忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326]

「不滅のあなたへ」 6→6

 このタイミングで最終回を迎えるあたりがNHKアニメの自由なところである。確認したら全20話というなんとも半端なような、むしろキリがいいような。まぁ、「第一部完」ってなもんだろうけど。確実に最後までやってくれそうなのもNHKアニメのいいところである。原作がいつ終わるかにもよるけどね。

 さて、そんなわけで無事に幕を閉じた本作だが、正直、かなり面白いアニメだったと思ってる。1回も感想記事あげてないんだけど、「なんか書こうかな……まぁ、忙しいからやめとくか……」と思ったことはかなり多い。一番覚えてるのはグーグーの死の時かな。あれは観ててかなりヘコんだのでねぇ。1話目の時も書いた通り、本当に「これはつらい」を繰り返す作品なので視聴後にとにかくダウナーな気分になるのだが、こうして心動かされるというのは決して嫌な経験ではないのでね。

 「死」は常に物語の中核だ。それは別に今作に限ったことじゃなく、人の生き死には太古の昔からドラマである。そして、そんなドラマの中心である生き死にを、とにかくぎっちり詰め込んで殺しまくるのがこの作品である。フシという存在がオムニバス形式でどんどんいろんな別れと接触して成長していくというデザイン自体が「死」に彩られた物語であり、「つらい」の物語である。ある意味でインスタントな死別劇場になってしまい、死そのものの価値が軽くなる恐れがあるデザインなのだが、幸いにして、今作の「死」はあまり軽くならない。冒頭の少年の死がいきなり辛いし、マーチの死はとても辛い。もちろんグーグーの死はとてもとても辛いし、最終回で見せたピオランの死だって辛さの総決算である。そして、それらの1つ1つの死は、どれも同じではなく、異なった意味を持ち、異なった視点をフシに与えてくれるもの。決して打算で組まれた物語ではなかった。これだけの「つらい」を提供してくれたというだけでも、まずはありがとうだ。

 そうして編まれた物語を肉付けするのがブレインズベースのアニメーション。何かとんでもなく技巧的な部分がある訳ではないのだが、原作でやろうとしていることを丁寧に1つ1つ再現してくれているのだろう。ゆっくりと噛み締めながら物語を追いかけるのにちょうど良いペース配分だった。まぁ、ジャナンダ編だけ、冒頭でちょっと「どないやねん」と思うことはあったけども……全体を見れば瑣末な問題。出来ればこれを機に原作を追ってみたいなぁ、という気にさせてくれるだけの仕上がりになっていたんじゃなかろうか(まぁ、未完なのでまだ読めないけどさ)。

 個人的には上述の通りグーグーの死のエピソード(というかリーンさんとのお別れシーン)がとにかく辛くて一番印象深いのだが、最後に思い切り追い込みかけて突き抜けていったハヤセさんのぶっ壊れヤンデレアマゾネスっぷりも大好きである。イカれ女は大好きなジャンルなんだけど、ここまでまっすぐにぶっ壊れてくれた女は久しぶりに見たかも。今後も事あるごとにフシを苦しめて欲しい。いや、むしろ真実の愛を伝えて欲しい。

 他にも今作で注目したいポイントに「渋くてナイスなキャスト起用」ってのがあって、個人的にマーチ役に引坂理絵ってのがスマッシュヒットだったし、トナリ役が稲川プロだったのもめっちゃ嬉しい。いい仕事すると思ってるんだけどメインに食い込んでることが少ないキャスト、もっと色んなところで見かけたい。

 

拍手

PR

 オイラはドラマーとか、誰がわかんねん、第21話。幼女先輩たちが分かるはずがないし、下手したら親御さんたちの世代だって分からんやろ。あ、おじさんも世代じゃないから分からないよ! ほんとだよ! 純粋に知識だよ!

 最近は放送が飛び飛びなので供給量が著しく減ってしまっているのが残念なのだが、その分、久しぶりに観るミュークルワールドはやはり元気いっぱいで活力とか絶望とか色々なものがもらえる。今回は久しぶりに全編かっ飛ばし気味のハイカロリー回だった気がする。ボケに容赦が無いのは、この世界にツッコミという概念が存在しないから。いや、かろうじて朝陽だけはツッコミのはずなんだけども……最近の朝陽、本当にうらやまポジションで女の子に囲まれてズブズブだからなぁ……。

 考えてみりゃ「夏休みに必死に終わらせた宿題が白紙になる」っていうシチュエーションは、悪夢との対決を主軸に置いてるはずの今作において珍しく「まっとうな悪夢」な気がする。ゆめちゃんたちはすぐに取り戻せちゃうのであんまり焦ってなかったけど、おっちゃんはこの歳になってもいまだに「もう授業が始まったのに課題やってなかった!」みたいな夢を見る人間なので、その恐ろしさはかなり身に沁みる(同様に「一切勉強してないのに試験が始まる」な夢を見ることも多い)。そして、そんなタイムリーな季節ネタをやりつつ、2週間前に終わったはずのゆめちゃんの誕生日をもう一回こするという、時空がどうなってるかよく分からない筋立てだ。久しぶりに登場のアクムー様。だいぶ長いことご無沙汰でおとなしかったと思ったら、なんと独力で夢のマイワールドを建国中だったという。なんかもう、その目標なら応援してあげてもいいんじゃないかと思えるくらいに健気。そりゃアッキーだって協力は惜しまないだろうし、ゆに様たちが加担しているのも、案外「アクムーが別に悪いやつじゃ無いから」なのかもしれない気がしてきた。まぁ、やってること自体は毎回それなりに悪いんだけども。

 いや、でも今回のゆに様は采配も冴え渡っていたし、ボスへの忠誠心がしっかりと表れた良い仕事ぶりだったんじゃなかろうか。何しろ「初めて公開されたアクムーランドをすぐに作戦に活用する」という柔軟さを見せているのだ。こうして持てる武器をフル回転させられるのは素直に軍師の才能ですよ。さらにハウツー本から学んだ心理学までもを応用し、まさかの女児向けアニメでの吊り橋効果を大胆に運用。ちあちゃんのおびき寄せには、衛生面に配慮して常に金属皿で保護しつつたまごボーロを提供するという、現代の衛生事情も考慮した素晴らしい気配りである。もう、立派に独り立ちできると思うよ……まぁ、残念ながらゆめちゃんが絡むとアッキーが機能不全に陥っちゃうせいでパーフェクトとまではいかなかったけど……夏休みの宿題でひーひー言ってるおばか中学生にオイラーの伝記を渡してもなぁ……読んでくれるかなぁ……。

 今日のまとめ:幼児に数学と物理を教えようとするすうちゃん、なんなの。

拍手

 ガチガチにヅカ出身声優で固めてる中にしれっと混ざってる斎賀みつき、第9話。まぁ、あの人は存在がヅカみたいなもんだから……。

 どうにもヅカ特有の文化ってのは謎が多く、今回の年配の「お姉様方」の扱いなんかも不思議な要素が多い。基本的に先輩連中ってのは無条件で敬意の対象となり、予科生なら誰もがその名を知っていて、「あまりの神々しさにムスカっちゃう」くらいの衝撃を受けるものなのか。まぁ、宝塚自体が「西の東大」と言われる狭き門で、そこにわざわざ集ってくる若手は本当に先輩連中に憧れて入ってくるのだろうから、この脈々と続くチェーンが途切れることは無いのだろうが……少年漫画的な文化なら、「その伝統を打ち壊すことです」くらいの破天荒な奴が歴代のどっかにいてもおかしくない気がするんだけどね。多分その素質を史上もっとも持っているのがさらさなんだろうけども……さらさも素直に尊敬の念を表すことに抵抗はないみたいだしなぁ。まぁ、この空間はこれでいいのか。

 で、そんな長い歴史を紡ぐ敬意のチェーンの中でも、今回は珍しい双子新人のお話。双子というモチーフは、本当に扱いやすいというか、分かりやすいお話が出来るよね。何をやったとしても最終的には「双子の神秘」でまとめられて、多少変なところがあったとしても、我々のように双子を持たない普通の人間にはあずかり知らぬ関係性があるのだ。双子を「同じとみているけど立派に別々の個人なのだ」という落とし所で語る話、多分何十何百とみてきていると思うのだが、その度に毎回「自分の隣におんなじ顔でおんなじことする奴がいるという日常、やっぱり怖いよなぁ」と思っちゃうので真剣に観てしまう。私は双子なんかいたらたまったもんじゃないと思うのだが……世間には仲のいい双子も悪い双子もたくさんいるのだろう。とても神秘。

 で、当然この流れで行き着くのは中の人の話なのだが、申し訳ないことに私はあんまり触れる機会がないせいで松田姉妹のパーソナリティ部分ってあんまり知らないのよね……当然、見分けられないし聞き分けられないのである。すまん、でも、やっぱこうしてじゃんじゃか双子役のオファーが来るあたりは純粋に武器として活用できてるよな、とは思う。そして、上で書いた通りに「双子も両方とも別々の個人なのだ」ということは理解しつつも、いざオーディションになったら単品の役だとどっちに振ったらいいかよく分からん。紅華の先生方は、いったいどういう理由で去年千秋の方だけ落とすっていう判断になったんでしょうね……やっぱりなんか違う部分があったんかなぁ……。今期だと「チート薬師」の犬っこが松田姉の役で「こっちは姉単品か」と思ってたんだけどきっちりゲストキャラで妹も出てきてた。謎だ。(相変わらず役と中の人の情報をごっちゃにしてお送りしています)

 まぁ、とにもかくにも仲直り出来てよかったですね、というお話でしたとさ。二人ワンセットになるので扱いも他のキャラの半分の時間で終わってしまうってのも双子キャラの宿命。余った時間は杉本さんの鼻血などをお楽しみください。

 それにしても、完全に「実家」になってしまった愛ちゃんの強さよ……。毎話髪型が変わっていくヒロイン、あまりに自由すぎて素敵。「髪型が変わるヒロインが好き」は事あるごとに言ってる話なのだが、こうして毎週髪型が変わるっていうこと自体をパーソナリティにしてしまうってのも面白いな。ハルヒか。

 

拍手

 怒涛の展開にワロタ、第8話。まぁ、途中まではある意味必然ではあるのだが……ラストのところは「大丈夫か?」ってなりますよね。何が面白いって、よりによってこの話のコンテ切ってるのが川口敬一郎なのよ。そう、現在絶賛放送中の「ひぐらし」の監督のね。そりゃ沙都子も壊れるわ。

 というわけで、オヤシロ様の祟りでリメイク失敗した、という展開でした。考えてみりゃこの展開はタイムパラドクスを考えるまでもなく必然であり、私も振り返ったら新番チェックの時点で「お前が介入した時点で崩壊するぞ」という未来は予見しており、まさに「そうなれば、そうなるやろ」という話であった。まぁ、いささか貫之のメンタルは弱いんじゃねぇかという気はするが……でも、あんだけ精神的に追い詰められた状態で袋叩きにされちゃ、そういう結論に至ってもしょうがないとは思うよなぁ。

 さて、見事にリメイクできなかった恭也だが……ここからどうなるんだろう。まさかの再度リープでいきなりしのあきエンドになるという訳のわからない展開を見せたが、当然それで終わるわけにもいかない。また過去にリープしちゃったらもう完全にリゼロ世界線になってしまうわけで、流石にその展開はもう許容されない気もする。そもそも最初に1回飛んでる理由も分からないわけで、ここに設定をさらに盛ってしまっても……これ以上のご都合主義があるかよ、って話になるよな。鍵を握っているとしたら、雨の中打ちひしがれていた恭也に死の宣告を告げに来たそらそら先輩(名前覚えてないや)が何者なのか、っていう話。流石にあの演出だと人智の埒外の存在でないといけない気がするのだが、なんかもう、どんどんファンタジー世界線が広がっている。これが8話目ってことは……やっぱもう1リープかぁ?

 

拍手

 はい2週目。正直、2週目3週目は行くかどうか迷ってた部分はある。なにせ主目的はアンコール部分なわけで、わずか10分弱のために2000円×2回を支払うってのもどうなの、って話で。加えて先週と来週はリアルライブもあるし……色々と入り用なご時世である。でもまぁ、せっかくの企画なのだし、観なかったら観なかったで後悔することになるだろうし……しない後悔よりする後悔だろ、ということで行ってきました。そして結論から書いとくと、全く後悔には値しません。いや、考えてみりゃライブって2回目でも普通に楽しいわ。多分1回目とおんなじところでもっかい涙ぐんでたわ。おっさんはちょろいのでね。いやぁ、いいライブだなぁ(2回目)。もちろん、アンコール部分が期待以上だったことも含めての満足いく仕上がり。来週のライブの前哨戦としてもちょうどいいや。

 

<ネタバレとか、もう気にしなくてもいいかな>

 


拍手

 やっぱトガちゃんなんだよなぁ……第109話。109話だってよ。気づいたらすげぇ話数になってる。なんだかんだでここまで追いかけられてるのだから丁寧なアニメ展開には感謝しないとね。

 4期あたりから再び盛り上がりを見せてる感があるヒロアカ。いや、多分最初からきちんとクオリティは維持してるとは思うんだけど、単にエピソード展開が俺好みの傾向にあるっていうだけかもしれん。これがジャンプを読んでるお子さん達に人気が出る展開なのかどうかはよう分からんのだけどな。実際、今期割とがっつりやってくれた轟の家庭事情のお話とか、俺くらいのおっさんが見てると「うわぁん、エンデヴァーさぁん……」ってなってしみじみ出来るんだけど、お子さん目線でピンとくるんかね。

 まぁ、それは置いといて、先週あたりから入ったのが「ヴィラン編」とでもいうべき、みつどもえの戦いのヴィラン側の苦闘にスポットを当てたお話。ヴィランはヴィランなりの矜持があって、それを単純にヒーローとぶつけるだけだと色々と勿体無いってんでわざわざ第三勢力を作ってそっちにぶつける形で魅力を発揮できるようにセッティングしてもらっている。そして、今回はヴィラン筆頭、いや、作品全体をひっくるめても多分ナンバーワンヒロインだと思われるトガちゃんがメインのお話である。やっぱ作中だとダントツでトガちゃんじゃない? いや、あたしゃ梅雨ちゃんも割と好きだけども。イカレ具合が丁寧なトガちゃんのキャラ造形はとても良い。

 そして、そんなトガちゃんの「悪」を容赦なく掘り下げ、ヒーローなら絶対にやらない方法で傷口をグリグリとえぐったおかげでパワーアップしましたよ、という、少年漫画的にはある意味で王道的なお話である。こんなにも後ろ向きで絶望的なパワーアップもなかなか無いと思うのだが、トガちゃんの中では何一つブレていないし、まっすぐにこれまで通りの行き方を貫くという決意から、望んだ方向に能力が覚醒するという実にヒロイックな展開。格好いいじゃないですか。

 また、これが自慢の高クオリティアニメと相まって本当に良いシーンになっている。あの絶体絶命の窮地でトガちゃんが繰り出したのがよりにもよってお茶子の血。そんなもん、ここで出したって何の役にも立たないだろうし、意図してパワーアップを成し遂げたわけじゃないんだから能力コピーなんてやろうと思ってないはずなのだが、気づいたら愛する者と「愛する者を愛する者」に変身することを選んでおり、いつしか素敵なお茶子ちゃんとのユニゾンが高まり、無意識のうちに能力が発動している。その際のぐちゃぐちゃにかき混ぜられた思考は、果たしてトガヒミコとしてのものなのか、それとも麗日お茶子としてのものだったのか。彼女の倒錯した「投影」は顔にもはっきり現れており、ドロドロと溶け合う二人の形相は、もう単なるコピー能力なんかではない繋がりを想起させるものだ。まさに文字通りの「守りたい、この笑顔」なのである。

 この手の作品で悪役側の活躍の方が面白くなっちゃうってのは割とあるあるだと思うんだが、次週のお話も救いようが無くて面白そう。

 

拍手

 不条理さがメイドインアビスみたいになってきたな、第7話。アビスはひたすら下に降りる話だけど、こっちの場合は……上と下すら曖昧模糊。

 いうたら今回から「第2部スタート」みたいな感じだろうか。前回「漂流しているのも1つの可能性」という無慈悲な現実(まぁ、これを現実というならば、だけど)を突きつけられ、目標をむしり取られた形になった面々。「もとの世界に帰る」という願いが断たれ、さらに「戻らなくても誰も悲しんでないから別にええんやで」ということで心情面での動機すら奪われてしまう。そんな中でも停止した漂流者たちは死ぬことすら選べず、それぞれにこの先の目的を定める必要が出てきたわけだ。

 そして、ついでに世界の姿が見えたことで、今まで陰に隠れていた「蓄積した可能性」、つまり数多の漂流者達が姿を表すことになった。前回時点ですでにあき先生ややまびこ先輩が出ていたわけだが、その辺はあくまで氷山の一角。何しろ漂流は1000年単位で起こり続けている事象。これまでその中で絶望した人間は数限りなく存在するわけだ。厳密に定義しておくと、この時の「1000年単位」は元の世界における1000年とは一切対応していないというのは注意が必要だ。漂流しているのは全員が「同じ中学の学生」という制限があり、つまり最初に漂流を始めた者がいたとしても、それは長良たちが漂流を開始した特定時間点からそこまで離れた時点ではなかったはず。そこから漂流を開始し、表と裏の時流のズレから、気づけば数千年を「漂流し続けて」いるということになる。まぁ、やまびこ先輩が5000年で犬になったことを考えるなら、人型を保って活動していたバベルの住人達などはまだまだキャリアが浅いのだろうが。おそらくだが、変身に近い能力を固有スキルとは別に持っていたこうもり先輩なんかは、それなりに年季の入った漂流者だったと思われる。

 そうそう、こうもり先輩はよく分からん組織の「長良死すべし」という声に推されて登場したヒットマンの役割を持つ人物だった。あの謎会議、おそらくこちらも数千年単位で行われているのであろうが……その割には生産性が低いんだよな。どうにも、この世界における数千年という時間は、我々の想像するものよりも圧倒的に密度が薄い。勝手に想像するなら、やはりこうして「停止」を余儀なくされる世界の設定上、通常の世界と異なり、人間達は生きることの意味を喪失してただ無為にその場にいるだけになってしまうことが多いのではなかろうか。かつて暗幕に隠れて引きこもっていた連中がいたが、みんなしてあれに近い精神性になっちゃうのかもしれない。この度まだ「入りたて」の長良達一同は、何か抗おうとしている分だけまだまだ青臭い、初心者軍団なのである。

 だが、今回の漂流者の中には、漂流の原因と考えられる長良が混ざっている。さて、彼が本当に漂流のコア要素であるのかどうか……その辺りは一応まだ考慮の余地はあるんだよね。個人的に気になるのは、長良がそれだけ重要なファクターなのだとした時、ラジダニの動きがやけにあっさりしていたこと。まぁ、これまで散々長良とも行動を共にしていたので調べ尽くしちゃったという可能性もあるのだが、この世界の在りようが知りたいのだったら、やはり長良の近くで観察を続けるのがベターだと思うのだが……ラジダニ判断ではそうはならなかったらしい。彼はどこへ向かうつもりなのだろうか。

 チーム明星は予定通りに箱舟に乗って出発、あき先生達も(何故か朝風を残して)どこかへ去った。長良の近くに残っているのは、あとは瑞穂と希だけだ。……瑞穂のNyamazon、漂流者にとってはかなり大事な能力だったと思うのだが、箱舟組とかはあっさり手放してよかったんでしょうかね。

 さて、今後も長良は今回のように妙な世界を渡り歩いて観察を続けることになるんだろうか。それとも、本当に彼がしがみついているような理想の解決にたどり着けるんだろうか。……もう、ここまできたら何が理想かもよくわかんないけどね。あと、無駄に気になるのがキャラによって「ナガラ」のアクセントが微妙に違うっていうこと。今までのキャラはおよそ頭高アクセントで「ナ↑ガ→ラ→」だったんだけど、謎議会あたりに平板アクセントで「ナ→ガ→ラ→」って発音してる連中がちょいちょいいる。まぁ、たまたまって言われたらそれだけなんだろうけど。普通キャラ名のアクセントって音響で調整するので、ばらけてるのは珍しい。なんか意図があるんかな。

 

 

拍手

 お久しぶりです。先週休んじゃった僕はなんと一ヶ月以上のブランクを空けての参加。夏休み期間にむしろプレイが減るっていう変な年になった。まぁ、リアルでやってた時代も、夏は地獄の暑さと戦っていたので回数は減っていたかもしれないが……。

 


拍手

 チチに始まりチチに終わる、って書こうと思ってたら公式に先に言われた、第8話。まぁ、それくらいはっきりした作品コンセプトってことですよね。いついかなる時も、画面のどこかに乳が揺れている。どれだけいい話をしてみても、最後には乳が待っている。そういうアニメ。才川パートが普段から貴重に思えるのって、もしかしたら唯一例外的に乳が存在しないパートだからだったのかもしれない。

 Aパート、乳の日ならぬ父の日。主人公は翔太くんで、彼が自分の魔法使いとしての実力を認めてもらうためにお父さんに贈り物をするお話。……っていうか、翔太くんちのお父さんって普通に自宅にいたんだ……えぇと、もう覚えてないんだけど、1期で家庭環境の設定とかって説明されてたんだっけ? もし普通に自宅にいるタイプの親(大抵の親はそうだが)だったら、お父さんも毎日ルコアと一緒に生活してることになるよね……翔太くんはまだしもお父さんを相手にルコアを野放しにしておくと……薄い本に託す展開しか待ってないじゃん。とりあえず、夏休みの自由研究としては充分すぎる完成度のタリスマンが完成しましたとさ。めでたしめでたし。この手の呪具関係はトールは興味がなさそうにしていたが、多分ファフあたりが詳しいんじゃないかな。あいつ、人間の営みには興味ないだろうけど、財宝になれば目の色変わるし。

 ちなみにカンナちゃんにとっての小林は父。まぁ、一般的な家庭環境を想定したら、トールが母で小林が父ってのが一番しっくりくるからしょうがないね……。

 Bパート1本目、「小林と風邪」。まだ世界が「高熱が出ても出社できるかもしれない」と考えていた時代のお話。まぁ、出社しなかったけども。流石に8度9分はきついな。珍しくトールが狼狽しており、いつか最後には訪れるであろう「小林の喪失」を改めて感じ取ったせいで、余計なまでにナイーヴになってしまった。トールは今後の数十年で考えていかなきゃいけない問題ではあるんだけどね。まぁ、そこまで作品が継続しないだろうから気にしてもしょうがないのだけども。失うこと、壊すことがあまりに当たり前だった過去から、失うことを怯えすぎる現在へ。どっちのトールの方がいい顔が出来るかって話。

 Bパート2本目、「イルルと人形」。オープニングでも執拗に描かれていた、イルルと過去の人形の少女を思い起こさせるハートフルストーリー。そうだよなぁ、表面上は丸く収まってるけど、イルルはまだ過去に抱えているものもあるよなぁ。まぁ、それがきちんと浄化できているし、小林だけじゃなくタケトという協力者もいるからなんとかなってるよ、という前向きなお話である。

 人はなぜ前を向くのか、それは乳が前についているからだよ。そういうオチ。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード