最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
ククはあの曲をいざとなったら1人で歌うつもりだったのか? 第3話。……どう考えてもユニット曲だから単体だと成立しなかったと思うのだが……まぁ、それだけかのんのことを信頼してたってことにしておこう。 あ、とりあえずどう聞いても「クク」だけど公式表記が「クゥクゥ」でめんどくさいので、今後私は「可可」表記で統一しますね。ちょっと見慣れない文字列だけど、人名だからすぐに慣れるやろ。とにかく今作の主人公は今のところ可可ちゃんなのである。百面相が可愛いし、ラブライブ主人公に必要なやる気エネルギーに満ちている。かのんの後ろ向きな姿勢がどうしても過去作と比べて特異な存在なので、もうしばらくは可可ちゃんのパワーに引っ張ってもらう必要がありそうだ。とはいえ、やはりチームのセンターに立つだけの技量を持つのはかのんの方らしいので、最終回を迎える頃にはちゃんとかのんがリーダーにふさわしい位置に落ち着いててほしいけどね。可可ちゃんはどうあがいても体力の限界でセンターには立てないのである。まぁ、ラブライブシリーズのお約束として、どんだけ出遅れててもステージ上じゃみんな完璧なパフォーマンスを見せるんだけどね。今回も可可に何一つ手抜かりが無かったしね。 とにもかくにもファーストライブである。3話というのはやはりラブライブシリーズでは分水嶺となる重要なポイント。何と言っても初代における「START:DASH!!」回である。当時はあのステージライブを見て「こんなアイドル像もあるものか」と衝撃を受けたものである。ちなみにあまりにも初代3話の印象が強かったせいで、どうしてもサンシャイン3話の方は微妙に見えてしまった勢です。初代の原理主義者だったらやっぱり「最初のライブで客席うめてんじゃねぇよ!」って思っちゃうよ。 そして事実上の3代目となったクーカーの2人。こちらのライブは、まぁ、閑古鳥が鳴いてるわけでもないし、大好きなファンが押し寄せるというほどでもない程よい人数。一応のサンシャインリスペクトなのか、本番を迎えるにあたって不慮の事故で電気が消えてしまうというハプニングがあったわけだが、むしろ逆境を味方に変え、事前配布していたオタク棒のおかげでかのん覚醒のきっかけとなる展開。電気を消したのがどう見てものちのメンバーなのはどうかと思うが、まぁ、とりあえず程よい第1幕となったのではなかろうか。まだ2人だけのステージだし、もうちょい控えめでも良かった気もするのだが、一度ライブが始まってしまうとどれも全力をぶつけなきゃいけないってのもシリーズの性であることよ。可可ちゃん、あんだけシャキシャキ踊れて体力に不安があるってのは嘘だぜ。 何はともあれ刻んだ第1歩。さて、あとは最終的に5人になるまでの物語か。キーキーうるさい黒髪はすでに半分ツバつけたみたいな状態だから問題なし、お団子ちゃんもかなり前向きに揺れ動いているので加入にそこまでのハードルはないだろう。となると問題になってくるのは残り1人、今回の電源切断奴か……どこからつながるんでしょうかね。まぁ、ファーストライブの会場にはいたわけで、どこぞの矢澤みたいにヌルッと運営に食い込んでくるかもしれん。
PR 愛ちゃんほんとにいいタマだな、第6話。今回新たに「馬鹿」というステータスが付与されたわけだが……振り返ってみれば前回時点あたりでだいぶおバカだった気もする。 さらさと愛ちゃんの馴れ初めが片付き、前回あたりから予科生の1人1人にスポットを当てつつ2人の周りの世界を広げていく展開になっている。今回は実技のために強引に分けられたグループというくくりが生まれて新たに2名のクラスメイトを取り扱うことに。これまで何となく「さらさっていまだにクラスの中で浮いてるんとちゃうやろな?」という心配があったのだが、流石に入学4ヶ月も経ってるとクラスメイトとも打ち解けているみたいでちょっとホッとした。特にいいんちょキャラの杉本さんあたりとは、ともすれば鼻摘まみものとして忌避されそうなところだったが、いつのまにやらDVDを気軽に貸してもらえるくらいの間柄にはなっている様子。ついでに愛ちゃんの方も、キャラは一切曲げていないとは思うのだが「ならっちはこれでしょうがないよね」みたいな感じでクラスからも許容されているようだ。やっぱり選ばれし者のみが集まる学園であるから、多少の変人が集まっててもみんな慣れてしまうものなのね。 というわけで、今回のチームメイトは「家族代々ヅカ系」というプレッシャーを背負う星野さん、そしていつも画面を賑やかしていた双子の片割れ。正直、現時点ではまだ姉なのか妹なのかもよく分からない。こうしてスポットが当たるキャラが2人いたわけだが、1話の中で一気に新たな側面に2つ切り込んでるのでちょい性急な感じはあったかな。双子の方はまだ問題の匂わせ程度だったけど、星野さんの方は彼女の悩みが出て解決されるまで一気に進んじゃったし。まぁ、そこに絡んできたのが単刀直入待った無しの愛ちゃんだったので、彼女のパワーでどうにかなってしまった感はあるのだけども。星野さんみたいなタイプは、膝付き合わせて接したらすごくいい友達になってくれそうよね。愛ちゃんとさらさの両方に欠けている「宝塚演劇の伝統と基盤」みたいな部分を一番フォローしてくれそうな人材でもあるしね。 そして、そんな面々の考える「演劇」というのは全部別々な方向を向いているのでチームとしてちぐはぐになってしまっているというのは面白い部分。愛ちゃんのブレない姿勢と、「JPXの時はこうだったんですよ」とはっきり言えるようになった成長は注目に値する。彼女はもともと自分のアイドルだった過去に対しては妙な引け目を持っていたはずで、こうして堂々とアイドル時代の経験から意見が言えるようになっているのはそれだけで成長だろう。そして、成長でも何でもなく、一気にステップアップして「覚醒」してしまうさらさの方は……なるほどね、現時点での彼女は、他者からキャラクターの解釈をもらってくる憑依型の舞台装置というわけか。凄まじい才能なのは間違いなかろうが、さて、それは舞台に上がる動機としてどうなのかと。こうしてチームに「天才型」が2人並んでいるのに、それぞれの抱える問題が全く異なるってのは面白そう。さらさはおそらく初めてぶつかる壁になるのだろうが……さて、どう乗り越えたものか。 気づけば再びのマンボウ、そして放っておいたらまたすぐに緊急事態宣言につながってしまう昨今の情勢。いつ映画館がシャットアウトするかも分からないので、観たい劇場作品がある人は早めに行っておきましょうね。まぁ、正直いうと今作はそこまで「観たい」ものではなかったのだが、何気なく劇場のサイトを確認したら既に1日の上映回数が1回だけになっており、「おいおい、早すぎんだろ!」とびっくりして観に行ったのである。割とCMは見る気がするのだが、そうかー、客入ってないかー。
<以下、ネタバレやら何やらもぞもぞします。まぁ、何か大ネタがあるってわけじゃないけど、未視聴の人は私の感想に引きずられる危険性はあるかもしれません>
なんやこの話、なんやこの話、第4話。今までで一番頭がおかしいエピソードだったな……とりあえず、キャップ、っていうか上田さんお疲れ様でした。 毎回「能力の話かな? ルールの話かな?」って思いながら観れば大丈夫だと思っていたのだが、全然大丈夫じゃなかった。もう、マジで何がなんだか分からん。一応能力としては長良の「ワープする力」がいよいよ明かされたという大事な展開があったことはあったのだが、そんなものが添え物であるかのように、とにかく猿、猿、&猿。そして、その猿の姿は誰にも見えない。なるほどこれが「こころのさる」か。「野球回があるアニメは名作」と申します。まぁ、これ自体が嘘なのでここで語る意味も無いのだが、謎の空間で突如始まるベースボールは、一連の麻枝作品を思い出させる。「サルゲッターしてやんよ」ってなもんである。いや、ダメだ、まだ何も分からん。多分最後まで分からん。 一応真面目に何かを考えてみようかとも思ったのだが、どうあがいてもエースが持っている「サルゲッター」の話につながらないため、今回のお話は単なる不条理話として処理した方がいいような気がする。一応、限界まで条理の内で処理しようとするなら、キャップが頑張って野球場を作ったのは本当だし、エースがそこで猿と出会ったのも本当。そして、その猿に野球を教えようとしたのも本当なのだが、残念ながらその猿は同じ世界線に存在することのない「異次元猿」だったということ。そして、そんな猿たちの白熱のベースボールをみるためにはサルゲッターが…………いや、ダメだ、やっぱりここで詰まるんだよなぁ。何しろエースの能力は「水が美味しくなる」であることが明かされており、彼の手からサルゲッターが出てくる理由がない。これもまたラジタニの開発したものだと考えることもできるのだが、その場合にはラジタニは既に異なる空間へのプレインズウォーク能力の手がかりを持っていることになるわけで、おそらく現時点でのラジタニの状況とは一致しないだろう。 そうなると、「異次元の猿」の話自体が眉唾ものということになる。この話をしているのは基本的にキャップとエースの2人だけなので、この2人が口裏を合わせてありもしない妄言を垂れ流しているという可能性があるが、ただ、少なくともキャップにはそんなことをするメリットが無いし、あのおっっっっそろしい長口上を必死に覚えたとも思えない。あれは間違いなくキャップが実際に目撃し、盛り上がったが故の熱量である。キャップの目には「猿の世界」が見えていたのは間違い無いのだろう。そして面倒なことに、冒頭のシーンで長良自身が飛んでいるため、どうやらその「猿の世界」は実在するようなのである。となれば、たまたまキャップとエースの2人だけはその世界との接点を持っていたということになり、長良のワープ能力は必ずしも絶対的な個性とは言えなくなってくる。まぁ、これまでも「朝風の跳躍+長良の能力」で次元を進んでいたわけで、何か別な能力に長良の存在が重なって、違う次元を垣間見たと考えることもできるのだが。 まぁ、なんにせよキャップたちがモンキーベースボールにあれだけ入れ込んでいた理由ってのは絶対に説明がつかないし、何故そこまで盛り上がったなら他の連中が知らなかったのかという説明もつかない。ここはもう、本当にキャップたちが幻視した真夏の夜の夢だったと思うしかないのだろう。そして、そんなあやふやな世界を描くためのアニメーションが………………エラい省エネ作画だ……しかも、「作画がしょぼい」とかの省エネじゃねぇんだわ。「ただひたすら背景を写し続けるだけで延々話を進めていく」という、普通の作品だったら単なるサボり以外の何ものでもないカット割りでキャップの実況は続いていく。この作品だからこそ許される暴挙である。いや、もしかしたら許されないのかもしれないが……私は笑ってしまったので負けだ。野球するのに超絶作画なんていらない。ヤシの木の背景さえあればいいのである(ただしモンキーベースボールに限る)。 さて、本当に悪い夢のようなお話が終わり……ここでまさかの外部からの新キャラ投入。超絶おっぱい・白衣・ガン決まりの眼・CV加隈亜衣という情報過多の先生登場。大人が加わることで、物語はどっちに転がりだすのか……まぁ、猿が加わっても転がらなかったけども(果たして加わったのか?)。
Aパートから全般にかけて、なんとここでトールとエルマの馴れ初め、腐れ縁のお話。今までなんとなく見ていた2人の関係性だが、やはりドラゴンの時間感覚で見ていくとあまりにも壮絶すぎて現在の姿とのギャップが凄まじい。そうだよなぁ、長命種で壮大な能力を持つドラゴンなんだから、2人してシリアスだっていくらでもできるよなぁ……実際にエルマに命を救われた人類も相当数あるのだろうし、調和勢が「調和」した時のありがたみというのは改めて認識しなければならないのだろう。ただ、言葉の上では「調和」だが、実際にはその大半は「別に人間に害を加えない」という話であり、普通に考えたらルコアみたいなスタンスをとるもの。そこであえて積極的に人間に関わったエルマはやはり変わり種には違いない。おかげで混沌勢の中でも変わり者だったトールとは奇跡的な噛み合わせで行動を共にすることが出来たということか。まぁ、あくまでも期限付きだし、本当に些細なことからぶっ壊れる関係性ではあったのだが……小林が言ってた「ケンカするほど仲がいい」がやっぱり真理なんじゃないかな。2人して認めやしないだろうけど、やっぱり根っこの部分で似てるんだよね。トールの場合は小林、そしてエルマの場合は人間の作る食べ物。何か1つ人類に認めるところがあれば、異種間コミュニケーションは成立するのです。すげぇ真面目に論争しているように見えるのに、結局エルマの方は突き詰めると「ご飯が美味しいのは正義」しか言ってなかったのは笑う。結局何千年経とうが変わってないのよね。 Bパート、ゴロゴロしてたイルルのお仕事探し編。おうちでゴロゴロしっぱなしのイルル、現在夏休み中の私の日常に重なりすぎてて心苦しい(何もやる気が起きない)。流石にあんなおっぱいを家の中でゴロゴロさせておくわけにもいかないってんでトールが尻を叩いていざ仕事探し。気づけばイルルもすっかり人間社会に馴染み、いろんなところでのコミュニケーション能力が向上していたようだ(手のデザインもね)。 どんな仕事なら出来るんだろう、と悩むことしばし、イルル自身が「やりたいこと」なんてこれまでの彼女の人生からはなかなか見つからないはずだったのだが、彼女の苦しい人生の中にも、懐かしく優しい思い出はあるもので。かつてわずかながらも交流出来た人間の子供との思い出、それを「やりたいこと」につなげて、彼女が見つけたのは子供の溜まり場、駄菓子屋でのバイトであった。……ああいうお店って、いっつも不思議なんだけどどうやって商売が成立してるんでしょうね……どう考えても採算は合わない仕事だと思うので、バイト入れちゃったらもう単なる慈善事業な気もする。まぁ、イルルも別に時給なんかはあんまり興味がなさそうだし、なんとなく暇を潰した上で駄菓子屋が存続できればWin-Winなのかもね。突然出てきた新キャラ下野紘はあっという間にこの世界に馴染み、気づけば才川に続く2人目の鼻血キャラに。病的な頻度で鼻血を吹く才川と比べたら、こっちの鼻血はしょうがない部分があるけどね。男子高校生にあれを見せつけるのは、そりゃダメだろ。多分この街にはおっぱいがらみで性癖を歪められたかわいそうな青少年がたくさんいるに違いない(翔太くんとか、もう絶対に取り返しつかないよ)。 これでイルルも居場所を見つけることが出来た。綺麗にドラゴンたちが収まるべき場所に収まっていく不思議な街。小林の力、おそるべし。
海の生き物と同様に、オタクも急なスキンシップの熱量には火傷をする危険性があります、第4話。まぁ、まだまだ序の口、軽いもんだけども。 着実に進んだ一歩。下の名前で呼べるようになるのは基本中の基本ですね。ただ、なんだろ、本作の場合にはそうした関係性の進展と、実際に水族館で行われるイベントとの繋がりがあんまり明確じゃないので、なんか複数の階層の話が別々に進行してるような、そんな微妙な座りの悪さはあるんだよな……今回のタッチプールと風花のアイドルバレ、関係あるっちゃぁあるんだけど、別にそこにくくるが責任を感じるような要素もなかったしなぁ。まぁ、単に「風花がどんどんがまがまの仕事に馴染んでるよ」ってことがわかればそれで充分か。 ただ、今作で今んところ一番よく分からんのは、「がまがまの収益ってメインの客層はどこなんだろう」という部分。一応夏休み期間中みたいだから(コロナの無い世界では)それなりに客足が伸びることは期待できるんだろうが、なんかさ、見た感じでメインの客が地元民っぽいんだよね。沖縄にある小さな水族館で、しかも開館前に地元のババアが勝手に入ってくるほどに開けっぴろげな施設だとすると、あんまり地元民が足繁く通って入館料を落とすイメージってないじゃない。むしろこういう施設のメインターゲットって観光客のはずなんだよ。ただ、そうして観光客による増収を見込むにはタッチプールってあまりに地味だろうし、地元の子供達に宣伝したところで見返りは微々たるものじゃないかという気がする。頑張る方向性は「高校生館長が頑張れるレベル」に限定されるのでこれくらいが限界なのだろうが……流石に数百万の借金を返すのは相当ハードなんじゃないかなぁ。人件費もかなりかかるようになってるだろうしなぁ……。 なんてよく分からない部分で心配が多いのである。まぁ、今回最大の見せ場は、「最後のシーンだけ風花とくくるの布団がくっついてる」って部分なんですけどね。
おっぱいとか好きならしょうがない、第5話。神谷ボイスだと何を言っても説得力があるのはずるいな。日本おっぱい党の代表だもんな。 本作に関して、新番チェック時に「CGモデルに慣れてくれば楽しめるかもしれない」みたいなことを書いていたわけですが、割と早い段階で慣れていたことをご報告申し上げます。うん、そりゃもう早かった。2話目3話目あたりで「もう、このデザインはこれでいいんだよな……」と思えるようになっていた。内容がどこか絵本みたいなところがあるおかげで、CGのちょっと硬くて癖のあるデザインが、「そういうデザイン」として処理できる部分もあるし、女の子がたくさん出てくるようになると、ちゃんと全員に個性が与えられて見栄えがよくなっているのもプラスの要因。普通に「なんか可愛い童話」くらいの手応えで楽しめるようになっていますね。これでもうちょっとエロ要素が少なければNHKで放送されても問題ないくらいのレベルですよ。まぁ、そうならなくていいんだけども。 5話目はこれでもかというくらいにヴィオラメインのお話。こちらもまっすぐで捻らない水瀬ボイスによる説得力に満ちており、あざと学で博士号を取っていそうなキャラクターも全く嫌味がないのが良いし、「背伸びして魔性を騙ろうとしているヴィオラ」が自然に「生きながら魔性のアリス」との対比になっているおかげで互いに魅力を引き立てあう形になっている。結局今作は全ての要素がアリスに還ってくる形を取っているので、どのキャラもアリスのために働いてくれているのがわかりやすいのである。それは坊ちゃんとて例外ではないな。 まぁ、毎度同じような流れになるだろうから毎週感想書くのには向かない作品なのだが、ささやかな癒しとして楽しみに観てます。あとおっぱい。
「おっふ」じゃないが、第17話。まぁ、考えてみりゃあれも桜井作品だから問題ないのか……1期目ではシャミ子も出てきてたしな……。これでめでたくゆめちゃんは世界で2人目のおっふを使いこなせる女になったのである。 さておき市ノ瀬地獄。もう、単にこれがやりたかったがためにわざわざ百合先輩が帰国したんじゃねぇのかと思うくらいだが、まぁ、多分アッキーにことの真実を教えられる立場が百合先輩くらいしかいなかったってのもあるかも。あのわずかな間で気付いちゃう百合先輩は流石ですな。他に誰1人(本人ですら)気付いていなかったというのに。ただ、どう考えても百合先輩はゆめちゃんと朝陽のことは知ってるはずだし、あそこで「頑張れ」っていうのはちょっと無責任すぎる気もするんだけども……まぁ、年齢で言えばまだ小学生の男の子のことだし、そこまでマジのアドバイスって感じでもなさそうだけどな。アッキーは自分の気持ちを教えられて、ここからどうしたらいいのだろう。 どうしたらいいか困っているのはアッキーだけじゃなくて、いっそ一番困っちゃってるのはゆに様な気がする。ほんと、2期目に入ってからのゆに様はいろんなところがオープンになってしまったせいでかえって板挟みで苦しんでいる気がする。今回だって「姐さん」をどう扱うか決めきれてなかったし、ボスの知り合いの杉山くんとの関係もいまだに距離を決めきれてない感じ。アッキーがあの通りの破天荒なので、ゆに様もよって立つところがないんだよなぁ。別にアックムーに忠誠誓ってるわけでもないしなぁ。今回の件でゆに様は誰のことを一番に考えて、誰のために動くのかが気になったのだけど(少なくとも百合先輩の優先順位はアッキーやアックムーよりも低いことが伺える)、最後に「アッキーの話はアックムーには話せないにゅい」と言っていたことを考えると、やはり最優先すべきはボスの気持ちってことなんだろうね。そういうところで義理堅いのはゆに様の良いところですがね。ただ、あんだけおおっぴらにぶつかっちゃってるくせしていまだにちあちゃんを奪うためにパチパチブーを用意している意味がよく分からんけどね。もう、ダミーと取り替えたってバレるに決まってんだから、単なる誘拐にスイッチしてもいいだろうに。今後の展開で必ずパチパチブーがキーになる展開があるんだろうなぁ(パチパチブーの中の人もわざわざ準備してるしなぁ)。 というわけで、幸いなことに「ちあちゃんのドリームパートナーが百合先輩」という、「市ノ瀬加那のギャラが2倍にならなきゃおかしいやんけ」みたいな案件は無しで済んだのだが、すぐに百合先輩がいなくなっちゃった今、果たしてちあちゃんのパートナー候補は誰が残ってるんだろう。アッキーってことはないよね? それだとゆに様が不憫すぎるもんね。流石に全然関係ないところに行くとも思えないのだが、そもそもドリームパートナーって必須項目なんですかね? このまま「みゅーが世話するドリーミーメイト」ってことでよくない? どうせ女王様たちは適当にしか地上のチェックしてないやろ。 今週のダメな小ネタ:百合先輩が飛行機でロンドンに戻るシーン、中の人のせいで「北海道のDV親の下に帰るんじゃなかろうか……」とか思ってしまった。そしてぬいぐるみを拾う。
「ODD TAXI」 6→8 すまねェ……すっかり忘れてた……。最終話の感想を書いた時点で満足してしまい、こちらの最終感想を書くのをすっかり忘れていた。この度、久しぶりに新番チェックのファイルを引っ張り出してきて「あれ? そういや最終感想ってどこでゴールしたんだっけ……」って思って確認したらゴールしてなかったっていう……最近さぁ、体力が落ちたせいで実際の放送と視聴のタイミングがズレてきてるし、さらに感想書いて上げるタイミングもズレてるしで、色々抜けちゃってるんだよなぁ……これが……老いですわ……リアルに怖い。ちなみに春クール終了時の最終感想の数は38本。まぁ、そんだけやってりゃ忘れることだって……ね。 というわけで大失態だ。何が失態って、放送終了からしばらく経ってしまったため、流石にもう記憶が薄れてきているのではっきりした総括が出来なくなってしまったこと。今作は視聴後すぐにやらなきゃいけない作品だったなぁ……本当に申し訳ないことをした。いや、まぁ、でも割と世間からも認知されてたみたいだし、私がいちいち掘り返す必要もないか。毎週感想もあったしね。とりあえず、アニメオリジナルでここまで尖って魂のこもった作品が作られるという現代アニメ業界の状態にまだ安心できるということだけ言っておこう。ほんと、「Vivy」とこれっていう対極みたいなオリジナル2作品がそれぞれに面白かったっていうのは、アニメファンからしたら本当に大きな救いなのですよ。頑張れ日本のアニメ業界。まぁ、今作みたいな方向性は、なかなか2匹目のドジョウを狙うのも難しいデザインだけどなぁ。本当に紙一重だもんなぁ。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/12)
(05/11)
(05/11)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/08)
(05/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|