につながってしまった。こればっかりは競技の性格上、どう描いても逃れられない運命だったのか……いや、でもなんかもっと血肉の通った作劇にすることはできた気がするんだけどなぁ。まぁ、「ましろのおと」における三味線の音と同じように、新体操のディティールを描かれても、どの辺に見るべきポイントがあるのかが分からないのでピンとこないって問題もあったのかもしれん。

 あと、シナリオについてももうちょいやりようはあった気もするんだけどね。「体操ザムライ」と同じで、結局最後の最後は怪我がどうのこうのになっちゃうんだよ。前にどっかで書いた気がするんだけど、スポーツドラマで「怪我との戦い」が描かれるのは当たり前だし、使える貴重な道具立てだとは思うのだが、いい加減に「大会前に誰かが怪我しちゃってさぁ大変」という展開は見飽きているし、理不尽さがどうあがいても消化不良につながりがち。どんだけ頑張ったところで怪我は避けられず、怪我したらどれだけ頑張ってもしょうがない。そういうアクシデントで1シーンを作ろうという発想、そろそろ控えてほしい。今作に関しては事前に亘理の野郎が怪我(狂言)で騒がせたもんだから「よかった、今作では怪我して大会に出られない人はいないんだね……」って思ってたのに、やっぱり怪我するっていう。うーん。あと、キャラの造形がちょっと雑よね。「任侠ものが好き」とか、キャラの一側面として描かれる分には面白い要素だとは思うんだけど、それ一本でキャラが成立するような要素じゃねぇよ。1クールアニメで覚えてもらわなきゃいけないという要請があるせいですごく記号的で安易なキャラに走っちゃったかな、という印象。

 「灼熱カバディ」は面白かったし「焼くならマグカップも」も嫌いじゃないのに今作はあまりハマらない。部活ものの勝利の法的式はどこにあるのだろうか。

拍手

「やくならマグカップも」 4→5

 終わってみれば、なんか、意外と、悪くない、アニメ、だった、気がする。「どうせオメェは後半の声優バラエティ部分で加点してんだろ?」と思われるかもしれないが、そんなことは40%くらいしかないと思う。うん、多分。セリコ可愛い。

 なんだろね、初っ端から特に期待してなかったおかげでハードルが低くなって超えやすくなった部分はあると思うのだけど、1クールの「青春部活アニメ」としてはそれなりに成立してたと思うんだよね。「焼き物とか、部活として盛り上がりがないし、そもそも視聴者側に共感もなかろうし、面白くならんやろ」と思っていたのだが、姫乃が「焼きたい」と思うようになる過程がしっかり描かれていたし、その上で出来上がった成果も不思議と説得力がある。そりゃま、「女子高生が突然焼き物に目覚めて、陶芸部がある高校でいきなり溌剌と焼き物をエンジョイする」っていう筋立て自体が無茶やろ、と言われりゃそうかもしれないけど、すべての道具立てが揃っている前提なら、意外にすっと飲み込める設定だった気がするのだ。キャラも4人がそれぞれに役割を心得た上で動いていて、ギャグに振る時も真面目に青春する時も押し付けがましくない。ラストの展開も、パパンとの関係が良いので染みる終わり方になっている。ずっと見てても、決して飽きないタイプの作品だったんじゃなかろうか。まぁ、「15分ずつ」っていう尺が身の丈に合っていた、っていう話かもしれんけども。

 そして、地方自治体のPR番組としての脅威は、これがなんと2期も決まっているという。正直、「えっ、やった」って思えたのは自分でも驚きですよね。また、真土泥右衛門に会えますよ。やっぱり、作品を通してこいつの存在感がナンバーワンですわ。

拍手

Fairy蘭丸〜あなたの心お助けします〜」 5→5

 やっぱり「すっさまじくきたねぇプリキュア」って認識でよかったんですよね?(誰に尋ねているのだ)

 ほんと、変身後のキャラクターのクドさばかりがインパクトのでかいアニメだった。最初のうちは「うわっ、キモッ!」って思ってて、いつかどっかでそんなインパクトにも慣れていくのだろうと思っていたら、きちんと最終回まで適切にキモかったのは流石だと思った。このキモさとクドさは狙ってもなかなか出せないクオリティだと思うし、まずもって「そこ狙うのかよ」という時点で割と異次元。率先して視聴者が逃げ出しそうなキモさを出していこうなんて、普通のアニメ製作理念からはかけ離れている。しかし、今作はそれを臆面もなくやってのけた。キモさは次第に個性として際立ち、馬鹿馬鹿しさが武器となっていく。

 救いようのない絵面、どうしようもないキャラクターで紡がれるお話についても意外と救われないような、変なトコを突いてくるようなエピソードが多い。1話に1人依頼人(?)が現れ、それを解決していくっていう構造はやっぱりプリキュア的な展開ではあるはずなのだが、単純に妖精連中が「いい奴」ではないし、そのまま問題を解決し、悪人を退治してハッピーエンド、とはならない展開があるのが妙にしっくりくる部分もある。こんな頭のイかれたデザインでふつーの話をやられても出オチで終わりそうだが、きちんと「クドいキャラデザからなんかムカムカする話」につながっていく部分は、これはこれで首尾一貫しているといえるのではなかろうか。ほんと、どっからこんな作品の構想が思いつくのだろう。製作時の会議とかをのぞいてみたい作品である。キャラデザの人とか、依頼された時によく分からなかったんじゃねぇかな。「キモくしてください」って言われてもな。

 なんというか、褒め言葉はあんまり見つからないけど放っておきたくないという、珍妙な手触りを持つ作品であった。あと、毎回ゲストで登場する女性陣、何故かキャストの年齢層が微妙に高くて、私にとってのストライク世代の連中がやたら多かったのが謎。どういう流れでキャスティングオーダーが出ていたのかも謎。なんかもう、今時のアニメで「みかしーが若手扱い」って、むしろおかしい状態だろ。

拍手

 最後なんじゃい! 最終話! 綺麗に終わるかと思ったら……まぁ、別なアニメのカットが混ざり込んだと思えばいいんじゃないかな?

 どうにもふざけないと終われないあたりが今作らしいといえばらしいが、あのラストカットについてはあんまり考えてもしょうがないのでとりあえず無視しよう。多分、「もしかしたら3期作れるんじゃね?」という期待の表れなんだと思う。まぁ、今回の流れだったら、別に綺麗に終わらせても3期につなぐことは余裕だったとは思うが……。

 とりあえず、「アイドルアニメ」として見事な幕引きを見せた。放送時間の大半をライブシーンに費やすという構成は、やはり歌って踊るライブシーンを堪能したいファンからしたらありがたいものだ。今回は特にフランシュシュ史上最大の動員数を誇る特大ライブ。ボルテージの上がり方も別格である。毎回書いてるけど、やっぱりフランシュシュは曲に恵まれてるんだよなぁ。今回披露した3曲も、セトリとして完璧だった。振り付けもいかにも「大きなライブ」らしくなっており、本当にパフォーマンスと演出だけであそこまで盛り上げている。かつては電気やらなんやらの偶発的事故で盛り上げたり、ラップバトルなどの変則的な技でもって衆目を集めていたグループだったはずだが、気づけばこれだけまっすぐに「アイドル」としての実力のみで佐賀を救えるまでになっているのである。まぁ、途中のたえちゃんオンステージはよく分からんかったが……まぁ、広い意味での「ファンサービス」かね。

 ライブにたどり着くまでの流れも色々と感慨深いものがあり、私としてはラジオでサキが訴えてた台詞とかはグッとくる。あんまり面倒なことを考えるタイプじゃないサキちゃんだけに、佐賀の窮状をみての素直な言葉が胸に響く。彼女がリーダーでよかったと思える瞬間である。幸太郎は「神頼みなど、とうに見放された身」という言葉を漏らしており、それを聞いているわけでもないのに、あとになってさくらも「神だろうが悪魔だろうがリベンジを続ける」と、まるで幸太郎の意思をそのまま継いだかのような物言いをしている。このあたりはやはり2人の絆なのだろう。今回は最後にさくらパートとして大きな物語は用意されていなかったが、こういう細かいところで「主人公」の存在感を見せてくれれば満足もできよう。ま、今期はやっぱりメンバー1人1人の輝きがあったのでね。ユニットとしての練度は確実に上がってますよ。

 さて、佐賀は救われたんでしょうかね。こればっかりは、3期が始まらないと分からないですからね……。

 

拍手

「セスタス -The Roman Fighter-」 3→3

 最初から最後まで印象は変わらなかったアニメ。やっぱり、このデザインでアニメが観たい層っていないんじゃないかなぁ……。

 今作が狙っているとしたら、多分お届けする層は「原作ファン」なのだと思われる。私のような初見のアニメファンが、このぬるっとしたCGボクシングに愛着を持つとは思えなくて、新規層に作品を届ける力はかなり弱い。キャラCGの出来自体は決して悪いものではなく、例えば「エクスアーム」みたいな悲惨さがあるわけではないのだが、どうしてもCGモデルによるボクシングの試合シーンが軽すぎるせいで、今作で一番見せなきゃいけない「血で血を洗う拳闘バトル」が全く魅力的に見えないのである。同時期に「メガロボクス」があるのもなんだかかわいそうな話で、わざわざ泥臭い画面ですごく嫌な「痛み」を出してくるメガロボクスに対し、こちらはCGモデルどうしのふわふわ拳闘。この辺りの作劇技術は、年々進化しているとはいえ、やはり目指すべきゴールはまだまだ遠い。

 そして、今作で一番よく分からなかった要素は、やたらめったら尺を引き伸ばした構成だった。具体的には、中盤で一気に量が増えた「前回のおさらい」パート。まるで全盛期のドラゴンボールアニメのごとく、「先週の映像」で冒頭3分くらい繋いじゃった回が何回かあり、あんまり真面目に観てなかった俺なんか「あれ、この話、何処かで見たことが……」ってマジで困惑した。わざわざこんな作りにしたってのは、おそらく単純に「1クールにするには量が足りなかった」ってことなのだろうが……そんな半端なシリーズ構成で製作されては、多分原作ファンも困惑してしまうんじゃなかろうか。

 なんか、2期目作りたくてしょうがないみたいな終わり方だったし、ここからキャラが増えて最大トーナメントみたいな展開になったらシナリオラインに面白みは出てくるかもしれないが……どうなんでしょうね。

拍手

「ゴジラ S.P(シンギュラポイント)」 ー→4

 改めて、自分の迂闊さを呪うこととなった作品。これ、1話目無しで観るのはハードル高すぎたやろ。

 新番チェック時点で「うっかりして1話目見逃してたわ」ということは白状しました。その上で、「まぁ、分からんなりに追いかけていければエエやろ」とか思ってたんだけど、今作に限っては、そうした「分からん状態」で観る余地がほとんど残されておらんでな……正直言うと、面白かったとか面白くなかったとか、そういう判断が出来る状態ですらない。勝手な想像になるが、別に1話目でそこまで大量の情報が出ていたわけでもないだろう。そこを取りこぼしたとて、実質的な損害はそこまで大きくはなかったはずだ。しかし、「1話目を見逃した」という負い目のせいで視聴体制は大きく変わってしまう。例えば知らん情報が出てきた時に「あれ、知らんぞ?」と思うのは皆同じだろうが、私の場合「もしかして1話目で何か言ってたのかしら?」と考えてしまうと余計な負荷が増える。そして、今作はそんな負荷以外の要素が一切ない、謎に謎を重ねて謎で和えて謎を包んで謎揚げにしたような作品なのである。そりゃもう箸が止まること請け合いですよ。一応最後まで観てる分には観ていたし、「まぁ、世の中の機械音声の全てがくぎゅ&久野ちゃんになれば大体の世界は救われるんちゃうか!?」くらいの感想は持っているのだが、核心となるSF部分については、最序盤から考察はおろか追跡すら諦めてしまっていたし、あとは毎週「よく分からん奴が分からんこと言ってる」というだけのシーンしかなかった。

 実際に1話目を観ていたらこの「分からん」が解決していたのかどうかは定かでないが、「どう分からないか」を楽しむことはできたはずだ。似たような分からんラッシュのSF作品として「正解するカド」という傑作があるが、あちらは「分からんことを楽しむ」方策にあふれており、「人類、分からなすぎるッ!」という驚嘆そのものが楽しみに転化されていた。おそらく、今作の時間跳躍をベースとした次元論も、そうした「分からんなりのネタ振り」を楽しむデザインだったんじゃないかと思われる。丁寧に追いかけられたらいろんな味わいもあったかなぁ、と後悔は止まらない。アニメは真面目に見ようね。

 以上はまぁ、「アニメがちゃんと面白かった場合」の言い訳である。ただ、結局ゴジラを描く際に今作でもCGバリバリで「異物」として描いてしまったため、怪獣としての存在感と言う点では劇場作品の「GODZILLA」とそこまでインパクトに差がなかったのは正直残念に感じた部分。今作はゴジラ以外にもいろんな怪獣がバンバン出てくるところもファンにとっては見どころだったと思うのだが(ファンじゃないからはっきり分からんが)、それら全てが均質なCGモデルで処理されてしまい、せっかくオリジナルアニメとして製作された意味は薄れているように感じた。オレンジの担当ってことで無駄に期待しすぎてしまった部分はあったかもね。

 

拍手

「スーパーカブ」 5→6

 けったいな作品であった。私は常々「やりたいことが分かるというのは評価に値する」という判断基準を唱えているのだが、今作の場合、「やりたいことが最後までわからない」という、実に優しくない作品だった。これをもってどう評するかは最後まで悩んだのだが、やはり唯一無二の存在感があったことは間違い無いので、その部分を評価することとした。

 最終的な印象で、何かに似ていると思ってたらようやく思い出せた。「聖教新聞のCM」だ。ほら、たまに流れてるやつで、「お、なんかすげぇ含蓄に富んだような深いこと言ってる気がするぞ……」って思って観てると、最後に「聖教新聞」って出て「お前かい!」ってなるやつ。今作も似たような流れがあり、「なんか、すごく深いことを描いている気がするぞ……」って思って観ていると、最後に「カブはすごい」ってなって「お前かい!」となるのである。果たしてこれがカブの売り上げを伸ばすことに貢献したかどうかはよく分からないが、ここまで徹底して「たった1つの企業が生み出したたった1つの商品」を売り出し続けるだけのアニメってのは、お目にかかったことがない。だからこそ初めての作品形態であり、「やりたいことがよく分からない」という感想になったのかも。だって、カブの宣伝をするにしても、この作品のやり方は明らかにおかしいのだから。

 最初の方から常々言っていたように、やっぱり今作はどこかホラー作品の作劇体制なのである。目の前にある突然の陥穽を描くような、常につきまとう不安感。突如襲いくる人間関係の不条理。障害には明確な手触りがなく、なんとなくまとわりついているものを、カブの持つ呪力で振り払っていく(時としてカブ自体が呪いをかける)という構造は、このままコンパクト化して「闇芝居」の一編として垂れ流してもバレない気がする。「これはぁ、とある女子高生の話なんだがぁ……」から始まって、常にカブのことしか考えない女子高生と、それに巻き込まれたかわいそうな自転車乗りの少女の話だ。おぉしまい〜。

 まぁ、とにかくそんなぬるっとしたお話が続き、中盤以降は「カブの呪力」があまりに強すぎて何を言ってるのかマジでわかんなくなる事態にもなったが、あの一件だけが明確な手触りを持つ「事件」の襲来だっただけに、今作の中では異質になってしまったのだろう。いっそ、椎ちゃんにも明確な危機など与えず、もっと早めに登場させて「気づいたら何故かカブの座席に座っていた」くらいにしちゃえば、もっと一貫性が出たかもしれない。「ホラーとしての」一貫性だけど。それくらいに、今作のカブは怖いし、カブに取り憑かれた女子高生も怖かった。そして、こんな「今まで抱いたことのない感情を抱かせる」アニメになったのだから、これはこれで成功だったんじゃなかろうか。

 礼子があれだけの脱ぎっぷりでいいキャラだったのに最後までエロスを感じさせないっていうこだわりもすごかった……そこはもっと媚びてもよかったんやで……。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード