最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
スケボーとは???(p話ぶり、q度目)最終話!!! もう、完璧やな。これ以上はないやろな。 ここまで、すべての試合で最高風速を塗り替え続けたアダム。前回のレキとの試合で精も根も尽き果てていたし、あれを超えるような超次元スケボー対決なんてどうやって描いたらいいんだよ、って思ったら、自分たちであげたハードルを軽々と飛び越えちゃうのが今作スタッフなのよな。最終話は五十嵐さんのコンテだけど……もう、「大馬鹿」以外の言葉が見当たらないのよ。ほんと、スケボーをなんだと思ってやがる! いいぞもっとやれ! この五十嵐さんは、間違いなく綺羅星を瞳に宿している。 「ラブハッグとフルスイングキッスの複合技」とかいう謎の概念が飛び出した時点でもうついていけなかったが、その後のニュータイプ同士の対決なんて多分知らない世界の話。「ゾーンに入る」ってのは単に集中力がめっちゃ高まった状態の比喩だと思ってたのに、本当に周りの景色が見えなくなって別な次元に突入するものだったのか。集中してるのに「ゾーンの弊害だ」っつって障害物見えなくなるのはおかしいやろが。もう、1つ1つ突っ込んでっても意味ないのはわかってるけども……。沖縄県、まさかあんな世界遺産レベルの景勝地があったなんて……スケボーなんか滑らせてないでちゃんと環境保全しとけや。 とにかく、死神と化したアダムの十字架対決ではランガが最終的に「レキがいたおかげ」で帰ってくるという綺麗な関係性の集約。そして彼ら2人の関係性が在りし日の菊池との思い出を想起するというのも定番ながら外せない。菊池さん、ちゃんと存在意義あってよかった。何もかもを投げ捨てたと思ったアダムにもきちんと救いの手が差し伸べられ、誰一人不幸になっていないハイパーハッピーエンド……。 いや、違う、シャドウさん………………ちょっと待って?! 作中で一番の人格者であるシャドウさんだけがバッドエンドっておかしくない!? 世の女どもは見る目がないのか! 俺が女だったらシャドウさんみたいな男は絶対放っておかないわ。全力で逃げるわ。……新たな幸せ掴んでくれい。他にもエンディングではミヤにもちゃんと救済が与えられていたのが心憎い。まだまだ無限の可能性が広がっているミヤの場合、あれくらいの小さな変化でも充分な救いの物語になる。ジョーとチェリーはいつも通りすぎるいちゃいちゃを披露しただけだからいいとして(いいのか)、ラストに絶望したのは菊池さんエンディングよね。菊池さん、その展開で頬を赤らめるのはちょっと……いや、ご本人が幸せなら別にいいんですけどね……うん……。 そしてラストはレキ・ランガで締めくくってフィニッシュ。ほんと、最初から最後まで全部が綺麗な作品だった。いや、綺麗ってのは構造のことでね、中身のことじゃないんだけどね。最後にラァブは勝つよ、きっと。
PR ○「SSSS.DYNAZENON」 6 ちかぺボイスで「私たちいとこだから」って言われると「どのキャラの話?!」ってなるよね。……なるよね? わからない人はキャスト表参照。 さて始まりました、話題作「SSSS.GRIDMAN」の続編……かどうかも定かでない新作アニメだ。そして、例によって何がなんだかさっぱり分からないスタートとなった。この独特の空気、さすがとしか言いようがない。ぶっちゃけ、ここから面白くなる保証はないのだが、出だしの奇妙な手触りが出てくるだけでも「他と違うものが作りたいんだな」ということが分かって緊張感がある。特に1話で顕著だったのは音響面で、とにかくBGMを廃し、ひたすら生活音や環境音を流すことで展開していく風景は、近しいはずなのに、何故か薄ら寒いような空虚さが漂う。これがグリッドマンの時と同様に虚飾の街を舞台にした作品であるかどうかも全然分からない段階でだ。雨宮哲作品、いつも通りに一筋縄じゃいかないんだろうなぁ。 1期(と言っていいのかどうか分からんが)を楽しみに観ていた身としては、やはり気になるのは作品世界がリンクするのか否かという部分だ。「GRIDMAN」は特撮の方のグリッドマンと綺麗に接続して度肝を抜いてくれたわけだが、ああしたトリッキーなものでなくとも、今作が「GRIDMAN」の世界と繋がるのかどうかは気になるところ。繋がらなければ嘘だと思うのだが、「GRIDMAN」の世界はあの作品で完結してしまっているし、あそこと繋がったからってどうしたらええねん、という話でもある。全く新しい世界なのだとすると、今度はグリッドマン周りのパーツが用いられることに説明をつける必要がある。どう転んでもおかしな世界には違いないのだが、そのおかしさが一番観たいものだっていうのもまた事実。今回はどんなびっくりを見せてくれるのか、素直に楽しみにしておきましょう。 まぁ、今回は最大の誘致要因である最強ヒロインアカネちゃんがいないわけだが……でも、新キャラのちせちゃんもきっと愛せると思うの。中の人の好き度で言えば負けず劣らずよ。ほんと、北陸声優好きすぎ問題。
○「ましろのおと」 5 津軽弁は外国語(真理)。東北弁の中でも、隣県の人間が聞いて分からない可能性があるからな……やっぱりあれはチャント(詠唱)に近い。 一応、今作キャストの信長は東北民なのでそれなりに適性はあるのだが、宮城県民なのでパーフェクトとまではいかないだろうか。広島出身の細谷をや、であるが、なんでだろう、細谷の場合は不思議な説得力がある気がするんだよな。これが声優の実力なんだろうか。 とまぁ、中の人の話題ばかりから入ってみた三味線アニメ。かつてお琴アニメの「この音とまれ!」は大傑作となっただけにこちらにも期待したいという勝手な接続があるが、まぁ、だいぶやってることは違う(当たり前や)。青春高校部活アニメだった「この音とまれ」に対し、こちらは主人公がいきなりヒモとして女の家に転がり込み、さらにその女にはクソ彼氏までセットだったという、「おっかない東京感」がそのまんま出たような退廃的なスタート。そもそも主人公が音を封印している状態から始まっちゃったのでしょうがないのだが、みてる方としても「クソ男がクソ男だなぁ」くらいの印象しかないし、おねーちゃんいくらなんでも警戒心がなさすぎるよね。行きずりの関係なんてそんなものかしら。僕も裸一貫で東京に行ったらグラビアアイドルに拾ってもらえるんだろうか。 そうして多少雑多な幕開けになったが、一応1話目は演奏シーンをクライマックスに用意し、「三味線の音」というオリジナルの武器で惹きつけようという展開。「吉田兄弟監修の三味線が鳴るアニメ」というだけで、つい最近余計なトラウマを植え付けられてしまった部分もあるが、やはり音を聞いて楽しいのは良いね。ただ、惜しむらくはそれ以外の映像要素がやや弱く、1話目ではそこまで引き付けられるものがなかったこと。全体的に動作は単調で、殴る蹴るの暴力シーンなんかがあんまり切羽詰まった感じになってないのでどっか省エネな感じにはなってしまっている。 まぁ、原作がある作品ではあるし、今後の筋運び次第で挽回もできれば凋落もあり得るだろう。三味線業界のアニメに対する嫌な思い出を振り切るためにも頑張って欲しい。
○「灼熱カバディ」 6 カバディまでアニメ化したら、もうアニメ化してないスポーツって何があるんだろう(いくらでもあるだろ)。 1話目ってことで多少のご祝儀はあるだろうが、割と楽しかった。非常に分かりやすい導入になっており、マイナースポーツつながりというクッソ適当な印象を接続するなら「いわかける」くらいの盛り上がりになればOKかな、という印象。正直、オープニングを観た時点ではあんまり期待感は高くなくて、作品の顔とも言えるオープニング映像がかなり省エネ気味。「スタジオどこかな」と思って見てたらトムスの表示がでて、「まぁ、その辺かぁ。そこまで力の入った作品にはならないよねぇ」と察した感。で、実際にクオリティが飛び抜けて高いってことはないのだが、なんかね、すんなり飲み込める1話目で楽しかったのよね。 カバディに関しては自分でも調べたことがあるので(なんとカラオケのJOYSOUNDにはカバディのルール解説動画があるんだぜ)一応基本的な知識はあったのだが、実際の試合シーンなんかは見たことがないので何が盛り上がるのかは知らない状態。アニメでそれをどう表現できるかな、と思ってると、なんか露骨な「Struggle!」の表記とかが出てきて「もっさりしててチープやな」と苦笑い。そのまま終わるかと思われたのだが、そこから主人公の人となりが掘り下げられ、それなりに試合の見どころみたいな部分に焦点があたり、最後のタイマン勝負は止め絵や大胆な構図を使ってなかなか印象的に見せてくれていた。単純に、今回登場したキャラが全員一発で覚えられるくらいに分かりやすく良いキャラだったのがプラスに働いたんじゃなかろうか。 つまり、全体的に「面白そうなシナリオになるかも」という原作漫画への期待感が生まれたので、あとはここから実際の試合までどう持っていけるかだ。「Number24」みたいな方向性もありだけど、あんまり人間関係だけをねちねちと掘り下げるタイプの作品でもなかろうし、やっぱり「いわかける」的な展開でいいんじゃないかな、と。もともとのハードルは低いので、予想外のところから飛び越えてくれることを期待しよう。ハゲのキャラが立ってるなぁ、と思って見てたけど、中の人はクロムの人・佐藤元か。クロム、友崎、そしてハゲ、なかなか良い刺激の変化だ。 「プレイタの傷」 4→4 ま、これも「変わらず」なのだろうなぁ。GoHands作品、ぼちぼち時代が追いつき、追い越してる感がある。 映像に注力していることは認めるし、「W’z」なんかに比べると画面の煩雑さは低減されて見やすい作品にはなってきたと思う。もともとあのごちゃついた感じが持ち味だった部分があるのでそこを削るのはどうなんだ、って話もあるが、描くべきものを考えての適材適所。「W’z」は何がなんだかわからないバーチャル空間での超異能バトルものだったのでその虚飾も超次元なものにならざるを得なかったが、今作の場合、人知を超えたエフェクトが必要なのはタトゥーの起動部分のみ。他のバトル要素は案外泥臭い部分も多かったので、そこが多少すっきり見せられた要因だったんじゃなかろうか。 ただ、そうして画面が見やすくなった分、「あれ、これってそこまですごい技術じゃないのでは……」という気づきも生まれてくるようになってしまった。いや、頑張ってCGを作り込んでいたのはわかるのだが、おそらくはるか以前の「K」の時代から、スタジオ内で引き継がれる「遺産」のような蓄積があるのだ。おかげでどの作品をやる場合にも安定した背景演出なんかは出来るのだが、どうしてもカラーが偏るし、マンネリ気味の印象が拭えずに視聴者サイドも飽きが生まれてしまう。また、今作はそうしたCG素材の使い方がどこから荒いような印象があり、例えばキャラモーションとの合成時に違和感のある組み合わせになる部分などもあった。どういう製作体制なのかは分からないが、受け継いだ技術を使っているせいで、描きたいものと、使える道具が必ずしも繋がっていないような、そんな印象を受けるのだ。 まぁ、ぶっちゃけお話があまり引き込まれなかったのでそうしてガワの部分ばっかり気にして見ていた気はするんだけども……だって、キャラ絵がいつも通りだから、正直誰がどこのどのキャラなのかの区別がつかない……これ言うと単に「おっさんになっただけや」って言われておしまいな気がするけどさ。でも、「K」の時ってもっと陣営ごとにキャラに特徴あったよねぇ。最終的に「なんか美形っぽい野郎どもがスカしたことしてんな」っていう記憶しか残らないので、そりゃなかなか入り込みづらいでしょうよ。 まぁ、サボってた自分が悪いと言われりゃそうかもしれん。GoHandsはここ最近完全に「女性向け」の作品を作るようになってしまったが……昔みたいに突然「コッペリオン」を作ったりしませんか? いや、「生徒会役員共」は別によくてですね……。 「ウマ娘 Season 2」 5→8 今更何をか言わんや、という作品。いや、でも意外だった。まさかここまでのタイトルになるなんて思ってなかった。 初期配点を平均にしたのは、正直言うと多少の疑念があったため。1期は1期で面白い作品だったので期待はあったが、例えば度重なるソシャゲリリースの延期、スタジオの変更など、なんだかきな臭い匂いがあり、「1期ほど盛り上がる作品にならないんじゃないか?」と警戒したわけだ。実際、1話の時点でどちらに転ぶかは全く分からず、「そんなに何度もうまくいくデザインの作品じゃないやろ」と舐めてかかったわけだ。しかし、スタッフは良い意味で期待を裏切ってくれた。1期の時よりもよりシリアスに「走る」というドラマを展開した今期、「史実に基づいたフィクション」という今作最大の特徴を存分に活かし、現代のアニメ業界に再びトウカイテイオーのドラマを蘇らせてくれたのだ。 一番のポイントは、今作の場合にソシャゲアニメ最大のネックであるはずの「キャラの多さ」がほとんど気にならなかった点である。まぁ、一応は「2期目」なので多少知っている部分もあってハードルは下がっていたかもしれないが、ブランクが長かったのでやはりメインのスピカ連中以外は記憶にも残っていない。そんな状態で、臆面もなく大量のウマ娘を同時並行で展開し、「ソシャゲもやってね! こんなにいろんな子がいるんだよ!」というセールスを打ち出した。普通に考えれば、アニメは爆裂四散してめちゃくちゃになってしまう広げ方である。それなのに、今作はなぜか焦点がぼやけなかった。むしろ数多のウマ娘がひしめく中にあればこそ、テイオーとマックイーンの物語に深みが増し、ライス、パーマー、ネイチャ、ビワハヤヒデ、キタサンにダイヤちゃんまで、脇のキャラのドラマも広がっていった。正直、何故こんなにすんなりとキャラが入ってきたのかはよく分かってない。強引に理由付けするなら、今作は2話の時点ですでに視聴者を捕まえにきていたという出足の早さがあげられるかもしれない。わたしゃ新番期は複数の番組を同時平行でチェックしなきゃいけない関係上、2話目の感想はあげないことが多いのだが、今作に限っては矢も盾もたまらず2話目から記事をあげ始めてしまっている。もう、その時点で今作に捕まっている。そこでのめり込めば、あとは勝手に周りのドラマも追いかけられるようになるという寸法だ。さらに上手いことを付け足しておくなら、今作はアニメに加え、「実在のレース」という最強にして最大の魅惑のコンテンツを内包している。視聴者はアニメを見た後、勝手に現実の競馬映像を見て、さらに愛を深めてしまうのだ。この相乗効果がどこまで狙ったものだったのかは分からないが、どんな情報でもすぐに検索できる現代アニメ事情をフル活用したとんでもない秘策であった。 まぁ、小難しいことはいいんだ。結局、我々は女の子が頑張っている姿を見るのが好きだし、女の子が女の子と仲良くしてるのが好きなのだ。それでいいのだ。 ○「SHAMAN KING」 ー エンディングテーマすげぇな、正直、冒頭部分はマジで「ボカロ曲かー」って思ってしまったわ。 容赦無く次の曲は始まっていくが、さて、マンキンである。先にお断りしておくとぶっちゃけ私はこの原作にあまり思い入れがない。連載当時はまさにジャンプを読んでた直撃世代だと思うのだが、数多のジャンプ漫画の中で、それなりに話題になったはずなのに興味がなかった、割と珍しい漫画である。いや、当時は読んでたとは思うのだが、途中で飽きてろくに読まなくなり、後半はどんな漫画だったのかも記憶が定かでない。アニメの放送も、確か当時ちょろちょろ観てたとは思うのだが、多分最後までは観てないし、なんなら1話2話で切った可能性もある。まぁ、夕方番組だったはずだし、興味がなかったらそりゃスルーするよな。つまり、全体的に「あんまり興味がない作品のリブート」であることをお断りしておく。 で、今回も前作同様に夕方枠での放送になり、すでに「最後まで映像化する」という旨が宣言されているらしいので、かなり長いタイトルになるだろうことは想像できる。「あひるの空」とか「七つの大罪」と同じ感覚での夕方アニメになるだろうし、毎週根を詰めて観るような作品にもなるまいと判断し、評点は避けた。途中で観なくなっても罪悪感がないようにね。 一応、これだけブランクが空いて、オリジナルキャストの多くが再結集しているってのは結構すごいことだとは思う。葉の中の人は変更になったが、ほぼ活動してないような状態みたいだし、こればかりはしょうがなかったのだろう。後継にぴかしゃが選ばれたのはなんでだろう、と思って観てたが、なるほど、普段の葉のテンションよりも、むしろ憑依時の様変わりの方を見せるためのキャストな気がする。周りのキャストはお歴々であるが、負けずに頑張れる主役っつったら、そりゃぴかしゃくらいしかおらんか。 「ゆるキャン△ SEASON2」 6→6 終わっちゃいましたな……なんだろ、本当にあっという間だ……。 2期目も相変わらず。良い意味での「いつも通り」をキープしてくれました。1期と違う部分があるとするなら、今期は私が原作をすでに読んだ状態で観てるってことくらいで、その状態で観ると、細かく入れられてるアニメオリジナル要素とかもわかってまた格別。油断するとオリジナルだと気付かずにスルーしちゃうような描写が結構入ってて、それだけスタッフが考えに考えて、原作に溶け込むようなパートを加えてるってことなのよね。 伊豆キャンまでが終わってしまったので、原作量を考えると3期はしばらく厳しそう。そしてその状態で繰り出される「劇場版」という謎ワード……。いったい何が出てくるのだろう。このスタッフに限っては、下手なものは出てこないと信頼してますけどね。劇場まで行って観るゆるキャン、とても想像できないんだよなぁ。 「ワンダーエッグ・プライオリティ」 5→(6) 未完!!!!!!! まじかー、この作品でそれはきついわー。 というわけで、終わりませんでした。どうやら一回入っちゃった総集編が全てだったみたいで、製作が追いつかず、かといって枠も取れずでの「未完」。確認したら6月に最終回やるみたいなので、現時点で何かを評するのはあんまり意味がない。そりゃま、最優先したい感情は「ちゃんとやって!」なので商品としてはダメダメになってしまったわけだが、それだけの理由で切り捨てるには勿体無い作品なのは事実なので、改めて6月を待つしかないでしょうね。 一応最終話(笑)についてまとめておくと、パラレルまで視野に入れてしまったのでエッグ世界が野放図に広がっているのが恐ろしい。フリルの呪詛を解くためのシステムとしてのワンダーエッグはパラレルまでを想定する技術ではない気がするのだが、今回はもう、「アイが最後に救うべきは自分自身だ」というその一点から、「もう一人のアイ」を登場させるのが最善だったということだろう。結局、彼女は先生や母親やら、自分を取り巻く環境と向き合い、立ち上がる必要があったのだから。「2人のアイ」が登場して彼女のオッドアイが併合される流れも美しく、多少むちゃくちゃなシナリオとはいえ、その精神性に文句はない。それより何よりやっぱり映像技術が素晴らしいので文句を言いたくない。今回でいうなら、ママンの髪の毛のほつれとかがすごく良いのよねぇ。あれが描ける作品、なかなか無いと思うよ。 正直、あと1話で何かがまとまる気はしないんだよね。結局ねいるの物語も完結してないし、おそらく全てに納得いくような綺麗なハッピーエンドは待ってないと思う。それでもまぁ、こんだけいろんなチャレンジを見せられたら、やっぱり邪険には出来ないかな。まさかまどマギリスペクトの強そうなこの作品で、まどマギ同様の「4月からしばらく先」へのお預けを食らうことになるとはねぇ……。10年越しの放置プレイ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/14)
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/11)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|