最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
今期新番チェックの本数は35本。これに前クールからの継続作品13本を加えた48本が今期視聴作品ということに……はならない。ごめん。すでに現時点で(何とは言わんが)2本切ってしまっているので、今期視聴本数は46本である。前クールが54本、冬クールが60本弱だったことを考えると、およそコロナの影響は関係なくなったと見てよさそうだ。まぁ、相変わらず頭のおかしな数ではあるのだが……まぁ、おかしいのは業界じゃなくて多分私の方なのだろう。 さておき「マギアレコード」の2期目。大変申し訳ない話だが、ぶっちゃけ1期があまり身を入れてみられなかったので2期にもあまり大きな期待は持っていない。結局まどマギというレーベルを使ってはいるものの、どこまでいってもソシャゲアニメであることに変わりはなく、イマイチのめり込むことが出来なかったように記憶している。そしてその記憶も若干曖昧である。確認したらまだ1期から1年半も経ってないのだが……どんな雰囲気だったっけなぁ。 そして、「まぁ、1話目を観たら思い出すやろ」と思って観はじめたら、「マギアレコード」じゃなくてどっちかというと「まどかマギカ」なお話だった。結局この世界線って本編とはパラレルって解釈でいいんだっけ? まぁ、本編ですらテレビ版と劇場版でパラレルだしな。とにかく微妙にズレたその世界を、改めてまどかサイド(ほむらサイド)から切り出すという1話目。実家のような安心感の久しぶりの展開に「あぁ、このあたりの流れからの新ルートなのかぁ」と1期のことなどさらりと忘れた上で初見の気持ちで受け止めていく。久しぶりのイヌカレー空間はやっぱりキモいし面白いのは間違い無いのだが……今回の作画、スタッフに狂信的さやかファンとかいない? 全体的に動画の質は高かったとは思うのだが、さやかの殺陣のパートになると「呪術廻戦かな?」みたいなとんでもない動画になっててびっくりしたんだけど。今回はずっとこのクオリティで展開してくれるってんなら評価も上がるだろうが……いや、シャフトにそこまでのものは期待してないよ? ただ、1期と違って今回からイヌカレーの統括の下に事実上の監督として宮本さんがクレジットされ、シリーズ構成には高山さんが合流している。改めて「イヌカレー風味」に加えて「シャフト風味」が強く押し出される回帰の物語になるんじゃないかと期待している。ほら、いうても「美少年探偵団」もシャフト画面だったおかげでなんとなく丸め込まれた感はあったし……。 てなわけで、「ハードル下げとくから、ぜひ飛び越えてね」という体制で新たなまどマギワールドを待ち構えておきたい。今回はマミさんがどんな顔をしてくれるのか、今から楽しみである。
PR ○「ジャヒー様はくじけない!」 5 このタイミングでまだ新番組が残ってるのよね……しかも最終的にアニメが3つ続く枠なんだけど、間の部分だけぽっかり空いてて、そこがようやく埋まる形になるという……謎である。単に話数が少ないのかしら? 一言でまとめるなら「新たな大空直美作品」というだけで割と片がつく作品。その圧倒的存在感でもって作品を1発で作り上げるそらそらであるが、ここまでぶっ飛び系キャラではゆまちん、サターニャ、桐葉様、ちおちゃん、そして去年の宇崎ちゃんを経由してこちらにたどり着く形。魔界出身の不幸系女子も見たことがあるし、高飛車なロリババアだって見たことがある。そう、つまりここがホームグラウンド。それだけでなんとも言えない安心感があるし、逆に言えば新鮮味がなくて「見たことあるなぁ」という感じにもなる。まぁ、働いてる魔王様である。 製作はSILVER LINKで、監督は湊未來。今期で言えば「迷宮ブラックカンパニー」と同時進行で監督をやっているが、最近は例によってスケジュールも色々とずれ込んでいると思われるので、実際に同時期に製作していたかどうかは分からない。映像部分は「まぁ、こんなもん」というレベルだが、ぶっちゃけ1話目はあんまりモーションのある場面が無かったのでいいのか悪いのかはよく分からん。まぁ、このくらいの雰囲気なら大きな問題はなさそうだが……それこそ「宇崎ちゃん」くらいの当たり障りのないラインで軟着陸しそうな印象である。サターニャ様くらいはっちゃけてくれればキャラが立って面白くもなりそうなのだが、ジャヒー様は変なところで良識的な部分があるので、あんまり振り切れないような気もするんだよな。 その他おすすめポイントとしては、とにかく手堅く正解から全くズラそうとしないキャスティング。茅野&日笠のタッグは「NEW GAME!」の座組み(もしくはシンフォギア)の印象だが、今回は乳のサイズがきちんと中の人に合わせてあるのでなじみやすそう(??)。本当に、どこを見ても「いつも通りのキャラがいるなぁ」という印象ばかりなので、これを安心感と捉えるべきなのか、面白みに欠けると捉えるべきなのか……個人的にはどこかにもひとつくらい弾ける部分が欲しいなぁ、というのが初見の印象かな。 なお、「ジャヒー様」を変換しようとすると「邪飛ー様」というアウトカウントが増えそうな変換になるというどうでもいい報告で締め。
舞台に出てるキャストに七海ひろきとか森なな子がいるの笑った、第5話。「もしかしてそういうキャスティングなのか?」と思って確認したら案の定ロミオ役(内海安希子)もジュリエット役(岸本望)も宝塚出身者だったという。すげぇな、もしかして俺が知らないだけで声優業界って宝塚派閥がめちゃめちゃ多かったりする? というよくわからないこだわりのキャスティング作品だが、まぁ、あくまでその辺のキャストはガヤ。メインで頑張ってる子らは別に宝塚とは関係ない。ただ、知らなかったので確認したら、今回主役を務めた山田役の佐々木李子は宝塚ではないが「アニー」の経験者であるらしい。多田葵とか富田麻帆とか、こっち関係から声優業に入ってくる人もたまに見かけますわね。まぁ、舞台と声優業はやっぱり近いところにあるからなぁ。 そんなわけで山田の歌がうまいのは当たり前らしいのだが、残念ながら作中の山田がそこにたどり着くまでには色々とご苦労がある。今作における「魔境に入り込んじゃった一般人」枠として、様々なプレッシャーに押しつぶされそうになりながら必死に戦う様子が痛々しい。どうにも、メインの2人が完璧超人だったり底抜け能天気だったりするため、選ばれし者だけが入れる狭き門の中にいるということは忘れがちになりますね。今回は山田の姿を通し、更には声楽の先生のあまりにダイレクトなエールを通して、「彼女たちは、ちゃんと選ばれるだけの才能がある連中なんやで」という保証を提示した形になる。やっぱり入学できる人数が極端に少ないってことは忘れちゃ駄目よね。そりゃ「東大以上」と言われりゃそれだけで勝ち組よね。山田の立ち直りは思いの外早かったが、先生からあれだけ熱のこもった説得をされてしまったらしょうがない。この学校、職員室も無駄にキャラが濃くて面白いな。声楽の小野寺先生はその中でもひときわキャラが立ってる気もするけど、毎年こんな心温まる指導をしてくれているのだろうか。生徒が少ないからこそ可能な教育よねぇ。 で、そんな山田の物語の脇で大きく様子が変わってしまったのが我らが愛ちゃんであった。作中ではあっという間に夏になっちゃったのでその間にさらさともちゃんとコミュニケーションは取れていたと思いたいのだが……デレたとたんに凄まじいポンコツ要素が飛び出してきたよなぁ……。まぁ、分かりやすくて良いですね。そして例によって「髪型が変わるヒロイン」はおしなべて良いですね。愛ちゃんの場合は別に理由もなく変わってるんだけど、こういう時間変化の見え方は分かりやすくて良いかも。
アメリ会長が実質シンフォギア、第16話。中の人的にももっと歌って戦ってるところが見てみたいもんですけどね。 突然の記事あげなんだけども、2期に入ってからも順当に面白いのは間違いない作品なのよ。その上で、1クール目のロイヤルワン争奪戦とかは「まぁまぁ」くらいだったんだけど、ウォルターパーク編ががっつり少年漫画になってて、しかも今回みたいなめちゃ分かりやすい盛り上がりがあるもんだからすこぶる面白いのよ。アブノーマル連中の活躍、ロイヤルワンの時点でちらちら見せておいて、今回のバトルで全員分を一気に解放っていう手順を踏んでるのも分かりやすくて良い。王道展開をやってるのは間違い無いんだけど、その上で見せ方が考えられてるな、って思う。 参加者全員に見せ場があるってのは、いうほど簡単なことじゃない。チームカルエゴの活躍なんかはいかにも用意された能力をそのまま活躍に結びつけました、みたいな感じはあるものの、それぞれのキャラからはみ出ていないので「友情・努力・勝利」をまさかのアブノーマルクラスの連中で見せつけられるし、最後に憎まれ口を叩きながら全部持っていくカルエゴ先生がきっちり株を上げているあたりが憎らしい。オペラの指揮力も含めて「大人って格好良い」が今回見せるべきポイントの1つだったんだろうけど、大人だのみで全部任せるんじゃなくて、きちんと生徒たちに活躍のチャンスがあるのがいかにもカルエゴ先生らしい配慮なのよね。 そしてくろむちゃんの活躍をしっかり前振りにした会長初めてのバトルシーン。あんなに乙女なのにおっとこまえ。成績優秀才色兼備な会長のくせして、能力が意外にごり押しで、しかもよく見ればそれが「自信の裏打ち」を必要としているっていう部分で会長の性格に馴染んでいるという構造が面白い。まぁ、単なる筋肉ゴリラになっちゃうとバトル展開だと器用な活躍をさせにくいのだが……今回はオペラさんを解説に回すことでうまいこと見せ場を作れていましたね。オチの結婚話まで含めて完璧な立ち回り。やっぱり今作は会長のわたわたを見てる時間が楽しいや。 次週、残る1チームからアスモデウス・サブノックの2人の見せ場か。この2人のタッグはありそうでなかったんだよなぁ。今回の面々以上の見せ場が作れるかな?
能力も発動せずに世界の全体像をつかもうとしてるラジタニが一番やばいやつなんじゃないか説、第3話。あいつは能力を持ってるんでしょうかね。敵に回した時に一番やばいタイプなんだが。 毎回1つの世界で1つのルールや1つの能力をフィーチャーしていく展開になっていくわけだが、今回は特に新規で能力のお目見えを行ったやつはいなかった(土木工事の現場で木を引っこ抜いてたやつは一応気にはなるが)。あ、あと指光ってるやつもいたか。まぁいいや。とにかく今回は「能力」じゃなくて「ルール」の方。人的な欺瞞が介在しにくいのはルールの方なので、その調査の過程で長良と瑞穂の関係性を掘り下げるだけの余裕が出来た。正直、瑞穂を巡るお話は一通り終わったと思っていたので、こんだけがっつり活躍(?)する展開になったのはちょっと意外。そして、思った以上にメインキャラの関係性がギスギスしてるのも意外。瑞穂目線だと一応長良は猫を助けてくれた恩人ではあるはずなのだが……まぁ、そんなつながりだけでこの極限生活の中で何日も信頼は維持できないか。結局、長良のいまいち煮え切らない性格が仇となり、ずけずけものをいうタイプの瑞穂とはすれ違いが生まれてしまったようだ。まぁ、瑞穂が憤慨していた理由が「長良もなんかできると思ってたくせしてやたら自己肯定感が低くてつまらねぇ」って感じだったので、長良が主人公らしい動きを見せ始めれば、この関係性も改善していく気はするんだけども。メインヒロインは希なのか瑞穂なのか……。 今回の見どころはやはりルールで現れた巨大な暗幕の視覚的処理だろう。突然空間を引き裂いて暗幕が出現する(というか、暗幕に世界が描かれてる)様子はまるでマグリットの描くシュルレアリスムの世界のようだ。世界を繋ぐ扉の発想はかなり超現実の見せ方にこだわっているみたいだし、そのあたりのデザイン性を寄せることは意識しているのかもしれない。こういうアニメならではの無茶苦茶を視覚的に楽しい現象として見せてくれるのは良いね。そして、その暗幕を吹き飛ばすのにも一役買った謎のグッズシリーズ。あれも誰かの能力で生み出しているものなわけだが……もしかしてあれがラジタニ製なのか。そういや前回も瑞穂とトレードするために変なガジェット作ってたしな。やっぱり攻守にわたって最強なのはラジタニ。 そして、いよいよその正体が見え始めた主人公・長良の能力。彼が持っている資質はどうやら世界渡り。つまりはプレインズウォーカーである。彼のおかげでいろんな世界が発見できたってのに、その恩恵を勘違いしちゃってて必死に強がっている朝風がなんかかわいそう。まぁ、結局こいつもこいつであんまり性格良くなかったからなぁ……一度能力でマウント取っちゃうと、そっから負けを認めたくない気持ちはわかるんだけどさ。
ポンポさんに行っっっったゾ〜〜〜〜〜〜。正直、原作は読んだこともないし、だいぶ上映回数が減ってきてて調整するの面倒くさかったから行こうかどうか迷っていた作品だったのだが……行ってよかった。なんだこれ、超面白いじゃん。みんな教えてくれよ! なんで話題になってねぇんだよ!
<以降一応ネタバレ注意だけど、ネタってなんだろう>
ドラゴンにもデコピンは効く、第4話。そしてドラゴンのデコピンはもっと効く。それはしょうがないところだな。 今回はAパートが良いエルマ回。ここまで単なるお菓子大好きな奴みたいな扱いだったが、久しぶりにちゃんと「トールに次ぐ第2のドラゴン」としての存在感を見せつけてくれたように思う。調和勢代表として、他の連中と微妙にずれてる感じも久しぶりに実感できて楽しい。調和勢は「良い奴」ではなくて、あくまで「現時点で都合のいいドラゴン」でしかないってのは注意が必要なのだよな。おかげでその逆も成り立ち、混沌勢がここまで異種間コミュニケーションを続けてもいるのだけど。今回のチンピラとの絡みはちょっと危なかった。まぁ、殺すところまでは絶対いかないだろうから今のトールなら安心して見てられるんだけどね。チンピラのボス役の「破滅の龍」さん、なんか御影様のすす能力みたいなの出してなかった? エルマの生真面目さとアホさ(かわいい)が発揮されたAパートに対し、改めてトールの自由さや才川の深刻さがわかる遊園地編がBパート。イルルが増えたおかげで小林一家が総出で出かけるだけでも結構な大所帯。幼女組の交流は才川にばっかりスポットが当たっていたが、よく見ればイルルもすっかり2人との交流になじんでおり、いつのまにやら仲良しの空気が出せるようになっているし、人間界のあれこれを楽しむ余裕も出てきている様子。このままモブっぽくフェードアウトされると勿体無いので、今期のうちにもう1回くらいイルルをメインに据えたお話が見たい気もするわね。 そして、実際には遊園地の主人公は幼女たちでもトールでもなく、ジョージーだったんじゃないかという……ちょうど今「魔入りました入間くん」も遊園地でドタバタする話だったもんで、「もしかしてこの世界の黒幕はジョージーだったのでは?」と不安になった。あのスペックならドラゴン倒してもおかしくない気もするしなぁ……。ところで、ジョージーさんが働いてた「パルクールランド」、なんでそんな名前なんだろう。特定競技しか遊べない施設だと誤解されるやんけ。
3話目にしてざーさんが出産するアニメ、第3話。ひと昔前だったらそれだけでちょっとした盛り上がりを見せた気もするのだが、今の時代には、まぁ、普通というか現実的というか。でも「臨月の獣医」っていう役回りはなんか新鮮。 若干のタイトル詐欺ではあるのだが、まぁ、すべての命は母なる海から。そしてキジムナーの幻によってその「海から」要素はやや強めに先生の眼前に現れたという。キジムナーって私の中ではガジュマルの精っていう認識だったからあんまり海のものっていう印象ないんだけどね。まぁ、沖縄生まれの文化が海と関係しない方が難しいか。とにかく、がまがまにいると時たまランダムにキジムナーが幻を見せてくれるようである。これまでの「お仕事シリーズ」ではそうしたファンタジー要素が介在することはほぼ無かったのだが、やっぱり今作はどちらかというと「いろあす」的な幻想世界が近いのかもしれない。特に現実に影響を及ぼすわけでもなかろうが、きっと日頃の行いが良い人はちょっとした幸せが訪れる程度の世界。 今回のお話が今後のどこにかかってくるのかは正直まだ分からないが、確認できたのは「くくるの焦りと失敗」かな。ここまでのお話では風花が経験不足や現状の不安定さから失敗を重ねてきたが、前回やや高圧的なところを見せてしまったくくるが、今度はその焦りから(一応は)失敗(と判断されるような事態)を招いてしまう。水族館の危機で気が早ってしまうのはわかるが、変に追い込んでもしょうがないですよ、という戒めのお話かな。まぁ、今回のことだって先生は自分の意思で来てくれてるわけだし、ギリギリの命のやり取りとかじゃないのでそこまで大きな失敗とも言えないとは思うんだけど。でも、やっぱり生き死にの話だからくくるには重くのしかかったかなぁ。 「命」ということで、確認したところフンボルトペンギンの寿命は15年から20年程度とのこと。つまり、くくると大差ない年齢のチョコちゃんはまも無く天寿を全うすることになる。今回先生のところに生まれた赤ちゃんとは対比的に、もしかしたら今作のどこかで命の終わりに向き合う時が来るのかもしれない。当方、実は無類のペンギン好きなので、ペンギンの末期を看取るのはちょっと辛い(あんまり看取る機会もないし)。覚悟しといた方がいいかも。こうして「命」という部分をクローズアップされると、やっぱり水族館は大変なお仕事だなぁ。 もちろん、そんなくくるを助けてくれる人手だって増えてきている。あまりに露骨に気がある野郎の方はこれからどうなるかまだ分からないが、この2話分で確実に風花との友情タッグは深まったはずだ。最初の一羽に与えられる「ファーストペンギン」の称号を、2人で併せ持つというのはなんとも倒錯した状況ではあるのだが、2人の関係性としての持ちつ持たれつが見えるようでなかなか面白い。くくるの無茶ばかりが目立つようだが、考えてみりゃ風花が沖縄にいる今の状況だって、相当なファーストペンギンだしね。 バカだねぇ……実にバカだねぇ……最近の東映さん、大丈夫? なんか平成をぶっ壊した映画とかに引き続き、色々と突っ走り過ぎている気がするんだが……想像していた内容の45倍くらい馬鹿だったわ。これをやっちゃえるのが東映の強みといえば強みなのかもしれない。
<以降、重大なネタバレを含んだり含まなかったりします。未視聴の方はまず視聴してからだ>
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/12)
(05/11)
(05/11)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/08)
(05/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|