最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
世界で初めて結婚したAIのキャストが明坂聡美とかいう業の深すぎる配置、第5話。結婚営業がこんな形で実を結ぶとは……(偶然だぞ)。 今回のブランクは5年で意外と短かった。確か前回のエステラの事件までが20年くらいだったはずなので、今回のマツモトはそこそこ早起き。しかし、その5年で世界は大きく変革しており、ついにマツモトは「真のボディ」とやらを獲得したらしい。飛べるってことはただの立方体じゃないキューブ。まぁ、無線でいくらでも存在は飛ばせそうなので一時的な身の置き所はなんでも良さそうな気はするのだが、次回予告では早くもマツモト大量発生の図とかがあったので、やっぱりまだクマボディの方が見た目には癒し要素があってよかった気もする。AIの進化がまた1つ罪作りなことをしてしまったという事例である(そうでもねぇよ)。 しかし、結局マツモトの送り主がチャレンジしている時間改変って、どれくらいの精度でプランが進んでいるのだろう。バタフライエフェクトが関係するなら、もう1話2話の時点で「正史」には絶対たどり着かないはずなのだが、それでもマツモトは歴史修正の手を緩めようとはしない。これって、マツモトは常に「100年後」と連絡を取り合って「なんか変わった? 世界まだある?」って確認してるわけではないんだよね? ちょうど「世紀末オカルト学院」なんかはその設定で、いちいち時代改変のチェックを行うために未来世界とやりとりしてたはずなんだけども。そもそも「滅んで」いるなら確認すべき相手もいないのかな。今回みたいに「逆に20年以上加速しちゃったぞ」みたいな事態になったら、もう100年後世界なんてなくなってる可能性もあるし。現時点では、あくまでマツモトはスタンドアローンで「事前にプログラムされた改変ミッション」に挑んでいるだけであり、そのファクターとなる要素に反応して目を覚ましていると考えるのが自然だろう。今回はそれが博士の方だったのか、メガフロートの方だったのか。正史と比べて20年加速しちゃったら、もう無理じゃないかって気もするし、そもそも逆効果になるような働きしか出来てないヴィヴィもモチベーション下がる気がするんだけども。なんかこう、「歴史を改変しようとしても揺れ戻す何かしらの運命」みたいなものが働いているのかしら。 次回につながる溜め回なので、正直今回のエピソードで描きたいものがなんなのかはまだ見えてきてない。フロートにいたエムたちの悲しくも滑稽な様子なんかは、おそらく今回の事件の本質ではないだろうし……やっぱあけこやな。次回であけこが無茶苦茶する流れだ。 PR 試合中だと何を言おうとしても「カバディ」になるの面白いな、第4話。つい最近まで、何するにもシャケとかオカカしか言わん奴がおったが、なんか似たようなテンションである。カバディ。 部長登場。1話の時点でその存在は匂わされていたが、なるほどどうして曲者である。ここまで丁寧に3話かけて説明してきたカバディの勘どころを宵越が理解したところで、さらに「理解不能」を持ち出すことでその異質さを発揮させるあたりは丁寧な筋運び。そこでさらに宵越自身の特異性も匂わせてさらなるステップアップの伏線にしているあたりも色々と想像させてくれる部分だろう。 しかし、こうして魔法のような能力が出てくるってのも諸刃の剣。ここまで丁寧に積み上げてきたカバディの面白さはある程度事実に基づいたものだっただろうが、さて、部長の能力はそうしたカバディ業界の常識に収まるものなのか、「黒子のバスケ」みたいな能力者バトルに突入する前触れなのか。どこぞのテニスみたいになったらそれはそれで面白いが、今作の導入から考えて、おそらく部長の能力も「上手なカバディ」の範疇に収まるものなのだろう。まだまだ宵越目線では「謎」であるが、そこを解明し、さらなる戦略性を加えた時、またカバディが一回り面白くなるに違いない。 しかし、公式戦に人数足りないはずなのにこんだけ部員全員が活き活きしてる部活って……。 今回はあのアイツがいないんですが、その割にかなり濃い回になりました。いちいち腹筋やばかった。「あいつがいなくてもどうにでもなるな!」とは思ったが、やはりその傍らで「アイツがいたらどんな答えが出てきたんだろう……」と気になってしまう側面も。
丁寧な純愛エピソード、第3話。そうそう、こういうのでいいんだよ(こういうのでいいんだよおじさん)。2話目は流石にホワイト竜のキャラクターがキツすぎて頭入ってこなかったからなぁ。 真面目にやってもなんだか馬鹿を見るような作品だが、こと「アイドル」というテーマに関しては案外真面目にやっているのである。1期だって考えてみりゃ地方アイドルとしてやるべきことを必死に模索して今までのアイドルアニメじゃやらなかったことをやってたからこその飛距離が出ていたわけでね。どれだけおちゃらけても、ブレない中心があれば安心できるってもんです。 設定として事前に「アイドル」が与えられた2人のキャラクター、愛と純子。まぁ、一応まさおもそうかもしれないけど、そこは置いとくとしてとりあえずこの2人だ。並び立つアイドルだがそこには「昭和と現代(一応平成)」という差が存在しており、純子が「昭和の常識をそのまま持ってきちゃったから少しずれてる」という位置どりになり、自然とアイドル業のマネジメントは愛の采配がメインとなっていた。それでも二人には「アイドル魂」みたいなものが共通して根付いており、そこには時代を超えた普遍性と情熱が詰まっている。この「違う部分と重なる部分」の見せ方が純愛カップルの最大の肝と言えるだろう。 今回はそんな中で「違い」の部分にスポットがあたっており、中でも一番の違いは、やはり愛についてはアイアンフリルという生きる伝説(死んでるけど)だという部分。現代に紐づけられたアイアンフリルの活躍は純子の目にも嫌でも飛び込んでくるもので、そこを意識すると純子はどうしても及び腰になってしまう。そして今回はさらにそんな純子の引け目を強く打ち出すため、いよいよ愛にはアイアンフリルからのお呼びがかかるわけだ。 視聴者サイドからすれば、ここで愛が引き抜かれるはずなんて無いと分かっているので全然心配ではないのだが、普段から「愛のアイドル業の方が現代に即しているので優れている」と思わされていた純子には堪える展開だろう。自分たちのいるフランシュシュでは文字通りの「役不足」であり、自分が尊敬する愛は下手をしたら去ってしまうかもしれない。そして、「役不足」である原因の1つは、間違いなく純子自身のマネジメントが追いついていないことなのだ。自分が不甲斐ないばかりに愛には負担をかけるし、それが原因で関係性が崩壊するかもしれないとなると、純子のプレッシャーは想像を絶するものだろう。 しかしまぁ、ここで愛が裏切る理由が何も無いってのはあまりに強すぎる安全弁でね……。次回はおそらく純子のアゲ回になるだろうし、改めて愛が見せてくれる「フランシュシュの魅力」がなんなのかは注目したいところ。まぁ、それこそ視聴者目線では純子の奏でるアコースティックソングの時点で「もう唯一無二のよさじゃん」とは思ってるところなのだけど。ここでさらに純子を盛り上げるためには、「昭和アイドルならではの良さ」みたいなものをもう一段引き上げてもらいたいわね。「画面の両端を切ってサイズを調節する」っていうネタ、下手したらもう通用しないような子供たちも出てきてるんじゃなかろうか……。
封切り日〜〜〜。いや、ほら、緊急事態でさ、宣言されたらさ、見らんなくなるかもしれないじゃん。だから行ったのよ。別に、そんな、待ちに待ってたとかいうわけじゃなくて。……なるべく早く見たろうと思ってました。
<以下ネタバレ注意ではあるが、ガルパやってる人間はみんな知ってる>
やっぱどっかイカれてるアニメ、第3話。これまでよりもサスペンステイストは減った気はするんだけど、的確にどこか狂ってる気がするんだよなぁ。「親はいない、友達もいない、でも、カブがある」じゃないが。 そもそも「カブ乗り」っていう単語が一般性を持つ世界って正しいんだろうか。「バイク乗り」じゃねぇんだよ、「カブ乗り」なんだよ。これまでバイクのことなんかさっぱり興味がなかったはずの小熊が、何の因果かカブに乗るようになり、もっとも頭のおかしい礼子の影響で、いつの間にか自分のことを「カブ乗り」だと認識するようになっている。いいのかそれで。いや、いいんだけどさ。 今回も本当に恐ろしいのは、作中で起こった事件がほとんどないこと。「箱がついた」「ゴーグルを買った」の2つは本当にどうでもいいことなのだが、それがさも大事件であるかのように1話を彩るトピックになっている。まぁ、幸い今回は「礼子と『友達』(もしくはそれに類する何か)になった」という一大事件があったおかげで全てはそのための布石だと受け取ることもできるのだが、2話目時点であれだけ接触してたのに、3話終わりでようやく携帯番号なのかよ、っていうのも割と驚きだ。昨今のアニメ界隈の「女子高生どうしの関係」ではなかなか考えられないことである。他にも小熊&礼子の関係性というのは常にどこかで不協和音を奏でているようなザワリとする感触があって、例えば冒頭では礼子の強引な誘いによって小熊がカレーをレンチンできず(おっちゃんからすると高校の教室にレンジがあるのも驚きなのだが)、その結果冷たいカレーを食わされることになっている。平然と「冷たいカレーはうまいか?」と聞いてくる礼子に対して小熊は釈然としない表情を見せており、この2人の関係性が必ずしも100%のマッチングを見せているわけではないと示唆している。これまで「友達はいない」と自認してきた小熊にとって、友達づきあいの距離なんてものはわからず、礼子に振り回されるようにして昼飯に付き合わされるのも、決してプラスの感情ばかりではないはず。 その後にも、例えば小熊がメットのことが知りたくて「メットを見せて欲しい」といった時も、小熊は礼子がパンを食っている途中だってんで気を使って「食べ終わってから」と一言添えているのだが、礼子は完全無視で即座にメットを引っ張り出している。礼子からすれば自分の持ち物を自慢できるタイミングなのでできる限り早く見せたかったというのもあるだろうが、この辺りも二人のリズムがかみ合っていない印象を与えるのだ。世にある「女子高生の関係性アニメ」の中では異質な、「友達未満」の濃密な関係という変な図式。そうして「まだずれてんなー」という印象を与えておいて、最終的に携帯の番号を渡してステージを1つあげるのである。変なとこに注目しすぎだ。 こうして事件性に欠けるはずの画面なのだが、何故か30分が長くは感じない。比較対象として面白いのは前クールの「のんのんびより」の演出方向で、あちらは確実に「止めている」ことを意識させる作劇である。「止まってるな、ちょっと異質だな」ということを視聴者に気づかせた上で、「いつまで止まるんだ?」「何で止まるんだ?」ということを意識させてそこにある「時間」を汲み取らせようという狙い。それに対し、今作も台詞無しのオブジェクトでつなぐカットがかなり多いのだが、やはり「バイク」がテーマの作品であるだけに、決して「止まる」印象は与えない。常に画面のなにかは動いているか、カメラにモーションをつけるか。そうして「時間のゆるやかさ」を意識させる作劇。また、音響もそうした動静のリズムを敢えて乱しているような印象があり、最初に土産を買いに行った時の無駄にジャジーなBGMとか、音の際立ちが変な方向に尖っている。カット割りも含めて、常に画面に何か1つは「気にさせる要素」を残そうとしているかのようである。 まぁ、落ち着かないと思い込んでる分、勝手にこっちが読み込んじゃっている可能性もあるのだが……結論としては、やっぱ変なアニメだ。
今期一番緊張感のあるアニメ、第3話。サスペンスパートのサスペンス感がすごいし、そこから転じる漫才パートの漫才感もすごい。面白いかどうかは別にして。 いや、でも漫才パートも嫌いじゃないな。ケジャータの流れとか。確実に漫才だって分かる流れの時の小戸川の「完全に用意して持ち込んだ」みたいなツッコミ台詞もなんだか嫌いになれない。今作のこの不可思議なバランスの全てを握ってるのって、結局小戸川のキャラクターのギリギリのラインなんだよな。普段の偏屈な印象はずっと維持したままで、例えば今回ならドブとの対決の時には尋常ならざる図太さを見せつけ、「死をも恐れぬ世捨て人じみたおっさん」という属性があるかと思えば、実はそうしたタマのやりとりなんてものはとんでもないという、明確な小市民根性だってもちろん持ち合わせている。知り合いの名前を出された際に柿花の名前が出てもそこまで動じてはいないのだが、だからと言って完全にどうでもいいと見捨てているのではなく、「柿花には悪いけど、最悪そっちに話が行っちゃったらごめん」くらいの友情は匂わせている。そして、いざ白川の名前が出ちゃうと目に見えて動揺してしまう。その辺りの、「面の皮が厚いから感情がばれにくいけど、やっぱり中身は割と普通の市民ですよ」っていうバランスが良いのである。 恋愛観についても同じようなことが言えて、もう自分に結婚なんて話はありえないと諦めつつも、どこかでそうした気持ちの種火みたいなものは意識していて、白川の猛烈なアプローチに「自分なんかじゃないほうがいい」という諦めとか自責みたいなものがあるのに、いざ柿花に突かれてしまうとその感情が間違いなくあるということを認めてしまう。そして、いつの間にか木星になっちゃっていることも素直に認める。そういう、及び腰なのか、単に腰が重いのかも分からないような葛藤が寂しい四十路男のリアリティである。 さて、あとはこのサスペンス部分がどのように転がっていくかで面白さは変わってくるだろう。今回はチンピラ・ドブの登場で話がまた大きく進んでいる。最大の焦点となるのは渦中の女子高生とやらがいったいどこで何をしているのか、という部分。現在考えられるのは1つ目が「小戸川の部屋の押し入れ」なわけだが、あれが正解なのか、ミスディレクションなのかはまだ判断できない。流石に今期2作目の女子高生拾得アニメではない気がするのだが……(上述のような小戸川の性格からして、流石に女子高生は拾わないと思う)。そして、わかりやすい対抗として現れた2つ目の可能性が、柿花と出会った女子高生(?)のしほ。こちらは後ろに何やらチンピラじみた連中が追跡していたことからも単なる気まぐれ女子ではないことが伺える。ただ、こちらももし「失踪女子高生」だったとしたら行動原理がよく分からないという問題がある。さらにゴリラ医師の剛力が行方不明になるなど、まだまだ街には不穏な影が大量発生している。はてさて、どうなっていくものか。
中高生が気楽に週末を利用した能登旅行するのやめろ、第2話。今確認したら東京ー石川間の往復運賃が3万弱だぞ。目的もなく行って戻るだけでそんな状態、親御さんが認めてくれるはずないやろが。いや、もしかしたらことこ先輩が莫大な特許料とかで既に食うに困らない稼ぎを叩き出してる可能性もあるが……。 タイトルは完璧にゆに様フィーチャーなのに、結局遭遇することすら無しで終わったため、実質ことこ先輩メイン回である。思い返せば1期の「ことことコトコト」が5話目。改めて出会いの物語を「ユメシンクロ参戦」という形で振り返る展開になっているな。ことこ先輩周りの事象、やはりシリーズアニメとしては割と異質な感じがあって、チームを結成していたメンバーが1人だけ進学して別行動っていう魔法少女もの(?)は珍しい。まぁ、そもそもプリキュアをはじめとして2年以上続くシリーズが稀なのだからそんなシチュエーションはなかなか無いはずなのだが。おかげで今回はことこ先輩もゆめちゃんも学校の授業をサボる羽目になってしまい、なんだかみんなの不良学生感が増している気がする。お空の上のお城にプライベートルームを設けてしまったのもなんだか堕落の一歩目みたいな気がして、「放課後に好きな仲間だけでいくらでもだべることが出来るプライベート空間がある」って、人間にとって一番危険な状態なのだよ……これ、中高生だからまだいいけど、大学生だったらもう2度と授業に行かなくなるパターンだからさ(心当たりなんてありません。えぇ、ありませんとも)。 そうしてことこ先輩が絡む要素を改めて点検して、今後どのように運用するかを確認するお話になっている。パソコン部は一応在籍部員がいたはずなのだが、カリスマ的存在であったことこ先輩を失って存続の危機。そこを救った(?)のは当然アッキーあったわけだが、その傍らにはことこ先輩のにーちゃんもいる。ことこ先輩が進学して存続が危ぶまれた部活が、さらに年上の兄の加担で成立するってのも随分倒錯した話である。しかも見た感じ、アッキーたちはみんなして自分たちのやってることをわかった上でアックムーに手を貸してるし……今回は悪役側の配置がかなりカオスだ。 そして、アッキーが遊び半分で悪さをするもんだからアックム-が動き出し、なんと白羽の矢が立ったのは(当然ながら)ゆに様であった。これ……ゆに様の意思はどうなるんやろ……。今回ぺこの野郎が「ゆにがそんな簡単に悪さをやめるとは思えへん」みたいなことを言っていたが、なんかそこんところに誤解がないか? 別にゆに様は根っこの部分で悪い奴じゃないんだぞ? あくまで悪夢の女王が指示を出していたからブラックアビスを操っていただけで……そこのところが解消され、さらには杉山先輩との友情タッグのおかげで人間との関係も良好になった今、彼が悪さをする理由は何一つ無いのだ。それなのに、心ないぺこは……いや、何も考えてないだけだろうけども。またも悪夢サイドからの勧誘がかかってしまうゆに様。単に「悪いことをしろ」だけだと従わないとは思うのだが、アッキーの目的意識次第では、「おやびんの弟さん」というだけで言うこと聞いちゃいそうだなぁ。「あなたさま」言うてたしなぁ……。
○「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」 ー やべ、テキストはすでに書いてたのにあげ忘れてたせいで順番がテレコになってしまった。まぁいいや、こっちが本当に最後の(49個目の)新番チェック。 1期の放送が2018年の夏なので2年半ぶりの第2期がスタートだぞ! ……とは言ったものの、すまん、一切覚えてなかった……。まさに2、3年前あたりのなろう系列なんて一番覚えるの難しいジャンルじゃん、って思ったけど、今作はなろうではなくてラノベ……えぇい! もう分からんわ! とは言えとは言え。1話目を見たら割と「あぁ、あったあった」と思い出すことが出来たのはありがたい話。2年前の自分の記録を参照すると一応評価としては「悪くないよね」くらいのものになっていたようで、2期目1話も実際、「まぁ、これくらいならいいよね」という印象。映像部分は並も並だが、女の子が可愛ければそれはそれでよし。今作の最大の焦点はエロ部分なので、とにかくそこさえなんとかしてくれれば良いんじゃなかろうか。ただ、今調べたら1期が亜細亜堂だったのに今期は手塚プロになって、スタッフも入れ替えがあるのよね……。別に元のスタジオに思い入れがあるわけでもないので構わないんだけど、この変更がプラスに働くのかマイナスに働くのかはまだ未知数。「どっちでもええやんけ」というのが正直なところだな! 覚えてる、というか脳裏に焼き付いていた要素は何と言っても魔王クリム。その弾けた種さんボイスは度肝を抜いたので今回も活躍してほしいな、って思ったら1話でいきなり居残り命令されてパーティー離脱しちゃった。……新ヒロインはみっくかぁ……うーむ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/12)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|