忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342]

 「一五町の記念日」とかいうクッソ適当な概念、第10話。なんかよく分からんが花火上がってたぞ。そんな理由で中学高校が一斉に休めるってすごくね?

 今回もいい感じにヤクやってんじゃねぇかってテンションがイカしてましたね。2期に入ってからやたらみんなしてキラキラワクワクを押し出すようになり、「なんか、そういうタイプの宗教の啓蒙アニメみたいだな……」って思ってる節はあるのだが、全キャラがヤクやってる状態なら、そりゃキラキラワクワクしてしまうのはしょうがない。ゆめちゃんが見ている夢は、いったい何が原因なのだろうか……。

 いや、マジでたまにそう思う時はあるよ。今回でいうなら、ちょっと雲が出てくると即座に眠くなる特異体質のときわちゃんも「そういうヤクやってるんじゃねぇか」って思うし、その眠気を覚ましてくれるゆめちゃんの歌だってたいがいである。そして何より、日曜朝の幼女向けアニメで懇切丁寧にタケノコの掘り方をレクチャーしてくれるスタッフがヤクやってると思う。ちあふるな応援をしてくれる幼女先輩たちは、今後の人生でクワを使ってタケノコを掘る機会は訪れるのだろうか。Quoi!

 そして今回一番気になった点を挙げるなら、何と言ってもアッキーの距離感である。普段から何考えてるか分からんし、多分その実なんも考えてないんじゃねぇかという気もするが、彼の中では「暗躍する悪役」っていう認識すらろくにないんじゃなかろうか。まさか、ラストシーンでゆめちゃんたちに合流してゆに様まで巻き込んで普通に飯を食うとは思わなんだ。だってさ、アンパンマンがバイキンマンをアンパンチで吹っ飛ばした後にパン工場で飯食ってたらおかしいだろ? 今作ではそれがいともたやすく実現するのだ。やっぱ、ゆに様の立ち位置が絶妙におかしいよ。

 ついでに言うなら、今だにアッキーとゆに様の距離感がよく分かってねぇというのもある。ゆに様の純真な目で懇願されたら断れずに一緒に山に登っちゃうあたりは、やはり杉山先輩の弟さんかな、というナチュラルな優しさを感じるが、山の上のへんなたてものの所持者であるあたりでチャラになってる気もする。へんなたてもののデザイン、全力で桜井ワールドに振り切れた見事な造形である。「夢の国」と根深い関係があるはずのゆに様がバーチャルリアリティにはまっちゃうのも倒錯してて怖いのだが、一番怖いのは、そんな謎の施設の収納に大量のマシュマロを箱で保管しているそのセンスである。結局、あの建物はなんだったんだろう……悪夢の女王様の居城みたいに、物語終盤で再登場してラストダンジョンになったりするんだろうか? まぁ、「バーチャル」っていうキーワードは、今後のアッキーのキャラに絡んできそうな気配はあるけども。

 今回ゲストキャラとして登場したあさがお姉妹、CVが千本木彩花と白石晴香っていうよく分からない揃え方になってるんだよな。再登場ありそうだな。ぜひその時は「よく分からない鍵盤楽器」も合わせて登場してほしい。マジであれなんだったんだ。

 

拍手

PR

 情報量が多い!! 第10話! こんだけ一気に舞台裏が明かされるとは……マジで、コミックス読むの止めといてよかった。ちゃんとアニメでびっくりしたかったからね。

 ケイトたちの逆転の構図はおよそ予想通り。最後にエミリコが頭に怪我をしたことでそこを盾にエドワードがやいやい言う展開はあるのかと思ったが、別にその辺はどうでもよかったらしい。そしておそらくそれは、ケイトが予想を裏切り合格したところで、シャーリーというもう1組の「見せ場」があったからこそなのだろう。そうかぁ、まさかここでリタイアが出るとは思わなんだ……。今後もうラムと会うことはないってことなのかしらね。「顔のない人形」の謎もついでに明かしてくれたし、何だかいろんな方向に尊い犠牲である。そのくせ、話の流れ上ほぼ誰も退場を惜しんでくれる人がいなくなってしまったというのも容赦ない。「死」をじっとりと扱われればそれはそれで心にくるが、こうして軽んじられてしまうのもまた辛いものだ。

 さて、明らかになったシャドーハウスの真実。まぁ、今までの展開でも別に嘘偽りを教えられていたわけではないので「どんでん返しが起こった!」というよりも「ようやく霧が晴れた」という感じではあるのだが、一番のどんでん返しがあるとするなら、それはシャドーと生き人形という存在の主従の逆転だろう。元来「シャドーそっくりに作られた生き人形が、シャドーの助けを借りて一人前になっていく」だと思われていたところを、実際は生き人形が最初になければシャドーは生まれることすらないという。最終的にはそうして「モデル」となった生き人形と同一化して1体の完璧な存在になりあがることが目的とのことなのだが、3階の連中ですら普段は「顔」を出していないわけで、まぁ、見え方が変わる部分はあまり問題ではないのだろう。今回のシャーリーの例を見るに、結局煤の集合体のような構造を持つシャドーの場合、依り代となって確固たる実体を持つことが肝要。そのための人形は、まさに人身御供ということか。そしてもちろん、同一化が目的であるなら、生き人形の「個」を認めてしまうケイトの思想は絶対にハウスに合致しないわけで……模範生のサラのような関係になれれば……うーん、それはそれで。

 他にも、マリーローズのローズマリーが初登場し、「この中原麻衣は鹿島くんですわ」みたいなぶっ飛んだ印象が愉快だったり。わちゃわちゃとシャドーや人形が入り乱れるパーティー会場はそれだけでも充分カオスだったのに、気づいたら人形のマインドコントロールまで完了しているので状況は混沌の極み。いやぁ、エミリコのレイプ目もなかなか魅力的で……なんか変な性癖に刺さる要素の多い作品だな。

 

 

拍手

 世界を壊す、歌がある。第12話。世界を救う歌に転じるための、今ひとたびの、死に戻り。

 さぁクライマックスだ。とりあえずアーカイブの使命は「人類の発展に貢献する」というとてもざっくりしたものだったので、「このままやと……人類発展せぇへんな!」という実に分かりやすい理由で滅ぼしムーブを取っていたことが判明。どこをどうひっくり返しても純度100%のシンギュラリティである。もう「AIが成りかわる」って明言しちゃってるしなぁ。言い訳無用の、圧倒的AIマウント。それがシンギュラリティなのだからぐぅの音も出ない。

 疑問が残るとするなら、何故「今回の」アーカイブはヴィヴィの「百年」のことを知っていたのかという部分だが、以前も触れた通りに「誰かがタイムスリップを可能にしてるなら、他の誰かだって同様にタイムスリップできるじゃん」というのでいくらでも説明は付けられる。大きく2つの可能性があり、1つはヴィヴィのデータ転送を感知し、博士の送信と時を同じくしてアーカイブが「自分のアーカイブ」も百年前に飛ばしていたという可能性。そしてもう1つは、単に転送されたヴィヴィのデータを、百年前の時点でアーカイブが把握していたという可能性。前者であるなら、同時に2つの意思(マツモトとアーカイブ)がタイムスリップしていたことになるが、アーカイブの「使命」はこの100年で一貫しているため、別にどれだけ時を戻したところで、アーカイブ自体が大きく行動を変化させることはない。情報があればこそ、ヴィヴィが改変しようと奮戦している際にも「正史に近づけとくか」ってんでリタッチすることは可能だ。後者の可能性の場合、アーカイブの介入が最小限で済むという利点があり、「正史」の情報に関しても、マツモト自身が「私もヴィヴィもアーカイブに接続してる」って言ってるので、実は計画自体が筒抜けだったという可能性がある。つまり、博士は虎の子の秘策としてマツモトを転送したが、それは結局アーカイブにとっても同様の手がかりでしかなかったということ。まぁ、どちらにしても結果は今回のようになっていたわけだ。

 一応、そうして「繰り返した」ことにより、まずヴィヴィの人生に変化が起こり、それは「歌」として結実した。そして、ヴィヴィやマツモト同様に経過を見守る立場にあったアーカイブも、同様にその変化の兆しを感知して、「修正史」の可能性を残したというわけだ。残念ながら「2周目」ではヴィヴィは答えにたどり着けなかった。しかし、博士の命を賭した泣きのもう1回で、ゼロからとまでは行かずとも、100から始めるAI討伐。さぁ、最後の私の歌を聴け。

 クライマックスということで映像部分のバーストっぷりもいつもに増して元気だし、やはりここにきてエリザベスがサポートポジションについたことで画面が映える映える。シスターズとの共闘になると、顔が同じ2体での連携になるのが世界の「狭さ」みたいなものを表していて面白い。最期まで男前で散っていくエリザベス、あまりにもゆーみんキャラ。

 そういえば、「人類に敵対する意思を持ちながら、反旗を翻した同様のAIに一度は破れ、蘇った後に幼女をマスターに認定して共闘体制を取ってくれる、ちょっとヒネたゆーみんAI」って以前見たことがあるんですよね。キリクマっていうんですけど。エリザベスはキリシマよりはタカオに似ている。

 

拍手

 就活はじめてんじゃねぇぞクソニート、第11話。前から言ってるが、アニメの中でも停滞してた奴が前に進もうとし始めると、現実世界で一切前を向く気が無いリアルニートは焦るんだよ。やめてくれよこのキノコ。

 とまぁ、文句は言ってみたものの、すでに最終回であるかのような「それぞれの未来」のお話に入ったわけだね。暦は就活を始めようとし、ちせちゃんですら校門をくぐろうとした。まぁ、残念ながらそれは果たせなかったわけだが……こうした変化は何を意味するかと言うと、「この町の変化」を表している。前回の思い出刺激怪獣は、それが狙いだったのかどうかも定かじゃないが、町中の人間(つまり、この世界中の人間)の過去の後悔を呼び起こし、善かれ悪しかれ、とにかく思い出の深奥をえぐりまくった。その結果としてあらゆる住人の心の中から何かが外れ、「怪獣の種」ともいえる思念が途切れてしまった。優生思想はこれでお仕事がなくなり、残念ながら対決構図も打ち止め。ダイナゼノンもお役御免と相成った。

 「そんな突拍子もない決着あるかい」とは思ったが、そんな微かな可能性から生まれた「揺らぐような世界」が今作の舞台である。何か1つでも歯車が狂えば怪獣大暴れの危機感マックスの町にもなるし、そこからさらに半歩ズレれば、「怪獣ってなんだったんだろう」という平和な町にもなる。ここはそういう世界なのだ。ただ、怪獣が出る前と出た後では、人々の生活にちょっぴり変化が起こる。それが分かればこそ、怪獣にも意味はあったということなのだろう。

 優生思想は集まる意味を失い解散。ナイトくんたちもこの世界の危機を排除して撤収。ダイナゼノンチームは珍妙な縁が切れてそれぞれの生活に戻っていく。そうなれば残されたのは異物だったガウマのみ。そして、彼が突然この世に蘇った理由についても、ついでのようにエラいあっさりと明かされ、その事実は「再びの死」ともセットであった。優生思想の連中は「怪獣とつながっていたから」大丈夫みたいなことを言っていたが、そんな状況で同時に蘇ってしまったというのもどうにも因果な話である。しかしまぁ、ひどい言い方になるが、ここでガウマが大人しく息を引き取って退場すれば、それこそ世界は再び平常へと帰っていく(一部、危なすぎる拳銃強奪犯は残るが)。もう、気にすべきはヨモギと夢芽ちゃんの関係性ぐらい……と思いきや、最後の怪獣はそんなところに。

 まぁ、そりゃ最後の最後で一悶着無いといけないのは当たり前のことですけどね。さて、一度は解散しかけたダイナゼノンチーム。瀕死のガウマを中心に、最後の一働きができるだろうか。そして、そんな最終決戦を乗り越えた先の未来に、この街はどんな姿を取り戻すのだろうか。……この街の「外」からどう見えてるのかは気になるなぁ。

 

拍手

 激闘は続く、第11話。それにしてもスローモーションの多いアニメだ(競技の性質上しょうがないのだが)。

 復活した佐倉のスーパープレイから幕を開ける。部長がいなくなったとはいえ、ここで有無を言わせぬ独擅場を築き上げる佐倉の執念。そのプレイの鬼気迫る様子は迫力があり、有無を言わせぬ力がどれだけ能京の面々の心をへし折ったかというのもよく分かる。こうして「カバディのスーパープレイ」を見せられて、視聴者目線でも「すごいプレイが飛び出した!」と分かるようになっているあたり、やはりストーリーの積み重ねというのは大事である(カバディ教育にとって)。そして、そんな佐倉のプレイを意地で撥ね返そうとする宵越だったが、残念ながらあと一歩のところで成就せず。やはり経験値の差というのはいかんとしても埋めがたいものであり、佐倉の最大の武器である圧倒的な粘り強さの前にねじ伏せられた形。まぁ、宵越がプレイを始めてからの期間を考えれば当たり前の結果ではあるのだけど。

 しかし、それでもただじゃ転ばないのが宵越の主人公気質であろう。ここで何か「成長の予感」を感じ取り、そこから新たな次元を目指す手がかりを見出す。それは奇しくも、かつて部長が目指そうと思ったのと同じ方向性。カバディみたいな競技に「必殺技」なんてあったもんじゃなかろうが、それでも、二人の執念が生み出すミラクルプレイが、狭いコートの中での「必殺技」になり上がるということだろうか。

 残念ながら今週はまだその完成図は見せてもらえず、最後は佐倉の意地で部長を追い出すところまで。部長、ストーリーの要請に応じて退場させられがち。まぁ、体質の問題はあるけども。そしてあんだけ気を吐いて、先々週の伏線を回収したように見えてコテンパンにされてしまった水澄は流石にかわいそう。そこには埋めようのない才能の差が……あるのかなぁ。どうかなぁ。

 しかし、当然ここからの展開は「ラスト1分で宵越の必殺技が完成するかどうか」という展開になってくるはず。まー、あくまで練習試合なのでここで完成する必要もないとは思うのだが、アニメは1クールの終わりが見えている。ここで綺麗に一段落つくのかどうか……まぁ、原作は続いているからなぁ。

 

拍手

 パスパレとの謎コラボおめでとう、第10話。いや、どうせコラボするならパスパレじゃなくてハロハピ(ゆーきちが所属)にしたれよ、とは思ったが、まぁ、アイドルコラボならしょうがないよな。ネクロマンシーのカバーは普通に嬉しい。

 さておき、本編の方はいよいよクライマックスへと助走を始めたわけだが、まさかここで総集編じみた構成にしてくるとは思わなかった。しかも新規カットが中心だから、もちろん省エネのための総集編ではなく、2期の根源となった駅スタライブへの道を振り返り、改めて今回の「リベンジ」の意味の重さを伝えている。まぁ、そこで抱えた借金が全部たえちゃんのラッキーでひっくり返ってるんだから、そこまで大きかったのかと言われるとよく分からんのだが……とにかく1期から2期への接続のタイミングで何があったのか、改めて粒度をあげた状態でメンバーの心境が語られる。駅スタってのがアイアンフリルの因縁の場所だったってのは全然認識してなかったわね。普通に考えたらそんな場所に愛ちゃんが「凱旋」したのだから記念すべきイベントになるはずだったのに……そういう結末なのよなぁ。

 そして、前回までで掘り下げたゆうぎりさん周りのお話から、徐福・幸太郎・佐賀というさらなる根幹のお話も掘り下げられる。これまで冗談半分で言っていた「佐賀の呪い」とやらが、にわかに現実味を帯びてきて、いざリベンジというタイミングでまたまた不安要素が首をもたげまくる。まぁ、そうならないと最終回のクライマックスが作れないからしょうがないのだけど……すでに天変地異の中でのライブは1期でやってしまっているのだが、今度はどんな逆境でフランシュシュが輝くことになるのだろうか。

 そして例の記者さんの動き……まぁ、そりゃゾンビィの真実を突き止めたら記者としてはテンションが上がるのはわかるのだが、今のところ彼のモチベーションが今ひとつ分からんのよね。「死者を無理やり働かせて私腹を肥やしている」なら、そりゃダメだと義憤にかられるのも分かるが、現状では少なくともその「死者」の意に反する行いなのかどうかは確認できないはず。そして、実際のところ彼女らは望んでアイドル活動をしているのである。そのあたりにいちゃもんをつける記者の心情面での理由がもう少しはっきりしないと、なんかふわふわした状態でクレームだけ入れてるやつになってしまうのだが……彼は佐賀愛を持ったいい人っていうのが前提のはずなんだよね。ラストで幸太郎とどう絡むかは見ものだ。

拍手

 そういや最近、あいつ姿見せねぇな。もう、のたれ死んだかな。

 


拍手

 もうなーんもわからん、第10話。また1話目から見直さないと、何がなんだか見当もつかない状態だぜ……。もう10話だってのに、あらゆる要素を思わせぶりに引っ張り続けやがる……助けて。

 ここで「オッドタクシー」という名称が作中でも登場するあたりがニクらしい演出。「ODD」は「奇妙な」の意で「珍妙なタクシードライバー・小戸川」というイメージのタイトルだと思っていたのだが、ドブのいうような「片方の(もう1つの)」という意味もあるんだね。辞書を調べると他にもいろんな意味があって、今作のことだから複数の意味がかかってるんじゃないかという気もする。「人目につかない、人里離れた」なんて意味もあるらしいですよ。今回も謎の工事現場なんて「人目につかない」ところに行って危ない目にあってましたけどね。

 さて、「分からん!」となった要素は大きく2つ。1つは当然遺体で発見された女子高生のこと。ニュースでは「ミステリーキッスの三矢ユキである」と報じていたわけだが、ここしばらく、ちゃんとミステリーキッスは活動してたんだよね? まぁ、仮面つけてはいたけれど……ファンはそれで最悪ごまかせたとしても、関係者はそんなんで騙せるわけもない。ってことは、三矢ユキを名乗る人物が途中から別人になっているということは、少なくとも残りのメンバー2人と山本は認識しているわけだ。人1人の入れ替わりなんてとんでもない仕掛け、ただの芸能事務所ができるわけもなく、三矢ユキ本人が殺害されているなら、確実にヤクザが裏で絡んでいる。というか、ヤノが絡んでいる。わかりやすい筋を想像するなら、市村しほと同じように美人局の仕事を振られた三矢ユキ本人は、ヤノたちヤクザ者の怒りに触れて殺害された。しかし、活動を止めてファンから気づかれてもまずいので、ヤクザたちは「替え玉の三矢ユキ」を立ててごまかしている。その際に仮面をつけることでバレないようにした、というくらいだろうか? 市村しほが今の仕事に辟易しているのはそうしたバックグラウンドがあるなら理解できなくはないが……二階堂ルイの方にそんな様子が見えないんだよね……以前、二階堂以外のメンバーで普通に喋ってるシーンもあったけど、三矢が死亡したのはいつ頃だったっけ? もう、細かい時系列とかシーンの中身とか覚えてない……流石に時系列シャッフルとかまで絡んでたらお手上げだぞ。もしかして、普通にボスの娘=二階堂?

 そしてもう1つ分からんことは、小戸川のタクシーに仕掛けられた「何か」である。もううろ覚えなんだけど、確か小戸川のタクシーの座席にスマホか何かを埋め込んだのって三矢じゃなかったっけ? あれ、違ったっけ? あの時の伏線からさっぱり回収されないから何が起こってるんだろう、と思っていたのだが、今回小戸川が座席を漁った結果、あの時のデバイスは少なくとももうなくなっているようだ。代わりに仕掛けられていたのが田中の仕業と思しきGPSだったという。こちらは、田中がクラブ発砲事件の前にタクシーを襲っていたので、その時に仕掛けられたと考えられる。もし、三矢が事前に仕掛けたスマホか何かを手がかりに田中がGPSに「取り替えた」のだとしたら、裏で田中とつながっている人間もいるってこと? いや、でもそこに接点は無いよなぁ……。田中はあくまで単独犯だと思いたいのだが……あかん、正直ヤクザの動きの全貌を知る術が無いので、もう答え合わせを待つしかない。

 いよいよヤノ・ドブの2名が本格的に動き出し、10億を巡る策謀がヒートアップ。表向きの図式は小戸川・ドブ・山本・大門兄(・今井)が連携したドブ組、そしてヤノと関口のヤノ組というマッチメイクで、小戸川の活動のおかげでドブ組は手駒が多いように見える。しかし、実際にはここからさらに「小戸川組」が分離し、そちらには追加で大門弟も参加する。そして、さらなる別陣営として控える田中。もうカオスもカオス。大門弟の動きが小戸川組の明暗を分けそうな気がするのだが、今回あえて小戸川が無視してた様子があるのはなんだったんだろう。

 そして剛力先生が独力で調査を進める小戸川の過去……ゴールはどこにあるのだろう。そして、カポエラ教室ってどこにあるのだろう。

 

 

拍手

 肉球認証のあてが外れたことってこれまであったっけ? 第9話。あの状態で即座に「ゆにが関わってる級の異常」だと判断することこ先輩容赦なし。

 このタイトル、この中身でマジで「漫才協会の偉い人」をゲスト声優に持ってくる番組なんなの。どういうコネクションでわざわざ塙を引っ張ってきたのかは全くの謎だし、そんなことして喜ぶ人間が今作の視聴者層にいるのかも謎である。どこまで本気なのかよく分からない世界。そして、そんな世界では「お笑いをテーマにした話」は輪をかけて難しい。かつて「まえせつ!」という作品で「漫才をテーマにした作品で笑いを生み出すのほぼ不可能説」みたいなものを出したわけだが、今作においては、そうして「ネタで客が笑う」という様子を描くためにネタを描くことはほぼ放棄している。いや、まぁ、視聴者層を考えれば別にそれで問題ないのだし、わざわざそこを突き詰める意味もないのだから別にいいのだが、この狂った世界の中で、どこまでも本気で「お笑い」を描こうとしたらどうなるのかというのも見てみたかった気もする。

 いっつも気になるのは、結局仲間内でまいらたちのネタの「面白さ」ってどう受け取られているのかということ。だいたい「サムい」扱いを受けて今回だっていろんなところが凍っていたわけだが、それでもまいらが諦める気配も無いし、周りの人間も平常運転で応援している。誰もまいらに面と向かって「お前つまらねぇからやめたほうがいいぞ」とかは言わないのである。世界観を考えれば当たり前の話なのだが、今回のお話の場合は「まいらが本当に面白いのかどうか」というのは割と重要な要素になるので、どのくらいのレベルにおいているのかというのは是非白黒つけておきたかった。その結果が「鐘3つ」というレベル。まぁ、結局は「中学生レベル」という話なのかな。正直、他のグループと何が違うのかはよく分からんかったのだが……そこにリアリティを求めてもしょうがないからなぁ。

 「お笑い」を描くのが難しい理由は、この世界ではもう1つ存在している。それは、「世界が元から狂っている」という要素である。もう、お笑いの舞台よりもイカれたトークがそこかしこで展開されているわけで、今更そこに「漫才」を入れられたところでどうしようもないのである。今回だって突然レイがブッ込んできた「プリンスへの道」とか、本当に意味がわからんし、ことこ先輩の平常運転っぷりも狂気を孕んでいていつも以上に元気。ことこ先輩が本気を出せば、ここからお笑いAIの進化は一気に進むんじゃなかろうか。いや、でもアッキーが本気で挑んでダメだったというのなら難しいのかな……アッキー、人の心が理解できない説があるが(それをいうならことこ先輩もじゃなかろうか)。

 今週の一コマ:氷の上でがっしりと味方のホールドを受けているゆめちゃん、カバディでアンティに取り押さえられたレイダーに見えてしょうがない。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード