忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358]

「EX-ARM」 3→1

 今年度は豊作だった。何しろこれと「ジビエート」が放送された年なのだから……。アニメのクオリティが云々って話は常に騒がれる問題だが、そんな時代の陥穽のごとく、突如虚ろは口を開けている。

 「ジビエート」も凄まじい作品だったが、あちらは「なんかそれっぽいアニメを作ろうと思ったんだけど、上層部との連携も取れないし、時間も金もないし、コロナだし、もう万策尽きたからこれを垂れ流すしかないねん」という残念の塊みたいな作品だったが、今作の恐ろしいところは、「頑張ったけど何かが足りなくてこうなった」じゃなくて、「最初からこれを目指していた」可能性があるところなんだよな……。だって、多少なりとも「アニメを作ろう」という意識があるなら、1話目からあんな状態では提供されないでしょう。少しずつ放送の後半になるにつれて質が下がっていくことになるでしょう。そうじゃなくて一貫して「これ」ってことは、我々が見ていたアニメのような何かは、きっと製作者側が狙って作った着地点である可能性が高い。それが恐ろしい。

 そりゃま、PS2の発売直後くらいの時代だったらこれでも成立するかもしれないけどさ、だいたい20年遅いんだよね。多分、同じ時間と材料をFROGMANに渡せば、もっとちゃんとしたアニメーションを作ってくれるはず。本当に「ニュースとかで状況を説明するために使うCGモデル」が延々表示されてるような状態。狙ってやってるとしたらあまりにも無責任すぎるギャグである。

 正直、「お話が面白かったかどうか」はわからない。割とオーソドックスなSFバトルだったようにも思うのだが、もう割と序盤から何一つ話が頭に入ってこなかった。アニメの質が低い場合、「せっかく動かしてるのに何一つプラス要素がない」という表現をする場合があるが、今作の場合、アニメーションの不自然さの方にかえって目を惹かれてしまい、話を理解するのを阻害する。多分、これがドラマCDだったらもう少し評価は上がるはずだ。「アニメ(のごときなにか)が付随しているせいで、より商品価値を下げる」という、これまでになかった斬新すぎるサンプルである。人間ってのは、やはり目で見る情報が一番重要なのだ。流れている音と映像がかみ合っていなければ、脳はバグってエラーを吐き出す。そんなエラーの塊が今作である。およそ、まともに既存のアニメーションと同じ板の上で比較できるようなものではないのだ。

 「これより下はなかなか出てこない」と確信していたジビエートと双璧をなす作品がこんなわずかな時間で登場し、全く別ベクトルで駄目さを発揮してくれるという、やっぱりこの状況はかなり貴重な気がする。普段なんとなく見ているアニメーションも、これらを観てから改めて視聴すれば、きっと良いところが見つかるに違いない。そういう意味では、もしかしたらエクスアームの半分は優しさでできていたのかもしれない。……原作者さん、ほんとかわいそうだな……。

拍手

PR

「キングスレイド 意志を継ぐものたち」 5→4

 まずもって2クールの長丁場をお疲れ様でした。総集編挟んだり色々やってるけど、まぁ、最終的にクオリティはそれなりのものを維持できていたんじゃなかろうか。下ブレはない代わりに、あんまり上ブレもないので本当に単調なイメージになってしまったのは良し悪しだが。

 今時珍しいくらいに捻らぬハイファンタジー作品。「ハイファンタジー」っていう言い方、最近だとなろうの一指標みたいに見える嫌いがあるが、個人的には伝統的RPGを表す言葉だと思っている(本来はもっと昔からある言葉なんだろうが)。そして、今作は徹頭徹尾、「昔ながらのRPGの世界」で、そこからはみ出る要素が1つも無い。そこに一貫性を見出して「潔い」と見るか、新規性のなさに「つまらない」と見るか。残念ながら私の場合には後者の印象がより強く出てしまった。同時期にかなり似た出自となる「オルタンシア・サーガ」が並び立ってしまったことで印象が薄まってしまったことも足を引っ張る原因になっただろう。

 やっていることは至極真っ当で、アングムントの正体まで含めて、懇切丁寧にお約束を踏襲している。おそらく原作ゲームでもそのあたりは捻らずに推している部分だと思うし、それを楽しみにするユーザーがいるのだろうから問題ないのだが、そのまんまアニメにしちゃうとやっぱり単調さは避けられない。いわゆるお使いイベントがあまりにもお使い過ぎて必要性が感じられないし、勇者の血筋が最終的に「その血筋だから」という理由だけでまかり通ってしまうと、対比的に描かれているダークエルフたちの「ダークエルフだから」という問題に解決を与えたいのかどうかすら懐疑的になってしまう。「組み立てる」よりも「消化する」要素が強くて、新規視聴者は魅力を感じにくく、ゲームファンだったらゲームで足りているという、ソシャゲアニメのお約束の結論になってしまうのである。まー、そこを面白くする方法ってのは全然思いつかないのだけども……難しいところね。

 ま、最終的に主人公パーティーにはそこそこの愛着も湧くようになったし、見ていて辛くなるようなこともなかったので、それだけで良しとしてもいいのかもしれません。クレオちゃんは可愛かった(無難な結論)。

拍手

「真・中華一番(第2期)」 5→5

 まぁ、特に言うこともないですが。やっぱ好きなんだよな、この漫画。今回は個人的にお気に入りのバウトであるミラ戦があったので楽しかったですね。どれくらい好きかっていうと、過去にこのブログでも「青眼虎」っていうフレーズが何度か登場するくらい。「炒め物を水浸しにしてうまいはずがなかろう」っていうレオンの身も蓋もないセリフほんと好き。

 「真」は今作でも頭のおかしさがノリに乗った時期で一番見ていて楽しいとき。アニメにした時にもうちょいむちゃくちゃやってもいいかな、とは思ったけど、ギリギリ省エネと言われないくらいのふつーの作劇で落とし前をつけたのはそれはそれで良い判断か。しかし、こんな終わり方になるとは思わんかったなぁ、尺が足りないから終わらせない、っていうのは潔い判断だとは思うのだが、シリーズとしては不完全燃焼になっちゃうので良し悪しか。まぁ、最後をオリジナルにしたってことは、これに接続する第3期があるんだろうよ。その場合には「真」はもう大して話が残ってないはずなので「極」に入っていく……のかなぁ。どうなるんだろうなぁ。

 

拍手

WAVE!!〜サーフィンやっぺ!!〜」 4→4

 今期はサーフィン・スケート・スケボーとなんか違うんだけど似たような雰囲気もあるレジャー(?)が全部アニメを放送していた。そして、その中で一番ピンとこなかったのがこれである。今作を観て得られた知識は、「海をなめたら死ぬ」である。

 まぁ、そりゃこっちがもともとサーフィンに1ミリも興味がないってのもあるんだろうけど、今作のサーフィン、別に楽しそうに見えなかったんだよな。何をどう楽しむアクティビティなのか、それがさっぱり伝わってこない。海の方に泳いでって、なんとなく「それっぽい画」で戻ってくる、それだけだ。多数のプレイヤーが登場して様々なライドを見せてくれたらしいのだが、違いもいまいち分かんないし、全員同じことやってるように見える。当然、そんな状態だと競技サーフィンの優劣なんてわかるわけもない。その時点で「技を競い合う」という要素については考えられなくなってしまう。

 別にインターハイがあるわけでなし、将来サーファーとして生きていくために資格を取りたいわけでもなし、なんとなくやってる奴がいてもいいのだが、今作のキャラクター連中は全員がサーフィン馬鹿ばかりで、どうにもそれ以外のことを考えてないようにも見える。他の作品でそうした「まっすぐさ」が見えればそれは競技自体の楽しさや激しさに繋がるものだが、今作はそれが無いので何を見たらいいのかがよく分からない。最終的に、みんなして「楽しいなぁ!」って言いながらサーフィンやってる様子をただ見守るだけになってしまった。それって、面白いか?

 多分リアルな波の描写とか、そこにキャラのモデル合わせる技術とかは色々苦労してみせようとした部分があるんだろうけど、リアルに寄せようとしても、経験したことない人間には一向に響かんのだよなぁ。いまいち存在意義の分からん作品であった。サーフィン人口を増やしたいなら、まず女子高生にやらせるべきだったんじゃなかろうか。

拍手

 圧倒的大団円! 最終話! 何も言うことねぇよ。

 結果が分かっていてもドラマというのは面白いものなのだよな。今回は、おそらく2シーズンの中でも一番長かったと思われるレースシーンが描かれた回。しかも、名優たちが出揃っているというのに、レース中にスポットが当たるのはほとんどテイオーとビワハヤヒデのみという、あまりにシンプルな1対1の構図。要素だけを取り上げれば本当にシンプル極まりないのだが、それでも何もかもがてんこ盛りになっており、視聴者は劇中のオーディエンス全てと同じように固唾を飲んで見守り、涙するしかないのである。これこそが帝王の走り。テイオーの走り。

 例によって視聴後に実際の有馬記念の映像も見に行ったのだが、こりゃすごいレースだわ。あまりにヒーローが多すぎるんだよなぁ。ビワハヤヒデは当然だけど、パーマーしかり、ネイチャしかり、マチタンしかり。歴史に残るレースばかりをこうして見せつけられるアニメファン、ちょっと感情がついていかない。にわかもにわかの一見さんでこれだけ盛り上がるのだから、当時現場に張り付いていたファンの盛り上がりは想像を絶するものだったんだろうなぁ。日本人、古くから推しへの感情の強さでは突き抜けた国民性よな。

 今更細かい要素を拾うのも野暮ってもんだろうけど、個人的にお気に入りなのはレース後の各ウマ娘たちの様子。テイオーはさ、ああやって勝った後にもライバルたちに飛びついてこられるくらいに愛されるキャラなんだよね。彼女の復活はみんなが嬉しい。もちろんそれが一番なのはマックイーンなんだろうけど、敵からも認められていることがよく分かる描写。スズカさんが駆けつけてきた理由はよくわからんけども。スペちゃんが嬉しそうだったので良しとする。そして、惜敗を喫したビワハヤヒデの爽やかな笑顔。彼女が笑顔を見せるのって、多分作中だと初めてなんだよね。すごくいい顔で笑うじゃない。ライスは……まぁ、あんまり上手に笑えなかったけど、それでこそのライスって気がするな。

 レースが終わり、時代が流れる。もしSeason3があるとしたら、次はキタサンブラックの物語になるのかしら。これだけファンが望むなら、Season3もきっと遠くないんじゃないかな。

拍手


今回は「ロアホールドの日」ということでほぼ白と赤。
 
謹慎補講/Academic Probation
 一時しのぎと一時しのぎのパッケージ。単純に同じような効果のカードが無いので比較が難しいが、上のモードが大体「面従」で、下の能力は完全にアゾリウスが持っていた留置効果。クリーチャー2体を留置する「リーヴの命令」が2マナコモンソーサリーだったことを考えると、その程度の効果である。モード選択があるとはいえ、一時しのぎでどちらも1マナ程度の効果。たとえ履修経由でアドロスをなくしたとしても、そこまで欲しい呪文でもない。本当に、何も履修するものがなくて適当に手札に入れて「おまけで留置」するくらいの感覚で使うしかないだろう。メインデッキに入れたら多分スロットの無駄だ。
 
 
老いざる守護者/Ageless Guardian
 2マナ1/4のバニラ。実はこのステータスのバニラは黒の「砂丘甲虫」、青の「板金鎧の海うろつき」がいたが、白では初登場。タフネス専科の白なのに意外だ、と思われるかもしれないが、単に「たてがみサーバル」のような上位種が存在しているためである。つまり、どうってことないコモン。ただ、今回は一応注目すべき点があり、それはロアホールドがスピリットというタイプを頻繁に参照していること。それらの専用カードでステータスや能力を底上げすれば、単なる壁役で終わらない活躍にまで繋がるのかもしれない。
 
 
輝く抵抗/Beaming Defiance
 今回のコモントリック枠。2マナで+2は白の大定番で、あとはそこに何をおまけしてくれるか。飛行がつく「力強い跳躍」、絆魂がつく「勇壮の時」、破壊不能がつく「不屈の意志」などはどれも替えの効かない良い仕事ぶりを見せてくれた逸材だった。今回は守備力が上がることを考えると「不屈の意志」が一番近い。サイズが特大の相手には負けてしまうようになったが、追放除去、オーラ除去などから身を守れるようになったので価値はとんとん。結構便利。
 
 
決闘の指導者/Dueling Coach
 どことなく「鍛え抜かれた古参兵」に似たクリーチャーだが、4マナとそれなりのコストなのでやることはこちらの方がダイナミック。登場時にいきなり初回授業が始まり、好きな学生1体が恩恵を受ける。これだけでも最低限の仕事だが、さらに「カウンターデッキ」が構築できていれば、次のターンに謎の秘術を繰り出して全員がググッとパワーアップ。「古参兵」は騎士だったがこちらはモンクなので、多分変な気功でツボとかを突いたりするんじゃなかろうか。「カウンターデッキ」への1つの指針になりそうだが、自身のサイズはそこまででもないので、デッキ全体でどれくらいの速度になっているかの見極めは大事だ。
 
 
精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder
 フレーバーを見てわかる通り、最近始まった「優勝おめでとう」カードの1枚。おかげで普通の人間のおっさんにしか見えないのに平然と空を飛んでいるというちょっと無茶なカードになったが、まぁ、この次元では問題なく許されるだろう。3マナ3/1飛行とステータスはそれなりだが、その能力はジワリと渋い嫌らしさ。相手の好きなカード1枚を、取り除きもパクりもしないのだが、なんとただ「2マナ重くする」という。本当にそれだけなのだが、この効果に一切のデメリットがついてないのがエグい。出すだけ得だし、相手の手札は見られるし、その中で一番使って欲しくないカードを機能不全に陥らせ、いわば「0.5枚分ハンデス」みたいなもんである。これなら3マナ3/1フライヤーってのも普通に優秀じゃん、って話になってくるわけだ。攻撃要員も兼ねつつのナイス嫌がらせ、これ、とりあえず白いデッキだったらいれておきたくなるスペックな気がするし、人間もクレリックも最近はサポートが増えてきたので、特に下の環境ならシナジーも多めに見込めそう。いかにも白らしい、本当に悪いカードが出てきた。正直、次の環境でこれプレイされるのすごく嫌なんだが……(「俺を殺したければ『のぞき見』するだけでいい」とすら言われた男)。
 
 
記憶留出法/Reduce to Memory
 いかにも白らしい、代価を与えるタイプの除去。3/2のトークンってのは、それなりに無視できないサイズであり、どれくらい無視できないかっていうと、「異界月」環境ではエルドラージ軍がメインウェポンとして使っていたくらいに無視できない。それを与えた上で3マナと手札1枚を使っているので、なるほど悩ましい取引ではある。とはいえ、ぶっちゃけ「3/2が出てきても困らない状況」を作るのはそこまで難しくもないだろうし、「3/2の方がよっぽどマシ」なカードも世界中にはごまんとある。これを手札に抱えて、使いどころが一切なくて死んでいくということは稀なはずだ。一応、自分の宝物トークンなんかを3/2にして出撃させるっていう選択肢もあるのだし、講義の中では割と汎用性の高い1枚ではなかろうか。まぁ、それだけにこれをメインにするかサイドに置くかも悩ましいのだが。
 
 
学期の終わり/Semester’s End
 よっしゃテスト明けで長い長い休みや!!! というテンション爆上げ状態。どんな次元でも学生たちにとってこの瞬間は最高のものです。そしてストリクスヘイヴンの学生さんたちは、夏休みも春休みも自己鍛錬を欠かさない立派な学生さんが多い様子。しばらくは実家に帰省していなくなっているかもしれないが、次の学期に戻ってきた時には、文字通り一回り大きくなって戻ってくる。ありゃまぁ立派になって。かつて「来世への旅」というカードがあったが、それを好きな数のクリーチャーに与えられるようになった上にPWの修行にまで使えるようになった超豪華版である。まぁ、そのためにコストもなかなか豪華だが……PWならマイナス能力で忠誠度を減らしてからのこいつでかなりのペイが期待できる。当然狙い目は相手クリーチャーが殴ってきた時。ダメージをスカした上で忠誠度増し増しでカムバック。クリーチャーにしても187能力持ちはいつの世にも腐る程いるので、何か一発コンボチックな動きは期待できそう。まぁ、「ヨーリオンで足りてね?」という意見はおいとくとして。インスタントなのは充分な強みだと思うがね。
 

拍手

「おそ松さん(第3期)」 6→5

 あくまで提案なのだけど、路線は明確に変更したらいいんじゃないかと思うんだ。もう、いっそのこと「あたしンち」レベルでずっと続けられるような適当な日常系作品にしてしまったらいいんじゃなかろうか。そうしたらこっちも身構えずに済むし、作り手側ももうちょい気楽に作れる気がするんだ。

 正直、これまでで一番微妙なクールだった。ただ、これがなかなか難しい話で、私がすっかり刺激に慣れてしまったせいでもう同程度のギャグで満足しなくなったという可能性が1つ。1期の時は勢い任せに盛り上がってたけど、2回のクールダウンを経てノリに合わせられなくなったという可能性が1つ。そして、純粋にクオリティが下がっているという可能性が1つ。まぁ、ぶっちゃけこの3つ全部だと思ってるんだけど、どうにも1期の時みたいに毎回楽しく観られるような作品ではなくなってしまっている。

 いや、でも冷静に考えてさ、今作が目指しているような破滅的ギャグを5クールも6クールも連発するのはやっぱり無理だよ。そう考えると形はどうあれネタの持続力がずば抜けていた「銀魂」ってすごかったんだな、ということを改めて感じるよ。今作の場合、銀魂以上に変化球を投げ続けなきゃいけないので、幾ら何でもそのうち選択肢はなくなるって。だからこそ、冒頭に書いたように「もう毒気の強すぎるネタ路線はある程度切って、六つ子が出てればある程度満足、みたいなソフト路線で御茶を濁す手段もあるんじゃないか」って考えになったわけさ。

 一番問題があるのは、当然上の可能性の3つ目、「純粋にクオリティが下がった」と思われる部分。ことに今期の場合はオムスビの存在が本当に邪魔でA-1系のネタは全部真顔で見るしかなかった。ギャグアニメをやる中で、「お笑いとは何か」っていう議論をメタの段階で取り扱っちゃうのは自爆技でしかないんだよね。「業界のこと分かってます」みたいな素人が寒々しく見えてしまう現象が、このアニメでも発生しちゃってる。いまだにアニメに付いてきてくれているファン層のニーズをどう考えてるのかがどうにも分からんのだよな……いや、俺にも分かんないけどさ……そもそも俺が想定されるファン層に入ってるのかも分からないけどさ……。なんかね、十四松がツッコミに回ることが多い展開はだめじゃないかな、って思う。

 4期、あるかねぇ。あったら、多分俺は観るよ。

拍手

BEASTARS(第2期)」 7→8

 毎週の感想で満足してたもんだから最終評価出し忘れてた。まぁ、今更か。

 特に追加で書くこともない、一分の隙もない完璧なアニメーション作品。本当に全てのアニメーションがこのクオリティまで上がってくればいいのに、と切に思うのだが、多分そんなことになったら脳がついていかないので今の状態には感謝しないといけないかもしれない。圧倒的な技術力は単純な映像製作という話だけではなく、脚本からその見せ方に至るまで、全てがあまりに理知的に、それでいて叙情的に詰め込まれており、視聴者がやることはただどっぷりとその世界に浸るだけである。おそらく、原作時点でどういう世界を描くかっていうビジョンが完成しているからこそのこのアニメなのだろうなぁ。

 頑張って不満点を挙げるとするなら、最終話の余韻がもうちょい欲しかったかな、というくらいか。リズとの決戦が終わった後の世界の変化はもうちょいこのタイミングで見ておきたかったのだが、そこもある程度視聴者には想像の余地を残す終わり方か。まぁ、「3期」がそのうち来るってことを信じていますので、後のことはそちらに任せよう。この作品で最後まで描かれなかったら、そりゃ嘘やろ。

拍手

「オルタンシア・サーガ」 5→5

 えっ……最後……えっ? 何、何この終わり方??? アニメはハッピーエンドで終わらせておけばよくない? 続編作るってこと? 続編、超バッドエンド以外の展開なくない?

 ……まぁ最後を除けば、今時珍しい、あんまり捻らないRPGファンタジー。途中でマスケット銃が登場したりするので時代設定がいわゆる中世ファンタジーとしてどの辺なのかは微妙なところだが、モンスターデザインがわかりやすすぎるフォーマットだったり、世界設定をいちいち考えなくていいという、なろう以前の、ラノベ文化的なRPG設計と言える。現代にこういう設計が出てくるとしたらもう漫画や小説よりもソシャゲ原作の方なのだろうねぇ。飽き飽きだと言われてもなお、ゲームをやるならとりあえずこういうデザインで作ろうっていう発想が出てくるのはなんとも不思議なところ。結局「中世ヨーロッパ的世界」って我々の中に「ゲームの舞台」として根付いているってことよね。日本人の不思議な脳内世界である。

 すごくオーソドックスなので特に大きく取り上げる要素もないのだが、今作は映像が比較的安定していてキャラが見やすかったこと、阻害要素が無いので飲み込みやすいシナリオだったことなどから、非常にフラットに評価して「並」か「やや良」である。同時期に「キングスレイド」が放送されているが、個人的にはあっちよりも今作の方がアニメをちゃんと作ろうという意識が見えて評価は上かな。よりによって「ラストに親父復活」っていうところまで被ってたのは笑ってしまったけども。先王を乗り越えるデザインも中世ファンタジーでは鉄板なのかなぁ。そして、余計なところまで親父と被っちゃってなぁ……。

 例によってこのアニメのおかげでソシャゲの方が盛り上がってんのかどうかは定かじゃないが、多分「ソシャゲのユーザーを増やすためにアニメを作る」ってのは視聴者側の勝手な勘違いなんだろうなぁ。どう考えても単なるゲームのCMだとしたら採算合わないもんな。業界の人たちは、ソシャゲの寿命をどれくらいのものだと考えているんだろう。きっとどこかで「ソシャゲアニメ」というジャンルも打ち止めになるはずなのだが、その時が訪れるまで、こういうそつのない大量の作品を見守っていくことになるのだろうな。あれ、もしかして「ラストが気になるならゲームやってね!」っていう導線なのかな? そんな無茶な!

 そういや今作も「隠しダンジョン」以上にバリバリの堀江由衣作品だった。此の期に及んで2作品でメインヒロイン(?)を勤め上げる堀江由衣、やはり年齢という概念を超越しておる。

 あ、ノンノリアはとにかく可愛いです(特に声が)。「ソシャゲはやらないけどノンノリアだけはほしい」っていうよく分からない感情が芽生えました。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード