忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320]

100万の命の上に俺は立っている(第2期)」 ー→4

 今、ログを確認して衝撃の事実が判明した。今作、2期が始まった際に新番チェック書いてなかったし、さらに1期の終わりのタイミングでの番組感想をあげてなかった。「あれ? ねぇぞ!?」って思って確認したら、文面は作成しているのに何故か掲載を忘れていたようだ。まぁ、改編期はいろんな文書をまとめて書いて、その直後にあげるんじゃなくて1回寝かせる行程が入るので、多分忙殺されてる間に抜け落ちていたのだろう。今更あげなおすのもどうかと思うので、そちらに関しては私のデータの中に永遠に眠っていてもらうことにするしかないようだ。まぁ、別に問題ないしな。ちなみに1期の評価は「5→4」でした。つまり、今期も同じ。

 やっぱり、どっかB級なんだよなぁ。作画のショボさのおかげでアニメの付加価値が生じないというのが一番の問題だが、元のシナリオラインもあんまり盛り上がりポイントがない。いや、いわゆるなろう系の本流と比較すれば色々とチャレンジングなこともしているし、多少なりとも「オリジナルの何かをやろう」という野心もある作品だとは思うのだが、ミッション自体が1ステージずつ細切れにされているという設定のせいもあるんだろうか、あんまり長期的なデザインが出来ず、本当に行き当たりばったりで「その時になんか見栄えが良さそうな展開」を選んでいるように見えてしまう。お蔵入りした1期の感想から言葉を持ってくるなら、「小・中学生が休み時間に友達と適当に作っているゲームストーリー」っぽさがある。ことに2期目は前半の島編(島編?)での巫女設定とかが浮いてて気持ち悪く、途中で化け物との「命の天秤と人間の傲慢さ」みたいな話をしてても、「いや、お前の性格設定で道徳倫理を説かれても……」と設定の座りの悪さばかりが気になってしまう。どうしても、システマティックなゲーム的勇者設定を淡々と処理しようとする四谷のキャラがヒューマンドラマとの相性が悪いんだよなぁ……。

 一応、そうしていろんな部分で尖ったものを作ろうとしている意識は感じられるので、どこかで歯車がかみ合えばぶっ飛んで愉快な作品になる可能性はあるんだけどね。評価できるポイントがあるとするなら、「やっぱり人間を人間とも思わない上田麗奈に命をぐちゃぐちゃにされるのは良いなぁ」という部分かな。結論:うえしゃまになら何されてもいい。

拍手

PR

BLUE REFLECTION RAY/澪」 5→5

 とてもとても勿体無い作品である。テーマ設定はバッチリど真ん中なんだよ。少女たちの「想い」の力のぶつかり合い、互いの心の奥底に眠る闇や希望を巡って、ただひたすらに少女と少女の人間関係だけを重ねていく……百合的テーマ設定としては、我が心の始発駅たる「舞-HiME」に通じるものがある作品。キャラクターの掘り下げも個人差こそあれ悪くないレベルだったし、それぞれのエピソードはエグさも切なさもあり、多少紋切り型なところはあったが、ソシャゲ発のアニメプロジェクトとしては充分筆を割いていた部類だろう。2クールあったおかげで、この手の作品にありがちな「キャラが多すぎて誰が誰だかワカンねぇよ」みたいな状態にならずに済み、存分に百合的な育みもあり、バトルアニメとしてのたたき台も用意した。本当に、設定だけならピンズドで好みのジャンルだったし、実際に面白い部分は多かったのだ。本当に仁菜ちゃんの生き様は好きだったし、サブからサポートする都ちゃんの立ち位置、そして最後の最後までブレずにクソ外道を貫き通す詩ちゃんの高潔さもたまらない。そしてラストを飾る紫乃とみお姉の関係性も。全ては可能性の塊みたいな作品だった。

 しかし、返す返すも……作画が……デザインが………………本当にそこなんだよ。そこだけなんだよ。そしてアニメーションとして提供するからには、そこが大事なんだよ!! ちくしょう……「2クールだからよかった」っつったけど、2クールだからこそのスタミナ不足はどうしようもなかったし……本当にへなへなな作画でやられると顔がクタクタになるから萌え成分も無くなっちゃうし、バトルアニメとしてもギャグみたいになっちゃうし……。ほんと勿体無い。1話目の時点でハテナが乱舞したキャラデザ、結局プラスに転じることはなく、「この作画状態は最初から覚悟の上でのチャレンジだったのかしら……」と切なくなるばかり。一応切り出し方次第でたまに「あれ、これはこれで可愛い……か?」ってなる瞬間もあったので、本当に紙一重の部分もあったのだろうが……いや、やはり2クール走り抜けるには一重どころじゃない不足分はあったよなぁ……残念無念である。

 流石に「リメイクしてくれ」ってわけにもいかんのだが、これってもしかして、「同じようなキャラとストーリーを作画気にせず読みたいならソシャゲやってね!」ってことなんだろうか? だとしたらなかなかハイレベルなマーケティング戦術である。いや、やんないけどさ。だってこの子らはアニメオリジナルなんでしょ? 僕は仁菜ちゃんのためなら多少のガチャを回すくらいの可能性はあるけどサァ…………。是非、もっともっとシナリオラインをブラッシュアップして漫画とかの別メディアでもう一回お目にかかりたいプロジェクトではある。

 とりあえず、私の中では「石見舞菜香・上田麗奈の感情の塊しかない姉妹」という文化を生み出したことだけでも全力で評価したい(あと「ラスボスがしーたむ」も)。OK,美弦姉は「上田麗奈3大姉キャラ」の一柱として歴史に刻んでおこう。当然残りの2人は「みゃー姉、ペタ姉」である。まともな姉が1人もいねぇな!!!

拍手

「月が導く異世界道中」 5→4

 なろうだなぁ……ネイキッド・ピュアなろうだなぁ……。

 本当にシナリオ部分で差別化をはかるのが困難なので、どこをどう評価してプラスマイナスを調整したらいいのかもよく分からん。そりゃもちろん作品によって違うことをやっている部分はあるのだろうが、いわゆる「なろう仕草」みたいな部分がどうしたって鼻について、イラっとしてると瑣末な部分などいちいち比較しようという気も起こらなくなってしまう。今作の場合には主人公の不幸アピールがキツいのでその際の減点も強めかな。チートに対しての理解が早いのに、それを使う時の行動でいちいち想定を用意せずにじたばたしてるのはなんなんだろうな。

 一応他作品と比較した時に特徴になりそうなのは巴と澪という2人の従者がかなり存在感を持っていて、最強設定がわかりやすい上にエロに繋げやすく、ハーレムの構造がスッキリしているという部分だろうか。また、この2人は異世界での案内役としても便利すぎる要素が多く、何もかもを抱え込んでいるおかげで相対的にキャラが立ちやすくなっているというのはプラスポイントではあると思う。まぁ、こっから先に進んでハーレムが拡大する可能性もないではないが。一応、2人のキャラを考えるとこのままトリオ体制で進んでいければ極端にとっ散らかった状態にはならない……かもしれない。いや、でもツダケンは同じくらいのウェイトっぽいけどなぁ。

 作画作劇は割と安定していたので大きな減点をつけようとは思わんけども、別に2期はいらないかな。え、やるの? いや、いいよぉ……。

 

拍手

「ぶらどらぶ」 6→5

 この勢いには……ついていけんかったな……ちょっと時代が早すぎた……いや、時代に完全に取り残された作品なんだろうか? もうこれわかんねぇわ。

 面白かったんですよ。あまりにファニーだし、あまりにデカダンス。これをのびのびと作れてしまうスタッフは凄まじいと思うし、それがきちんと製品として世に出されたことは喜ぶべきことだと思う。好きな人は離れられないくらいに好きな作品じゃなかろうか。私が毎週ミュークルに取り憑かれているのと同じように、今作を浴びることに至上の快楽を覚える層はいるに違いない。ただ、その層はあまりに狭いとも思う。まず前提知識のハードルが高いのよな。気づいたら映画のネタ回しってのがかなりディープになっているみたいで、おそらく監督の趣味に追従できる人間でないとわからないネタで塗り固められている。作家性が振り切れているということは決して悪いことではないのだが、どうしたって間口は狭くなっちゃうだろう。今作は、もうその狭さをフォローする気が一切ないのだ。「まぁ、分からん奴は分からんだろうけど、いいんだよ、俺らはこれがやりたかったんだから」てなもんで。そして残念ながら私は「分からん」側なのよね。

 その上である程度楽しめてしまっているのは、素直にギャグのテンションが凄まじかったというのもあるし、確実にネタの作り方が加齢臭にまみれたおっさんの仕草だったことによると思う。そうなのだ、私も間違いなくおっさんなので、おっさんが考えるギャグアニメの画面が、面白いのである。「こんなん、真面目で立派な大人が寄ってたかって作るもんじゃねぇだろ……」という絶望感が、この上なく愉快なのだ。こういう遊び方が許される作品ってのは偉いと思うんだけども……それでも時々冷静になると「なんやこれ……」っていうおっそろしく冷めた感情を伴っちゃうんだよね……。いっそ、最初から最後まで洗脳してる状態だったらありがたかったのだが……。そういう意味では、もしかしたら一気見しちゃう配信向けのコンテンツだったのかも。そこまで意識して作ってるんだったらすごいな。

 人によって評価が天地に分かれる作品。私は理解が及ばずに「どないやねん」が最終評価だが、それでも楽しさとこだわりの断片が見て取れたので評価はしたい。こういう難しいアニメがいっぱい出てきてくれると、色んな視聴者層が刺激されて良いことには違いないよね。まぁ、どれくらいの視聴者が見てたのかは知らんが。

 

拍手

 猫との決別、第11話。そこだけが唯一釈然とせんわ……この世界の猫とはお別れしなければならなかったのだろうか。瑞穂が帰るために、そこは切り離す必要があるのだろうか。お互いに了解した上での別れなのだろうが、瑞穂視点でも、猫視点でも、なんとも寂しい物語である。

 ラストに向けての急転直下。いや、実際には2000年かかってるわけだから急でも何でもないのだが……アニメだけで見たら1週間の間にいろんなことが片付きすぎていてびっくりする。2000年の時を過ごし、漂流者たちはそれぞれに自分たちの答えを見つけたことだろう。それは諦観かもしれないし、生への執念であるかもしれない。結局、変化も終わりもないこの世界では、人は永遠に人ではいられない。そのことはやまびこ先輩が既に示していたことだった。永遠の時を生きるには、人間という形態は繊細過ぎるのだ。時を過ごすための方法は色々とあるが、そのあたりは久しぶりに復帰したラジダニが大体語ってくれた通りである。何か病的なまでの信念を維持し続け、生きることそのものに意味を見いだすことが出来るなら、数千年の時の中で変わらないことだって可能かもしれない。しかし、彼の言葉を借りるなら「歪み、偏って、均質化」することで、人は人としての個を失っていく。そして、世界を作る。

 そう考えるとやはり、この時点まで残っている人間たちの信念の強さというのは大したもの。ラジダニはまさにそんな信念の体現者であり、彼は2000年の間を「探究心」というモチベーションで乗り越え、今尚、この世界の新しい姿を見ることで刺激を得ているようだ。そんなラジダニがいてくれたからこそ、長良たちも計画を進めることができた。そして、長良・瑞穂・希(そして猫たち)は、きっと周りに同じ目的を持つ仲間がいたからこそ、今まで1つの方向を見て生き続けることができた。それこそがまさに希の能力だったのだろう。他の面々はどうなったのか分からない。朝風は、明星は、あき先生はどうなったのだろう。分からない。1つだけ分かるのは、前回のあのエピソードの果てに、希が「失われた」ということだけである。

 結局この世界の「死」とはなんだったのか。今回のラジダニとの問答ではまるで死そのものが存在しないかのような言い方であったが、観念的な死を除いたとしても、ここまでいくつか「存在の消失」は確認されているだろう。一番はっきりしていたのは逆転世界における二つ星の「死」。ソウとセイジの片方だって、確実にこの世界からは消えている。能力で作られた存在が消えることを死と言えるかどうかは分からないが、少なくとも存在が無くなることは現象としてあり得ること。今回ラジダニが話してくれた「発明家」の話、てっきり「戦争」の話なのかと思ったのだがそうでもないみたいだし、何かを壊し、消し去るという「機能」は、きっとこの世界にも存在するのだ。

 そうして、この世界から無くなることの可能性の1つとして、希の目指した「光」に到達する長良と瑞穂。ラジダニがいたおかげで、不可能と思われていた超跳躍も案外簡単に叶った(まぁ、2000年かかっているが)。この果ての世界には、「元の世界」があるのだろうか。そして、その世界で死んでしまった希は、どこに存在しうるのだろうか。

 長良たちは確実にゴールへ向かっている。そこに何が待っているか、もしかしたら長良は気づいているのかもしれない。

 

拍手

 お久しぶりに集まれましたね。今回は、雑談してる時間の6割くらいセックスの話をしていた気がします。とある、1人の参加者のセックスの話を延々と……。

 

 


拍手

 感謝感謝で最終話。良き、ただただ良き。

 風情と余韻の最終回ですよ。そこにはちょっとのセンチとちょっとのエキサイト、そしてたくさんのファニーが込められております。いい話にしてくれて本当にありがとう。日常モノの最終回ってのは色々と難しいんだけども、今作の場合は「小林とトールの日常は(小林が死ぬまで)続いていくんだろうなぁ」という悠久の未来までを見据えていたおかげで、何気ない日常がすぎていくというだけでも立派な最終回になっている。もちろん、そこで全員集合の特別感は出していくけども(ジョージーがいないの)。

 Aパートは夏祭り。京アニの描く夏祭りというだけでもかなり思い入れが強くなってしまいますが、上手いのは祭りの喧騒を描く部分ではなく、むしろそこからちょっと離れた場所でふいと音が消えるような、そういう「外れ方」を描く部分じゃないかな。たくさんの人の中、色んなつながりを見た小林は、そこにちょっとチクチクする自分の心情に気付く。別に翔太くんに「ショタ+NTRは王道だよね」みたいなことを聞かなくてもその正体は理解していて、あまりに人間社会に溶け込んだトールに対し、ちょっとだけ独り占めして特別感を演出してみたり。2人が祭りの屋台を離れ、おそらく端っこに位置するであろう川べりに移動した時に、ちょっと音声が遠くなるところがあるのよ。そういう音の扱い1つでも、なんか物寂しいような余韻ってのは醸し出せるもので。先週までの話を踏まえた上で、小林は日常が変わっていくことを理解しつつも、きちんと守れる部分を守っていこうと考えている。こんな小林だからこそ、トールは慕ってくれるのだろう。あと、イルルが幸せそうにしているのがとても良い。イルル、おっぱいの使い方は気をつけるんだよ。

 そして一転、夏の余韻も何もあったもんじゃない花見会場で大団円の準備。まさかの腕相撲大会では、最終回にふさわしい(??)大勝負が待ち受けていますよ。確かに今作のキャラを並べていったら、終焉帝に並ぶくらいの大ボスにルコアがいるんだよな。トールが単身で挑んで敵わない唯一の「友達」を、人とのつながりを使ってついに撃破である。それにしても……翔太くんはチョロいな……。

 イルルもカンナも、ファフニールだってこの世界にはちゃんと馴染んで、人との生活を満喫している。そしてもちろんエルマだって。彼女が今後会社の宴会とかに出て腹踊りをしないことを祈るしかないね(いや、してもええけども)。今時、本当に花見の席で腹踊りする奴なんているんだろうか……。エルマさん、おっぱいがアレなのに腰ほっそいなぁ……。やっぱドラゴンの体型は凶暴すぎて人類にとっては早すぎるわ(無害なのはカンナちゃんだけですわ)。まぁ、そのカンナちゃんも実質才川のプロポーズを受諾してましたけどね。

 最後の大オチはトールが満を辞して用意していた結婚式トラップ。今までなんやかんやで「女性×女性」のアニメはたくさん観てきたが、Wウェディングドレスってもしかして初めてだろうか。トール、ちゃんと用意してたんやな。そして小林にスーツじゃなくてドレスを着せたってことは、一応そういう立ち位置で一緒になりたいという認識で良いのでしょうか。今週の感じだと、今はまだどうか分からないが、あと10年もしたら、本当に小林はそれで受け入れそうなんだよなぁ。もう2人の間に子供がいるみたいなもんだしなぁ。

 付かず離れず、まだまだ悩みながらも異種間コミュニケーションは続いていく。そんな日常に幸あれ。

 

 

拍手

「転生したらスライムだった件(第2期第2部)」 ー→5

 なんの偶然か、感想がなろう3連打になってしまった。これが神の導きか。

 継続は力なり。というか、継続できるってことは力があるってことで。こんだけ色んななろうが浮かんでは消えていく中、常に浮かび続けてその最前線で看板を守り続ける作品。それだけで結構な偉業であるのは事実だろう。改めて観るに、きちんと続くだけの理由はあるんだろうな、という気になってくるから不思議なもんだ。

 間に「転スラ日記」を挟んでのシーズン2期だったが、「日常ものをやられてもなぁ」と思いながら見ていた「転スラ日記」がむしろ良い効果を生み出していたのかもしれないと思えるようになった。結局、ストーリーラインであんまりおっきな違いが出せない性質上、個々のキャラの掘り下げとか、ディティールの丁寧さで勝負する必要があるジャンル。そこで、時間をしっかりともらって「英雄リムルとその周りの愉快な奴ら」の世界を描くことができれば、そこからメインストーリーを進める時にも厚みができるってもんで。アニメスタッフも相応の作品を作りたいという気合が入っており、スケジュール調整しつつの作画クオリティは終始安定している。今後とも、このクオリティ、このテンションで前線を走り続ける作品になってくれるのかしらね。まぁ、後ろについてくるのがロクでもない作品ばかりだとかわいそうではあるが……。

 

拍手


「チート薬師のスローライフ〜異世界に作ろうドラッグストア〜」 5→5

 美味の味〜。もう、それだけでいいんじゃないだろうか。こういうのを見て、特にくさくさすることもなく、平和な心になれる。それがアニメのいいところなんですよ。なろうだとかなろうじゃないとか、もう、どうでもいいじゃないですか。犬っ子は可愛い、それが事実なら他のことなんて……。

 本当に潔すぎて、「ここまで敵意を示さずに歩み寄ってきた敵は逆に斬れぬではないか!」みたいな状態。気に食わないのはタイトルくらいだよ。まぁ、確かに「チート」ではあるんだろうけど、もうこれ、チートとかいう言葉を使わないで適当に「魔法のお薬屋さん」とかにしとけば敵も作らないよ。異世界という設定を借りてきて、やってることは単なるドラえもん。いや、一応自分で作ってるからキテレツ大百科かな。思い出してほしい、ウン十年前からキテレツを見ていて「なんやこいつ! なんでも作れるなんてチートやんけ! チート主人公のオレツエーなんて見てても面白くないわ!」ってキレてた人はいないわけでしょ? もう、それと同じよ。コロ助がノエラになっただけナリよ。揚げればコロッケ美味の味。

 今作に特に嫌悪感がなく、ただその「日常もの」を楽しむことができたのってなんでなんでしょうね。チートの押し付けがないっていうのは1つあると思うけど、振り切れて「転生も無視、チートも理由づけとかしないし、多分本人も分かってない」っていうのが重要なのかもしれない。例えば、どっかにスライムの習性を利用してクリーニング屋を始めたガキがおり、あっちはチート感が丸出しでなんか嫌だったけど、今回のあるじは別に嫌じゃない。なんでかっていうと、もう、本人も薬を作るときの理屈とか説明してないから。まぁ、最初のうちは一応薬効と原料の関係性なんかに触れてる時もあったかもしれんが、途中から「とにかく創薬バンクを挟めば魔法のアイテムができてるよ」という状態になった。そこにはマウントもなければドヤ顔もない。単にキテレツが次の発明品をコロ助に渡しただけなのだ。いや、キテレツは割と理屈説明するやつだったけども……。つまり、そういうことさ。

 誰も不幸にならずにのんびりと日々を過ごす。薬を作ると言っても、別にそこにチート要素はなく、ちょっとだけ効き目が強い変な薬があるだけ。そしてもふもふ尻尾の犬っ子が可愛い。これで要素は足りてるんですよ。最後までちゃんとノエラが可愛いままで終わったので、1話目から最後まで良さはブレてないし。強いていうなら、最終話で一応それっぽい転生設定の回収はしてたけど、結論として「まぁ、転生できてよかったな」ってんで特に回顧が話に絡んでねぇしな。全くもって理想の転生。今後ともお幸せにすればいいじゃない。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード