忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346]

 まさに灼熱、第7話。いやあぁ、アツい展開にアツい結末。良いねぇ。

 どちらが勝ってもおかしくない好ゲーム。しかし、その印象自体が異常事態であったはず。何しろ能京はまともに部活のていすら成していない弱小だったのだ。それが気づけば強豪の奏和を脅かす試合展開を見せつけた。それだけでもよっぽどの事件。しかし、当然宵越からすれば「弱小の健闘」なんてのは慰めにもなりはしない。精一杯なんてのはやり遂げてから言える言葉。勝負の世界は結果が全てだ。

 全てのプレイヤーに、やりきるだけの魂が篭っている。最強レイダーの部長は持てる技術の全てを注ぎ込んで状況を五分にまで持ち込んだ。その異様とも言える攻めのスキルは六弦・高谷をうならせ、あとちょっと時間が許すなら、完全に二人を食ってしまっていただろう。しかし悲しいかな、部長には入院明けというハンデがあった。体力の限界にストップをかけたのは井浦。彼だって勝ちにはこだわりたかったはずだが、先を見据えた夢のために、身を切る思いの決断である。

 そんな状況で宵越が駆り出され、もう1人の最強レイダーである高谷は自分の持てる全ての技術を使って宵越を潰しにかかった。これまでの全ての情報から宵越の実力を計り、充分と思える対策をうち、万全の守りを見せたはずだった。しかし、真の実力者は試合中に進化する。相手の技を巧みに盗み、宵越はついに高谷を出し抜いた。今回の試合で「素人」がいよいよプレイヤーとして次のステージへ駆け上がった。

 部長を封じられた返しで高谷を封じ、一進一退の攻防の最後を飾るのは、奏和の部長・六弦だった。実力と経験に裏打ちされたしたたかなプレイ。そして最後には圧倒的なフィジカルで見せつける王者の風格。そこまでして不沈の六弦に最後に襲いかかる井浦。ついに王者の背中を捕らえ、叩き伏せたかと思われた最後の一幕は……なんとまぁ、宵越が高谷の技を真似て上に上がったように、六弦もしたたかに王城の技を盗んでいた。どんな強豪も時間には勝てず。それはまるで、宵越の経験の浅さや、王城の体力の限界までもを丸め込むような、王者が見せた圧倒的な答えであった。

 負けは負けとその事実を認め、そこから這い上がることで強くなっていく。宵越はそれを知っている。そして、そんな中で「負け」の意味を飲み込めずに苦しんでいる畦道もいる。全員でこの試合を糧として、能京は次のステージへ進むのだ……って、そうか、まだ部員足りねぇのか。次回で新入部員が増える? この濃い面子に今更肩を並べられるようなモチベーションの高い部員が現れるのかどうか……。

拍手

PR

 ようやくエンジンかかってきたか、第6話。今「遅くね?」って思ったみなさん、私も同感です。

 でもまぁ、これだけの話数をかけた分の結果として一番大きいのは、「視聴者側がこのデザインに慣れてきた」ってことなのかもしれない。本当にへちょいキャラデザで、毎回作画も大したことがない。今回だって要所でのキャラ作画ヘタレており、胴体と首より上の接続がおかしいシーンとかも普通にある。どうにも動かすのが難しいキャラクターデザインだったようなのだが、ほんとに「それなら作り始める時点でなんとかしとけよ」と思い続けて早1月半である。

 しかしまぁ、そうして見続けているうちに、「この世界のキャラはこんなもん」という妥協が生まれ、見ている内にそんな微妙な作画の女子高生たちも人生が見えるようになってきている。個人的にはキャラのわかりやすさからウタちゃん推しで行こうと思って観ていたのだが、今回スポットが当たった仁菜ちゃんの人生があまりにも壮絶過ぎて、「流石にこれは同情するわ……」と一気に気持ちがダウナーに。序盤から延々終わらない仁菜の地獄を観てて、な〜んか既視感があるな、と思ったんだけど、多分文法が「地獄少女」と同じなんだわ。そのうちに仁菜ちゃんがぶっ壊れ、最終的に「イッペンシンデミル?」ってな流れだ。しかし残念ながらこの世界には地獄少女はいない。代わりにいるのはリフレクターと呼ばれる戦闘少女たちである。そうだ、能登麻美子に救いが求められないなら、上田麗奈にすがればいいじゃない。うえしゃまを「お姉様」と崇め奉ることができるのなら、この世界にも救いは訪れるのかもしれない。……いやぁ、この世界のうえしゃまは絶対に救いじゃない方の奴だが……。

 そうして敵サイドのキャラにスポットがあたり、今まで「そもそもお前らなんで戦ってんだよ」という部分すらよくわかってなかったリフレクターバトルにも意味が認められるようになった。いや、ぶっちゃけまだまだ理解は追いついてないのだけど……ここまで時間をかけてメインサイドの4人の関係性が掘り下げられ、少しずつ育まれていく友情にほっこりし始めたところだったので、敵サイドの人間関係に絶望的なエッセンスをどっぷどぷ注ぎ込めば、これはこれで良い対比構造になっているんじゃなかろうか。結局、どんな作品だろうと、女子高生がたくさん集まってくっついたり離れたりするのを見るのは楽しいものだということだ。

 これでデザインさえしっかりしてれば……。

 

拍手

 フネ娘! 第6話。ダンスシーンに競艇シーン、渋いところで作画が試されるお話である。

 当方、体調不良でしばし寝込んでいたためにこうして更新が滞っているが、「病み上がりで何するにも半端にダルい」みたいなタイミング、アニメを普段よりのんびり観るのにはちょうどいい説がある。まぁ、頭がぼんやりしてるから中身が入ってこないんだけども。慌てず急がず行こうねぇ。

 前回の予告で明らかになっていた「たえメイン回」という、およそ実現しようがないお話。まぁ、今回実際に何が「実現」したのかは分からんが、たえちゃんのギリギリの存在が、マスコミからの疑念という一点で次回へと接続することになった。こういうのってバランスが難しくてねぇ、たえちゃんなんて1期の頃から好き放題やってたんだから「あの時点でバレとるやろ。バレてねぇってことはギャグ漫画的お約束だったんと違うんか」と思うわけだが、流石に2期のクライマックスはどうしたって「ゾンビ」という部分に焦点を当てなければ話は進まないだろうから、その取っ掛かりとして「たえ散歩」が利用されてしまったわけだ。まー、佐賀の一般市民の様子をみる限り、やっぱり「ギャグ漫画的お約束」で処理されてる雰囲気の方が強いのだが……「またお団子食われてる」ってことはあれが日常なんだもんな。普通なら「こんなヤベェ奴には近寄らんとこ」ってなると思うのだが、そうならないあたりは佐賀県民の心の広さなのか、危機意識の薄さなのか。

 そんなたえちゃんの何気ない散歩道を彩るのは、まさかの1期9話で登場したサキ絡みのレディース連中であった。あのお話の後でそれぞれが真っ当な道を進んでいるみたいで喜ばしい話だが、うち1人がなんと競艇選手になっていたという。なるほど、スピードの向こう側を求めた結果がそれか……佐賀って競艇も競馬もあるんか? だとしたらなかなか恵まれた土地柄じゃないか。競馬だったら今のご時世色々大変だろうが、競艇なら余計なオタクに邪魔されることもなく楽しめるだろうしね(いや、競馬場がどうなってるかは知らんが)。

 あとはよくある「特に何かする意識はないけど放っておいたらあれよあれよと話が進んだ」というわかりやすいお話。ちゃんと不良警官の采配とは関係ないランダム要素から大穴を当てられるように、事前に「食いよる!」の伏線を何度も敷いているのが丁寧といえば丁寧。たえちゃん、普段あんだけいろんなものをくわえてたら、メンバーのみんなとの生活も色々大変そうだが……もう、メンバーは本当に「慣れて」るんだろうなぁ。町の人たちでもあれだけ慣れてたんだから当然か。

 最終的には「借金返済達成」という棚ぼた展開に、「記者にゾンビバレ」というピンチ展開が同時に押し寄せてきた形。まぁ、後者は記者の気持ち次第でどうにもでもなるところだし、そもそも地元の記者だったら最終的にフランシュシュに悪いような結果にはしないとは思うのだが……あんまり胸糞悪い展開にはして欲しくないね。あと、何気なく山田家の墓と源家の墓が並んでいたのは伏線なのかなんなのか……あれでなんの意味もなかったら逆にびっくりだけどさ。

拍手

 記事タイトルの通りでございます。まぁ、何がどうとは詳しく言わないけど、察してください。

 正直、そこまですこぶる体調が悪いわけではないのでアニメはいくらでも視聴できるんですが(何ならその際に感想文も複数アウトプットしてるんですが)、なんだろう、こう、けじめというか……とりあえず落ち着くまで、もうしばらく更新を停止しておこうと思います。休肝日ならぬ休ブログ日があってもいいじゃない。


(5/24 追記)
 コメントいただいた皆さん、お気遣いありがとうございました。ぼちぼち再始動していくために、書きためていた分をちょいちょい投下していきます。

拍手

 今回のワードはかなり凶悪なものが多かった気がします。おかげで全然当たらなかったのですが、外し方にもいい外し方と悪い外し方があって……ほんと、終盤はメンタルボロボロになってたわ……。覚悟して挑みましょう。

 


拍手

 先生からしたらたまったもんじゃない、第6話。あんなちょろっと怒られただけで済んでるのは、相当理解があって優しい先生だぞ。普通に考えて、安全面での責任問題やら何やらが発生するので、先生目線だと今回の小熊の暴挙は本当にありえない。そんな無茶をしちゃうくらいの青春だと言われればそれまでだが……どう見ても「わざわざバイクまで旅先で行けることを見せつけたくて、風邪ひいたって嘘ついた悪い学生」にしか見えないんだよなぁ……。

 カブへの狂信、ここに極まれり。これまで謎に包まれており、そして今後も解明されることがないであろう、小熊と礼子のカブに対する病的なまでの想い。今回もそれが迸っており、しまいにゃ小熊は「ずっと変わらない、変わりたくない」とまで言ってのけている。ちょっと前までカブ無しで平々凡々とした人生を送っていたが、バイク1台で人生が変わったと豪語している奴が何をのたまっているのだという気もするが、それくらいに小熊にとってのカブは「日常」になり、「自身」になってしまったのだろう。冒頭で語られた地味なレベルアップの話とか、もう、正直知識が無い人間からしたら「ほーん……」くらいで終わってしまう話題である。小熊自身も「あんま変わってない」とは言っているが、その語り口や、わざわざ触れているという事実から「私とカブ」の関係性が日々更新されていくのが嬉しくてたまらないようである。その気持ちは構わないが、周りの人間に迷惑だけかけないように頼むぞ。

 そして、カブへの狂信は何も小熊と礼子の2人だけに限った話ではない。いや、まぁ、そこに限った話だからこうしたアニメが作られているのだろうが、2人の代弁者たる製作スタッフの執着もなかなかのもの。正直、中盤の「ひたすら小熊が旅程をたどるシーン」は山も何も無いシーンなのだが(山登ってるけどな!)、もう、とにかく画面上に「走るカブ」を描くことだけを目的に画面が動き続ける。パーキングのカブ、水辺のカブ、ちょっと一息つくカブ。そこに軽く女子高生をひとつまみ。もう、それだけの世界。本当にこの世界はどんな理で成り立っているものかと不安になってくるわ。

 ところで、小熊が風邪ひいたの、絶対普段の食生活が原因だよな。

 

 

拍手

 実は作中人物の中で一番大局が見えてるのドブなんじゃないか説、第6話。みんなして人生が複雑怪奇すぎてどこに共感目線置いていいのかがわからんのだが、計算高さが一番理解しやすいのがドブ。他の連中は職業的な悩みとかがどうあがいても理解の追っつかないところがあるのでなぁ。今回サブタイトルからするとホモサピエンスの2人が中心的な展開なんだろうけど、流石にコンビ芸人の悲哀は察するにも限界があるでなぁ。

 今作の感想を書く上で一番悩ましいのは、そうして視点を1つに定めることが出来ないということ。一応「主人公」は小戸川だが、彼を中心に物語を見ようにも、これだけ状況が散逸していると限界がある。各キャラクターの視点を1つずつ切り取ろうにも、どんどん人間関係のネットワークが複雑になっていくので、押さえるポイントが定めづらい。先週までの時点で頑張って線を引いて「1本につながった!」と思ったら、またいきなり支流が伸びて別なラインがつながったりするのよね。今回でいえば全く予想もしていなかった馬場と二階堂のつながりなんかが一番わかりやすい。「そこラインできるの?!」ってんでこれまで見てきたシーンも一気に認識の書き換えが必要になったりする。もう、てんてこ舞いよ。

 でもまぁ、今回は流石にキャバクラでの事件を中心に見ていくしかないだろうね。前回時点で「宝くじに当たった男」の話題は確かネット上で出ていたと思うが、それがまさかの小戸川とのライン形成。10億がそのまま転がり込むエンディングにはならない気がする(つまりボーイの今井にはどう転んでも悲劇が待ち受けている)と思うのだが、ここで10億という具体的な数字が出てきて、経済面での悩みを抱える人間にいくばくかの解消の可能性が出てきたことは注目に値するだろうか。でもな、白川の借金300万をドブが握りつぶしそうだから、現時点でそこまで金の問題に執着する人間もいないんだけどな。

 むしろ気になるのは、そうして偶発的に小戸川がキャバクラに引き込まれたところで襲撃を選んだ田中の思考。すでに自宅を特定しているのだから、田中目線で考えるなら独身男が一人自宅で寝ているところを襲うのが一番手っ取り早いはず。何故かそれをせずに、衆人環視のキャバクラに飛び込み、一番目立つ形での「宣戦布告」と相成った。事前にタクシーを襲撃していることを考えるなら、本当に「いつでも襲えたのに」あえて店内に乗り込むことを選択しているのだ。これがさっぱり分からない。

 この田中の奇行に振り回されているのは当然視聴者だけではない。例えばドブはこの襲撃の中心が小戸川であるということを見事に看破してみせたが、当然動機は分かっていないし、自分の拳銃との因果もつかめていない(何しろ偶然だからな)。その上で、犯行形態から「自己顕示欲が強い」と分析していたわけだが、田中の目的に「顕示」は含まれておらず、ドブの読みが外れているということになる。さらに、渦中の小戸川だって何故自分が田中に狙われているかなんてわかるはずもない。ドブとの密談前までは、おそらくそのスジのものが自分にプレッシャーをかける目的で行っていると推察したのではなかろうか。だからこそ、その後のドブとの取引で彼から明確な恫喝が出てこなかったことを意外に思ったはずだ。ドブの手筋であるなら、きっと襲撃の後に「こんなことされたら困るよな」という匂わせが必要だったはず。それがない状態でドブから「共闘」を持ちかけられたとなると、小戸川目線では別な敵を探さざるを得なくなる。無関心・不干渉を貫く小戸川がいよいよドブとつながってでも動かざるを得なくなったのは、そうした全容の見えない状態への恐怖があるのだろう。

 まぁ、それにしたって小戸川さんはクレバーではあるのだが……彼も長い人生を相当「非モテ」寄りで歩んできていると思うのだが、その割に女性に対するアタリに容赦がない。今回の白川との対話、そりゃ自分が「騙されて」浮かれていたという悔しさが先立ってはいるのだろうが、あの状況で取り付く島もなく白川を斬って捨てるトークの展開は、単なる非モテでは絶対できない取り回し。まぁ、その後のドブとの対話でやっぱり白川を切るに切れない優しさも見せているわけで、あそこで精一杯振り払って見せたのは、白川に人生をリセットさせて立ち上がって欲しいという気持ちの裏返しでもあるのだろうが……。

 とにかく1人1人のキャラの生き様が濃密で、どこに視点を置いても他を取りこぼしてしまうことが気がかりである。垣花とか、もうどうしようもないところまで転げ落ちてるのでなんとか拾わなきゃいけないはずなのだが……いや、もうアウトやろ。次回予告でボコられてたし……借金まみれのパチンカスを救う手立てはないよなぁ……。

 

拍手

 朝陽の変身イベントがクッソ雑に処理されてて笑う、第5話。まぁ、朝陽は前クールラストですでに変身してるからね……。

 ところで、ここまでに悪夢の国の女王さまとお空の上の女王さまの名前って公表されてたっけ? 今回キャストロールを見てたら前者が「ライラ」で後者が「ルシア」って表記されてたんだけども……。いつのまに設定されてたんだろう? 他にもキャストロールに注目して見てると、例えば新キャラとなったちあちゃんの中の人が留学してお役御免になった百合先輩の中の人だったりする。これは事実上、「百合先輩はもう出ませんよ」という解雇通知みたいなものか……まぁ、杉山先輩すら登場機会がめっきり減ってる状態なら、それも致し方なしか。声質的に、なんか知らんが一番ちっちゃいはずのちあちゃんの声が一番理性的に聞こえるのはどうしたもんだろうな(みゅーの声はもう奇跡みたいなもんだからな)。そして、今回一発屋として登場したのかと思ったらまさかの次回以降にまで引っ張ることになりそうな謎の新キャラ(新アイテム??)の名前はパチパチブー。中の人はなんと赤尾ひかる。これ、マジモンの新キャラになってしまうのでは? みゅーたちサイドにだけ援軍が加わるのがずるいと判断してゆに様側にも新戦力を追加した結果……なのだろうか? そりゃね、つぎはぎだってゆに様が作ったぬいぐるみからの誕生なのだから、同じ軌跡をたどったパチパチブーが新キャラとして定着してもなんの不思議もないわけだが……一眼でみんなから「なんか怪しい」って言われる新キャラってどうなのよ……。

 勢い任せで内容が怒涛のように押し寄せるのは、一週休みを挟んでも変わることはない。今回は2期目の改めてのスタートとなる「新キャラ登場回」なのだが、例によって「何故新しいぬいぐるみが落ちてきたのか」には何一つ説明がない。まぁ、れい君が遣わされたときだって別に説明はなかったわけで、お空の上の国から見れば、単なる流し雛みたいな行事だった、という可能性もある。ぬいぐるみが「赤ん坊」という属性を持っているのも妖精たちの単なる気まぐれなんじゃなかろうか。「地上に落ちた時=誕生」という等式は成り立たないはずなので、今回幼い姿で落ちてきたことには何一つ理由がないんだよな。まぁ、ぺこっちビスケットを食べればすぐに「人間の年齢で3歳くらい」までは育つかもしれないが……(正確な情報ではないので確実じゃないわ)。ことこ先輩、そんなところで学術的な正確性を担保するのやめろ。

 結局、ちあちゃんの新しいパートナーはしばらく見つからない気配なので、「空から降ってきたぬいぐるみが事実上のパートナーとしてぬいぐるみの面倒を見る」というわけのわからない状態に。もう、ゆめちゃんがおばあちゃん扱いなのでは? 猫が猫育てていいなら、もういちいち空から放りなげずにお空の上だけで完結させとけよな。マジで世界観が謎すぎるのである。今更である。

 謎といえば、やっぱりアッキーのモチベーションがいまいち理解できない部分はあるのだが……こいつに道理を求めるのが無駄なんだろうなぁ……。そういう意味では、まだ道理が通じる部分もあることこ先輩はマシな方なのだろうな。いや、おんなじ箱に入れてしまっていいのかわからんけど。ことこ先輩からしたら、まずは研究すべき対象はぺこっちビスケットなのでは?

 

 

拍手

 エミリコの「ぷくー」が可愛い、第5話。「表情があること」に意味がある生き人形の表情が良いのは良い(語彙)。

 やっぱり先の展開が(一回読んだにも関わらず)気になるんでちゃんと原作買おうかなーと考え始める今日この頃。なんだろうね、この動きは少ないけどちゃんと緊張感がある感じ。やっぱり1話目から注目していた「シャドーの方は表情芝居が出来ないというデメリット」をうまく昇華して持ち味にしているのが今作のおいしいところだと思う。個性的なシャドーが出揃い、それぞれに生き人形を引き連れてのお披露目イベント。顔の見えないシャドーを理解するためには人形の表情を見なければいけないという作中世界の根源的な要素がきちんと面白みに繋がっていて、ケイト以外のペアはその連携を見ていればやはりどこか「似ている」部分が接続できていることが分かる。「今、どんな顔をしているんだろう?」と思った時に人形の方の表情を照らし合わせて「こんな感じかな」と想像するというのは新鮮な行程なので不思議な面白みがあるのだ。

 そして、「照らし合わせ」のバリエーションが増えていくと、今度は相対的に「照らし合わせにくい」ケイト・エミリコペアの個性が引き立ち、2人の関係性に注目したくなってくる。ケイトは不機嫌になればススが出るので分かりやすいのだが、そこに必要な「不機嫌なエミリコの顔」という情報が、今のところ存在していないのだ。常にケラケラ笑うかしょんぼりするかと表情豊かなエミリコだが、これまで困ったり悲しんだりはしたものの、「怒る」という表情を見せたことがない。そのため、ケイトが一番必要としている(?)「怒り顔」が再現されないのである。この対比が矛盾したかのようにこのコンビの個性を際立たせているのだ。

 他のペア連中も、「似ている」とはいえまだまだ半人前だからだろうか、ちょっと危ない趣味を持ってる(?!)サラ・ミアペアのような完璧な「顔」の任を果たすところまではいっていない。そのため、ちょっとしたズレがそれぞれのコンビの在り様をうかがわせるというのはケイトが分析していた通りである。どのペアも半人前とかいう以前に人としてどうかしてる部分もあり、シャドーの文字通りの闇の深さがどこかから滲み出しているようにも感じられるし、表面的なコミカルさはそのまま受け止められることによる「どこまで笑っていいんだろう?」みたいな不安定な進行は良いスパイスになっているんじゃなかろうか。

 次回からお外に飛び出しての庭園迷路。こっからがまさにジャンプ漫画っぽい展開になっていくはず。今まで以上にドタバタするエミリコに注目だ。

 

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード