忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337]

 Do IT happy 大団円、最終話! 予定調和ではあるのだけれど、これで良いのではないでしょうか。

 最終話で(ほぼ)全バンド登場ってことで、おそらく各バンドが持ち曲を繋いでいく展開にはなるだろうと思っていたが、やはり30分ではなかなか厳しくもあり、かなりダイジェストな展開にはなってしまう。ことにBVLやクリクリは本当に演奏シーンが一瞬だけで可哀想だとは思ったが、そのために事前にお当番回をやっていたのだから致し方なし。改めて見ると、今回フェスに参加しなかったバンド(トラクロ&霧幻庵)はその分お当番回を1チームずつでもらってるというバランス調整になってたわけだね。さらに、フェスの会場の観客席を見るとほぼ全ての既存バンドの面々が顔を連ねているというサプライズもあった。いちいち確認してないけど、真っ先にゼロティクの姿が確認できたので、おそらく他のコラボバンドたちは大体揃ってたんじゃなかろうか。いないとしたら、単純に会場に来られないっていってたペタルス、そしてまだこのタイミングでは結成していないと思われるクロノアトモスフィアぐらいじゃなかろうか。

 そう、「このタイミング」なわけですね。最終回で一気に設定が開示されて明らかになったのは、ジーペがどういう存在だったのかという謎である。突然のラメカ登場から開示されたエピソードは「どないやねん」の塊ではあったが、とにかくジーペは最初は悪い地縛霊だったことが明かされた。つまり、今期のお話は「ましゅまいれっしゅ!」とショバフェスの間の時間軸であることが公式に明かされたわけだ。あれ、だとしたらゼロティクの結成ってショバフェススタートよりも前だったんだな。まぁ、ぎゃらこ達が爆誕したあとにしばらく大学で活動してたんだろうね。

 とりあえず、ショバフェスプレイヤーにはきっちりサプライズを提供し、それなりに満足いくエンディングを提供してくれていたと思う。ラストソングとなった「アノカナタリウム」も良い曲だったし、まさかの全バンドボーカル揃い踏みは短いながらも魅力的なシーン。ヤスとクロウが女性ボーカルと同じ高音域で強引に合わせられるもんだから、チタンだけ空気読んでないみたいになったのはちょっと可哀想だったけども。いや、あれはあれでええんやで。いつの間にやらこいつらすっかり仲良くなって、まさかあのシーンで「チタンに謝れ」が出てくるとは思わなかったので笑ってしまった。ハッチン、本当にポジションが可哀想だけど健気で憎めないよなぁ。そしてロムインパクトがメンバーだけでなくどこ指にも効いてしまうことが正式に判明した。双循まであれで丸め込まれちゃうのはどうかと思うのだが……まぁ、そんだけロムが偉大な存在だったということにしておこう。

 ラストの演奏シーンはミューモンモデルも悪くなかったし、きっちり作画されたアニメーション部分も情感がこもっていてよかった。特に気に入ったのはサビ入り直前のヒメコの表情とかかな。さっぱり爽やか青春絵巻、ましゅましゅの物語はこれにて一旦幕引き。次、アニメの続編が来るとしたらどんな話になるかなぁ。

 

拍手

PR

 一週間空けてのイベントだったので飢えてる人がちらほら。精神安定剤は多めに用意しておけよ。

 


拍手

Dr.STONE STONE WARS」 5→5

 まぁ、「今回はここまで」ってやつでね。正直、ジャンプを読まなくなった時期が微妙なので今期分くらいから知らない内容かなぁ、と思ってたけどまだ読んでるパートだったので「あぁ、そうそう、こんな感じ」くらいの印象でずっと観てた。

 今期分は「戦争編」ということで司とのバトルがメインのお話。おかげでド派手な技術も1期よりもグッと増えて、ぶっちゃけて言えば「胡散臭い」シーンがかなり増えている。クロムの牢破りの展開とか、「いや、そうはならんやろ」という状況が増えて「科学面白漫画」的な説得力はかなり犠牲になりつつあるわけだが、まぁ、多分もっと詳しい人から観たら1期の時点からそこは気にしてもしょうがない部分だっただろうから別にいいんだ。むしろ、戦車だのダイナマイトだのといった派手なアイテムが増えたおかげでアニメ的な見せ方はやりやすくなり、より少年漫画的な分かりやすさが増してアニメとしての存在意義がはっきりしている。トータルで見れば、とてもまっとうで綺麗なアニメ化なんじゃなかろうか。ちなみに「司帝国の連中のキャストが色々好み」っていうのも加点要素といえば加点要素。

 ここでまた区切って休憩するってことは、本当に「食戟のソーマ」みたいにがっつり継続してラストまでアニメ化していく姿勢なんだろうね。願わくは、「ソーマ」みたいにどんどんトーンダウンして「BSでしか観られない」みたいな残念な状況にならないように祈っています。

 

拍手

「ゲキドル」 5→5

 初回視聴後の感想「なんやこのアニメ?」

 最終回視聴後の感想「なんやったんやこのアニメ???」

 いや、何かこう……面白かった……かもしれん。自由すぎて何をどう拾ったらいいのかもよく分からんが……酔った勢いで作った脚本をそのまんまアニメにしたら変な味がして「これはこれで美味しいですよ」みたいになった。だってアイドル・演劇だけならまだいいんだけど「サイコ」「レズ」「SF」「地球滅亡」「時空跳躍」まで混ざったら、横暴編集長にしかならんやん。ラスト3話くらいの「なるほど、お前は何を言ってるんだ?」感はむしろ気持ちよかったですね。

 「アイドルものと見せかけて云々」やその逆パターンというのは、一応例はあるんですよね。「ゾンビランドサガ」は逆パターンの事例だし、「はいふり」みたいなひねり方もあった。しかし、今作のすごいところはゲキドルの皆さんは最初から最後までちゃんと「劇場のアイドル」のままだったんですよ。最終回では「なんでお芝居を続けてるの……」っていう視聴者目線で至極まっとうなツッコミが作中でもつぶやかれており、どこまで演劇やねん、という謎を抱えつつ、ただひたすら与えられた芝居を続けただけ。たまたまその脚本が宇宙を股にかける時間跳躍者の記録が元になっていて、たまたま演劇と宇宙大戦争のスケジュールが被っちゃっただけなのである。偶然、その主演女優たちがサイコだったり百合だったりして頭のおかしいコラボレーションが実現しただけなのである。いや、自分で書いてても訳わからんようになってきた。

 過去には「自分や世界を変えるためにレヴューを行う」という謎の少女たちを引き連れたキリンもいたが、あれは「そういう世界のシステム」があったから成立したお話。この世界にはシアトリカルなマテリアルシステムはあるけど、別にそれは世界システムでもなんでもない単なる技術。演劇と世界が繋がっちゃったことで、偶然にも全ての物語が世界規模で収斂したように見えるのだ。なんだそれ。終わってみれば単なる「良いお芝居」の話になってるんですよ。なんだそれ。アニメーションの上で「関係ないはずの事象をなんかそれっぽいリンクで繋いだら1つの作品世界っぽく見えた」という結末が残る感覚、あまりに不安で不思議と癖になる。いや、多分そのリンクは作品上は明確な意味が与えられているのだろうけど、適当に見てたせいでそこの真相にまでたどり着いてないって判断すべきなんだろうな……もっとちゃんと見ておけばよかったかもしれん。

 いやぁ、こんだけむちゃくちゃやられたら「おっ、おう……」くらいしかレスポンス出来ないし、個々の事象について遠慮なくフルスイングしてる様子を見てると、「これはこれでよかったんだろうな……」みたいな不思議な納得感もある。正直、「こんな暴挙が許されるのは一回だけやで」という気分ではあるのだが、一夜限りの夢として、こういう作品があってもいいのかもしれない。……私は間違っているのだろうか。間違ってるかもしれん。

 

拍手

 情報量、第11話。毎回毎回盛り込みが多いねん。それでいて慌ただしくならないのは不思議な感覚なんだけど。ここまでのぶつ切り感の強い演出方向のおかげで、話があさっての方向に飛んでも違和感ないのよな。

 前回で桃恵がまさかのリタイア。ここからどんな風に他の面々が続くのかと思っていたら、なんとアバンでリカがリタイア。状況は前回の桃恵と全く同じで、「ミッションクリア→自殺者復活かと思いきや搔き消える→蝶々頭の怪人が現れてペットを粉砕、その肉をねじ込まれる」という流れ。当然リカも桃恵同様に眠ることができなくなる精神崩壊状態に追い込まれ、おそらく今回の様子からするとアイたちとの接触も絶ってしまったのだろう。これでエッグ世界に入れる人間はアイとねいるの2人だけとなった。あとはその2人がどうなるかって話なのだが……ここで挿入されたのはアカ、裏アカの思い出話だった。「いかにしてエッグ世界は作られたのか」というこの作品の根幹をなすお話。さて、これが理解の及ぶものだったと言えるかどうか……。

 ざっくりまとめると、もともと技術者だった2人は多忙な研究開発の合間に息抜きとしてAIで女の子・フリルを生み出し、それを2人で愛でていた。しかし、そこに現実の女性が現れ、2人してそっちに惹かれる。結果的にアカがその女性とゴールインして子供が生まれるまでになるが、ここでアカたちを奪われてしまったと感じたフリルが嫉妬から女性を殺害。最愛の存在を失ったアカはブチ切れてフリルを封印する。その後、アカの娘は成長して中学生になり、今度は裏アカに気があるそぶりを見せ、二世代で受け継いだ遺伝子がアカ・裏アカのどちらとも恋愛関係を構築。しかし、そのそぶりを見せた瞬間に封印されていたフリルが動き、今度は裏アカを奪われまいと少女を殺害してしまう。これで今度は裏アカの方がブチ切れ、フリルを完全に沈黙させた……のかどうかはまだ分からない。アカ・裏アカの2人は電子の海に逃げ出したと思われる「フリルの残滓」が世界に影響を及ぼしていないかと危惧し、同世代の自殺者の少女たちの情報を集め、さらにエッグ世界を作ってその情報からフリルやその分身であるハイフン・ドットの動向を探っている、というお話。

 ……分かるような分からんような……まず、「AI少女作っちゃった」まではOKとしよう。あとのこと考えると無責任にそんなもん作ってんじゃねぇよ、とは思うが、まぁ、やっちゃったもんはしょうがない。学園都市でもあるまいに、そんな生まれながらに祝福されない存在を作り上げたら、そりゃしっぺ返しもあるだろ、と思うのはあくまで視聴者の勝手である。少なくともアカたちが若かりし頃は上手くいっていたのだ。多分、それは野郎2人で理想の女の子をこしらえて、他の女性の介入を想定していなかったが故の失敗だったのだ。

 で、フリルが嫉妬心から2人の女性をその手にかけたことも良しとする。ロボット三原則なんて昔の話だし、AIが暴走すりゃ人だって殺せる。ここでちょっと問題になるのは、娘さんの方を殺した手段が明確に描かれていないという部分だろうか。裏アカたちも、その「不可解な殺害手段」についての懸念があったため、追加調査の必要性を感じたということだろう。

 そして、一番分からないのは「だからワンダーエッグを作った」という部分。ここが今のところあんまり繋がってないんだよな。ハイフンとドットがどういう存在なのかもよく分からないし。何故実在の少女たちが記憶のしがらみと対決するエッグファイトを必要としているのかも分からない。来週以降に説明があるのか、「これはこういうもの」という理解であとはクライマックスへ転がっていくのか。まぁ、どちらだとしても今作のよく分からない説得力があればねじ伏せられる気もするけども。

 今回印象的だったのはフリルがくちびるを鳴らすパチンという音の使い方。こういうアイテムを印象的に使っていく手法がうまい。最後のシーンで決められた時には鳥肌たったもんね。

 

拍手

「裏世界ピクニック」 5→4

 なんだかとても惜しい作品。色々といい部分は見え隠れしたのだが、残念ながらそれが作品総体としての魅力にまとめきれなかったかな、という印象。

 すでに個別感想でも述べていた通りに、まずもって描こうとしているメインテーマが難しい。今作のメインになっているのは「ネットロア」らしいのだが、そうした「なんか分からないけど気味が悪いもの」ってのは、往々にしてはっきりした姿を持たないが故に怖いということが多い。そもそも妖怪って存在が怪異への「名付け」であるわけで、アニメーションにするにあたり、「名をつけ」「形を与えた」時点で存在感は別方向へと転じてしまう。これが文字媒体の小説であるなら、ネット上に流布している状態とほぼ同じものを取り扱うことが出来たのだが、アニメーションにするにあたり、文字媒体を映像媒体に転じて「オリジナルの旨味」を生成しなければいけない。残念ながら、今作にはそこまでの力は感じられなかった。

 怪異自体が「なんかよく分かんないけど生理的嫌悪感を抱くようなものだったらよくね?」と言うデザインになるところまでは致し方ないのだが、ネットロアにはさらに「脈絡をぶった切るような不条理」という要素も存在し、これがまた30分で1本のシリーズアニメに向いていない。普段我々は時間の流れの中に整合性を持つ物語の流れを読み取るわけで、それが意図的に捻じ曲げられてしまえば、それはお話そのものの不条理というよりも、「アニメ表現の不条理」であるように感じられてしまう。よく、シリーズ構成やアニメ脚本のお仕事で「時系列の描写が下手かよ」みたいな感想が出てくる通り、漫画や文字と違って強い不可逆性を持つアニメーションの場合、与えられた流れがスムーズに受け入れられないと、視聴者はそれをストレスに感じてしまう。時間転換にしても、場面転換にしても、キャラの性質の変化にしても、どうしてもそこに条理を求めてしまうだけに、このデザインは枷になるのだ。

 そこまで分かっているので、ある程度のビハインドについては情状酌量の余地はあると思うのだが、やはりそこにも「だったらわざわざアニメ化せんでも」という評価は必要になる。アニメにするに際し、「空魚と鳥子の百合要素」というキャッチーな要素もあるからなんとかなるだろ、という判断も頷けるもので、そこだけ拾って「味がする、美味しい」と思える部分もあるのだが、やはり理解の及ばないシチュエーションが連発されるので、そこで暴れる2人の心情も追いきれない部分は出てきてしまう。「世界が不条理だけど、キャラの動きだけは普通」ではお話が成立しないのである。どっちか片方に寄せて思いっきり不条理な関係性にすれば勢いでごまかせたかもしれないのだが、多分そういう狙いの作品でもないだろうし。うーむ、やはり何かが口惜しい。

 でもまぁ、空魚と鳥子がそれぞれ可愛かったのは事実だと思いますよ。あと小桜が可愛かった。うん、特に小桜が可愛かったな。小桜が。以上だ。

 

拍手

 なんも言えねぇ……第12話。こんなことってあるかよ。

 とかく運命は残酷で。常に限界を超えて走り続けるウマ娘であればこそ、怪我の心配は常について回る。そんな運命に翻弄され、テイオーはこれまで長らく苦しみ続けていた。それなのに、奇跡の復活を目指して望みをつないだテイオーに、天はさらに苦難を課すというのか。常にテイオーを上に引き上げてくれた最強のパートナーであるマックイーンの限界。戦い勝ちづけることを宿命づけられたウマ娘に対しての事実上の死亡宣告。それでもなお、この運命を乗り越えろというのか。

 あとはもう、この二人の関係性をただ見守るしかないのであろう。意外だったのはラストシーンでテイオーがゆっくりとマックイーンの手を離して立ち去ったこと。お為ごかしの関係であるならば、おそらくあそこは手を取り合って、マックイーンが立ち上がるのを補佐してやるところだろう。しかしテイオーはそれをしない。これまでずっと、倒れ挫けてきた自分に対し、マックイーンが何をしてくれたのか、それを思い出したからだ。振り返れば、マックイーンがテイオーに対し、慰めをかけたことは一度たりともない。引退を決めたテイオーを直接引き止めたことすらない。それはきっと、マックイーンが一番テイオーのことを信じていて、常に自分が高みにあり続ければテイオーがその位置まで食らいついてくると疑わなかったためだ。どれだけ苦しかろうと、絶対に自分の背中にたどり着くと、そう思っていたからだ。

 しかし、ついにそんなマックイーンにも選択の時が訪れる。最初はかろうじて被っていた虚勢の皮も、残酷な現実を前にすぐにひっぺがされてしまう。自分はもう走れない、テイオーとの約束を裏切ってしまった。そんな容赦ない現実を認識し、自分を責めさいなむ。これまで自分を信じ続けていた女帝にはあり得ない姿。それだけに、マックイーンがどれだけ絶望し、打ちひしがれているかが分かる。そうして初めて見せる親友の弱りきった姿を見て、テイオーは自分のなすべきことを理解する。ここでなすべきは慰めではない。自分がやってもらったことを全てマックイーンに返すだけなのだ。それは背中で、走りで見せるしかないことを、彼女は一番よく知っている。

 背負ったものはふたり分の夢。成すべきはふたり分の奇跡。テイオーの目に迷いはない。

 

 

拍手

 どうも、僕です。明日から、いよいよ公式に「ストリクスヘイヴン:魔法学院」のプレビューがスタートしますね。そこで今回は妙な文章からスポイラーがスタートします。

 ぶっちゃけると、体力的にしんどい、って話です。いや、多分体力も時間もここ数年でそこまで変化したわけじゃないと思うんだけど、やっぱり一番大きいのは環境の変化なのかなぁ。生身のドラフトをやる機会がなくなってしまい、通信もなくなってモチベがだだ下がり。アリーナはアホみたいにプレイしてはいるが、やっぱりアリーナドラフトと本物のドラフトは別ものだし……みたいな状態で、これまで通りに時間をかけてスポイラを書き続けるのも馬鹿馬鹿しくなっている。まぁ、10年前に気づくべきことなんだけども……。

 ってことでストリクスヘイヴンからはスポイラやめようかと思ってたのだけど、それはそれで禁断症状が出そう。そこで、少しずつ「やめる」に向かうためのソフトランディングとして、なんとか作業量を削減する方法は無いかと考えた結果、試験的に今回はこの方向で行こうと思う。

 

①内容を、公式、またはそれに準拠したもののみに限り、これまで必死で手書きしていたカードテキストを全部「カード名+画像リンク」でまかなう。

②文章量を減らす。

 

 ①に関しては、実はここ数年は常に考えていたことだった。それまで何故出来なかったかというと、スポイラってのはそもそも「公式告知前に飛び交う怪情報ですぐに遊びたい!」という欲求からスタートしたもので、確証が無い情報、画像データを怪しげなサイトに頼った情報などから記事立てしていたため、すべてのカードについて同様の画像データが担保できていなかった。しかし、近年はすっかり Wizards社が情報を管理し、短期間でボロボロと効率よく情報開示する体制が安定した。あまり急ぎ足にならず、公式情報を追うだけでも充分な内容になると考え、今後はゆっくり公式を追う形にとどまる。

 ②に関しては、努力目標……どうなんだろ、結局書いてるとダラダラ長くはなる気がするが……。スタート直後のスポイラ(トーメントのとき!)なんてマジで全カード1行とかだったんだよ。メモ書きだったんだよ。その頃に戻れれば、もう作業なんてちょちょいのちょいよ。まぁ、ここまでの文章がすでに長くないか? というとても気になる事実はあるのだが……。

 とりあえずサンプルまでに、こんな感じになります。ご意見ご感想お待ちしています(待っているとは言っていない)。


拍手


「たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語」 4→5

 ファニーに振ったなろう系、実は割とヒットできる素養があるのでは?

 当初は「これ、設定の時点でゲーム的な概念が前提になってるから世界観破綻してるやん」みたいな興ざめなツッコミを入れていたのだけど、「まぁ、設定の適当さとかどうでもいいじゃん、ギャグなんだし」というのは実にずるくて正しい逃げ道である。そして、「そんな村があるならその村の人間の生態がおかしすぎるだろ」というツッコミに対し、「だから最終的に敵側も同じ村の連中になるんだよ」という至極もっともな落とし方でちゃんとお話を成立させている。初期段階での期待が低かった分、「あれ、ちゃんと成立してるし、オリジナルの楽しみもあるじゃん」というので評価は基本的に良い方向にしか進んでいない。

 まぁ、だからってこれがすげぇ面白いと褒めるのもなんか癪な部分はあり、作画は最低限のものであるし、「もっと念入りにやってくれれば弾けられるセンスな気がするのに」と口惜しい部分もある。まぁ、コストに見合ったペイがあったと考えれば、作り手側にも視聴者側にも損はない作品だったといえるのかもしれない。肩肘張らずに成果が得られる作品モデルとしてこういうタイトルの扱い方は考えてみてもいいのかもしれない。

 個人的に序盤はベルト姫一択ではあったが、実は他のヒロイン勢の散りばめ方も嫌いじゃなくて、中でも姫さん(マリー)と村長(アルカ)のコンビ芸は序盤に毎回楽しませてもらっていた。こんだけハーレム的に女の子がバンバン出てきて、その誰もが露骨すぎる好意アピールを一切やめる気がないのに、最終的にロイド君の本命っぽいのが村長なのがおもろい。まぁ、ロイドのことだから本命とかいう概念もないんだろうけども。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード